Sorry Japanese Only
オペル シントラ ドイツ 1997年
GMがヨーロッパ市場向けに製造したミニバン(MPV) オペル シントラが1997年に登場しました。この車はアメリカではGM シボレー ベンチャーとして販売された車のショートホイールベース版で、後ドアは両側スライド式、3列シートの5-8人乗りでした。エンジンはオペル製が使われ4気筒2.2L、V型6気筒3L、4気筒2.2L ターボ ディーゼルがありました。(実車画像→ GM シボレー ベンチャー)
シントラはアメリカ工場で製造された為か、オペル車としては完成度が低く、競合他社のフォルクスワーゲン シャランなどに較べて品質が劣ると評価されました。イギリスではヴォクスホール シントラとして販売されましたが、こちらも評判は悪かったようです。そんなわけでシントラは販売不振で、1999年に早々と生産中止となりました。後継車としてアストラ Gをベースに開発されたミニバン ザフィーラ(ZAFIRA)が1999年に登場しました。(実車画像→ オペル ザフィーラ 1999)
ミニカーは1997年に発売されたシュコー製の当時物です。シュコーは1970年代に一度倒産しましたが、1990年代にブランドが復活しました。新生シュコーは深みのある高品質な塗装による独特の雰囲気がある作風で、同じドイツ製でも無機質な感じがするミニチャンプス製と較べると、個人的には好ましい作風だと思います。このシントラもプロポーションが良く内装などの細部もリアルで良く出来ていました。なお同じシュコー製のベクトラ Bでヘッドライト背面の下地が見えるのがいまいちだと書きましたが、このシントラはヘッドライト背面に筋をつけて下地を見えないように対策しています。ただこの方法ではヘッドライトを取り付ける位置合わせ用タブの部分だけ透明になります。(背面を銀色に塗装すれば解決するのですが、コストがかかります) シュコーは販促用プロモーションモデル(特注品)でヴォクスホール シントラもモデル化していました。実車が不人気だったことを反映して、シントラのミニカーはこれしか無いようです。今後 新規にシントラがモデル化されることはたぶんないでしょうから、このミニカーは車種的に貴重かも?しれません。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1209
フォード モンデオ MK II セダン ドイツ 1997年
フォード モンデオは1996年のマイナーチェンジで、フロントとリアのデザインが大幅に変更されMK IIに変わりました。オーバルデザインと称する楕円形をモチーフにしたデザインはアメリカ フォードの1996年式トーラスなど当時のフォード車の特徴的なデザインでした。(個人的には変わったデザインだと思いましたが、一目でフォードの車だとわかります) エンジンのラインアップに大きな変更はありませんでした。(実車画像→ フォード トーラス 1996)
1997年にサスペンションを固めてDOHC 6気筒2.5L(174HP)エンジンを搭載する高性能版ST24が設定され、1999年にはこのエンジンを200HPにチューンしサスペンションをさらにハードにしたST200に発展しました。これらの高性能版はシエラ XRやRSのイメージを継承するモデルでした。(モンデオ MK I/IIはツーリングカーレースに参加していました) 1998年にはモンデオ MK IIをベースにしたクーペスタイルのスポーツカー クーガー(COUGAR) (アメリカ版はマーキュリー クーガー)が登場しました。モンデオは2000年にMK IIIにモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード モンデオ MK III) (実車画像→ フォード クーガー 1998)
ミニカーは2000年頃に発売されたミニチャンプス製です。独特なフロント周りのデザインがやや誇張され実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類、ドアミラー、室内などの細部はミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっていました。ミニチャンプスはワゴン(ターニア)もモデル化していました。1/43のモデル化のライセンスはミニチャンプスが独占していたようで、ミニチャンプス以外のミニカーはリーツェの1/87ぐらいしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1293
プジョー 406 クーペ フランス 1997年
1995年にプジョー 405の後継車406が登場しました。大きくなったボディはプジョー内製のデザインで上級車605と同じような顔つきのシンプルなスタイルでした。横置きエンジンの前輪駆動車で、PSA(プジョー/シトロエン) グループ内のシトロエン エグザンティアとシャーシを共有化していました。当初のエンジンはDOHC 4気筒1.8L/2L(135HP)、4気筒1.9L/2.1L(110HP)ディーゼルターボでした。(実車画像→ プジョー 406 セダン 1995)
1996年にワゴンのブレーク、1997年にクーペが追加されました。クーペはセダンとは別物のピニンファリーナによるデザインで、優雅で美しいスタイルでした。(当時世界で一番美しいクーペと呼ばれました) 1997年に4気筒2Lターボ(147HP)とDOHC V型6気筒3L(194HP)エンジンが追加されました。1999年のマイナーチェンジで、フロント/リアの意匠や内装が変わり4気筒2.2Lと4気筒2Lディーゼルエンジンが追加されました。2003年にクーペがマイナーチェンジし、フロントの意匠が変わりました。2004年に407にモデルチェンジしました。総生産台数は約166万台でした。(実車画像→ プジョー 407 セダン 2004)
ミニカーは1999年頃に発売されたミニチャンプス製の当時物です。406 クーペ初期型のモデル化で、世界で一番美しいクーペと呼ばれたボディが実車に即したカラーリングでうまく再現されていました。灯火類や室内の仕上げもミニチャンプスらしいリアルな出来ばえでした。ミニチャンプスはクーペとそのラリー仕様を十数種類ほどモデル化しています。これ以外の406のミニカーはノレブのセダンとブレーク、ソリドのクーペ、オニキスのクーペ ラリー仕様などがあります。なお映画「タクシー」シリーズに登場した派手な羽根がついた406のタクシーをアオシマがモデル化しています。 (実車画像→ プジョー 406 後期型 タクシー II 劇中車 2000) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1263
アルファ ロメオ 145 CIVT プレゼンテーション イタリア 1997年
アルファ ロメオ 33の後継車として、145が1994年に登場しました。先代のウエッジシェイプをスムーズな造形に消化して、エンブレム付ノーズやV字形のリアウインドーなど個性的なデザインとなっていました。フィアット グループ内のフィアット ティーポとシャーシを共有する前輪駆動車で、ボディは3ドアハッチバックのみでした。当初のエンジンは33から引き継いだ水平対向4気筒1.3L/1.6L/1.7L(140HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。
1995年にツインスパーク DOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載したクアドリフォリオが追加され、同時に5ドアハッチバック版の146が設定されました。1997年にはアルファスッドから引き継いできた水平対向エンジンが、ツインスパーク DOHC 4気筒1.4L/1.6L/1.8L(144HP)エンジンに置き換わりました。全ガソリン エンジンをDOHC化したスポーツ志向の車種展開は、フィアット グループ内でアルファ ロメオが担うブランドイメージに沿ったものでした。
ミニカーは2009年に発売されたペゴ製です。ペゴはプロゲット Kの新しいブランドで、イタリア製から中国製に変わりました。この145はボディがプラスチック(ABS?)製なのがいまいちでしたが、プロポーションが良くそつのない良い出来ばえでした。CIVT(Campionato Italiano Velocita Turismo イタリア ツーリングカー選手権)レースのプレゼンテーション仕様をモデル化していますので、室内にはロールゲージが組み込まれシートはドライバー分しかついていません。(記載した実車諸元はノーマル仕様の物です) ペゴにはノーマル仕様もあり、145の量産ミニカーは2024年現在でもこのペゴ製しかありません。(ALEZANのキットなどレジン製の少量生産ミニカーはありますが) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1247
アルファ ロメオ 146 CIVT プレゼンテーション イタリア 1997年
アルファ ロメオ 146は145の5ドアハッチバック版として1995年に登場しました。5ドアハッチバックという点で、145よりも146のほうが33の直接の後継車と言えました。デザイン的にもリアエンドが高い33のスタイルを継承しており、サイズが大きくなり居住性が向上していたようです。外観など145より一般ユーザー向けの設計だったので、145より良く売れたようです。エンジンは145と同じで、33から引き継いだ水平対向4気筒1.3L/1.6L/1.7L(140HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。
145同様にツインスパーク DOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載したTiが1996年に追加されました。1997年にはアルファ スッドから引き継がれてきた水平対向エンジンが、ツインスパーク DOHC 4気筒1.4L/1.6L/1.8L(144HP)エンジンに置き換わりました。1.4L/1.6Lエンジン搭載車には車高を下げリアスポイラー/サイドスカートを付けたスポーティ仕様のジュニアが設定されました。2001年に145/146は後継車147にモデルチェンジしました。
ミニカーは、2009年に発売されたペゴ製です。ペゴはプロゲット Kの新しいブランドで、イタリア製から中国製に変わりました。前述したペゴ製の145と同じでボディはプラスチック(ABS?)製です。CIVT(Campionato Italiano Velocita Turismo イタリア ツーリングカー選手権)レースのプレゼンテーション仕様をモデル化していますので、室内にはロールゲージが組み込まれドライバーシートだけになっています。なお145ではあまり気にならなかったのですが、146はエンジンルーム部分が少し寸詰まりな感じで、実車のイメージから少し外れているように感じます。バリエーションでノーマル仕様とタクシーなど9種類がモデル化されています。145と同様に146の量産ミニカーは2024年現在でもこれしかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1248
ページ « 前へ 1...305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.