ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN CIMA (FY32) 1991 JAPAN

NISSAN CIMA (FY32)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CIMA (FY32)


DIAPET SV32 1/40 124mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.93m 全幅約1.78m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.1L 270HP 4段自動変速
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースで日産 シーマのミニカー検索

日産 シーマ FY32型 日本 1991年

 

 1991年にセドリック/グロリア 8代目(Y32型)が登場し、シーマも2代目(FY32型)にモデルチェンジしました。この2代目から車名はセドリック/グロリアが外されてシーマとなりました。デザイン的には初代を継承していますが、ピラーレスハードトップからセンターピラー付のセダンとなりました。セドリック/グロリアより上級となるDOHC V型8気筒4.1L(270HP)エンジンが搭載され、ノンターボながら初代の売りであった力強い加速性能は確保していました。初代のエアサスペンションに代わって、インフィニティ Q45と同じ油圧式アクティブサスペンションが採用されました。

 

 バブル時代の高級車でしたので、本革の内装をはじめとしてイタリア高級車風のアナログ時計、多数の車内照明が点灯するトータルコーディネート照明など至れり尽くせりの豪華な内装/装備でした。1993年のマイナーチェンジで、フロントグリル/バンパーの意匠が変更され、先代と同じDOHC V型6気筒3Lターボを搭載する「ツーリング」が追加されました。1996年にシーマ 3代目(FY33型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 シーマ 1996)

 

 

 ミニカーは1992年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述したセドリック/グロリア(Y32型)と同じ11番工場製が製造していますので、全体的に丸みが付いた作風になっています。セドリック/グロリアよりは多少ましな造形ですが、これも寸詰まりの感じで良い出来ばえではありません。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。シーマ Y32型はY31型と見た目があまり変わらなかったからなのか、最近までミニカーはこれしかありませんでしたが、2021年にハイストーリー(レジン製)がモデル化しました。 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンには「NISSAN V8」のロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CIMA (FY32) 1
NISSAN CIMA (FY32) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1549

TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 1991 JAPAN

TOYOTA SOARER COUPE (Z30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER COUPE (Z30)


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 75 1/43 115mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約1.79m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4L 260HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速240km/h (輸出仕様)  データーベースでトヨタ ソアラ Z30のミニカー検索

トヨタ ソアラ クーペ Z30型 日本 1991年

 

 トヨタ ソアラ 3代目が1991年に登場しました。アメリカで展開するレクサス ブランドのクーペ(SC シリーズ)として開発されたので、デザインはアメリカのデザインセンター CALTYで行われました。その為先代の繊細な日本的デザインからアメリカ向けの曲面的なデザインとなり、サイズも大きくなり全モデルが3ナンバー化されました。エンジンは6気筒2.5L ツインターボ(280HP)とV型8気筒4L(260HP)が搭載されました。油圧アクチェーターを4輪に装備し、運転状況/路面状況に応じて車両姿勢を制御するアクティブサスペンションシステムが設定されました。このシステムは4WS、4輪ABSと協調制御される世界初の高度な車両運動制御システムでした。

 

 1994年のマイナーチェンジで中期型となり、テールライトの意匠などが小変更され、6気筒3Lエンジン(225HP)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントバンパーに小さなグリルが追加されるなど外観が変更されました。1997年にV型8気筒エンジン搭載車がなくなり、2001年にソアラ 4代目にモデルチェンジしました。国内販売台数は約6万台で、バブル経済の破綻によるスポーツカー需要低迷とアメリカ車的なデザインが好まれずあまり売れませんでした。ただし開発ターゲットとしていたアメリカ市場では高く評価されました。

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。国産名車コレクションの初期物でメーカーはノレブです。キャビンが小さめにデフォルメされていますが、フロントの造形など実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類などの細部の仕上げも安価な雑誌付きミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。これ以外のソアラ 3代目の当時物ミニカーはダイヤペットとトミカがありました。当時物以外では2007年に京商がモデル化していて、それを流用したと思われるパトカー仕様をRAI'Sが発売しています。実車人気を反映してか2022年現在でもそれ以外のミニカーはありません。 以下はフロント/リアの拡大画像画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 1
TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 2

 以下は1992年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ ソアラ 3代目(1/40 型番SV22)の画像です。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、11番工場製に共通するややメタボ気味な造形になっています。実車に即したカラーリングは綺麗で実車の雰囲気から大きくは外れていませんが、全体的にいまひとつの出来ばえです。(この当時のダイヤペットは子供のおもちゃでしたから、現在のスケールモデル的な基準で判断するのはあまり適切ではありませんが) なお同じダイヤペットでも前述したソアラ 2代目は144番工場製で、かなり出来が良かったです。ただこんな具合に製作していた協力工場毎に個性があるのは、ダイヤペットのミニカーの面白いところでもありました。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 3
TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 5
TOYOTA SOARER COUPE (Z30) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1474

TOYOTA CROWN MAJESTA 4000 (S140) 1991 JAPAN

TOYOTA CROWN MAJESTA 4000 (S140)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN MAJESTA 4000 (S140)


DIAPET SV37 1/40 123㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.9m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4L 260HP 4段自動変速
性能: 最高速180km/h   データーベースでトヨタ クラウン S140型のミニカー検索

トヨタ クラウン マジェスタ 4000 (S140) 日本 1991年

 

 1991年にトヨタ クラウン 9代目(S140)が登場しました。基本的なスタイルは先代と同様ながら、全体的に角が取れてスムーズな曲面が連続するデザインになりました。(実車画像→トヨタ クラウン (S140)) ボディ形式は窓枠のない4ドアハードトップだけで、全モデルが3ナンバー規格になりました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2L(135HP)/2.5L(180HP)/3L(230HP)、6気筒2.4L ターボ ディーゼルなどでした。先代よりもフロントの威圧感を減らしたデザインは既存ユーザーには評判が悪く販売が低迷しました。そこで1993年のマイナーチェンジで、フロントグリルやテールライトのデザインを少し押出し感のあるデザインに変更して、販売は好転したとのことです。クラウン 4代目(MS60)の先例がありましたが、少し上品な(センスの良い)デザインにするとクラウンは売れなくなるようです。

 

 クラウン(S140)と同時にクラウン初のモノコックボディを採用した上級車のクラウン マジェスタが設定されました。(マジェスタはアリスト(初代)の兄弟車で、クラウンはまだフレーム構造でした) マジェスタは全長/全幅が少し大きくなり、さらに丸みを帯びたデザインでクラウンより上品でした。エンジンはDOHC 6気筒3L(230HP)とDOHC V型8気筒4L(260HP)がありました。先進装備としてナビゲーション、TV表示、オーディオ/エアコン操作/車両情報表示などを行うエレクトロ マルチビジョンが採用されました。1995年にクラウン 10代目(S150)/クラウン マジェスタ 2代目(S150)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたダイヤペット製の当時物です。最上級車のクラウン マジェスタをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、プロポーションは結構正確にできています。曲面的なデザインのボディもうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーではトミカのマジェスタがありました。クラウン 9代目のミニカーは最近までこの当時物のマジェスタしかありませんでしたが、2021年にハイストーリー(レジン製)がマジェスタをモデル化しました。マジェスタしかモデル化されていないのは、クラウン 9代目の実車人気が今一つだったことを反映しているようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CROWN MAJESTA 4000 (S140) 1
TOYOTA CROWN MAJESTA 4000 (S140) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1446

TOYOTA WINDOM (VCV10) 1991 JAPAN

TOYOTA WINDOM (VCV10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA WINDOM (VCV10)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 152 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.78m 全幅約1.78m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 200HP 4段自動変速
性能: 最高速230km/h (レクサス ES)   データーベースでトヨタ ウィンダムのミニカー検索

トヨタ ウィンダム VCV10型 日本 1991年

 

 トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSが登場しました。そのレクサス ブランドのエントリーモデルとしてLSと同時にレクサス ES 初代(V20)も登場しました。(実車画像→トヨタ レクサス ES 1989) レクサス ESは国内で発売されていたカムリ プロミネントをベースにして開発された兄弟車で、基本的なデザインはカムリのままながら、フロントグリルなどを変更して高級車に仕立てたものでした。カムリと同じV型6気筒2.5L(156HP)エンジンを搭載する前輪駆動方式の4ドアセダンで、5段/4段自動変速で最高速214㎞/hの性能でした。LSに比べるとあまりぱっとしない外観だったのであまり売れなかったようです。

 

 1991年にレクサス ESは2代目にモデルチェンジしました。先代同様にカムリがベースでしたが、カムリとは異なるレクサス LSに通じるデザインとなりました。V型6気筒エンジンは3L(185HP)に拡大され、サスペンションの設定もカムリとは変えられました。このレクサス ES 2代目の日本仕様がウィンダム 初代で1991年に国内に登場しました。ボディデザインやエンジンはレクサス ESとほとんど同じで、当時のトヨタ国内車とは違った雰囲気がある車でした。1993年に2.5Lエンジンが追加され、1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。レクサス ES 2代目は北米では大ヒットし、国内版のウィンダムもそれなりに売れたようです。1996年にレクサス ES 3代目/ウィンダム 2代目(MCV20)にモデルチェンジしました。2005年に国内にもレクサス ブランドが展開されたので、2006年にウィンダムは生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカー名は公表されていないのですがイクソです。プロポーションが良くフロント周りの顔つき、フロント/リアの灯火類、室内などがリアルに再現されていて、雑誌付きミニカーながらかなりレベルの高い出来ばえとなっています。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。同じ型をつかってFIRST43でも色違いが発売されています。なおウィンダムの量産ミニカーは2022年現在でもこれしかないので、車種的に貴重なミニカーです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA WINDOM (VCV10) 1
TOYOTA WINDOM (VCV10) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1497

MAZDA EFINI RX-7 TYPE R (FD3S) 1991 JAPAN

MAZDA EFINI RX-7 TYPE R (FD3S)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 TYPE R (FD3S)


KYOSHO K03701R 1/43 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.28m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 2ローター ターボ 654×2cc 255HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速248km/h (輸出仕様)  データーベースでマツダ RX-7 (FD)のミニカー検索

マツダ アンフィニ RX-7 タイプ R FD3S型 日本 1991年

 

 1991年にマツダ サバンナ RX-7(FC3S型)はRX-7 3代目(FD3S型)にモデルチェンジしました。名前からサバンナが外され当時の販売店名アンフィニを冠してアンフィニ RX-7となり、先代(FC3S型)よりもさらに本格的なスポーツカーとなりました。先代はポルシェ 924に似ていると言われましたが、3代目はリアの造形などRX-7独自のデザインになりました。車幅が広くなりましたが、室内はかえってレースカーのようにタイトになりました。(室内が狭くなったのはドアが厚くなったからです) エンジンは13B型 2ローター シーケンシャル ツインターボ 654X2cc(255HP)で、軽量化されたボディとあいまって国産車では第一級の高性能スポーツカーでした。

 

 アンフィニ RX-7 3代目はマイナーチェンジを重ねて1型から6型まであり、1996年登場の4型ではリアライトが3連丸形になり、名前が単にRX-7となりました。1999年の5型ではフロントのバンパーとスモールライトの形状が変わり、エンジンが280HPにパワーアップしました。RX-7 3代目は1980年代後半のバブル絶頂期に企画されたので、全アルミ製のダブルウイッシュボーン サスペンションなど実に贅沢な設計がされていました。ただしその分高価だったのとバブルがはじけてスポーツカーが売れなくなったので、先代のようには売れませんでした。2002年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは京商製のハウザック シリーズのもので、2004年に発売されました。発売当初の1型 タイプ R(中級グレード)をモデル化しています。プロポーションが良く実車のボディがうまく再現され、かなり良い出来ばえです。1型の少し変わった形状のリアスポイラーや室内のインパネなどの細部も良く再現されています。京商は1/64の1型、1/43の1型/4型/6型と1/18の1型(2型?)/3型などたくさんモデル化しています。RX-7(FD)の当時物ミニカーはダイヤペット、Mテック、トミカなどがありました。当時物以外のミニカーはオートアートの1/18、エブロのレース仕様、トミカ リミッテドの1/64、HI-STORY(レジン製)、ホビージャパンの1/43(レジン製)と1/64、MARK43(レジン製)などでモデル化され、最近でも新製品が発売されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA EFINI RX-7 TYPE R (FD3S) 1
MAZDA EFINI RX-7 TYPE R (FD3S) 2

 以下は2006年に発売された京商製のマツダ RX-7 (FD) タイプ RZ 1993 (1/43 型番K03702BK)の画像です。1993年登場の2型で2シーター仕様のタイプ RZをモデル化しています。タイプ RZで採用された17インチアルミホイール、赤のレカロ製バケットシート、RZの車名ロゴなどが再現されています。黒のボディカラーも実車のRZに即しています。ただしテールライトとリアスポイラーが1996年のマイナーチェンジ後の4型の仕様になっているので、厳密なことをいうと1996年以降のRZということになります。またRZは硬派モデルなので2シーターでリアシートが物入れに変更されていましたが、このミニカーの室内のモールドは4シーターのままです。コストがかかるので、室内のモールドは変更できなかったのでしょうが、その点ではやや中途半端なモデル化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 3
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 4

 以下は2008年に発売された京商製のマツダ RX-7 (FD) タイプ RS-R 1997 (1/43 型番K03702Y)の画像です。タイプ RS-Rはロータリーエンジン誕生30周年を記念した4型の特別限定車で、タイプ RS(上級グレード)をベースにしてタイプ RZの専用装備を採用して走行性能を高めたモデルでした。専用色のサンバーストイエロー(黄)とブリリアントブラック(黒)があり、ガンメタリック塗装した専用アルミホイールを採用していました。ミニカーはその専用色とホイールを再現しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 5
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 6

 以下は2005年に発売された京商製のマツダ RX-7 (FD) タイプ R バサースト 2001 (1/43 型番K03703BL)の画像です。最終型の6型をモデル化しています。バサーストはオーストラリアで開催されたバサースト 12h レースでRX-7が3年連続優勝(1992-94年)したことを記念して1994年から設定された特別限定車でした。ミニカーは1999年に登場した5型で変更されたフロントバンパー/コンビネーションライトとリアスポイラーを再現しています。室内も2000年に登場した6型で変更された白い盤面のメーターが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 7
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。5型から変更されたフロントバンパーとスモールライトの形状がきちんと再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 9
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 10

 以下は1992年に発売されたダイヤペット製の当時物 マツダ RX-7 (FD) (1/40 型番SV35)の画像です。初期の1型をモデル化しています。プロポーションはまずまずで、現在的な感覚では全体的にややシャープさが足りません。ただ当時のミニカーとしてはそれなりに良い出来ばえでした。ボンネット/ドア開閉ギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 11
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 20

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 13
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 14

 以下は1996年に発売されたMテック製の当時物 マツダ RX-7 (FD) (1/43 型番MS-03)の画像です。これも初期の1型をモデル化します。上記のダイヤペット製に比べるとやや平べったい感じに仕上げっていますが、これも当時のミニカーとしてはそれなりに良い出来ばえでした。ボンネット/ドア開閉ギミック付きです。MテックのRX-7(FD)には車名ロゴのタンポ印刷を追加したリミッテド仕様やMテック 50周年記念仕様などバリエーションが数種類ありました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 15
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 16
 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 17
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) 18
 以下は2020年に発売されたルマン24時間レース カーコレクションのマツダ RX-7 (FD) ルマン 1994 (1/43 No.36)の画像です。 マツダは1991年ルマンで4ローターロータリーエンジンを搭載したマツダ 787Bで日本車として初めて優勝しました。その後ルマンではロータリーエンジンでの参戦が一時的に出来なくなり、その後の業績悪化でマツダはワークスでのルマン参戦を中止しました。そこで1994年のルマンにはマツダスピードが単独で4ローターロータリーエンジンを搭載したIMSA GTSクラスのマツダ RX-7 GTSで参戦し、総合15位で完走しました。RX-7 GTSは4ローターロータリーエンジンをミドシップ搭載したレーシングカーで、RX-7のボディカウルを被せてありました。したがって見た目はRX-7ですが、中身は純粋なレーシングカーでした。ミニカーのメーカーはスパークで、ダイキャスト製です。雑誌付きの安価なミニカーながら、リアウィンドー下にみえるロールケージやエンジンへのパイプ配管なども再現されていて良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) LE MANS 1
MAZDA EFINI RX-7 (FD3S) LE MANS 2
 当サイトにはRX-7(FD)のミニカーをまとめたページもありますのでよろしければご覧ください→ RX-7(FD)のミニカーまとめページ

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1409

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  ...297 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.