Sorry Japanese Only
シトロエン タイプ A フランス 1919年
シトロエン社の創立者であったアンドレ シトロエンはパリの生まれで、国立理工科大学を卒業したエンジニアでした。彼はV字型にカットされた歯車(ダブル シェブロン ギヤ)の有効性に注目し、このギヤの製造工場を設立して成功しました。その後不振だった他の自動車メーカーを立ち直らせるなど自動車業界にも関与しました。1914年に第1次世界大戦が勃発すると、フランス軍の砲弾不足を補うため軍需工場(弾丸工場)を造り、フォード流の流れ作業を採用することで大量の弾丸を生産しました。なおシトロエン車のエンブレムは(エンブレム画像)はアンドレが製造したダブル シェブロン ギヤをモチーフにしています。
1919年にシトロエン自動車会社が設立され、最初の自動車 タイプ Aが登場しました。タイプ Aは「アメリカのフォード T型の様に普及させて社会の生活レベルを向上させよう」というアンドレの理想のもとに造られたので、大量生産が可能なオーソドックスな構造でした。4気筒1.4L(18HP)エンジンを搭載する後輪駆動車で、セダンは3段変速で最高速65km/hの性能でした。ホイールベースの異なる2つのシャーシがあり、幌付4人乗りセダン、密閉式4人乗りセダン、3人乗りセダン、トラック、バンなどがあったようです。1921年まで生産され、B2にモデルチェンジしました。タイプ Aは1年間に約2万台が生産され、シトロエンは欧州初の量産自動車メーカーとなりました。
ミニカーは2019年に発売されたノレブ製です。最近のノレブはフランス車を中心にして堅実な商品展開をしていて、ダイキャスト製で一級品の良い出来ばえです。このシトロエン モデル Aもノレブらしいそつのない良い出来ばえです。フロントグリルやホイールなどの細部の仕上げもリアルで、特にワイパーがウィンドーを挟んで2重になっているのは凝っています。なぜ2重なのかというと、このワイパーは内側を手で持って手動で操作する方式なのでした。このような地味なクラシックカー(歴史的には重要なモデルですが)をモデル化するのは老舗ノレブならではのことで、最新の派手なスポーツカーばかりをモデル化する新興ブランドには期待できないことです。なおタイプ Aの量産ミニカーはこれが初めてでもありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1973
イスパノ スイザ H6 スペイン/フランス 1919年
高級車メーカーとして知られるようになったイスパノ スイザ社は第1次大戦前にフランスに主力工場を建設しました。同社が開発した高信頼性の戦闘機用V型12気筒エンジンは第1次大戦中に広く採用され、航空機用エンジン製造メーカーとしても成功しました。イスパノ スイザ車のマスコットは飛翔するコウノトリですが、これは同社エンジンを積むフランス空軍戦隊のエンブレムをベースにしたものでした。第1次大戦後の1919年に登場したイスパノ スイザ H6はこの戦闘機用V型12気筒エンジンの片バンクを流用したアルミニウム合金製SOHC6気筒6.6L(120HP)エンジンを搭載していました。(参照画像→ イスパノ スイザのマスコット)
イスパノ スイザ H6の特筆すべき先進機能として世界初のサーボ機能付き4輪ブレーキ(減速時にギヤボックスの回転力を使って制動力を機械的にアシストする)がありました。この技術はライバルのロールス ロイスなどにライセンス供与されました。H6は当時のコーチビルダーがセダンやトルペードなどの豪華なボディを架装しました。全長約5mの大型車で3段変速で最高速130km/hの性能でした。1922年にエンジンが少しパワーアップされてH6Bとなり、1924年にはエンジンが8L(145HP)に拡大されたH6Cに発展しました。ホイールベースを短縮し200HPまでパワーアップしたエンジンを搭載したレース仕様のH6Cもありました。H6は1933年まで生産され、総生産台数は約2350台でした。この車の成功でイスパノ スイザは世界的な最高級車として評価されるようになりました。後継車はV型12気筒エンジンを搭載したJ12でした。
ミニカーは1966年頃に発売されたソリド製です。キャビン部分を小型ボートのデッキ風にしたしゃれたデザインのH6B トルペードをモデル化しています。1960年代のソリドのクラシックカーは当時の一級品でとても良く出来ていました。このH6Bもカラーリングが綺麗で、特徴的なキャビンの造形や有名なマスコット(飛翔するコウノトリ)が見事に再現されています。フロント/リアのナンバープレートは箱に添付されていた紙製のシールを貼り付けたものです。これ以外のH6のミニカーは、ソリドのH6B、フランクリン ミントのH6B 1/24と1/43、イクソのH6Cなどがあります。 以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=171
フィアット 501 トルペード イタリア 1919年
前述したように第1次大戦で生産中止となったフィアット タイプ 0に変わる新型大衆車501が1919年に登場しました。501はタイプ 0とほとんど同じ大きさでしたが、501では標準ボディがオープン トルペードから4ドアセダンの密閉型ボディとなりましたので車重が増加しました。4気筒エンジンは1846㏄から1460ccにサイズダウンされましたが、出力は23HPで4HPパワーアップしていましたので、性能的にはほとんど同じでした。
1922年にエンジンを27HPにパワーアップしたスポーツ仕様の501S(最高速92km/h)と、さらに30HPにパワーアップした501SSが設定されました。このスポーツ仕様車はフィアット初のスポーツカーといわれ、501SSはウィンドースクリーンが中央で折れ曲がりV字型になっているなどスポーティな外観でした。また商用バン(フルゴンチーノ)の501Fも設定されました。1923年にホイールベースを拡大した502が登場し、1926年に後継車の503にモデルチェンジしました。501の総生産台数は数万台で、イタリア国内だけではなく世界中で販売されました。(実車画像→ フィアット 503 1926)
ミニカーは1970年代に発売されたリオ製です。501のトルペード(魚雷のことでオープンタイプのボディ形式の意)をモデル化しています。リオのクラシックカーはマニア向けで灯火類、操作レバー、フェンダーなどの細かいパーツから、シャーシやサスペンションなどのメカ部分までリアルに再現されていました。この501もフロントグリルや灯火類などがリアルに再現されているので、第1次大戦前のタイプ 0と比べてみると全体的に角に丸みがつくなど新しくなっていることがわかります。これ以外の501のミニカーはポリトーイの初期物(プラスチック製)で501Sがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=173
ウォーカー バン 電気自動車 アメリカ 1919年
ウォーカー モータービークル社(WALKER MOTOR VIHICLE COMPANY)はアメリカのシカゴで創立され1907年に電動トラックの生産を始めました。同社はいくつかの異なる会社に買収されましたが、1942年までさまざまな電気自動車(商用バン/トラック)を製造しました。これらの電気自動車は定格電圧66-88Vの電池(40Ah)を搭載し、電動モーター(3.5HP)で車両を駆動していました。最高速度は16-20km/hほどで、満充電で走行できる距離は約60-90㎞でした。ウォーカーの電気自動車はアメリカ全土とイギリスやニュージーランドでも販売されました。
画像のミニカーは1919年式のウォーカー電気自動車で、イギリス ロンドンの老舗デパート ハロッズ(HARRODS)で商品配送用に使用されていた電動バンをモデル化しています。ハロッズはこの電動バンを60台保有していました。当時配送業務にはまだ馬車が使われていましたが、馬は飼育に手間がかかる上に路上で排泄するので非衛生でした。その点電動バンは配達完了後に充電機に接続するだけでよかったので、配送業務用として重宝されたようです。なお当時の内燃機関(ガソリン)自動車はエンジン始動/変速機操作など運転が難しかったのですが、電気自動車は前後進のレバー操作だけで簡単に運転できたようです。
ミニカーは1985年に発売されたマッチボックス製です。最近レストアされたと思われる実車の写真がWEB上にありましたが、フロントに表示されたナンバー「LW6737」がミニカーと同じですので、この実車をモデル化しているようです。(実車画像→ ウォーカー バン 1919) 実車写真と見比べてみると、ミニカーはカラーリングやハロッズのロゴまでかなりリアルに実車を再現してありとても良く出来ています。ハロッズのコーポレートカラーであるオリーブのカラーリングはややくすんでいますが、レストア前はこんな感じだったのではないかと思います。なおウォーカーの量産ミニカーはこれしか無いようです。 以下はフロント/サイドの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2061
アンサルド 4A イタリア 1920年
アンサルド社は1850年代に設立されたイタリアの会社で、元々は軍事産業に従事していましたが、現在は電子機器関連の事業も行っています。当初は船舶を製造して20世紀初頭には大規模な造船会社となりました。その後軍事産業に進出し、第1次大戦ではアンサルド製の大砲や複葉戦闘機が使用されました。第1次大戦後に軍事用の需要が減少したので、同社は1919年に自動車部門を設立して自動車市場に進出しました。最初のモデルは1919年に登場したアンサルド 4Aで4気筒1.8Lエンジンを搭載していました。4Aは4B、4Cと改良され、信頼性が高い車として成功しました。4Cのスポーティ仕様 4CSにはOHC方式を採用した2Lエンジンが搭載されました。
1923年には6気筒2Lエンジンを搭載した6A/6Bが登場し、1924年に自動車部門はSA アンサルドとして独立しました。1926年には4気筒1.5Lエンジンを搭載した小型車タイプ 10が登場しましたが、この頃には販売不振で経営危機に瀕していました。1932年にフィアット グループのOM社の自動車部門に吸収合併されて自動車生産は終わりました。本体のアンサルド社による軍事/産業車両の生産は第2次大戦まで続いていました。戦後は民間/軍用航空機分野での企業グループ レオナルド社(Leonardo S.p.A.)に統合され、現在は電子機器関連の事業を行っています。
ミニカーは1960年代に発売されたドゥグー(DUGU)製です。ドゥグーは当時のトリノ自動車博物館が保存していた車をモデル化していたのですが、これも同館が保存していたアンサルド 4Aをモデル化しています。その実車画像は実車諸元画像リンク先で見ることができますが、カラーリングも含めて実車がリアルに再現されていることが良くわかります。ドゥグーのミニカーは大人のマニア向けでしたので、1960年代のミニカーながらスケールモデル的な出来ばえでした。これ以外のアンサルドの乗用車のミニカーは無いですが、EDISON GIOCATTOLI製の軍用車があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2066
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.