ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA 1969 ITALY

FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA


MERCURY 301 1/43 106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.94m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 3L 400HP 5段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでフェラーリ シグマ グランプリのミニカー検索

フェラーリ シグマ グランプリ ピニンファリーナ イタリア 1969年

 

 フェラーリ シグマ グランプリは1969年のジュネーブショーで公開されたコンセプトカーでした。1960年代後半のF1は排気量拡大でコーナリング性能が向上したことなどで、ドライバーが負傷する事故が増えました。例えば1967年のフェラーリ 312の車両火災によるL.バンディーニの死亡事故や1968年のロータス 48で車外に放り出されたことによるJ.クラークの死亡事故などがありました。そこでエンツォ フェラーリなどのF1関係者のサポートをうけて、ピニンファリーナが安全な構造のF1の具体例を提案したのが、このシグマ グランプリでした。

 

提案された具体例は主に以下のようなものでした。
 1.車幅を拡大しコクピット周辺の強度向上
 2.前後輪間にクラシャブルゾーンとなるサイドポンツーン追加
 3.コクピット背後にロールバーを兼ねたウイング追加
 4.ボディ先端にバンパー機能を持つフェンダー追加
 5.リアタイヤ後ろにバンパー追加
 6.6点式シートベルト、自己消火機能のある燃料タンクの採用
 など 現在に通じるアイデアが盛り込まれていました。

 

 

 1970年代以降に安全な燃料タンクや複合材モノコック構造によるコクピット周りの強度向上など、安全基準が強化されていきました。それでも1982年のG.ビルヌーブ(フェラーリ 126C2)や、1994年のA.セナ(ウィリアムズ FW16)などの死亡事故が発生し、そのたびに安全対策が追加されていきました。

 ミニカーは1971年に発売されたマーキュリー製の当時物です。全体のプロポーションは悪くないのですが、ウインドスクリーン、ホイール、エンジン部形状などの細部が大雑把な作りで現在的な感覚で見るとあまり良い出来ではありません。(当時物としては標準的な出来ばえでしたが) ただこの車で具体化されたアイデアは、ミニカーでも良くわかると思います。シグマ グランプリの量産ミニカーは、マーキュリーの小スケール版のSPEEDY(1/66)とマーキュリーをコピーしたナコラル製ぐらいしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA 1
FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1832

MASERATI INDY 1969 ITALY

MASERATI INDY
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI INDY


SOLIDO 185 1/43 110mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.74m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.2L 260HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでマセラティ インディのミニカー検索

マセラティ インディ イタリア 1969年

 

 マセラティ メキシコ/ギブリの上級車としてインディが1969年に登場しました。ギブリのようなクーペ スタイルで大人4人が乗れるというのがインディの特徴でした。名前のインディはマセラティがインディ 500を1939年から2連覇したことにちなんだものでした。大容量のラゲッジスペース、パワーステアリング、総革張りの豪華な内装など、居住性に配慮した高級なGTカーに仕上げられていました。ギブリに似たクーペ スタイルながら落ちついた雰囲気も感じられるのは、当時カロッツェリア ヴィニャーレに所属していたミケロッティのデザインだからでしょうか。

 

 当初はDOHC V型8気筒4.2L(260HP)エンジンを搭載し、5段変速で最高速250km/hの性能でした。1970年にV型8気筒4.7L(290HP)エンジンが追加されました。1973年にはV型8気筒4.9L(330HP)エンジンに変わり最高速は280km/hに向上しました。同時に内装などが変更され、当時の親会社であったシトロエンの油圧制御式ブレーキシステムが採用されました。1975年まで生産され総生産台数は約1100台でした。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドらしいシャープな造形で実車のイメージが良く再現され、当時のミニカーとしては素晴らしい出来ばえでした。現在のミニカーに比べるとワイパーやミラーなど細かなパーツが付いていないですが、そのような細かいパーツがないシンプルな作りも悪くないと思います。ドアとハッチバックの開閉ギミック付です。これ以外のインディのミニカーはガマの当時物、ミニチャンプス、イクソ(廉価版のホワイト ボックス)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI INDY 1
MASERATI INDY 2

 以下は1971年に発売されたガマ製の当時物 マセラティ インディ (1/46 型番9840)の画像です。底板に縮尺1/46と銘記されていますが、実際には1/43とほとんど同じサイズになっています。サイドビューのプロポーションは悪くないのですが、車幅が広めにデフォルメされています。当時のガマによく使われたフリーホイールがこの車には似合っていません。リトラクタブルヘッドライト開閉、ボンネット/ドア/ハッチバックの開閉ギミック付です。(ドアは後端の太いピラーを省略しています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI INDY 3
MASERATI INDY 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/ハッチバックを開いた画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI INDY 5
MASERATI INDY 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=758

BIZZARRINI MANTA 1969 ITALY

BIZZARRINI MANTA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BIZZARRINI MANTA


MERCURY 305 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.86m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 355HP 5段変速
性能: 最高速300km/h?  データーベースでビッザリーニ マンタのミニカー検索

ビッザリーニ マンタ イタリア 1969年

 

 アルファ ロメオやフェラーリの技術者であったジオット ビッザリーニ(Giotto Bizzarrini)は1962年に独立し、ランボルギーニの初期のV型12気筒エンジンやイソ グリフォなどの開発を行いました。1964年にイソ グリフォをベースにしたレーシングカー イソ グリフォ A3Cを開発しビッザリーニ社(Societa Prototipi Bizzarrini)を興しました。その後グリフォ A3Cの市販車仕様のビッザリーニ 5300GTやオペル GTをベースにしたビッザリーニ 1900GT ヨーロッパなどを少量生産しました。ビッザリーニ社は財政的な問題で1969年に自動車生産を止めましたが、その後もランボルギーニなどの開発に携わったようです。(実車画像→ ビッザリーニ 5300GT)

 

 ビッザリーニ マンタは1968年のトリノ ショーで公開されたコンセプトカーで、G.ジウジアーロが興したイタルデザインの最初の作品でした。ノーズ先端からリアエンドまで滑らかな曲線でつながった斬新なデザインが特徴で、G.ジウジアーロ流の美しさがありました。ベースはビッザリーニが設計したミドシップエンジン搭載のレーシングカーP538でした。大きく傾斜したフロントウインド下にあるシートは3人掛けで、ドライバーが中央に座るのでハンドルは中央にありました。上部をカバーしたヘッドライトや3人掛けシートなど、後の量産車デザインに影響を与えたコンセプトカーでした。(実車画像→ ビッザリーニ P538)

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたマーキュリー製の当時物です。マーキュリーとしては後期のモデルでプロポーションは悪くないのですが、コストを下げる為に細部が簡略化されたやや残念な出来ばえになっています。(ただ当時の量販ミニカーはほとんどがこのような出来ばえでした) それでもハンドルが中央にある室内やリアカウル下に見えるエンジンはそれなりに仕上げてありました。これ以外のマンタの当時物ミニカーとしては、コーギー ジュニア(1/55)とこのマーキュリーをコピーしたナコラルがありました。当時物以外では最近スパークがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BIZZARRINI MANTA 1
BIZZARRINI MANTA 2

ビッザリーニのミニカー→ データーベースでビッザリーニのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1833

BLMC MINI CLUBMAN 1969 UK

BLMC MINI CLUBMAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BLMC MINI CLUBMAN


DINKY(UK) 178 1/38 82㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.17m 全幅約1.41m エンジン 変速機: 4気筒 998cc 39HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでミニ クラブマンのミニカー検索

BLMC ミニ クラブマン イギリス 1969年

 

 1969年にミニはMK IIIとなりましたが、フロントグリルと室内をモダンに変更したミニの高級版がクラブマンの名前で追加されました。同時にミニのワゴン版のカントリーマンとトラベラーはクラブマン エステートにかわりました。クラブマンはメカ的にはMK IIIと同じで、セダンとエステートは4気筒998cc(39HP)エンジン、ラジアルタイヤや3連メータを装備した高性能版の1275 GTは4気筒1275cc(60HP)を搭載していました。なお1275 GTの正式名称は「ミニ 1275 GT」で外観はクラブマンですが、クラブマンのシリーズではなく、1971年に生産中止となったミニ クーパーの後継車でもありました。

 

 クラブマンはノーズが長いので衝突安全性に優れているなどオリジナルのミニより時代に即していました。ただミニの独特な顔付を変えてしまったことと高価であったことから評判は良くなかったようです。(確かにフロントと従来のキャビンのデザインには違和感があります) クラブマンと1275 GTは1980年に生産中止となり、オースチン メトロにモデルチェンジしました。クラブマン シリーズの総生産台数は約47万台、1275 GTの生産台数は約11万台でした。オリジナルのミニは1976年にMK IV、1984年にMK V、1990年にMK VI、1996年にMK VIIに発展し外観やメカに大きな変更がないままで、2000年まで生産され総生産台数は530万台でした。ミニを生産していたローバー社は1994年にBMW傘下となり、2000年にはBMW製ミニが登場しました。

 

 

 ミニカーはディンキー(英)の当時物で1975年に発売されました。当時のディンキーは最盛期を過ぎてまともな乗用車のミニカーは少なかったのですが、これはその中でもましなミニカーの一つでした。1/38と中途半端なサイズでフリーホイールがやや見苦しいですが、プロポーションは悪くなくまずまずの出来ばえです。実車が不人気だったせいで、当時物ミニカーはこれぐらいしか無いので、その意味では貴重なミニカーです。最近の物では、バンガーズ、オックスフォード、スパーク(レジン製)のセダンとエステートと1275 GTなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BLMC MINI CLUBMAN 1
BLMC MINI CLUBMAN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=771

AUSTIN 1300 GT 1969 UK

AUSTIN 1300 GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN 1300 GT


VITESSE VCC073 1/43 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.73m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 1275cc 71HP 4段変速
性能: 最高速154km/h  データーベースでオースチン 1300のミニカー検索

オースチン 1300 GT イギリス 1969年

 

 ADO16シリーズの3番手としてオースチン 1100が1963年に登場しました。モーリス 1100のオースチン版でフロントグリルとエンブレムが異なるだけで、性能等は同じだったようです。1967年のマイナーチェンジでテールフィン部分を変更したMK IIとなり、モーリスとオースチンは幅を広げた新しいフロントグリルで統一されました。またこのマイナーチェンジで、ADO16シリーズの全ブランドに1275cc(58HP)エンジンを搭載した1300が追加されました。

 

 1968年にはMG版の高性能仕様がなくなったので、その代わりとしてエンジンを71HPにパワーアップしたスポーティなオースチン 1300 GTが1969年に設定されました。1971年にはADO16シリーズのMG版とモーリス版がなくなり、オースチン 1300はMK IIIに発展しました。ADO16シリーズではオースチンの生産台数が一番多く、約110万台が1974年までに生産されました。

 

 

 ミニカーはビテス製で1998年頃に発売されました。ビテスはモーリス、オースチン、MGなどADO16シリーズを20種類ほどモデル化しています。ビテスのADO16シリーズはプロポーションが良く、グリルやホイールなど各ブランドの違いをきちんと作り分けてあるので、集めると楽しいシリーズです。当サイトではモーリス、オースチン、MGバンデン プラを紹介しています。これはオースチン 1300 (MK II)の高性能版1300 GTをモデル化しています。(左ハンドルなので輸出仕様のモデル化のようです) ブラックアウトされたフロントグリル、レザートップ、スポーティなホイールなど1300 GTの特徴が再現されています。なおMK IIから小さくなったリアのテールフィンについては、MK Iのままで変えていないようです。(ほんの少しだけの違いですが。。) これ以外のミニカーとしてはヴァンガーズやオックスフォードがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN 1300 GT 1
AUSTIN 1300 GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=775

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  ...297 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.