ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUTO UNION TYPE B 1935 GERMANY

AUTO UNION TYPE B
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE B


MINICHAMPS 5031300313 1/43 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.69m エンジン 変速機: V型16気筒 4.95L スーパーチャージャー 375HP 5段変速
性能: 最高速290km/h  データーベースでアウトウニオン タイプ A-Dのミニカー検索

アウトウニオン タイプ B ドイツ 1935年

 

 アウトウニオンのレーシングカー タイプ Aは1935年にタイプ Bに変わりました。タイプ Bはエンジン排気量を4.4Lから5Lに拡大して295HPから375HPにパワーアップし、ホイールベースを伸ばしトレッドを広げて操縦性を向上させました。またリアサスペンションがリーフからトーションバーに変更されました。タイプ Aとタイプ Bの外観はほとんど同じに見えますが、タイプ Bはコクピット左側のえぐりが深く左右非対称になっていました。

 

 1935年のGPレースではメルセデス ベンツ W25が圧倒的に強かったので、アウトウニオンはあまり活躍できませんでした。主なレース結果は、ドライバー H.スタックがイタリア GPで優勝 ドイツ GPで2位でした。新しいドライバーとしてB.ローゼマイヤーが参入し、彼はスイス GPでは3位となり、シーズン最後のチェコスロバキア GP (マサリク サーキット)で初優勝しました。なおハイパワーエンジンをリアに搭載するアウトウニオン レーシングカーの操縦はきわめて難かしかったとのことです。

 

 

 ミニカーはミニチャンプス製で、前述したタイプ Aと同じくアウディの特注品で、1935年ドイツGPで2位となった車(ゼッケン #1)をモデル化しています。ミニカーの画像はアウディのWEBサイトから借用しました。同じ物がミニチャンプスの型番410351900で2015年に一般市販されています。これ以外のタイプ Bのミニカーとしては、コクピットやリアタイヤをカバーした流線形の速度記録車をミニチャンプスとブルムがモデル化しています。

 以下は1984年に発売されたブルム製のアウトウニオン タイプ B 速度記録車 #4 (1/43 型番R108)の画像です。1935年にドイツのアウトバーンで速度記録320.267km/hを達成した速度記録車をモデル化しているようですが、実際の速度記録車にはゼッケン #4が付いていないようなのでこれはテスト段階の車なのかもしれません。ボディ全体に空力対策の流線形カバーが付いていますが、後輪のカバーがないタイプもありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 1
AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 3
AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 4

 以下は1984年に発売された同じブルム製のアウトウニオン タイプ B 速度記録車 #3 (1/43 型番R107)の画像です。上記のバリエーションで、こちらはゼッケン #3で後輪のカバーがないタイプになっています。上記の#4とは前輪ホイールとボディ側面の排気管の取り出し部の形状が少し違っています。(左側面のゼッケンのデカールが剥がれて分かりにくいですが) このゼッケン #3も同時期に速度記録320km/hを達成したそうです。(実車画像→ アウトウニオン タイプ B 速度記録車 #3 1935 ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 5
AUTO UNION TYPE B RECORD CAR 6


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1716

ALFA ROMEO 16C BIMOTORE 1935 ITALY

ALFA ROMEO 16C BIMOTORE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 16C BIMOTORE


TOPMODEL 071 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.33m 全幅約1.65m エンジン 変速機: DOHC 16(8x2)気筒 5.8(2.9x2)L スーパーチャージャー 540HP 4段変速?
性能: 最高速320km/h  データーベースでアルファ ロメオ ビモトーレのミニカー検索

アルファ ロメオ 16C ビモトーレ イタリア 1935年

 

 GPレースで圧倒的に強かったアルファ ロメオ P3も、1934年から始まった新しい規定のフォーミュラ 750(重量750kg以下)ではナチス ドイツが国策で後押しするメルセデス ベンツ W25などのドイツ勢に圧倒されるようになりました。そこで当時アルファ ロメオのワークス チーム(スクーデリア フェラーリ)を監督していたエンツォ フェラーリが開発したのが、16C ビモトーレでした。ビモトーレという名前は2つのエンジンという意味で、コックピットの前後に8気筒エンジンを搭載し、2倍のパワーで後輪を駆動します。2つのエンジンは長いクランクシャフトで連結され、その中間からP3独特の2つのドライブシャフトを介して左右のタイヤを駆動しています。(複雑な構造です)

 

 1935年のテストでは最高速321.5Kmを記録しており、確かに早かったのですが、名ドライバー T.ヌヴォラーリをしても操縦が難しかったそうです。さらに当時の細いタイヤがハイパワーに耐えられず、その為タイヤ交換に時間を取られることも問題でレースでは活躍できませんでした。結局P3の後継は12気筒エンジンを搭載したティーポ C (12C)となりましたが、このマシンは活躍できませんでした。(実車画像→ アルファ ロメオ ティーポ C)

 

 

 ミニカーは1997年頃に発売されたトップモデル製で材質はレジンです。ボディ後端のリアのエンジン始動用のクランクハンドル、リアの右サイドから出る2本目の排気管が2つのエンジンを搭載していることを示しています。量産ミニカーはトップモデルしかなく、バリエーションが数種類あります。(戦前のメルクリンのミニカーもありましたが、それは別格のレア物です) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 16C BIMOTORE 1
ALFA ROMEO 16C BIMOTORE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1300

ERA R1B (GP2) 1935 UK

ERA R1B (GP2)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ERA R1B (GP2)


MATCHBOX Y14-4 1/35 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 6気筒 2L スーパーチャージャー 280HP 4段自動変速
性能: 最高速232km/h  データーベースでERAのミニカー検索

ERA R1B (GP2) イギリス 1935年

 

 ERAとはEnglish Racing Automobilesの略で、イギリスの威信を高める為にGPレーシングカーを製作する会社として1933年に創立されました。創立者はレイモンド メイズ(Raymond Mays)とピーター パーソン(Peter Berthon)で、レーサーのハンフリー クック(Humphrey Cook)が資金援助しました。本格的なGPマシン開発には莫大な資金が必要な為、当初は現在のF2クラス相当のヴォアチュレットクラス(GP2)のマシン開発を行いました。

 

 最初に開発されたタイプ R1Aは1934年に登場しました。エンジンはライレーの6気筒エンジンを改造した1.1L/1.5L(180HP)/2L(250HP)があり、スーパーチャージャー過給していました。タイプ R1Aはその後1938年までにタイプ R1B、R1C、R1Dに発展しました。ERAは初期トラブルを解決し改良とパワーアップを行い、第2次大戦前にはヴォアチュレットクラスで活躍していました。

 

 

 戦後 創立者のレイモンド メイズとピーター パーソンはERAを去り、新たにBRM(British Racing Motors)を創立しました。ERAは1947年にレーサーのレスリー ジョンソン(Leslie Johnson)が買い取り、戦前に開発されていたタイプ E(6気筒1.5Lエンジン搭載)でレースを再開しました。(実車画像→ ERA タイプ E) 1952年からGPレースがF2規格となりました。ERAはブリストルの6気筒1.5Lエンジンを搭載した新開発のタイプ Gで参戦しましたが、活躍できませんでした。結局資金不足でレスリー ジョンソンはブリストルにERAを売り払い、シーズン終盤にレースから撤退しました。(実車画像→ ERA タイプ G)

  ミニカーは1986年頃に発売されたマッチボックス製のYシリーズです。初期型のERA R1Bをモデル化しています。縮尺1/35と中途半端なサイズですが、サスペンション/ドラムブレーキをリアルに再現しているなど、当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ERAの量産ミニカーは2023年現在でもこれしか無いようなので、その点では貴重なミニカーです。マッチボックス製のYシリーズにはこのERAのように他社がモデル化していないマイナーな車種がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ERA R1B (GP2) 1
ERA R1B (GP2) 2

 以下は1970年代に発売されたオートレプリカ(AUTO REPLICAS)製のERA R1C? レーシングカー (1/43 型番 不明)の画像です。ホワイトメタル製で、モデル名はR1Cだと思われます。このようなマイナーでマニアックな車種は、ホワイトメタル製の組立キットでモデル化されていることが多く、これもそのオートレプリカの組立キットの完成品を購入したものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ERA R1B (GP2) 1
ERA R1B (GP2) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1757

AUTO UNION TYPE C 1936 GERMANY

AUTO UNION TYPE C
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C


BRUMM R038 1/43 91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.69m エンジン 変速機: V型16気筒 6L スーパーチャージャー 520HP 5段変速
性能: 最高速340km/h  データーベースでアウトウニオン タイプ A-Dのミニカー検索

アウトウニオン タイプ C ドイツ 1936年

 

 1936年にアウトウニオン タイプ Bは排気量を6Lに拡大し過給圧を上げてエンジンを520HPまで大幅にパワーアップし、さらにホイールベースを伸ばしトレッドを広げて操縦性を向上させたタイプ Cに発展しました。外観的にはコクピット左右のえぐりが均等になり(レースによって多少異なるが)、フロントノーズの形状が少し変わりました。さらに1937年には排気量が6.3Lに拡大され、545HPにパワーアップされました。

 

 1936年は圧倒的に強かったメルセデス ベンツ W25の戦力が落ちたので、アウトウニオンが勝つレースが増えました。メインのGPレースでは、ドイツ、スイス、イタリアで優勝し(ドライバー B.ローゼマイヤー)、それ以外でもトリポリやフェルトベルク(ドイツ ヒルクライム)などで優勝しました。 1937年シーズンには、強力なメルセデス ベンツ W125が登場したので、タイプ Cはベルギー GPでの優勝(ドライバー R.ハッセ)以外ではW125の後塵を拝していました。タイプ Cは1938年にタイプ Dに変わりました。

 

 

 ミニカーはブルム製でブルム初期の1981年に発売されました。1936年のドイツ GPまたはスイス GPの優勝車(ドライバー B.ローゼマイヤー)をモデル化しています。ノーズが短いアウトウニオン GPカーの独特なスタイルがうまく再現されていて、ボディ細部やコクピット内の仕上げもそこそこリアルで、1980年代当時のミニカーとしては良く出来ていました。なおリアエンドの小さな丸い突起はエンジンを始動するスターターを接続する部分です。ブルムはバリエーションでリアにダブルタイヤを履いたタイプもモデル化しています。これ以外のタイプ Cのミニカーはメルクリンの戦前の当時物(超レア物)、シュコーのブリキ製 1/24?、ミニチャンプスのアウディ特注品/ドイツ GP仕様、CMCの1/18 超精密モデル、ブッシュの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。なおこの上に載せたタイプ Cの画像は2006年に撮影したもので、以下の拡大画像は2021年に撮影したものです。以下の画像ではゼッケン #4のデカールが変形して別物のように見えますが、これは経年変化でデカールが膨潤したものです。今回この記事を更新したことで、デカールがこんな具合に経年劣化するものだということが良くわかりました。原因はデカールの質が良くないということですが、箱から出してガラスケース内で保管していたことも劣化を促進した要因でしょう。(どんなものにも寿命がありますので仕方ないことですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO UNION TYPE C 1
AUTO UNION TYPE C 2

 以下は1984年に発売された上記のバリエーションでアウトウニオン タイプ C #6 ダブルタイヤ仕様 (1/43 型番R110)の画像です。タイヤの駆動力を高める為に後輪をダブルタイヤにしたタイプで、実際にレースで使用されたようです。(実車画像→ アウトウニオン タイプ C ダブルタイヤ仕様) これもゼッケンが多少膨潤していますが、あまりひどくはありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C 3
AUTO UNION TYPE C 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1717

MERCEDES-BENZ W125 1937 GERMANY

MERCEDES-BENZ W125
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125


BRUMM R070 1/43 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 5.6L スーパーチャージャー 592HP 4段変速
性能: 最高速330km/h以上  データーベースでメルセデス ベンツ W125のミニカー検索

メルセデス ベンツ W125 ドイツ 1937年

 

 1934年に総重量が750kg以下ボディ全幅850mm以下でエンジン排気量無制限という750㎏フォーミュラ規格が決まり、ダイムラー メルセデスはメルセデス ベンツ W25(DOHC 8気筒3.4Lエンジン搭載)で参戦し圧倒的な強さを誇りました。その後W25のエンジンは徐々に拡大されて、1936年には4.7L(473HP)になりました。総重量を750㎏以内に収める為、エンジンと燃料タンクの重量増加分はシャーシ軽量化(ホイールベース短縮)でカバーされました。この変更はW25の直線性や操縦性を悪化させ、1935年に9勝していたW25が1936年には2勝しか出来ませんでした。

 

 そこで1937年に登場したのが後継車のW125でした。一新されたシャーシはホイールベースが初期のW25より長く、エンジンは5.6L(592HP)にパワーアップしていました。W125もW25同様に圧倒的な強さを発揮し、ほとんどのレースの勝利を同じドイツ勢のアウトウニオンと分け合いました。無制限のエンジン規定で開発されたW125は史上最強最速のグランプリカーと呼ばれました。1938年にエンジン排気量を過給式3Lに制限した新しい3Lフォーミュラが施行され、それに対応したW154が開発されました。

 

 

 ミニカーはブルム製で、ブルム初期の1982年頃に発売されました。1937年のイタリアGPで2位となったW125(ドライバー H.ラング)をモデル化しています。このGPで優勝したのはR.カラッチオラのW125、3位はアウトウニオン タイプCでした。このW125はブレーキドラムやリアサスペンションアームなどが再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(サイズが1/43より小さめですが) 戦前のメルクリン製当時物(超レア物)を除けば、2000年以前はこれがW125の唯一の量産ミニカーでした。2000年以降にミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などでもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ W125 1
MERCEDES-BENZ W125 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のメルセデス ベンツ W125 1937 (1/43 型番R071)の画像です。ブルムの初期のカタログでは1938年式とされていましたが、後に1937年式に変更されました。1937年に開催されたアメリカのヴァンダービルト杯(Vanderbilt Cup)でアウト ウニオンに次いで2位となったW125をモデル化しているようです。当時の写真がありますので間違いないでしょう。リアに表示されているナチス ドイツ国旗が当時の時代背景を反映しています。(実車画像→ メルセデス ベンツ W125 ヴァンダービルト杯 1931) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125 3
MERCEDES-BENZ W125 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1711

 

ビンテージ期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4   次へ » → 戦後期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.