ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

LANCIA KAPPA 1994 ITALY

LANCIA KAPPA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA KAPPA


NOREV (HACHETTE) LANCIA No.61 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.83m エンジン 変速機: DOHC 5気筒 2.5L 175HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速218km/h  データーベースでランチア カッパ/テージスのミニカー検索

ランチア カッパ (K) イタリア 1994年

 

 大ヒットしたランチア テーマの後継車としてカッパが1994年に登場しました。先代は上品ながらパワフルなイメージがありましたが、グループ内のアルファ ロメオとの競合を避ける為、カッパは豪華でエレガントな車を目指しました。その為ボディは上品でおとなしいデザインになり、内装はより上質に仕上げられていました。テーマのシャーシをベースにしたエンジン横置搭載の前輪駆動車で、当初は4ドアセダンだけでした。エンジンはDOHC 5気筒2L/2.5L、DOHC 4気筒2Lターボ(205HP)、DOHC V型6気筒3L(204HP)、5気筒2.4Lディーゼルが搭載されました。なおカッパという名前は1919年に登場した大型車にも使われていました。

 

 1996年にピニンファリーナが製造するステーションワゴンのSWが追加され、1997年にはホイールベースを短縮した2ドアクーペが追加されました。このクーペは高価だった為、生産台数が約3600台と少なかったようです。 (実車画像→ ランチア カッパ 2ドアクーペ) ラリー車の活躍でスポーティなイメージがあったランチアのエレガンス路線への方針変更は、イタリア国内は別にして海外市場では不評でカッパはあまり売れませんでした。2000年に生産中止となり総生産台数は約8万台でした。2001年に登場したテージスが後継車となりました。

 

 

 ミニカーはイタリアのミニカー付雑誌「LANCIA COLLECTION」のNo.61で、2015年にネットオークションで入手しました。メーカーはノレブで、安価な雑誌付きミニカーでしたので特に凝った仕上げはされていませんが、プロポーションが良くなかなかの良い出来ばえでした。これ以外のカッパのミニカーはネオ(レジン製)とボスモデル(レジン製)の物があります。当時のランチア車としてはデルタの姉妹車プリズマとその後継車のデドラ(DEDRA)、デルタ 2代目がありましたが、人気がないのか? いずれも量産ミニカーがありません。(デドラは「LANCIA COLLECTION」のNo.27がありますが)  以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA KAPPA 1
LANCIA KAPPA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1279

FERRARI F355 GT 1994 ITALY

FERRARI F355 GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F355 GT


BANG 8027 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.9m エンジン 変速機: DOHC 5バルブ V型8気筒 3.5L 380HP 6段変速/6段半自動変速
性能: 最高速295km/h  データーベースでフェラーリ F355のミニカー検索

フェラーリ F355 GT イタリア 1994年

 

 フェラーリ 348 TBの後継車としてF355が1994年に登場しました。(名前についているFに特に意味はないらしい) デザインはピニンファリーナで、先代の基本的なスタイルを継承しつつ、サイドのフィンが外され、リア後端がスポイラー状になり、テールライトが伝統の丸形4灯式になりました。エンジンは排気量を3.5Lに拡大し5バルブ化され、380HPにパワーアップしていました。当初のボディはクーペとタルガトップのGTSがありました。

 

 1995年にフルオープンのスパイダーが追加されました。ハード/ソフトを切り替えられる電子制御可変ダンパー付サスペンション、1997年に追加された2ペダル式半自動変速システム「F1マチック」、標準装備のパワステなどのイージードライブを可能にする装備の充実、本革を使ったダッシュボートやエアコンによる居住性の向上などユーザー志向が功を奏してF355は大成功しました。公道も走れるレース仕様のF355 チャレンジが発売され、ワンメイクレースのF355 チャレンジ レースが行われました。1999年に後継車の360にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1995年に発売されたイタリアのバン製の当時物です。バンは主にイタリアのスポーツカーをモデル化していましたが、2006年に廃業しました。バンのミニカーはいずれも出来が良く、このF355も実車の雰囲気がうまく再現されていてかなり良い出来ばえです。フロントグリルやホイール中央のエンブレム、リアルな室内の造形、リアのエンジンカバーのスリットが抜けている点など細かいところまで凝った仕上げとなっています。ボディカラーの赤が少し暗いですが、この色が古典的なフェラーリの赤色(血の色)と聞いたことがあります。バンはオープン仕様のGTS/スパイダーとチャレンジ仕様など約70種類ほどのバリエーションを作っています。その他の当時物ではディテールカーのGT/GTSとそれのOEM品のコーギーのGTS 007仕様などがありました。当時物以外では、京商の1/18と1/43と1/64、イクソ、ミニチャンプス、トミカ リミッテドの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI F355 GT 1
FERRARI F355 GT 2

 以下は1995年に発売されたディテールカー製のフェラーリ F355 (1/43 型番290)の画像です。プロポーションは上記のバン製と同等レベルの造形でこれも良く出来ています。ただリアのエンジンカバーや室内の細部の仕上げは、バン製に比べると見劣りします。ディテールカーは比較的安価なミニカーでしたので、これは値段に見合った仕上げなので仕方ないことですが。(当時の価格 バン 3600円、ディテールカー 2800円) ディテールカーはオープン仕様のGTSやチャレンジ仕様もモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F355 GT 3
FERRARI F355 GT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F355 GT 5
FERRARI F355 GT 6

 以下は1995年に発売されたコーギー製のフェラーリ F355 GTS '007 ゴールデンアイ' (1/43 型番92978)の画像です。1995年に公開された映画「007 ゴールデンアイ」の劇中車と F355 GTSをモデル化しています。(ただこの車はボンドガールの車で、特別な装備はない) これは上述したようにディテールカー製のF355 GTS(オープン仕様)のOEM品ですので、基本的にはディテールカー製と同じですが、ナンバープレートが劇中車に即した「437 NAC 75」に変えてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F355 GTS 1
FERRARI F355 GTS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1238

MCLAREN F1 1994 UK

MCLAREN F1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MCLAREN F1


MINICHAMPS 530133430 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.28m 全幅約1.82m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 6.1L 627HP 6段変速
性能: 最高速390km/h  データーベースでマクラーレン F1(スポーツカー)のミニカー検索

マクラーレン F1 イギリス 1994年

 

 1960年代後半のカンナムで一世を風靡したマクラーレンは、グループ4スポーツカーへの参入を目指していました。グループ4の認証には50台を生産する必要があり、公道走行仕様も計画されていました。カンナム用のM6Bをベースにしたクーペボディの試作車 M6 GTが1969年に完成しました。しかし市販車としての完成度を高めていた開発途中の1970年に、B.マクラーレンが事故死しこの車の開発計画は頓挫してしまいました。(実車画像→ マクラーレン M6 GT)

 

 その後1990年にマクラーレンの市販車部門としてマクラーレン カーズが設立され、高性能スポーツカー開発が再開されました。1994年にマクラーレン初の市販車 F1が登場しました。前方跳ね上げ式のドアでレースカーそのものの精悍なデザインのボディは、カーボン複合材のモノコックで非常に軽量でした。ミドシップ搭載するエンジンはBMW製のV型12気筒6.1L(627HP)で、当時の市販車では世界最高出力でした。最高速390km/h、お値段約1億円もほぼ世界一でした。

 

 

 マクラーレン F1はこのような高性能車でしたが、従来のスパルタンな高性能車(フェラーリ F40など)とは違い市販スポーツカーとしての快適性や操縦性に重きを置いていました。ケンウッドのオーディオやエアコンが標準装備され、ドライバーシートが中央にある3人乗りシート配置は一人乗車時の重量バランスを考慮したものでした。またスペアタイヤを廃してトランクスペースをホイールベース内に収め、重量バランスを最適化し操縦性を高めていました。レース仕様のGTRは1995年ルマンで総合優勝し、1997年ルマンで総合2位になるなど活躍しています。1997年に生産中止となりました。

 その後のマクラーレンの市販車としては、開発と生産を行った2003年のメルセデス ベンツ SLR マクラーレンがありました。2009年にはマクラーレン オートモーティブが設立され、2011年にMP4/12C、2012年にP1などが登場しています。

 ミニカーは1995年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスとしては初期の物でしたが、ダイナミックなボディが良く再現されていてなかなかの良い出来ばえでした。室内も良く再現されていて、ドライバーシートが中央にありバックミラーが2つあることがわかります。ミニチャンプスにはレース仕様など約50種類ほどのバリエーションがあります。マクラーレン F1は人気があり、オートアート、イクソ、hpi レーシングなど多くのミニカーがあります。なお試作で終わったM6 GTをスパークとプレミアムXがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MCLAREN F1 1
MCLAREN F1 2

 以下は2018年に発売されたアシェット製 ルマンカーコレクションのマクラーレン F1 GTR #59 ルマン 優勝 1995年 (1/43 No.7)の画像です。マクラーレンとしては初参戦であった1995年ルマンで優勝した#59をモデル化しています。なお2位はポルシェ C34でしたが、上位5台中4台がマクラーレン F1 GTRで圧倒的な勝利でした。メーカーはスパークの系列会社で、ダイキャスト製です。雑誌付きの安価なミニカーながら、ノーズにある補助灯やエッチングパーツを使ったワイパーなどがリアルで、細かいところまでデカールがきちんと貼られているなどかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MCLAREN F1 LE MANS 1
MCLAREN F1 LE MANS  2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MCLAREN F1 LE MANS 3
MCLAREN F1 LE MANS  4

以下のリンクでM6 GTや最近のマクラーレン市販車が検索できます。
データーベースでマクラーレン M6 GTのミニカー検索
データーベースでマクラーレン 市販車(F1以後) のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1775

SAAB 900S 1994 SWEDEN

SAAB 900S
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 900S


DELPRADO 1-19 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 128HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでサーブ 900のミニカー検索

サーブ 900S スウェーデン 1994年

 

 1978年にサーブ 99の後継車としてサーブ 900が登場しました。主たる輸出先であるアメリカ市場の衝突安全基準に対応させる為に、99のボディ前後を延ばしてクラッシャブルゾーンを設け、同時にフロントのデザインをモダンにしてインテリアも一新しました。中身は基本設計が古い99のままでしたが、独特のクラシックなボディデザインをあまり変えなかったのが功を奏して人気がありました。4気筒2L(108HP)エンジンを縦置き搭載する前輪駆動車で、5段MT/3段ATで最高速172km/hの性能でした。当初は3/5ドアのハッチバックだけでした。(実車画像→ サーブ 900 ターボ 1980)

 

 1982年に2/4ドアのノッチバックセダンが追加され、1986年にソフトトップを持つフルオープンの2ドア4シーター コンバーチブルが追加されました。コンバーチブルは900のクラシックな雰囲気に良くマッチしたデザインでした。1987年のマイナーチェンジでノーズがスラントしてバンパーとより一体化したフロントグリルとなりました。エンジンの16バルブ化、ターボ チャージャー追加、ターボ用インタークーラー追加などの改良が行われ1993年まで生産されました。基本設計を変更せず1978年から1993年の15年間で約90万台が生産されました。

 

 

 サーブ社は1969年にスウェーデンの商用車メーカー スカニア社(SCANIA)と合併し、サーブ-スカニア社となりました。その後1990年代にアメリカのGMから出資を受けてサーブ-スカニアから分離しGM傘下のサーブ オートモービル社となり、2000年からGMの完全子会社となりました。GM傘下の1994年にサーブ 900 2代目が登場しました。2代目はGM系列のオペル ベクトラのプラットフォームを流用していましたが、内外装のデザインはサーブの独特なスタイルを継承していました。エンジンは先代のDOHC 4気筒2L ターボ(185HP)/2.3L(150HP)に加えて、オペル オメガ用のDOHC V型6気筒2.5L(170HP)も設定されました。サーブ 900 2代目は1998年まで生産され後継車サーブ 9-3にモデルチェンジしました。(実車画像→ サーブ 900 1994)

 ミニカーは2001年に発売されたミニカー付雑誌の元祖デルプラド製の世界の名車シリーズの1台です。年式が1994年となっていますので、サーブ 900 初代の最終型の高性能版900Sをモデル化しているようです。プロポーションが良く、スラントノーズ化されたフロントグリル、灯火類、室内などの細部もそこそこリアルに再現され、デルプラドのこのシリーズとしては良い出来ばえとなっていました。ほぼ同じ出来ばえのサーブ 900をユニバーサルホビーが発売していますので、これはそれを流用しているようです。これ以外のサーブ 900 初代のミニカーはBブラーゴの当時物 1/24と1/43、ノレブのターボとカブリオレ、イクソ系のトリプル 9のセダンとカブリオレ、ネオ(レジン製)のセダンとカブリオレなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SAAB 900 S 1
SAAB 900 S 2

 以下は2017年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのサーブ 900 コンバーチブル 1991 (1/43 No.298)の画像です。スラントしたフロントグリルを持つ900のコンバーチブルをモデル化しています。メーカーはイクソでプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。内装などの細部も結構リアルですが、雑誌付きミニカー故のコストダウンで無彩色で、オープンカーで内装が良く見えるので無彩色の内装はやや物足りません。イクソはトリプル 9 ブランドで、900と900 コンバーチブルをモデル化していますので、これはその廉価版ということになります。トリプル 9では内装の仕上げレベルを上げていますが、値段はこの廉価版の約3倍でした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 900 CONVERTIBLE 1
SAAB 900 CONVERTIBLE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 900 CONVERTIBLE 1
SAAB 900 CONVERTIBLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=894

NISSAN RASHEEEN TYPE II 1994 JAPAN

NISSAN RASHEEEN TYPE II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN RASHEEEN TYPE II


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 180 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.5L 105HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速150km/h   フルタイム4WD データーベースで日産 ラシーンのミニカー検索

日産 ラシーン タイプ II 日本 1994年

 

 前述したBe-1などのパイクカーシリーズの流れを引き継ぐフルタイム4WDのSUVとしてラシーンが1994年に登場しました。この車も1993年の東京モーターショーに参考出品した試作車が好評だったことで市販化されました。当時の車は曲面的なデザインが主流でしたので、その流れとは逆の真四角の個性的なデザインが最大の特徴でした。1990年発売のサニー(B13)の4WD仕様をベースにしていたので、本格的な悪路走破性はなかったものの、全モデルがビスカスカップリングを用いたフルタイム4WDシステムを採用していました。なお名前のラシーンとは羅針盤からの造語だそうです。

 

 室内にスペアタイヤを収納するタイプ I、上下2分割のバックドアの後方にスチールパイプ製スぺアタイヤ キャリアを装着するタイプ II、さらにフロントにフォグランプとグリルガードパイプが付くタイプ IIIがありました。1997年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が変更され、タイプ IIIがタイプ Sとなりタイプ Aが追加されました。同時にDOHC 4気筒1.8L(125HP)エンジンを搭載しセンターデフを追加したフルタイム4WDシステムのアテーサ(ATTESA)を搭載するラシーン ftが追加されました。1998年に丸形4灯式ヘッドライトを採用しボディを3ナンバー規格に拡大し(全長4.15m 全幅1.72m)、DOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載した高性能版のラシーン フォルザが追加されました。2000年に生産中止となり、総生産台数は約7.3万台でした。個性的なデザインで専門店があるほど今でも人気があるようです。

 

 

 ミニカーは2012年に発売された国産名車コレクション製です。ラシーン タイプ IIの初期型をモデル化しています。メーカーはノレブで、ノレブらしい上手い造形で個性的なデザインが良く再現されています。安価な雑誌付きミニカーながら、フロントグリルや灯火類、室内などの細部も良く再現されています。ノレブは自社ブランドのルミノ シリーズでは内装の仕上げレベルを上げて、タイプ I、タイプ II、マイナーチェンジ後のタイプ S、タイプ Aを発売しています。それ以外のラシーンのミニカーはハイストーリー(レジン製)のタイプ IIとフォルザがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN RASHEEEN 1
NISSAN RASHEEEN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1547

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.