Sorry Japanese Only
メルセデス ベンツ 220SE (W111) ドイツ 1959年
現在のメルセデス ベンツ Sクラスに相当するメルセデス ベンツ 220SE (W128)の後継車として、220SE(W111)が1959年に登場しました。ボディは一回り大きくなり縦型ヘッドライトが採用された直線的なデザインになりました。当時のアメリカ車の流行を取り入れてリアフェンダーに小さなテールフィンがついていましたので、俗に「羽ベンツ」と呼ばれました。エンジンは6気筒2.2L(95-120HP)で、220SE(120HP)はボッシュの機械式燃料噴射方式でした。当初は4ドアセダンだけで、1961年に2ドアクーペ/カブリオレが追加されました。
1961年に上級車300(W189)の6気筒3L(160HP)エンジンを搭載した300SE(W112)が登場しました。W111と同じボディでしたが飾りのクロームモールが増え、エアサスペンション、パワーステアリング、自動変速機が標準装備されました。1962年に300SEにもクーペ/カブリオレが追加されました。1963年にはボディを100mm長くした300SE ラング(LANG:LONGの意)が富裕層向けの最上級車として追加されました。このモデルは後に正式な名前が300SELとなり、この300SELがその後のSELシリーズの初代となりました。1965年にW111/W112の後継車のW108/W109が登場したことで、W112は生産中止となり、W111はセダンのみがエンジンを2.3L(120HP)に変更した後期型となり1968年まで生産されました。W111の総生産台数は約3万台でした。
ミニカーは1996年頃に発売されたビテス製です。ビテスが倒産する数年前の一番出来の良かった頃のミニカーです。プロポーションが良く特徴的なテールフィンもうまく表現されています。フロントグリルや灯火類、彩色された室内などの細部もリアルに再現されていてとても良く出来ています。ちょっと変わった位置についているフェンダーミラーも実車に忠実です。220SE(W111)のセダンの当時物ミニカーは、JRD、テクノ、ジク、ディンキー、ガマ、ノレブ(プラスチック)、ダイヤペットなどがあり、最近の物ではイクソ、ヴィーキングなどでモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=475
BMW 700 クーペ スポーツ ドイツ 1959年
BMW イセッタ 250のサイズを拡大した600の販売が芳しくなかった為、600をベースにして一般的な乗用車スタイルに変更した700が1959年に登場しました。モーターサイクス用の空冷水平対向2気筒697ccエンジン(30HP)をリアに搭載し、後輪を駆動するのは600と同じ構成でした。ただしこの車はミケロッティがデザインしたスポーティなスタイルのスチール製モノコックボディを採用していました。4/5人乗りの2ドアセダンに加えてバウアー製の2ドアクーペ/コンバーチブルがありました。
600kgの軽量ボディのため、700の最高速は120km/hでこのクラスでは高性能でした。またクーペ/コンバーチブルに設定された高性能版700 スポーツ(最高速135km/h)には40HPにチューンされたエンジンが搭載されました。1962年にはホイールベースが延長された700 LSが追加されました。700シリーズの販売は好調で1965年まで生産され、総生産台数は約19万台でした。また700は1960年のドイツ ヒルクライム選手権で優勝するなど、各種レースでも活躍しました。700の後継車はなく、その後のBMWは上級小型車(1500から始まった新シリーズ)に軸足を移しました。
ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。高性能版の700 クーペ スポーツのモデル化で、ミニチャンプスらしいそつのない良い出来ばえです。リアエンジン車なのでフロントグリルがないすっきりしたデザインのフロントの造形や室内もリアルに再現されています。ミニチャンプスはセダン、クーペ、カブリオレと全タイプをモデル化しています。 700のミニカーは当時物ではガマ、ジク(SIKU)、ノレブ(プラスチック製)、当時物以外ではヘルパの1/87、オートアートの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=497
NSU (エヌ エス ウー) スポーツ プリンツ ドイツ 1959年
1959年にNSU プリンツのスポーツ仕様として追加されたのがスポーツ プリンツでした。スポーツ プリンツはスタイリッシュなボディの2+2座クーペで、デザインは1953年に公開されたコンセプトカー アルファ ロメオ B.A.T.をデザインしたフランコ スカリオーネが行いました。エンジンはプリンツと同じですので、性能的には最高速120km/hとプリンツ セダンと大差ありませんが、見た目はかっこ良かったのだとと思います。 (実車画像→ アルファ ロメオ B.A.T.)
同時期に販売されていた同じような性格のフォルクスワーゲン カルマン ギア クーペの半額という低価格で人気があったようです。1967年の生産中止までに約2万台が販売されました。1964年にこの車をベースにして、世界初のロータリーエンジン搭載車であるNSU スパイダーが誕生しました。
ミニカーは1963年に発売されたコーギー製の当時物です。1960年代のミニカーですから、灯火類やバンパーを銀色塗装処理した素朴な造形です。素朴な造形ながらプロポーションが正確で実車の雰囲気がうまく再現され、当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。なお1950年代のミニカーは室内の再現がなく内部はがらんどうでしたが、1960年代になると室内が再現されるようになりました。このコーギーのスポーツ プリンツは室内にシートとステアリングホイールを再現してあり、さらにスプリング サスペンションのギミック(車軸が板ばえで支えられていて実車のように上下動する)が付いていました。スポーツ プリンツの当時物ミニカーはこれしかないようで、当時物以外ではヘルパの1/87、ミニチャンプスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=532
オペル カピタン (カピテーン) P2 ドイツ 1960年
前述したように1958年にオペル レコード P1が登場し、レコードの上級車のカピタンも1958年に同じようなラップラウンド ウインドウを持つデザインに変更され、カピタン P1となりました。カピタン P1は全長約4.76mの大型車で6気筒2.5L(80HP)エンジンを搭載し4段変速で最高速は142km/hの性能でした。わずか1年ほど生産されただけで1959年にカピタン P2にモデルチェンジしました。総生産台数は約3.4万台でした。(実車画像→ オペル カピタン P1 1958)
オペル カピタン P2はボディが大きくなり、フロントグリルが横幅全体に広がり、ルーフが角ばったデザインとなりました。エンジンは6気筒2.6L(90HP)に拡大され、4段変速で最高速は150km/hに向上しました。1960年にGM製3段自動変速機が設定されました。1964年に後継車のカピタン A/アドミラル Aが登場し、生産中止となりました。総生産台数は約14万台でこのクラスのオペル車としては大ヒットでした。
車名の読み方ですがカピタン(キャプテン:艦長の意)は現在ではカピテーンと表記するのが一般的なようですが、私にはしっくりこないので当サイトでは昔流にカピタンと記載しています。
ミニカーは1961年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。公称スケールの1/43より少し小さめの1/48程度でモデル化しているようです。60年も昔に作られたミニカーですのでフロントグリルや灯火類が銀色塗装処理されている素朴な造形です。素朴な造形ながらプロポーションはしっかりしていて、カピタン P2の特徴である車幅いっぱいまで広がったフロントグリルや角張ったルーフがきちんと再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。 これ以外のカピタン P2のミニカーはノレブ初期のプラスチック製当時物、ジク(SIKU)の当時物、ポリトーイ初期のプラスチック製、ミニチャンプス、ブレキナの1/87などがあります。カピタン P1のミニカーはブレキナの1/87、スターライン、NEO(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=554
フォード タウナス 17M (P3) カブリオレ ドイツ 1960年
1960年にタウナス 17M (P3)が登場しました、(P3とは戦後3番目に開発されたモデルという意味です) 楕円をモチーフにしてデザインされたボディに楕円形のヘッドライト/バンパーを配したデザインは斬新でした。楕円のモチーフは室内のインパネデザインにも使われていました。この楕円のモチーフはバスタブ(浴槽)に見えたらしくバスタブ タウナスとのあだ名が付きました。このデザインはアメリカ車のコピーから脱却した点が評価されたとのことですが、私はこのデザインに同時期のフォード サンダーバード 1961年式の影響を感じます。
2/4ドアセダン、3ドアワゴンがあり、少数ですがコーチビルダーが改造した2ドアカブリオレもありました。ワゴンにはTURNIER (ターニア)というフォード独自の名前が付けられ、この名前はヨーロッパ フォードのワゴンには継続して使われています。エンジンやサスペンションは先代の15M/17Mを踏襲し、4気筒1.5L/1.7Lエンジンはそのままでした。(1.5Lエンジン搭載車も名前は17Mでした) 1961年に4気筒1.75Lエンジンが追加されました。17Mは先代を大幅に上回る総生産台数約67万台で成功し、1964年にタウナス 17M/20M (P5)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1996年に発売されたディテールカー製です。ドイツのコーチビルダー カール ドイッチュ(Karl Deutsch)がカスタマイズした17M (P3) カブリオレをモデル化しています。ディテールカーはイタリアのCDC社のブランドで、主にスポーツカーをモデル化していて当時としては良い出来ばえでした。この17M (P3)も特徴的なフロント周りの造形がうまく再現され、灯火類や室内などの細部もそこそこリアルで良く出来ていました。これはカブリオレですが、ハードトップもモデル化していました。これ以外の17M (P3)のミニカーはディンキーの当時物、テクノの当時物、ノレブの当時物(プラスチック製)、ポリトーイの当時物(プラスチック製) 1/41、このディテールカーのOEMであると思われるソリドのカブリオレ、ミニチャンプスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=567
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.