Sorry Japanese Only
三菱 コルト 日本 2004年
2002年に三菱 コルトが登場しました。1960年代に三菱車の主力だったコルトの名前が小型ハッチバックとして復活しました。ダイムラー クライスラー(当時)と共同で開発されスマート フォーフォー(2004年登場)とプラットフォームを共用する姉妹車でした。国内は5ドアハッチバックのみで、欧州では3ドアハッチバックと2ドアカブリオレがありました。外観はシンプルでセンスの良いデザインで、グッドデザイン賞を受賞しています。DOHC 4気筒1.3L/1.5L(98HP)を搭載する前輪駆動車で4WDもありました。(実車画像→ スマート フォーフォー)
2004年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が小変更されました。エンジンがダイムラー クライスラーと共同開発した新型のDOHC 4気筒1.3L/1.5L(105HP)に変更され、DOHC 4気筒1.5Lターボ(154HP)エンジンを搭載する高性能版のラリアートが追加されました。同時に派生車としてリアを延長して荷室を拡大したコルト プラスが登場しました。2004年に欧州でコルト CZ3/CZ5(3ドア/5ドア)として販売を開始し、2006年に電動開閉式ハードトップを備えたカブリオレ(コルト CZC)が追加されました。(実車画像→ 三菱 コルト CZC 2016) 2008年に欧州仕様車はフロントの意匠を大幅に変更した後期型となりました。2013年に国内販売が終了し、タイで生産されるミラージュー 6代目(欧州向けの名前はスペーススター)が後継車となりました。(実車画像→ 三菱 ミラージュ 2012)
ミニカーは2006年に発売されたビテス製の当時物です。欧州仕様のコルト 5ドアをモデル化していますので左ハンドルとなっています。ビテスは2000年頃に一度倒産しましたので、これはその後に再起したビテスの製品でした。倒産前のビテスと同様にプロポーションが正確で、シートが彩色された内装など、細部まで良く再現されたレベルの高い出来ばえになっていました。ビテスは3ドアとカブリオレ、後期型の3ドア/5ドアもモデル化しています。ビテス以外のコルトのミニカーはWIT'S(レジン製)のラリアート、ハイストーリー(レジン製)のラリアートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1580
ホンダ エリシオン 日本 2004年
ホンダ オデッセイ 初代は北米でも販売されましたが、現地ではサイズが小さいことであまり売れませんでした。そこでオデッセイ 2代目の北米仕様はサイズを拡大しエンジンを大型化したことで国内仕様とは別物になりました。この北米仕様のオデッセイを国内に輸入して1999年に販売したのがラグレイト(LAGREAT)でした。ラグレイトは全長約5.1mX全幅約1.94mの大型の高級ミニバンで、V型6気筒3.5L(205HP)エンジンを搭載していました。当時国内ではこのサイズのミニバンはありませんでした。ただサイズが大きすぎてあまり売れなかったようです。2005年まで販売されました。(実車画像→ ホンダ ラグレイト 1999)
2004年にラグレイトの後継車としてエリシオンが登場しました。3列シートの大型ミニバンで、オデッセイ 3代目より一回り大きいサイズでしたが、ラグレイトほどは大きくありませんでした。当初のエンジンはDOHC 4気筒2.4L(160HP)160HPとV型6気筒3L(250HP)で、前輪駆動と4WDがありました。2006年のマイナーチェンジで内外装が変更され、V型6気筒3.5L(300HP)エンジンを搭載した上級仕様のプレステージが追加されました。2008年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、2013年まで生産されました。エリシオンの後継車はなくオデッセイ 5代目に統合されました。(実車画像→ ホンダ オデッセイ 2013)
ミニカーは2010年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた京商 Jコレクション製のエリシオン(型番JC3200***)の型を流用しているようです。プロポーションが良く、フロントグリルの造形など実車の雰囲気が良く再現されていました。国産名車コレクションのミニカーはコストの関係で室内の彩色処理を省略していることが多いのですが、このエリシオンはインパネなどが綺麗に彩色されていて値段以上の良い出来ばえになっていました。これ以外のエリシオンのミニカーは前述した京商 Jコレクションのエアロ パッケージ、トミカの1/65、Mテック カプセルの1/72、WIT'S(レジン製)のプレステージなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1605
ホンダ レジェンド 日本 2004年
ホンダ レジェンドはホンダの国内での最上級車で、北米ではアキュラ ブランドの高級車として1985年に登場しました。レジェンドの開発は当時業務提携していたイギリスのBL(ブリティッシュ レイランド のちのローバー)との共同開発で行われ、1986年に登場したローバー 800シリーズは姉妹車でした。外観はアコード 2代目に似たホンダ流の4ドアセダンでした。エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、当初はホンダ初のV型6気筒2L/2.5Lエンジンを搭載していました。1987年にV型6気筒2.7L(180HP)エンジンを搭載する3ナンバー規格車の2ドアハードトップが追加され、セダンも2.5Lエンジンが2.7Lとなりました。1988年のマイナーチェンジで、2Lにターボ仕様(190HP)が追加され、フロントグリルが大きくなりメッキモールが追加されて高級車らしい外観となりました。(実車画像→ ホンダ アキュラ レジェンド 1985) (実車画像→ ローバー 800 1986)
1990年にレジェンド 2代目が登場しました。ボディが一回りほど大きくなり、先代のアコード風のデザインから離れて高級車らしいデザインになりました。先代はエンジンを横置きしていましたが、2代目はV型6気筒3.2L(215HP)エンジンを前車軸後方に縦置き配置して「FFミドシップ」と称していました。GPSを使用するホンダ ナビゲーションシステムや専用オーディオなど高級車としての装備が充実していました。(実車画像→ ホンダ レジェンド 1990)
1996年にレジェンド 3代目が登場しました。北米仕様はアキュラ レジェンドからアキュラ RLに名前が変更されました。2代目のプラットフォームを継承して構造的な変更は少なく、ボディがさらに高級車らしい外観となりました。エンジンはV型6気筒3.5L(215HP)に変更されました。1998年のマイナーチェンジでフロントグリルが大きくなりました。(実車画像→ ホンダ レジェンド 1996)
2004年にレジェンド 4代目が登場しました。外観は先代のデザインを進歩させたもので、よりスポーティなデザインとなりました。エンジンは縦置き搭載から横置きに変更され、新開発されたV型6気筒3.5L(300HP)エンジンの出力は当時の自主規制値280HPを国産車として初めて越えました。前後輪の駆動力を適正に配分する4WDシステム(SH-AWD)が採用され、その高性能が評価されて2004年の日本カー オブ ザ イヤーを受賞しています。2008年のマイナーチェンジでより押し出しの強いデザインに変更されました。2010年のマイナーチェンジでホンダ車初の6段自動変速が採用されました。2012年に生産中止となり、2015年にレジェンド 5代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ レジェンド 2015)
ミニカーは2005年に発売されたエブロ製の当時物です。レジェンド 4代目の初期型をモデル化しています。エブロらしいリアルな造形ですが、フロント周りの造形がややオーバーにデフォルメされている感じがします。(まずいデフォルメではないのですが、少しごつい気がします) 室内は木目パネルが彩色されインパネのメーター類などの細部も良く仕上げてありました。これ以外のレジェンド 4代目のミニカーはWIT'S(レジン製)がありました。レジェンド 初代のミニカーは2022年にMARK43(レジン製)と国産名車コレクション 1/24がハードトップをモデル化し、2024年に国産名車プレミアムコレクションでもハードトップがモデル化されました。レジェンド 2代目のミニカーは2021年にMARK43(レジン製)がモデル化しています。レジェンド 3代目のミニカーは2024年現在でも無いようです。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1398
GM シボレー コルベット C6 コンバーチブル 'ストリート アピアランス’ アメリカ 2005年
GM シボレー コルベットの6代目C6が2005年に登場しました。デザインの基本は先代と同じですが、ボディ全体にエッジを効かせたよりシャープなデザインとなりました。衝突安全性対策や軽量化の為、リトラクタブルヘッドライトが廃止され固定式ヘッドライトが採用されました。先代より全長100mm、 全幅10mmのサイズダウンが行われ、ホイールベースは逆に30mm延長されたことで操縦安定性が向上していました。先代と同じ変速機をリアに配置するトランスアクスル方式が採用され前後重量配分は51:49と優れていました。なおコルベットの伝統であるフレーム構造にFRP製ボディ、横置きリーフスプリングのサスペンションを継承していたことは老舗ブランドの拘りを感じられました
エンジンは先代と同じV型8気筒で排気量を6L(400HP)に拡大していました。2008年に排気量を6.2L(436HP)に拡大し、先代同様に設定された高性能版のZ06はV型8気筒7L(511HP)エンジンを搭載しタイヤ/ブレーキが強化されていました。限定モデルとして販売されたさらに高性能なZR-1はスーパーチャージャーを追加したV型8気筒6.2L(647HP)エンジンを搭載し、ボディを軽量化しタイヤ/ブレーキをさらに強化していました。2013年に7代目コルベット C7にモデルチェンジしました。(実車画像→ シボレー コルベット C7 2014)
ミニカーは2005年に発売されたノレブ製です。「ストリート アピアランス」という名前のパッケージ仕様をモデル化しているようです。実車画像をみるとこのパッケージ仕様はシート背後にガラス製ウインドーディフレクターが設定されていました。ミニカーはノレブらしいそつのない造形で実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。また実車に即したカラーリングで、ウインドーディフレクターも含めて室内も良く再現されていました。ノレブはC6 クーペ、Z06もモデル化していました。これ以外のC6のミニカーはオートアートの1/18、フランクリンミントの1/24、イクソのレース仕様、スパーク(レジン製)のレース仕様、ミニチャンプスのレース仕様などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1957
フォード マスタング GT アメリカ 2005年
1979年にフォード マスタング 3代目が登場しました。新しく開発された中型車用の「FOXプラットフォーム」(後輪駆動)を採用し、ハッチバッククーペとクーペがありました。デザイン的にはリアクオーターパネルのスリット処理が特徴的でした。1983年にはオープンのコンバーチブルが復活しました。当初のエンジンは4気筒2.3Lとそのターボ仕様(140HP フォード初の採用)、V型6気筒2.8L(109HP)、V型8気筒4.9L(140HP)などがありました。1984年にはターボ車に高性能版のSVO(175HP)が設定されました。1993年まで長く生産されました。(実車画像→ フォード マスタング 1979) データーベースでマスタング 3代目のミニカー検索
1994年にマスタング 4代目が登場しました。「FOXプラットフォーム」を改良してホイールベースが少し長くなり、クーペとコンバーチブルがありハッチバックはなくなりました。当時のフォード流のエアロルックというフロントのデザインで、リアフェンダーには初代を意識したエアダクトが付いていました。当初のエンジンはV型6気筒3.8L(145HP)、GT用のV型8気筒4.6L(215HP)とその高性能版 コブラ(240HP)などがありました。1997年にDOHC V型8気筒4.6Lエンジン(305HP)を搭載した高性能な SVT コブラが追加されました。1999年のマイナーチェンジでホイールアーチが大きくなるなど外観が大きく変わりました。(実車画像→ フォード マスタング 1994) データーベースでマスタング 4代目のミニカー検索
2005年にマスタング 5代目が登場しました。フロント グリルの造形やテールライトの形状に初代のイメージを現代風にアレンジしたデザインを採用していました。初代(特に後期型)は大きなサイズを生かしたかっこいいロングノーズのデザインでしたが、近代の車は無駄なスペースがないのでマスタング 5代目も昔風のロングノーズという訳ではありませんでした。それでも1960/70年代当時にマスタングにあこがれた熟年層などには受けそうなデザインでした。初代初期型より少し大きい外形寸法(4770X1880X1380mm)に、V型6気筒4L(210HP)、GT用のV型8気筒4.6L(300HP)エンジンを搭載していました。2011年にエンジンはV型6気筒3.7L(305HP)、GT用のV型8気筒5L(412HP)に変わりました。
2015年にマスタング 6代目が登場しました。幅を拡大したボディは、5代目のデザインを踏襲していましたが、フロントはヘッドライトが変わりダイナミックな面構えになりました。エンジンは4気筒2.3L(310HP)、V型6気筒3.7L(300HP)、GT用のV型8気筒5L(435HP)/5.2L(526HP)などがありました。(実車画像→ フォード マスタング 2015) 2022年にマスタング 7代目が登場しました。外観は6代目のデザインを踏襲していました。エンジンは4気筒2.3L(319HP)、V型8気筒5L(507HP)を搭載しています。2023年にルマン参戦用のレース仕様 GT3が開発され、それのストリート仕様のGTDが登場しました。GT3は2024年ルマンでLMGT3クラス3位となっています。(実車画像→ フォード マスタング 2024) データーベースでマスタング 6/7代目のミニカー検索
ミニカーは2008年に発売されたミニチャンプス製で、V型8気筒4.6Lエンジンを搭載したマスタング 5代目 GTをモデル化しています。このミニカーは最初は赤で2005年に発売されこの青は2008年の発売でした。ミニチャンプスらしいそつのないリアルな造形で、灯火類や室内などの細部も良く再現されています。なおこのミニカーのようにサイドウインドーを開いた状態にしているのは、室内を良く見えるようにしているのです。(これは室内の仕上げに自信があることを示すものです) 2012年頃からミニチャンプスはコストダウンで室内の仕上げに手を抜くようになり、その頃からサイドウインドーは閉じた状態になりました。これ以外のマスタング 5代目のミニカーはオートアートの1/18、フランクリン ミントの1/24、イクソ、ノレブ、トミカの1/67などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)