ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MAZDA ROADSTER (NC) 2005 JAPAN

MAZDA ROADSTER (NC)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NC)


EBBRO 43732 1/43 92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.72m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 170HP 5/6段変速/6段自動変速
性能: 最高速211km/h (輸出仕様)  データーベースでマツダ ロードスター NC型のミニカー検索

マツダ ロードスター NC型 日本 2005年

 

 マツダ ロードスター 3代目(NC)が2005年に登場しました。車幅が1.7mを越えて3ナンバー車となり、先代の抑揚のあるボディから初代のようなシンプルなボディにフェンダーが張り出したスタイルになりました。シート背後にシートバックバー(ロールバー)が付いたのも目新しい点でした。ソフトトップはフレームがZ字型に折りたたまれる構造となり、スペアタイヤはパンク修理キットに代わりトランク容量が増えました。シャーシは新開発され、エンジンはアテンザなどに搭載されたエンジンを縦置き用に改良したDOHC 4気筒2L(170HP)に変わりました。なお欧州向け輸出仕様には1.8Lもありました。2005年の日本カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 高性能仕様のRSとNR-Aにはビルシュタイン製サスペンションが装備され、NR-Aのそれは2段階の車高調整機能がありました。2006年に世界最速の12秒で開閉する電動格納式ハードトップを装備した、パワーリトラクタブル ハードトップ(PRHT)が追加されました。(欧州仕様の車名はMX-5 ロードスター クーペ) 2008年のマイナーチェンジで、フロントグリルが5角形になるなどフロント/リアの意匠が少し変更されました。20011年に生産累計台数90万台を達成し、2014年に25周年記念車が限定生産されました。2015年にロードスター 4代目(ND)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたエブロ製の当時物で初期型をモデル化しています。エブロらしいリアルな造形で、フロントの顔付/張り出した前後フェンダーなど実車の雰囲気がうまく再現されていました。実車の内装が黒一色なのでミニカーの内装も黒一色で、これは手抜きではないのですがやや物足りない感じがします。これ以外のロードスター 3代目のミニカーは、トミカの当時物 1/57、オートアートの1/43と1/18、国産名車コレクション(イクソ製)、イクソの別ブランドのトリプル9、イクソの型を流用したFIRST43、最近のレジン製ではWIT'Sやハイストーリーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA ROADSTER (NC) 1
MAZDA ROADSTER (NC) 2

 以下は2015年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのロードスター パワー リトラクタブル ハードトップ 2013 (1/43 No.254)の画像です。マイナーチェンジ後をモデル化しているので、上記のエブロ製初期型とはフロントの意匠が異なっています。メーカーはイクソで、イクソは別ブランドのトリプル9でも同じロードスター NCをモデル化していましたのでその型を流用した廉価版です。安価な雑誌付きミニカーでしたので細部の仕上げはやや見劣りしますが、それ以外は上記のエブロ製と同じぐらいの良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER COUPE (NC) 1
MAZDA ROADSTER COUPE (NC) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER COUPE (NC) 3
MAZDA ROADSTER COUPE (NC) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1399

MITSUBISHI FUSO CANTER TRUCK BOX VAN 2005 JAPAN

MITSUBISHI FUSO CANTER TRUCK BOX VAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI FUSO CANTER TRUCK BOX VAN


DIAPET DK-5018 1/43 152mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約6.56m 全幅約2.18m エンジン 変速機: DOHC 4気筒3L 130HP ディーゼルターボ 5段変速
性能: 最高速 不明  データーベースで三菱 ふそう キャンターのミニカー検索

三菱 ふそう キャンター 小型トラック ボックスバン 日本 2005年

 

 1963年に三菱の小型トラック キャンター 初代(T720型)が登場しました。4気筒2L(68HP)ディーゼルエンジンを搭載し最大積載量は2000kgでした。 (実車画像→ キャンター 初代) 以下モデルチェンジの概要です。

 

  • 1968年 キャンター 2代目(T90型) 登場 4気筒2L(90/95HP)ガソリンエンジン追加 1970年 ディーゼルエンジンを2.7Lに変更
  • 1973年 キャンター 3代目(T200型) 登場
  • 1978年 キャンター 4代目(FE1/2型) 登場 (実車画像→ キャンター 4代目)
  • 1985年 キャンター 5代目(FE3/4型) 登場 (実車画像→ キャンター 5代目)
  • 1993年 キャンター 6代目(FE5/6型) 登場
  • 2002年 キャンター 7代目(FE7/8型) 登場 2003年に三菱自動車工業から三菱ふそうトラック バスが分社しました

 

 

 キャンター 7代目は積載量2t超-3tクラスの小型トラックで、大型の釣り目ヘッドライトが外観上の特徴でした。キャブオーバートラックとしては世界初のインパネシフトを採用していました。DOHC 4気筒3L(130HP)/4.9L(150-180HP)ディーゼルターボエンジンを搭載し、後輪駆動と4WDがありました。ボディ形式はトラック、ダブルキャビントラック、ボックスバンなどがありました。2006年に3Lエンジン搭載車にリチウムイオン電池を採用したパラレル式ディーゼルハイブリッドシステムを採用したキャンター エコハイブリッドが登場しました。2006年にフロントグリルのデザインを変更しました。2010年にキャンター 8代目、2020年にキャンター 9代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ 三菱 ふそう キャンター 8代目) (実車画像→ 三菱 ふそう キャンター 9代目)

 ミニカーは2006年に発売されたダイヤペット(アガツマ)製で、キャンター 7代目前期型のボックスバン をモデル化しています。元々はディーラー向け販促品として作られたものでしたので、子供向けの玩具ではなく、1/43でスケールモデル的なつくりとなっていました。外国ブランドではエリゴール、ブレキナ、ヘルパなどが良くできた商用車をたくさんモデル化していますが、商用車の国産ミニカーは少ないです。したがって、1/43で出来の良いこのミニカーは貴重なもので、あまり商用車を買わない私も迷わず購入しました。ドア/リアゲート開閉のギミック付きです。ダイアペットは同じ型を流用したバリエーションで清掃車やミキサー車もモデル化しています。また同時期に大型トラックの三菱 ふそう スーパーグレート ウィング トラック (1/43)もモデル化していて、これもキャンター同様に出来が良いのでお勧めです。これ以外のキャンターのミニカーはトミカの3代目/4代目/7代目/8代目、トミカ ダンディの4代目、TINYの8代目などがあります。 以下はフロント/リア(リアゲート開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI FUSO CANTER TRUCK BOX VAN 1
MITSUBISHI FUSO CANTER TRUCK BOX VAN 2

 以下は2006年に発売されたダイヤペット(アガツマ)製の三菱 スーパーグレート 大型ウィング トラック (1/43 型番DK5019)の画像です。実車は全長約12mX全幅約2.5mのサイズなので、縮尺1/43のこのミニカーは全長280㎜(トレーラー部225㎜)幅58㎜の大きなサイズとなっていました。実車同様に荷台部分の左右のカバーがウイング状に開閉します。これも販促品として作られたようなので、上記のキャンター同様にリアルな作風でかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI FUSO SUPER GREAT WING TRUCK 1
MITSUBISHI FUSO SUPER GREAT WING TRUCK 2

 以下はフロント/リアの拡大画像と荷台のウイング展開の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI FUSO SUPER GREAT WING TRUCK 3
MITSUBISHI FUSO SUPER GREAT WING TRUCK 4

データーベースで三菱 ふそう スーパーグレートのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1682

SUBARU R1 2005 JAPAN

SUBARU R1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU R1


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 123 1/43 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.29m 全幅約1.48m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 660㏄ スーパーチャージャー 64HP CVT自動変速 FF/4WD
性能: 最高速120km/h  データーベースでスバル R1のミニカー検索

スバル R1 日本 2005年

 

 1969年に登場したスバルの軽自動車スバル R-2の名前を復活させた軽自動車スバル R2が2003年に登場しました。(R-2とR2で名前はわずかに違っていますが) スバル R2は5ドアハッチバックですが、当時主流になりつつあった居住空間重視の箱型トールワゴンスタイルではなく、大きく傾斜したフロントウィンドーなど外観を重視したスタイリッシュなデザインとなっていました。4気筒660㏄/DOHC 4気筒660㏄/DOHC 4気筒660㏄スーパーチャージャー付(64HP)エンジンを搭載する前輪駆動/フルタイム4WD車で、4輪独立懸架サスペンションを採用していました。(実車画像→ スバル R2 2003)

 

 2005年にはさらに個性的な軽自動車スバル R1が登場しました。1992年に登場した軽自動車ヴィヴィオは運転席重視のコンセプトでしたが、スバル R1はそのコンセプトをさらに追及した車でした。R2のホイールベースを短縮し、従来の軽自動車とは異なる、1、2人乗りを主眼にして全長を短くした2ドアクーペ的デザインが特徴でした。(一応4人乗りでしたが後席はミニマムでした) R1という名前は上記のスバル R2と同じコンセプトながら、サイズが違うことを示しているとのことでした。外観同様に内装も本革巻きステアリングのオプション設定があるなど個性的で、スーパーチャージャー付エンジンと4輪独立サスペンションで走行性能も優れていました。2010年に生産中止となり、総生産台数は約1.5万台でした。

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。国産名車コレクションの初期物なのでメーカーはノレブです。この国産名車コレクションのノレブ製ミニカーは出来が良い物が多かったのですが、このスバル R1も独特のクーペ デザインがうまく再現されていてとても良く出来ていました。また室内もそこそこ良く再現されていました。ノレブはノレブ ルミノ ブランドの型番800060でもスバル R1を発売していますが、そちらは内装/シートが着色されるなど細部の仕上げがレベルアップされていました。これ以外のスバル R1のミニカーはトミカの1/56があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
 

SUBARU R1 1
SUBARU R1 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1670

SUZUKI SWIFT SPORT (ZC32) HACHTBACK 2005 JAPAN

SUZUKI SWIFT SPORT (ZC32) HACHTBACK
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI SWIFT SPORT (ZC32) HACHTBACK


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.158 1/43 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.7m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.5L 110HP 5段変速/4段自動変速/CVT
性能: 最高速187km/h (輸出仕様)  データーベースでスズキ スイフト のミニカー検索

スズキ スイフト  スポーツ (ZC32) ハッチバック 日本 2005年

 

 1983年にスズキが当時提携していたアメリカのGMと共同開発した小型車カルタスが登場しました。軽自動車を一回り大きくしたコンパクトなサイズで、当初は3ドアハッチバックのみでデザインはシンプルな2ボックスでした。3気筒1L(60HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、後に4WDが設定されました。1984年に3気筒1Lターボ(80HP)と3気筒1.3L(75HP)エンジンが追加され、5ドアハッチバックが追加されました。1986年のマイナーチェンジで、フロントグリルと一体化したヘッドライトなど内外装が変更されました。カルタスは海外ではスイフトの名前で販売され、北米ではシボレーやポンティアック ブランドでも販売され燃費の良い安価な小型車として人気がありました。(実車画像→スズキ カルタス 1983) (実車画像→GM シボレー スプリント 1986)

 

 1988年にカルタス 2代目が登場しました。先代と同じ3ドア/5ドアハッチバックの構成で、価格が高くなり外観もすこしスタイリッシュになりました。先代と同じ3気筒1L/4気筒1.3Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。1989年に派生車としてノッチバック4ドアセダンのエスティームが登場しました。1991年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。海外では2ドアコンバーチブルが設定されるなどヒットしました。 (実車画像→スズキ カルタス 1991)

 

 

 1995年にカルタス 3代目のカルタス クレセントが登場しました。先代より上級な車となり、3ドアハッチバックと4ドアセダンがあり、1996年には5ドアワゴンが追加されました。4気筒1.3L/1.5L/1.8Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車(1.6L)でした。2000年に生産中止となり後継車としてスイフトが登場しました。(実車画像→スズキ カルタス クレセント 1995) 2000年に登場したスイフトは軽自動車ワゴンRをベースにしたクロスオーバーSUV風の5ドアハッチバックで先代のカルタス 3代目より廉価な車になりました。(スイフトという名前はカルタスの海外版の名前でした) DOHC 4気筒1.3L(88HP)エンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。2002年には廉価モデルが79万円という低価格で販売されました。海外版は先代がスイフトの名前で併売されていたことから、イグニスという名前で販売されました。 (実車画像→スズキ スイフト 2000)

 2004年にスイフト 2代目が登場しました。国内は5ドアハッチバックだけの構成で欧州は3ドアもありました。従来の軽自動車ベースの開発から脱却し、世界戦略車として通用する専用のプラットフォームが開発され走行性能が向上しました。外観もシンプルながら欧州風のセンスの良いデザインになりました。先代同様に低価格な車でしたが、内外装の質感も向上しました。DOHC 4気筒1.3L/1.5L(110HP)エンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。2005年のRJC カー オブ ザ イヤーを受賞しています。2007年のマイナーチェンジで4気筒1.2Lエンジンが追加されました。先代以上に世界中で大ヒットし、2010年にスイフト 3代目にモデルチェンジしました。

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。スイフト 2代目の高性能版 スイフト スポーツをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソがOEM製造している京商 Jコレクション製のスイフト スポーツ(型番JC44004)を流用していました。プロポーションが正確で、実車がうまく再現されていました。スポーツ専用のフロントバンパー、テールスポイラー、ホイール、デュアルエキゾーストマフラーなどもリアルに再現されています。また安価な雑誌付きミニカーながら、室内のインパネもそこそこ良く再現されています。これ以外のスイフト 2代目のミニカーはトミカの1/60、前述した京商 Jコレクション、リーツェ(RIETZE)の欧州仕様 1/87と1/43、イクソ系のトリプル9の右/左ハンドルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI SWIFT 1
SUZUKI SWIFT 2

 以下は2006年頃に発売されたリーツェ(RIETZE)製のスズキ スイフト 2代目 (1/43 型番70175)の画像です。左ハンドルの欧州仕様の3ドアをモデル化しています。リーツェのミニカーは1/87のプラスチック製がほとんどなのですが、これは1/43のダイキャスト製です。スズキの特注品で輸出先での販促品(ノベルティ)として作られた物のようです。これもプロポーションが良く実車がうまく再現されていました。スタンダード仕様なので、上記のスイフト スポーツとはフロントの意匠やホイールなどが違っています。リーツェは1/87でもスイフト 2代目をモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI SWIFT 3
SUZUKI SWIFT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI SWIFT 5
SUZUKI SWIFT 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1418

GM CADILLAC STS-V 2006 USA

GM CADILLAC STS-V
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC STS-V


NOREV 910016 1/43 117mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.84m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.4L スーパーチャージャー 469HP 6段自動変速
性能: 最高速246km/h (リミッター制限)  データーベースでキャディラック STS/CTSのミニカー検索

GM キャディラック STS-V アメリカ 2006年

 

 1998年に登場したGM キャディラック セビル 5代目にはスポーティ仕様のSTS(SEVILLE TOURIG SEDAN)と豪華仕様のSLS(SEVILLE LUXURY SEDAN)がありました。(実車画像→ キャディラック セビル 5代目) 2002年に顧客層の若返りを狙って、従来のキャディラックよりコンパクトでスポーティなCTSが登場しました。(実車画像→ キャディラック CTS 2002) CTSは前輪駆動ではなく後輪駆動が採用されました。セビル 5代目は2003年に生産中止となり、2005年に登場した後継車はセビルの名前を外したSTSとなりました。STSは後輪駆動車で、CTSから始まった縦型ヘッドライトを特徴とするスポーティなデザインを採用していました。(キャディラック セダンでは初の4WD仕様もありました)

 

 STSのエンジンはV型6気筒3.7L(255HP)とV型8気筒4.4L(320HP)で、2006年にはV型8気筒4.4L スーパーチャージャー(469HP)を搭載するSTS-Vが追加されました。2008年のマイナーチェンジで、フロントグリルに太い格子が追加され、前フェンダーにクロームモールの通気口が追加されました。2011年に生産中止となり、後継車はSTSの下級車CTSの3代目と、上級車のDTSとSTSを統合したXTSとなりました。XTSは2019年まで生産されて、2016年に登場していたCT6が後継車となりました。なおSTSの中国仕様としてSLSが2007年から2013年まで生産されました。(実車画像→ キャディラック XTSキャディラック CT6)

 

 

 2000年代になってキャディラックの車名はアルファベット3文字に変わっていきましたので、以下にまとめました。SUVのエスカレードだけが3文字でなく、上述したCT6は新しい命名方法とのことです。

  • 大型車 デビル(DEVILLE)は2005年からDTSとなる (実車画像→ キャディラック DTS)
  • 中級車 カテラ(CATERA)は2002年からCTSとなる
  • 中級車 CTSの上級車STSが2005年に登場
  • 小型車 BLSが2005年に登場 (実車画像→ キャディラック BLS)
  • 小型SUV SRXが2003年に登場 (実車画像→ キャディラック SRX)
  • 2003年にオープンカー XLRが登場 (実車画像→ キャディラック XLR)

     ミニカーは2006年に発売されたノレブ製です。高性能版のSTS-Vをモデル化しています。ノレブらしいそつのない造形で、プロポーションが正確で、全体的にとても良く出来ていました。フロントグリル/エンブレム、灯火類、ナンバープレート、室内のインパネなどの細部も良く再現されていました。欧州の老舗ミニカーメーカーは2000年以降のアメリカ車をほとんどモデル化していないのですが、ノレブはキャディラック BLS、CTS、STS、SRX、XLR、クライスラー 300C、ダッジ バイパーなどアメリカ車を意欲的にモデル化していました。ノレブ以外のSTS/CTSのミニカーとしては、京商の1/18、オートアートのレース仕様 1/18、LUXURY(レジン製)の1/43などがあります。以下はフロント/フロントグリルの拡大画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

    GM CADILLAC STS-V 1
    GM CADILLAC STS-V 2
"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1502

 

ページ  « 前へ 1...343  344  345  346  347  348  349  350  351  352  353  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.