ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PORSCHE CAYMAN S (987C) 2005 GERMANY

PORSCHE CAYMAN S (987C)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE CAYMAN S (987C)


SCHUCO 4741 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.34m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 水平対向6気筒 3.4L 295HP 
6段変速/5段自動変速
性能: 最高速275km/h  データーベースでポルシェ ケイマンのミニカー検索

ポルシェ ケイマン S (987C) ドイツ 2005年

 

 エンジンをミドシップ配置したオープンカーのポルシェ ボクスター 2代目(987型)のクーペ仕様として、2005年にポルシェ ケイマン S (987C型)が登場しました。サスペンションや変速機はボクスターの部品を共用していて、ボディもボクスターにハードトップを付けてヘッドライトとフロントバンパーのグリルを少し変えたようなデザインでした。エンジンはボクスター Sの3.2L(272HP)を3.4L(295HP)に変更していました。(実車画像→ ポルシェ ボクスター 2代目(987型))

 

 価格はボクスターより高価でしたが、上級車の911(997)よりは安い設定となっていました。性能的にも値段と同じ序列で、911の性能を超えることはなく、911の廉価版的な位置づけでした。2006年のマイナーチェンジで、2.7L(245HP)エンジンを搭載した廉価版のケイマンが追加されました。2008年にはケイマン Sを303HPにパワーアップしたケイマン S スポーツが追加されました。2009年にボクスターのマイナーチェンジと同時にエンジン排気量を2.9L/3.45Lに拡大した後期型に変わりました。2010年に330HPにパワーアップした高性能版ケイマン Rが追加されました。2013年にケイマン 2代目 (981C型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ ポルシェ ケイマン 2代目(981C型))

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたシュコー製です。ポルシェのミニカーとしてはミニチャンプスが定番でしたが、1996年に復活したシュコーのポルシェも同時期のミニチャンプスとほぼ同等レベルの良い出来ばえとなっていました。このケイマンもプロポーションが良く、赤いブレーキキャリパーの見えるホイールや室内のインパネなどの細部もリアルで、実車では120㎞/hを超えると自動的に立ち上がる小さなリアスポイラーが可動するギミックがついています。(この類のちょっとしたギミックがあるのは楽しいです) シュコーはケイマン 初代を1/43だけではなく1/18や1/87などで約20種類モデル化しています。シュコー以外のケイマン 初代のミニカーはミニチャンプス、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアスポイラーの動作ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE CAYMAN S (987C) 1
PORSCHE CAYMAN S (987C) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1535

RENAULT VELSATIS 3.5 V6 PHASE II 2005 FRANCE

RENAULT VELSATIS 3.5 V6 PHASE II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT VELSATIS 3.5 V6 PHASE II


NOREV 518314 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約1.86m 全高1.58m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3.5L 241HP 
6段変速/5段自動変速
性能: 最高速235km/h   データーベースでルノー ベルサティスのミニカー検索

ルノー ベルサティス (ヴェルサティス) 3.5 V6 フェーズ II フランス 2005年

 

 ルノーの最上級車サフランの後継車として2001年にベルサティスが登場しました。常識的なデザインであったサフランに対して、前述したアバンタイムに代表される当時のルノーのデザイントレンドに沿ったリアエンドを持つ前衛的なデザインとなっていました。エスパス IVをベースにした前輪駆動車で、ボディは5ドアハッチバックのみ、1.58mと高い車高のワンボックス的なキャビンは居住性に優れていました。エンジンは4気筒2.0Lと日産製のDOHC V型6気筒3.5L、ディーゼルでは4気筒2L/2.2L(150HP)とイスズ製6気筒3L(177HP)がありました。(ルノーは1999年に日産自動車と資本提携し傘下に収めていましたので、日産製エンジンを採用していました)

 

 2005年のマイナーチェンジで、フロントグリルのクロームメッキが控えめに変更されました。ベルサティスのデザインは高級車としては前衛的過ぎて不評だったようです。このデザインはアウディなどのドイツ流高級車に対抗するフランス流のアンチテーゼだったのですが、結局大統領専用車など国内の公用車や社有車として使われただけで、商業的には失敗作でした。2009年に生産中止となり、生産台数は約6万台でした。後継車として韓国のサムスン自動車のSM5をベースにしたラティテュード(LATITUDE)が2010年に登場しました。(実車画像→ ルノー ラティテュード 2010)

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたノレブ製の当時物です。マイナーチェンジ後(フェイズ II)のベルサティス 2005年式をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内などの細部も良く再現されていて、ノレブらしいとても良い出来ばえでした。ベルサティスのミニカーはノレブが独占していて、初期型も含めて約10数種類をモデル化していました。ノレブは2000年頃からレベルの高いミニカーを次々と発売するようになりましたが、それらの多くはフランス車のディーラー向け特注品の販促用プロモーションモデルにも使われていました。(一時期はメルセデス ベンツの特注品も作っていました) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT VELSATIS 1
RENAULT VELSATIS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1321

RENAULT CLIO III 2005 FRANCE

RENAULT CLIO III
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT CLIO III


SOLIDO 15110 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.99m 全幅約1.71m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 111HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでルノー クリオのミニカー検索

ルノー クリオ III フランス 2005年

 

 2005年にルノー クリオ III (3代目)が登場しました。大ヒットした先代のデザインを継承しつつ、メガーヌ IIなどと同じルノーのトレンドが感じられるデザインでした。ルノー グループ傘下の日産のマーチとシャーシを共有する世界戦略車で、当初は3/5ドアハッチバックだけでした。エンジンはDOHC 4気筒1.2L/1.4L(98HP)/1.6L、4気筒1.5L(106HP)ディーゼルがありました。メガーヌ II 同様に安全性(ヨーロッパ自動車衝突安全性テストで最高の5星評価)や実用性が評価され、2006年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。(1991年の初代に次ぐ2回目の受賞でした)

 

 2006年にDOHC 4気筒2L(197HP)エンジンを搭載し、トレッドを拡大した高性能版のRS(ルノー スポール)が追加されました。2007年にはスポール ツアラーと称する5ドアのエステート仕様が追加されました。2009年のマイナーチェンジで、フロント下部の意匠が変更されました。同時にDOHC 4気筒1.6L(126HP)エンジンを搭載しリアスポイラーを付けたGTが追加されました。2012年にクリオ IV (4代目)にモデルチェンジしました。総生産台数は約240万台でした。なお2004年に登場したセニックの小型版 モデュス(MODUS)はクリオ IIIがベースとなっていました。(実車画像→ ルノー クリオ IV 2012ルノー モデュス 2004)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたソリド製の当時物です。同時期のミニチャンプス製などと比べる比較的安価(当時は約2500円)ながらも、老舗らしいシャープな造形で実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部も結構リアルで、レベルの高い出来ばえでした。個人的には1/43サイズであればこのレベルの出来ばえでこの程度の値段のダイキャスト製ミニカーが、コレクション用としては最適ではないかと考えます。(2024年現在では値段が6000円程度まで上がりましたが、老舗ブランドのダイキャスト製1/43ミニカーならほぼその値段ぐらいで買えます)  これ以外のクリオ IIIのミニカーはエリゴールがプロモーション用と思われる衝突安全テスト仕様車を含めて3ドアと5ドアを10種類ほどモデル化しています。またノレブが3ドア、5ドア、エステート、ラリー仕様、派生車でノッチバックセダン型のシンボル(クリオ IIがベース)など10種類以上をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT CLIO III 1
RENAULT CLIO III 2

 ルノー モデュスのミニカー → データーベースでルノー モデュスのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1323

CITROEN C6 2005 FRANCE

CITROEN C6
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN C6


NOREV AMC008840 1/43 119mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.91m 全幅約1.86m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 215HP 6段自動変速
性能: 最高速228km/h  データーベースでシトロエン C6のミニカー検索

シトロエン C6 フランス 2005年

 

 2000年に生産中止となったシトロエン XMの後継としてシトロエンの最上級車 C6が2005年に登場しました。6気筒エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、5ドアハッチバックのように見えますが、リアに小さなトランクリッドを持つ4ドアセダンでした。Wシェブロンのエンブレムを配したフロントグリル、大きなヘッドライト、サイドに回り込んだリアライト、凹面形状のリアウインドーなどシトロエンらしい個性的なデザインでした。サスペンションはシトロエン独自の電子式油圧制御であるハイドラクティブ 3+が採用されました。当初のエンジンはDOHC V型6気筒3LとV型6気筒2.7L(208HP)ディーゼルでした。

 

 2006年に4気筒2.2L(170HP)ツインターボディーゼルエンジンと6段手動変速が追加されました。2009年には2.7Lディーゼルが3L(240HP)に切り替わり、パワーが劣るガソリンエンジンは搭載されなくなりました。C6は発売後すぐに、大統領専用車として採用され、シラク大統領とオランド大統領が使用しました。C6は約23000台が生産され、2012年に生産中止となりました。2016年にC6の名前で中国向けの新型車が発売され、この車は中国だけで2023年まで販売されました。(ただしC6の正式な2代目ではないようです)

 

 

 ミニカーは2007年に発売されたノレブ製で、立派な専用化粧箱に収められたシトロエン特注品です。(型番155612などで通常品もあります) 実車が大きいのでミニカーも全長約120㎜と大柄なサイズで、さすがはシトロエンの最上級車という感じがしました。プロポーションが良く、塗装が綺麗で、灯火類や室内などの細部の仕上げも良く全体的にレベルの高い出来ばえとなっていました。特に個性的なテールライト周りの造形も良く再現されていました。C6のミニカーはノレブが独占していて、フランス国旗の付いた大統領専用車も含めて1/18と1/43と1/87で10種類以上をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN C6 1
CITROEN C6 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1310

PEUGEOT 107 2005 FRANCE

PEUGEOT 107
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 107


NOREV 470170 1/43 80㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.42m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 3気筒 996cc 69HP 5段変速
性能: 最高速158km/h  データーベースでプジョー 107のミニカー検索

プジョー 107 フランス 2005年

 

 2005年にプジョー 106の後継車として107が登場しました。PSA(プジョー シトロエン グループ)とトヨタ自動車の合弁会社である、TPCA(トヨタ プジョー シトロエン オートモービル)が開発した小型車で、トヨタ アイゴ、シトロエン C1とは兄弟車でした。ボディは先代よりも小さくなり、3ドア/5ドアハッチバック(4人乗り)の構成で、同時期のプジョーに共通する顔つきの小粋なデザインとなりました。

 

 エンジンは3気筒1L(69HP)と4気筒1.4L(54HP)ディーゼルがあり、5段変速で最高速158km/h(69HP)の性能でした。2009年のマイナーチェンジでフロントグリルが拡大されフロントバンパーの意匠が変更されました。2012年のマイナーチェンジでもフロントグリルとフロントバンパーの意匠が変更されました。2014年まで生産され、総生産数は約82万台でした。後継車は2014年に登場した108でした。(実車画像→ プジョー 108)

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたノレブ製の当時物です。特徴的なフロント/テールゲートの造形などがリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内の個性的な2眼メーターもリアルに再現されていました。ノレブは5ドアハッチバックもモデル化していて、107のミニカーはノレブが独占していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 107 1
PEUGEOT 107 2

プジョー 108のミニカー→ データーベースでプジョー 108のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1991

 

ページ  « 前へ 1...340  341  342  343  344  345  346  347  348  349  350  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.