Sorry Japanese Only
ポルシェ 959 ドイツ 1986年
ポルシェ 959は先進技術の評価用として開発された実験車で1986年に登場しました。コンピューター制御の可変トルクスプリット式フルタイム4WD、水冷ヘッド、車高を変えられる可変ダンパー式サスペンション、複合樹脂製ボディなどの先進技術が採用され、グループBのホモロゲーション用に280台ほどが生産されました。ボディは911に似ていますが、NACAダクトやボディのアンダーカバーなどで空力的に洗練された全くの別物でした。
エンジンはグループCカーのポルシェ 962C用の水冷ヘッドの空冷DOHC 水平対向6気筒エンジン(2.8L)を公道用に改良していました。2つのKKK製ターボチャージャーをエンジン回転数でシーケンス制御し450HPとハイパワーでした。レース活動では、1986年のパリ-ダカール ラリーで総合優勝し、同年のルマンでは961の名前でクラス優勝しています。959に使われた新技術はその後の市販車に適用されました。(実車画像→ ポルシェ 962C)
ミニカーは1988年に発売されたNZG製の当時物です。NZGは現在は建設機械のミニカーメーカーですが、1985-1990年頃にポルシェを1/43でモデル化していました。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時としては最高の出来ばえでした。(ただフロントフェンダー周りの雰囲気が微妙に違うような気もしますが) 昔のミニカーですからフロントフード/ドア/リアカウルの開閉ギミック付きで、エンジンや室内もそこそこ良く再現されています。これ以外の当時物ミニカーはトミカ、ブラーゴの1/43と1/24、ポリスティルの1/25などがありました。当時物以外ではミニチャンプス、オートアート、スパーク(レジン製)のパリ-ダカ仕様、トゥルースケール(レジン製)のパリ-ダカ仕様 1/18などがあります。 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリア/リアカウルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1129
オペル オメガ A ドイツ 1986年
オペル オメガ Aはレコード Eの後継車として1986年に登場しました。オペルの主力として先進技術を盛り込んで開発された後輪駆動車で、1987年ヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。空力を考慮したデザインで、空気抵抗係数Cd値 0.28と優れていました。サスペンションは4輪独立方式、液晶表示メーターや車載自己診断システムなどの先進電子機器が採用されていました。ボディはセダンとキャラバン(ワゴン)がありました。当初のエンジンは4気筒1.8L/2LL、6気筒3L、4気筒2.3Lディーゼルがありました。
1988年に足回りを強化した高性能版3000が設定され、1989年にはエンジンがDOHC化(204HP)されました。DTMレース用のエボリューション 500やロータスがチューンしたDOHC 6気筒3.6L(377HP)ツインターボエンジンを搭載するロータス オメガといった特注車もありました。1991年のマイナーチェンジで、カラードバンパーが採用され前後パネルの意匠が変わりました。イギリスではヴォクスホール カールトン(CARLTON)、ブラジルではシボレー オメガとしても販売されました。1994年にオメガ Bにモデルチェンジしました。
ミニカーは1987年に発売されたガマ製の当時物です。空力に優れたデザインの実車の雰囲気をうまく再現していて、当時のミニカーとして良く出来ていました。ただまだこの当時はドアミラーを再現していなかったので、今見るとそれに少し違和感があります。ドアが開閉するギミック付きです。ガマはリアスポイラーが付いた3000もモデル化していました。これ以外のオメガ Aのミニカーはミニチャンプスがエボリューション 500のストリート仕様/レース仕様を十数種類、バンガーズが3000、スパークがロータス オメガをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1203
フィアット クロマ イタリア 1986年
1985年にフィアット アルジェンタ(132)の後継車としてフィアット クロマが登場しました。直線基調のシンプルなボディはイタル デザイン(G.ジウジアーロ)が担当しました。フィアット、アルファ ロメオ、ランチア、サーブで共同開発した「TIPO 4プロジェクト」の車で、アルファ ロメオ 164、ランチア テーマ、サーブ 9000とは姉妹車でした。TIPO 4プロジェクトの車は各ブランドの最上級車でしたが、クロマはそれほど車格が高くはありませんでした。ノッチバックセダンに見えますが、リアハッチを持つ5ドアハッチバックで、このクラスとしてはフィアット初の前輪駆動車でした。
当初のエンジンは4気筒1.6L/DOHC 2L/2Lターボ(153HP)と4気筒2.4Lターボディーゼル(100HP)/2.5Lディーゼルでした。1991年のマイナーチェンジで、フロントグリル/ライトなどの意匠が変更されました。1993年にはアルファ ロメオのDOHC V型6気筒2.5L(160HP)エンジンが追加されました。1996年に生産中止となり、フィアットのこのクラスの車は無くなりました。総生産台数は約43万台でした。なおクロマという名前は2005年に登場した中型ワゴン車で復活しています。(実車画像→ フィアット クロマ 2005)
ミニカーは1986年頃に発売されたポリスティル製の当時物です。当時の定価は約1000円で、どちらかというと廉価版ミニカーの類でした。廉価版ながらプロポーションが良くまともなホイールが付いているなど、値段相応にきちんと作ってありました。(ヘッドライトの背面を銀塗装すればかなり見た目が良くなるはずです) ポリスティルは1/25でもクロマをモデル化しており、クロマのミニカーは最近までポリスティル製しかありませんでした。2005年になってノレブがモデル化し、イタリアのミニカー付雑誌「FIAT STOY COLLECTIO」のNo.14でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1258
日産 エクサ キャノピー (KCN13型) 日本 1986年
1982年に登場した日産 パルサー エクサ 初代(KN12型)は日産 パルサー 2代目(N12型)のクーペ バージョンでした。1986年に登場したエクサ 2代目(KN13型)はパルサー 3代目の姉妹車ながら独立した車種となりました。Tバールーフ仕様が標準装備で、一般的なリアゲートを持つノッチバッククーペとキャノピーのようなリアゲートを持つキャノピー(ワゴン)の2タイプがありました。(Tバールーフは閉じた状態では普通のルーフに見えます) この未来的なボディは北米の日産デザインセンターがデザインしたものでした。北米仕様ではユーザがリアゲートを外してオープンにすることやリアゲートを交換することが可能でしたが、国内仕様ではクーペとキャノピーが独立したモデルとして設定され交換はできませんでした。
国内仕様のエンジンはDOHC4気筒1.6L(120HP)だけでしたが、輸出仕様にはDOHC4気筒1.8L/SOHC4気筒1.6Lもありました。1990年にパルサーが4代目にモデルチェンジした際に、エクサは生産中止となりました。(実質的な後継車はNX クーペ) パルサー系列として1986年のカー オブ ザ イヤーを受賞、1987年アメリカ工業デザイン優秀賞を受賞、1987年グッドデザイン賞輸送機器部門大賞を受賞するなどデザイン的には高く評価されましたが、国内ではアメリカ車的なデザインが受け入れられず、販売は低調だったようです。(実車画像→ 日産 エクサ クーペ)
ミニカーは2010年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、実車の独特のデザインがうまく再現されていて安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ています。室内などの細部もそこそこリアルに仕上げてあります。日産名車コレクションのNo.13でエクサ クーペもモデル化されていますので、同じブランドでクーペとキャノピーが揃っています。これ以外のエクサのミニカーはダイヤペットの当時物でクーペとキャノピーがありましたが、現時点(2022年)でそれら以外のミニカーはありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1383
日産 レパード F31型 日本 1986年
1986年に日産 レパード 2代目が登場しました。当時大ヒットしていたライバルのトヨタ ソアラを強く意識したデザインの2ドア クーペで、はっきり言ってソアラののコピー的な車でした。(マツダのペルソナもそうでしたが) スカイライン R31型をベースにしていて、エンジンはDOHC V型6気筒3L(185HP)/2Lターボ/2Lの3つで、4段AT/5MTで最高速は180Km/h以上でした。豪華な車で最上級のアルティマには超音波センサーを使って減衰力を変化させるスーパーソニックサスペンションなるものが設定されていました。
1986年に2代目にモデルチェンジしていたライバルのソアラは6気筒3L DOHCターボ(230HP)エンジンや電子装備などでレパードを圧倒する内容でした。レパードは1988年のマイナーチェンジでフロントグリルなどが変更された後期型となり、3Lエンジンのターボ追加や2LエンジンのDOHC化などが行われました。このマイナーチェンジでエンジンを強化したのですが、やはり後追いは弱いもので、2代目も商業的にはソアラに完敗してしまいました。なおTVドラマ「あぶない刑事」の劇中車としてレパードが使われたので、その関係で現在でも人気はあるようですが。。1992年にレパード 3代目 J.フェリーにモデルチェンジしました。
ミニカーは2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製でメーカーはノレブです。レパード 2代目の前期型をモデル化しています。特徴的なフロントグリルや灯火類などの細部がそこそこリアルで、安価な雑誌付きミニカーながら良い出来ばえです。同じ物の色違いが日産名車コレクションのNo.36でも発売されています。ノレブは自社ブランドの型番420178でも発売しています。また国産名車コレクションのNO.194では後期型も発売されていますが、そちらはノレブ製ではなくアオシマ DISMの型を流用しています。実車の人気を反映してか、レパード 2代目の当時物ミニカーはありませんでした。当時物以外ではアオシマ DISMの前期/後期型、トミカ リミッテド、京商の前期/後期型、WIT'S(レジン製)、MARK43(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)などがあります。また「あぶない刑事」のキャラクター物としては、アオシマ DISM、トミカ リミッテドなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)