ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA TS010 LE MANS 1992 JAPAN

TOYOTA TS010 LE MANS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TS010 LE MANS


EBBRO 44588 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m 全幅約2m エンジン 変速機: DOHC V型10気筒 3.5L 600HP 6段変速
性能: 最高速 330km/h以上  データーベースでトヨタ TS0*のミニカー検索

トヨタ TS010 ルマン 日本 1992年

 

 トヨタのプロトタイプスポーツカーによるレース活動は、1970年のトヨタ 7の開発中止で一旦中断されました。1975年にシグマ オートモーティブ(現在のサード)のシグマ MC-75がトヨタの4気筒2.3Lターボ エンジンを搭載してルマンに参戦しました。(結果はリタイア なおシグマ MC-74は1974年にはロータリーエンジンを搭載して参戦) その後1982年にはグループCのトムス 童夢 セリカ Cに4気筒2.1Lターボエンジンを供給するなどして国内耐久選手権に参戦するようになり、1987年からトヨタ チーム トムスの名前でワークスのレース活動が再開されました。

 

 1985年にトヨタのエンジンを搭載したトムス 85Cがルマンに参戦し、12位で完走しました。その後1986年ルマンではトムス 86Cで未完走、1987年ルマンではトヨタ 87Cで未完走、1988年ルマンではトヨタ 88Cで12位完走でした。1989年ルマンでは新開発のV型8気筒3.2Lターボ エンジンを搭載したトヨタ 89C-Vで未完走、1990年ルマンではトヨタ 90C-Vで6位入賞、1991年はレギュレーション変更でターボ エンジンが使えなくなりトヨタは参戦していませんが、マツダ 787Bが優勝しました。

 

 

 1992年には、後にトヨタのF1に搭載された新開発のV型10気筒3.5L自然吸気エンジンを搭載したTS010で参戦し、優勝したプジョーに次ぐ2位となりました。(有力チームのジャガーやメルセデス ベンツはレギュレーション変更の為不参加で、出場したチームは少なかったのですが) 1993年ルマンではTS010が4位となりました。1991年のマツダの優勝、1992年のトヨタの2位など日本車が活躍したことで、当時の日本ではルマンがTV中継され注目を浴びました。TS010の後継車GT-ONE(TS020)が1998年に開発されました。

 ミニカーは2012年に発売されたエブロ製です。1992年ルマンで2位となったTS010をモデル化しています。エブロらしいそつのないリアルな出来ばえになっています。リアカウル(プラスチック製)を取り外すことができ、リアルに再現されたエンジンやサスペンションなどを見ることができます。TS010などが活躍した当時はこの種のレースカーが量産ミニカーになることはほとんどなかったので、当時物ミニカーはありません。2000年以降になってイクソ、エブロ、hpiレーシングなどがモデル化しています。また1980年代の83C以降のプロトタイプスポーツカーも2000年以降になってからエブロ、Qモデル、スパークなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TS010 LE MANS 1
TOYOTA TS010 LE MANS 2

 以下はリアカウルを外したエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TS010 LE MANS 3

 以下は2019年に発売されたアシェット ルマン24時間レース カーコレクションのトヨタ TS010 #33 ルマン 2位 1992 (1/43 No.16)の画像です。メーカーはスパークでスパークのメインはレジン製ミニカーですが、これは製作台数が多いのでダイキャスト製です。このルマンカーコレクションは安価な雑誌付きミニカーながら、いずれも値段以上の良い出来ばえになっていました。このTS010もシャープな造形で、実車がうまく再現されています。実車に即したカラーリングとスポンサーロゴ、ホイールやリアスポイラーなどの細部もリアルに出来ています。上記のエブロ製と見比べてみても、エンジンを再現していない点は別にして、ほとんど同じに見えると思います。

 余談ですがダイキャスト製ミニカーはレジン製ミニカーより細部の出来が悪いなどとWEBサイトに記載されていますが、それは10年以上も昔のミニカーの話です。最近のダイキャスト製ミニカーはスポイラーなどの細かなパーツはプラスチック製などの別パーツとなっていますので、ダイキャスト製ミニカーがレジン製ミニカーより出来が悪いなどということはありません。(ただし一部のべらぼうに高価なレジン製ミニカーは別格です。値段が高いので出来が良いのは当たり前です) このエブロとスパークのダイキャスト製ミニカーの出来をみればそれが良くわかると思います。 なおスパークがレジン製ミニカーをメインにしているのは多品種少量生産に適している為であって、出来ばえを良くする為ではありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TS010 LE MANS 5
TOYOTA TS010 LE MANS 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TS010 LE MANS 7
TOYOTA TS010 LE MANS 8

データーベースでトヨタ WECレースカーのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1823

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 1992 JAPAN

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G


DIAPET SV40 1/40 119㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.75m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3L 220HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h   データーベースでトヨタ マーク II/チェイサー/クレスタのミニカー検索

トヨタ マーク II (X90) グランデ G 日本 1992年

 

 1992年にトヨタ マーク II 7代目(X90)が兄弟車チェイサー 5代目/クレスタ 4代目とともに登場しました。開発していた時期がバブル期だったので、新設計されたプラットフォームでボディが大型化しサスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン式に変更されました。ボディの大型化で全モデルが3ナンバー車となり、先代のセダンが継続販売されたので、7代目は4ドアハードトップだけとなりました。基本的なスタイルは先代を踏襲しつつ、より丸みがついたスタイリッシュなデザインになりました。エンジンも先代を継承しDOHC 4気筒1.8L、DOHC 6気筒2L/2.5L(ツインターボ)/3Lと4気2.4Lディーゼルがありました。

 

 スポーツ仕様の2.5Lエンジン搭載モデルにはツアラーの名前が付き、上級仕様グランデの下にグロワールというグレードが追加されました。1993年に4輪駆動のグランデ FOUR(6気筒2.5Lエンジン)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が小変更され、グランデGに運転席エアバッグが標準装備されました。その後1995年にはABSと運転席エアバッグが全モデルで標準装備となりました。7代目(X90)はサイズが上級車のクラウン並みになってしまい、バブルが終わったこともあって先代のようには売れなくなりました。1996年にマーク II 8代目(X100)にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ マーク II (X100) 1996)

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたダイヤペット製の当時物で、上級グレードのグランデをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、先代のダイヤペット製マーク II (X80)と同じ工場でした。(1980年代のダイヤペットのミニカーの約3割が144番工場製でした) 144番工場は当時のダイヤペットとしてはリアルな造形をしていた工場で、このマーク IIも曲面的なデザインがうまく再現されています。フロントグリル周りやテールライトの造形もそこそこリアルで、当時の国産ミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のマーク II (X90)系のミニカーはハイストーリー(レジン製)がマーク IIとクレスタをモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。エンジンルーム内のエンジンは簡単な造形ですが、先代のミニカーのエンジンより多少ましになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 1
TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1451

TOYOTA CELSIOR (UCF11) 1992 JAPAN

TOYOTA CELSIOR (UCF11)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELSIOR (UCF11)


TOSA COLLECTION (SAPI) 570701 1/43 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.82m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4L 245HP 4段自動変速
性能: 最高速244km/h (レクサス)   データーベースでトヨタ レクサス/セルシオのミニカー検索

トヨタ セルシオ (UCF11) 日本 1992年

 

 トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSシリーズが登場しました。その国内版はセンチュリーとクラウンの間を埋める新型車セルシオとして同年に国内販売されました。フロントの造形などはライバル(メルセデス ベンツ)と似たようなデザインですが、これは当時の高級車の定番デザインだったので仕方ないでしょう。エンジンはV型8気筒4L(245HP)を搭載し、全輪ダブルウィッシュボーンサスペンション、電子制御エアサスペンション、非常に高級感のある自発光式メーターなどの先進装備が満載でした。

 

 1992年のマイナーチェンジで後期型となりフロントグリルの格子が変更され、16インチホイールやGPSカーナビゲーションなどの装備が追加されました。レクサス LS400は北米でメルセデスベンツ、BMWなどのライバル車を超える販売台数を達成しました。レクサスの売りは信頼性/静粛性の高さと細かな気配り(着座メモリー機能付シートなど)で、これは日本的な手法での高級車へのアプローチでしたが、その徹底ぶりが評価されて高級車ブランド レクサスが確立しました。1994年にレクサス/セルシオは2代目にモデルチェンジしました。初代LSシリーズの北米での総生産台数は約16万台でした。(実車画像→ トヨタ レクサス LS 1994)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたトサ コレクション製です。セルシオ LS400 初代の後期型をモデル化しています。トサ コレクションは「面白部品倉庫」(トヨタ系)のブランドで、トヨタ車の特注ミニカーを企画して販売していました。これはサピ(SAPI MODELS)の特注品で、サピがモデル化したセルシオをベースにして後期型に仕上げたものです。プロポーションが良くセルシオ 初代の雰囲気がうまく再現されています。実車に即したカラーリングで、灯火類や室内などの細部の仕上げもリアルでとても良い出来ばえです。トサ コレクションは前期型もモデル化していました。(前期型と後期型はフロントグリルの格子が少し異なる) それ以外のレクサス/セルシオ 初代のミニカーはトミカのセルシオ、ダイヤペットの1/30でレクサス/セルシオ、最近ではハイストーリー(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)のセルシオ 前期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CELSIOR (UCF11) 1
TOYOTA CELSIOR (UCF11) 2

 以下は1993年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ レクサス LS400 (UCF10) 1989 (1/30 型番SV38)の画像です。縮尺が1/30なので全長166㎜と少し大きなサイズですが、この縮尺は中途半端でミニカーとしてはあまり一般的ではありません。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、プロポーションはまずまずでツートンカラーのボディの雰囲気は良い感じなのですが、肝心のフロント部分の造形があまり良くないので、今一つの出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。同じ型で右ハンドルのセルシオ(型番SV17)もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 1
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンはこのサイズのミニカーとしては簡単な造形になっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 1
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1355

MAZDA AUTOZAM AZ-1 1992 JAPAN

MAZDA AUTOZAM AZ-1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA AUTOZAM AZ-1


EBBRO  43779 1/43 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: DOHC 3気筒 ターボ 657cc 64HP 5段変速
性能: 最高速180km/h? (リミッター解除)  データーベースでマツダ AZ-1のミニカー検索

マツダ オートザム AZ-1 日本 1992年

 

 軽自動車ながらエンジンをミドシップ搭載しガルウィングドアを持つスーパーカーのような外観のオートザム AZ-1が1992年に登場しました。(オートザムは当時のマツダ販売店の名前) 当時のマツダの軽自動車はスズキの軽自動車をベースにしており、AZ-1もアルト ワークス用のDOHC 3気筒ターボ 657cc(64HP)エンジンを使い、マツダが独自設計したと思われるシャーシにミドシップ搭載していました。ボディ外板はプラスチックで、グラスサンルーフを構成するガルウイングドアはスーパーカー並に窓がほとんど開かないものでした。構造的にリア荷重が高く直進安定性が不足するので運転は難しく、重心が高いので横転しやすかったとのことです。

 

 スズキの販売店ではエンブレムを変えてスズキ キャラ(CARA)という名前で併売されました。リアウイングなどのエアロパーツを付けたマツダスピード仕様も設定されました。軽としては高価な価格(約150万円)とバブル崩壊後の不景気もあって販売は極めて低調で、発売後1年ほどで生産中止となりました。(在庫処分でその後も特別仕様が販売されたようですが) 総生産台数は約4000台の希少車でした。実車を間近で見たことがありますが、見た目はかっこいいですが、小さすぎて実用性はほとんど無いと思いました。

 

 

 1990年頃にはバブル絶頂期に企画された面白い小型車がありました。ガルウイングドアを持つトヨタ セラ(1990)、軽自動車のミドシップエンジン オープンカーのホンダ ビート(1991)、同じく軽自動車の本格派オープンスポーツカー スズキ カプチーノ(1991)、高性能な軽自動車スズキ アルト ワークス(1989)などです。この当時の軽自動車には遊び心がありましたが、最近は実用性重視の車がほとんどになりました。(2015年に登場したホンダ S660は遊び心満載でしたが、2022年に販売中止となりました)

 AZ1の当時物のミニカーはありませんでした。ただ当時のテレビの特撮物「ブルースワット」の劇中車ストライカーはスズキ キャラをベースにしていて、それをバンダイが1/24でモデル化していました。(参照WEBサイト→ ブルースワット ストライカー) 画像のミニカーはエブロ製で、2006年に発売されました。エブロらしいリアルな造形で、小さいながらも非常に素晴らしい出来ばえです。最大の特徴であるガルウイングドアが開閉できるギミック付で、室内も1/43サイズとしてはかなりリアルに再現されています。なおこのガルウィングドアは特にそうですが、ドア開閉ギミックがあるのとないのではミニカーの楽しさが大違いであることは実際に買って触ってみないとわかりません。これ以外のAZ-1のミニカーはホットワークス(HOTWORKS)、国産名車コレクション、LOOKSMARTなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とドア開閉ギミック/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA AUTOZAM AZ-1 1
MAZDA AUTOZAM AZ-1 2

 以下は2005年に発売されたインターアライド ホットワークス製のオートザム AZ-1(1/43 型番HW43003A)の画像です。ホットワークスは2004年頃に登場したダイキャスト製ミニカーのブランドで、スポーツカーがメインで1/64、1/43、1/24など約100種類ほどがありました。エブロ製と比べるとウィンドー一体成型のワイパーや塗装処理のフロントウィンカーなど細部の仕上げが少し見劣りしますが、まずまずの良い出来ばえです。室内は良く再現されているのですが、ドアが開かないのはやはり楽しくありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA AUTOZAM AZ-1 3
MAZDA AUTOZAM AZ-1 4

 以下は2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のオートザム AZ-1 (1/43 No.67)の画像です。メーカはノレブで老舗ブランドらしい手堅い造りとなってます。上記エブロ製の半値ほどの安価な雑誌付きミニカーですので、ドア開閉ギミックはなく室内の仕上げも少し簡素ですが、それ以外はエブロ製と同等レベルの良い出来ばえになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA AUTOZAM AZ-1 3
MAZDA AUTOZAM AZ-1 4

 以下は2019年2月に発売された国産名車コレクション 1/24のオートザム AZ-1(1/24 No.65)の画像です。国産名車コレクション 1/24は主に1/43を収集している私にとっては収集対象外ですが、AZ-1は好きな車ですので購入しました。出来ばえについてはあまり期待していませんでしたが、想像していたよりかなり良い出来ばえでした。大きさは全長138㎜X全幅59㎜で、軽自動車ですので1/24としては小ぶりのミニカーです。この車をこのサイズでモデル化するなら、最大の特徴であるガルウイングドアの開閉ギミックは必須ですが、ちゃんと付いています。ドア開閉動作は節度があって立付けも悪くないです。(本当はドアを固定するガスダンパーが付いているともっとリアルなのですが) なおドアの後ろにある透明ゴムバンドは輸送中にこのドアを固定する物で今回は外さずに後ろにずらすだけで済ませています。室内も赤/黒のシート、白い盤面のメータなど結構リアルに再現されていて、シート背後のスペアタイヤもちゃんと付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA AUTOZAM AZ-1 3
MAZDA AUTOZAM AZ-1 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ホイールやエッティング材を使ったワイパーなど細部も結構リアルにできています。なお底板にはMade in Chinaと表示されているだけで、製造メーカは表示されていません。ただミニカーを台座に固定しているネジが三角溝がある三角ネジですので、このネジをよく使っているイクソ系のメーカーが製造しているようです。縮尺1/24は中途半端なサイズですが、この出来ばえで定価4000円はお買い得だと思います。AZ-1が好きな方にはお勧めします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA AUTOZAM AZ-1 3
MAZDA AUTOZAM AZ-1 4

 以下は上述した1994年に発売されたバンダイ製のブルースワットの劇中車ストライカー (1/24 JANコード 4902425430171)の画像です。上記の国産名車コレクション 1/24と同じ縮尺で、ブルースワット隊員のフィギュアが付いています。ストライカーは小型装甲車ということでボディはロールバーで覆われています。子供向けのキャラクター玩具ですが、かなりリアルに仕上げてあります。ガルウィングドアとリアパネルが開閉するギミック付きで、室内も助手席が取り外されているなど劇中車の内装が再願されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CARA BLUE SWAT STRIKER 1
SUZUKI CARA BLUE SWAT STRIKER 2

 以下はフロントとリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。リアパネルを開くにはリアのロールーバーを取り外す必要があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CARA BLUE SWAT STRIKER 3
SUZUKI CARA BLUE SWAT STRIKER 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1376

MITSUBISHI LANCER EVOLUTION I 1992 JAPAN

MITSUBISHI LANCER EVOLUTION I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI LANCER EVOLUTION I


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 115 1/43 102mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.31m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L ターボ 250HP 5段変速  4WD
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースで三菱 ランサー エボリューションのミニカー検索

三菱 ランサー エボリューション I 日本 1992年

 

 1982年に三菱 ミラージュを3ボックス化したランサー フィオーレがランサー 2代目(EX)の後継車として登場しました。1983年のミラージュのモデルチェンジでランサー フィオーレも2代目にモデルチェンジしました。1987年にミラージュが3代目にモデルチェンジし、1988年にランサー フィオーレ(セダン)は生産終了となりました。それを受けてミラージュ 3代目の姉妹車である5ドアハッチバック車にランサーの名前が復活し、ランサー 3代目として1988年に登場しました。ランサー 3代目は同時期に登場したギャラン 6代目を小型化したようなデザインでした。(実車画像→ 三菱 ランサー フィオーレ 1982) (実車画像→ 三菱 ランサー 1988)

 

 1991年にランサー 4代目が登場しました。先代同様にミラージュの姉妹車でしたが、見た目はかなり差別化されていました。ギャランの高性能版VR-4用のDOHC4気筒1.8Lターボエンジンを搭載した高性能版ランサー GSRをベースにして、WRCのホモロゲーションを取得する為にランサー エボリューションが1992年に限定生産されました。DOHC4気筒2Lターボ(250HP)エンジンが搭載され、4WDが採用されていました。ハイパワーエンジンに対する駆動系の設定が不十分で、市販車としては操縦性に問題があったようでした。1993年からWRC Gr.Aに参戦し、1993年のRAC ラリーで2位となっています。1994年にランサー エボリューション II、1995年にエボリューション III、1996年にランサー 5代目をベースとしたエボリューション IVが登場しました。

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製でメーカーはイクソです。ボンネットにパワーバルジ、リアにスポイラーが追加されたエボリューション 初代をモデル化しています。プロポーションが良く室内のメーターが彩色されているなど細部の仕上げもまずまずで、雑誌付きのミニカーとしては良い出来ばえです。イクソは別ブランドのホワイトボックスとFIRST43でもエボリューション Iを発売していますが、どちらもこれとおなじ物です。(細部の仕上げレベルを多少変えていますが) これ以外のエボリューション Iのミニカーは、ミラージュ(hpiレーシング)、WIT'S(レジン製)、CM'Sのラリー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI LANCER EVOLUTION I 1
MITSUBISHI LANCER EVOLUTION I 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1570

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  ...94 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.