Sorry Japanese Only
メルセデス ベンツ 300SL ロードスター (W198) ドイツ 1957年
メルセデス ベンツ 300SL クーペは1400台を生産して1957年に生産終了となりました。オープンカーを望むアメリカ市場からの要望に応えて、1957年に登場したのが300SL ロードスターです。鋼管スペースフレーム構造のサイドシルが一部変更され、ガルウイングドアは通常のドアに変更されました。エンジンはクーペの240HPが215HPに少しデチューンされました。また後輪のサスペンションが変更され、限界走行時の挙動変化が穏やかなものに変えられました。またドラムブレーキは1961年に全輪がディスクブレーキに変わりました。
ソフトトップを収納する為にシート背後の収納スペースを無くしたので、燃料タンクを小型化してリアのトランクスペースが拡大されました。(トランク拡大で全長も少し長くなっていました) 外観的にはクーペは丸形ヘッドライトでしたが、ロードスターは縦長の異形2灯式ヘッドライトに変わりました。1959年から脱着可能なアルミ製のハードトップが設定されました。1963年に生産中止となり総生産台数は約1900台でした。
ミニカーはデンマークのテクノ製の当時物で、1957年に発売されました。全長を長めにして低い車体を強調したデフォルメがされていますが、実車の雰囲気はうまく再現されています。ボンネットを開くとエンジン、トランクを開くとスペアタイヤが再現されています。ベレー帽をかぶったドライバーが付いているのは楽しいおまけです。60年以上も前に作られたミニカーですが、ボディの塗装やバンパーなどの金属パーツの状態がきれいです。これは当時のテクノの製造品質が高かったことの証明です。はたして現在のミニカーはこのようなきれいな状態で長期保存できるでしょうか? 直射日光さえ避ければ老舗ブランドのダイキャスト製はたぶん大丈夫でしょうが、レジン製は塗装が丈夫な焼付塗装ではないことと樹脂の変形などがあるので難しいと思います。これ以外の300SL ロードスターのミニカーは、コーギーの当時物(1/46)と1990年代物(1/43)、ミクロペットの当時物、ダイヤペットの当時物、シュコーの1/43と1/87、ミニチャンプス、Bブラーゴの1/18などがあります。 以下はフロント/リア(トランク開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=464
BMW 600 ドイツ 1957年
成功したBMW イセッタ 250に続いて1957年に上級車BMW 600が登場しました。この車にはイセッタという名前は付いていませんでした。基本的な構造はイセッタ 250と同じでしたが、ホイールベースとボディサイズを拡大しリアシートを追加して4人乗りとしたものでした。フロントシートへの乗降りはイセッタ 250と同様に前面のドアから行いますが、リアシートへの乗降りには車体右側に追加されたリアシート用ドアから行いました。また後輪トレッドが拡大されたので、後輪にデファレンシャルギアが付き本格的な4輪車となりました。
エンジンはBMW R67(モーターサイクル)に搭載していたエンジンをベースにした空冷水平対向2気筒582ccエンジン(19.5HP)をリアに搭載していました。4段変速で最高速103km/hの性能でした。ただ、ここまで高級にしてしまうと値段が本格的な4輪車(フォルクスワーゲン ビートルなど)と変わらないものになってしまい、600の販売はあまり芳しくありませんでした。その為発売2年後の1959年には生産中止となり、後継車の700にモデルチェンジしました。総生産台数は約35000台でした。
ミニカーは1996年頃に発売されたシュコー製です。プロポーションが正確で、実車の雰囲気が良く再現されています。ドア開閉などのギミックはありませんが、小さなワイパー、バックミラー、ヘッドライト/リアライトなどがリアルに再現されています。600のミニカーは当時物ではガマやジク(SIKU)、当時物以外ではオートアートの1/18があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=496
フォード タウナス 12M (P1) ドイツ 1957年
アメリカのフォードは1925年にドイツに進出し、T型、A型、V8などの生産を行っていました。ただしそれらはアメリカと同じ仕様でしたので、ヨーロッパでは中大型クラスとなり、販路が限られていました。そこで1Lクラス小型車のケルン(KOLN)、アイフェル(EIFEL)などが開発され、1930年代後半にはドイツ フォードはオペルと同じくらいの自動車を生産していました。第2次大戦中ドイツ フォードは乗用車の生産ができず、軍用トラックの生産に従事していました。 (実車画像→ フォード ケルン 1933、実車画像→ フォード アイフェル 1935)
第2次大戦後工場が再建されて、まず生産を再開したのはトラックでした。1948年にはアイフェルの後継車で戦前に発表されたタウナスが再生産されて登場しました。戦前型とはいえ1Lクラスのタウナスはライバルがいなかったので、結構売れたようでした。(実車画像→ フォード タウナス 1949)
1952年にタウナスはモノコック構造でフラッシュサーフェスの戦後型デザインに一新された12Mに生まれ変わりました。フロントの中央に付いている丸い飾りは、フラッシュサーフェスを採用したアメリカの1949年型フォードのデザインと通じる物でした。エンジンは戦前型の4気筒1.2L(38HP)のまま、3段変速で最高速は112km/hといった性能でした。1955年には12Mのフロントグリルを変えたボディに、新型のOHV方式4気筒1.5L(55HP)エンジンを搭載した15Mが追加されました。1959年のマイナーチェンジで12Mと15Mは同じ外観になり15Mの設定がなくなり、1962年にタウナス 12M (P4)にモデルチェンジしました。
ミニカーは2007年に発売されたミニチャンプス製です。フロントグリルを変更した1957年式をモデル化しています。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、細かいところまでリアルに作り込んであり良く出来ていました。ただやや腰高な感じがします。また古い車のミニカーでここまで塗装がきれいですと、リアリティが感じられないような気もします。(多少くたびれているほうがそれらしいかも) これ以外のタウナス 12M (P1)のミニカーはノレブ、ブレキナの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=565
フォード タウナス 17M (P2) カブリオレ ドイツ 1957年
前述したようにフォード タウナス 12Mのフロントグリルを変更したボディに新型のOHV方式4気筒1.5L(55HP)エンジンを搭載したタウナス 15Mが1955年に追加されました。さらに1957年に15Mより一回り大きい中級車17Mが追加されました。17Mは前傾したフロントグリル、サイドに走るクロームモール、テールフィンなど同時期のアメリカ車のフォード フェアレーン 1955年式をスケールダウンした実にアメリカ的なデザインでした。17Mは当時のドイツ フォードの最上級車で2/4ドアセダン、2ドアカブリオレ、3ドアコンビ(ワゴン)のボディバリエーションがありました。
タウナス 17Mは15Mの4気筒1.5Lを拡大した4気筒1.7L(60HP)を搭載し、3段変速で最高速128km/hの性能でした。1959年のマイナーチェンジで外観が小変更され4段変速機が追加されました。1960年にタウナス 17M (P3)にモデルチェンジしました。総生産台数は約24万台でした。17Mはライバルであったオペル レコードよりエンジンが大きく高性能でしたが、価格が高かったので販売台数はレコードの半分以下でした。
ミニカーは2002年に発売されたソリド製です。タウナス 17Mの上級グレード 2ドアカブリオレをモデル化しています。ソリドの型番45**の4500シリーズは主に1950/1960年代のクラシックカーをモデル化していて、当時の定価は約2000円と比較的安価ながら、結構良い出来ばえに仕上がっていました。このタウナス 17Mはフロントグリル、クロームモール、テールフィンなどの特徴がきちんと押さえてあって実車の雰囲気がうまく再現され、値段以上の良い出来ばえに仕上がっていました。また空色/白色で塗り分けたカラーリングもきれいです。これ以外の17M (P2)のミニカーはメルクリンの当時物、ジク(SIKU)の当時物 1/60、ガマの当時物 1/50、ディテールカーのクーペ、プレミアムX(イクソ)のセダン、ブレキナのセダンとワゴン 1/87、ネオ(レジン製)のワゴンなどたくさんあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=566
シトロエン DS 19 フランス 1957年
シトロエン 2CV同様その独特のスタイルと独創的な技術で知られるシトロエン DSシリーズは1955年に発表されました。シトロエン 2CVは発表会で人々を唖然とさせましたが、DSはその未来的なデザインで人々を圧倒しました。当時宇宙船と称されたボディのデザインは2CVをデザインしたシトロエン社のフラミニオ ベルトーニのデザインでした。グリルのない低く尖ったフロントや後ろにいくほど低く狭まったリアの流線型の造形は当時としては最も進んだ空力設計でした。
シトロエン DSの最大の技術的特徴は油圧と窒素ガスを使ったサスペンション機構を中心としたハイドロニューマチック システム(Hydropneumatic System)でした。このシステムは従来の金属ばねの代わりにエア(窒素ガス)を使ったエアサスペンションで、ダンパー/車高調整を油圧で制御するものでした。このシステムはサスペンションだけではなく、ブレーキとパワステも油圧で制御していました。コンピューターなどなかった時代なので、すべての動作を機械的な油圧で制御していたこのシステムは画期的な物でした。(複雑なシステムでしたので初期故障もあったようですが)
1957年にはシトロエン DSの仕様を簡素化したシトロエン IDが登場しました。IDはサスペンション以外の油圧制御を外し、エンジンがディチューンされていました。シトロエン DS/IDの実車写真を見ると、屋根がボディと異なる色になっている物が多いですが、DS/IDの屋根は薄い色がついたFRP製でした。したがって屋根の色がボディと異なるのは標準仕様だったようです。(ルーフ後端の赤丸は方向指示器です) この種の進歩し過ぎたデザインの車はそのほとんどが商業的には失敗してしますが、DSは発表当日に1万台以上を受注して大成功しています。2CVの成功もそうですが、これはフランスならではのことだと思います。
シトロエンは私の好きな自動車メーカーです。(現在のシトロエンはDSやCXが健在だった頃に比べると、際立った個性がなくなりましたが、これは時代の流れで仕方ないことです) シトロエンのなかでもDSは特に好きな車ですので、ミニカーも結構たくさん持っています。このビテス初期のDSのミニカーは1992年に発売された物なので最近の物ほどリアルではないですが、個人的には好きなミニカーです。プロポーションが良く、灯火類などの細かいところも良く出来ています。室内は1本スポークのステアリングホイールとその奥にあるシフトレバー、インパネから生えているバックミラーが再現されています。(60年以上も昔の車をモデル化したミニカーが、あまりリアル過ぎるのは個人的には少し違和感を感じますので、これぐらいのリアルさがちょうど良いのです) これ以外にもビテスはDS/IDを30種類ほどモデル化しています。DS 19の当時物ミニカーとしては、ディンキー、コーギー、ノレブ、JRD、ポリトーイ、ジクなどがありました。当時の主要なミニカーメーカーのほとんどでモデル化されていますので、DS 19の人気が高かったことが分かります。当時物以外ではノレブの1/43と1/18、ビテス、リオ、ソリド、ブッシュの1/87、イクソ、オックスフォードの1/76などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=596
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ...298 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.