Sorry Japanese Only
セアト トレド スペイン 1991年
スペインの自動車会社 セアト(SEAT)社はイタリアのフィアットが出資して1950年に創立されました。SEATとはSociedad Espa?ola de Autom?viles de Turismo(スペイン乗用車協会)の意味です。最初のモデルはフィアット 1400をノックダウン生産した中型車のセアト 1400で1953年に登場し、1963年にフィアット 600をノックダウン生産した小型車のセアト 600が登場しました。その後もフィアット車(850、124、127など)のライセンス生産を行い、スペイン最大の自動車会社として発展しました。1980年にフィアットがセアト株を売却して撤収し、1982年にドイツのフォルクスワーゲン社と技術提携し、セアト社は同社の子会社となりました。
フォルクスワーゲン傘下でセアトが自社開発した小型ハッチバック車 イビサ(IBIZA)が1984年に登場し、セアトのベストセラーカーとなりました。1985年にはイビサのセダン仕様のマラガ(MALAGA)が登場しました。(実車画像→ セアト イビサ 1985) 1991年に登場したセアト トレドはフォルクスワーゲン ゴルフ IIをベースにとした5ドアリフトバック車で、外観はゴルフのセダン仕様のジェッタに似ていました。当初は4気筒1.6L/1.8L/2Lエンジン、4気筒1.9Lディーゼルエンジンを搭載し、後にDOHC 2L(150HP)エンジンを搭載する高性能版のGTIも追加されました。1998年にトレド 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ セアト トレド 1998)
ミニカーは1993年頃に発売されたAHC(DOORKEY)製での当時物です。DOORKEYとはオランダのAHC MODEL社(又はAR-GEE社)のブランド名で、1990年代に登場したDOORKEYブランドのミニカーは50種類ほどありました。全体的なプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。ドアとリフトバックが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ良く再現されています。トレド 初代のミニカーは2023年現在でもこれしか無いようですので、車種的には貴重なミニカーといえるでしょう。トレド 2代目はミニチャンプスとイクソがモデル化しています。以下はフロント/リア(リフトバック開閉)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2057
ブガッティ EB110GT フランス 1991年
第2次大戦後のブガッティ社は主に航空機用エンジンを生産していましたが、1963年に同業のイスパノ スイザ社に吸収されました。その後1968年にフランスの航空機エンジンメーカーのスネクマ(Snecma)社がイスパノ スイザとブガッティの経営権を取得し、1977年にスネクマ社は航空機の着陸装置(ホイール/ブレーキシステム)を開発製造するメッサー ブガッティ(Messier-Bugatti)社を設立しました。現在メッサー ブガッティ社は航空機の着陸装置のメーカであるサフラン ランディング システムズ(Safran Landing Systems)社として存続しています。
1987年にイタリアの実業家がブガッティの商標権を入手しブガッティ アウトモビリ(Bugatti Automobili SpA)社が設立され、1991年にブガッティ EB110GTが登場しました。EB110GTはランボルギーニ カウンタックのようなシザーズドアをもつ当時のスーパーカー流行りのデザインでした。V型12気筒3.5Lターボ(560HP)エンジンを縦置きミドシップ搭載する全輪駆動車で、6段変速で最高速342km/hと極めて高性能でした。なおEB110とはエットーレ ブガッティの誕生110年を意味していました。1992年に車体を軽量化しエンジンを611HPにパワーアップしたEB110SS(最高速355km/h)が追加されました。ブガッティ アウトモビリ社は過剰投資から経営が破綻し1995年に倒産したので、EB110は150台ほどが生産されただけでした。その後同社の技術者はパガーニ アウトモビリ社を設立し、1999年にパガーニ ゾンダを開発しました。(実車画像→ パガーニ ゾンダ)
1998年にフォルクスワーゲン社がブガッティ アウトモビリ社からブガッティの商標権を買い取り、ブガッティ オートモビル(Bugatti Automobiles SAS)社をフランスに設立しました。1999年にコンセプトカーのEB18.3 シロンとEB18.4 ヴェイロンが発表され、2005年に市販車のヴェイロンが登場しました。
ミニカーは1993年に発売されたレベル製です。レベルはプラモデルの老舗メーカーで、これはプラスチック製でプラモデルの完成品のようなミニカーです。プラモデルの老舗メーカーが作っていましたので、プロポーションは正確で実車が実にうまく再現されていました。フロントフード/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きで、室内のインパネは細部まで良く再現されています。ただ可動部のヒンジもプラスチック製で機械的強度が不足しているので、注意して触らないと簡単に破損します。(これも左側ドアのヒンジが壊れ、右側ドアミラーも取付け部が折損して行方不明です) プラスチック製ミニカーで機械的強度が必要な部分にプラスチックを使うのは好ましくありません。また塗装していないプラスチック製のボディは、見た目があまり良くないです。レベルはバリエーションで、EB110SSもモデル化していました。これ以外のEB110のミニカーはミニチャンプス、オートアートの1/18、Bブラーゴの1/18と1/24などがあります。 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。V型12気筒エンジンには「BUGATTI」の青いロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1530
ジャガー XJS イギリス 1991年
ジャガー E タイプの後継として1975年にXJ-Sが登場しました。E タイプのようなコアなスポーツカーではなく、名前からも分かるようにXJシリーズのスポーティなGTという位置づけでした。XJ シリーズのホイールベースを短縮したシャーシに、E タイプのV型12気筒5.3L(295HP)エンジンを搭載し、最高速245km/hの性能でした。ロングノーズのE タイプのイメージを継承していて、リアフェンダー上のフィンのような造形が特徴のユニークなデザインでした。当初はクーペしかありませんでしたが、1983年にタルガトップ形式のカブリオレ、1988年にフルオープンのコンバーチブルが追加されました。(実車画像→ ジャガー XJ-S 1975)
1981年のマイナーチェンジでエンジンが高効率(High Efficiency)化され車名にHEが追加され、1983年に6気筒3.6L(220HP)エンジンが追加されました。1991年のマイナーチェンジで6気筒が4L(223HP)に変更され、名前がXJS(-が付かない)に変わりました。その際にキャビン後部のデザインが変更され、特徴的だった3角形のテールライトが横長の大型の物に変わりました。1993年には12気筒が6L(318HP)に拡大され、1994年には6気筒エンジンが新型に変わり、1996年に生産中止となりました。XJ-S/XJSシリーズの総生産台数は約11万台で、後継車はXK8でした。
ミニカーは1993年に発売されたディテールカー製です。横長のテールライトとなった1991年式のXJS(左ハンドル)をモデル化しています。ディテールカーは主にこの類のスポーツカーをモデル化していて、当時としてはいずれも良い出来ばえでした。このXJSもプロポーションが良く、ロングノーズのデザインがうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部の仕上げも結構リアルで良く出来ていました。ディテールカーはバリエーションでXJS コンバーチブルもモデル化していました。これ以外のXJ-S/XJSのミニカーは、コーギーのXJ-S 1/36、ポリスティルのXJ-S1/25、トミカのXJ-S 1/67、アートアートのXJ-S 1/18、ミニチャンプスのXJ-S、オックスフォードのXJS 1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=810
日産 フィガロ 日本 1991年
1980年代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場したことがありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR '尖ったクルマ')と呼ばれています。フィガロはマーチ 初代をベースにしたパイクカーの第3弾でした。1989年の東京モーターショーで試作車が公開され、1991年から限定2万台が抽選方式で販売されました。(当時はパイクカーの人気が高く、すぐに売り切れました) フィガロは4人乗りオープンカーで、1930年代のフランス車を思わせるアール デコ様式風のレトロなデザインが特徴でした。内装もインパネのメータなどがレトロなデザインで統一されていました。
4気筒1L(76HP)のターボエンジンが搭載され、そこそこ高性能だったようです。手動でリアシート後部に格納する幌は屋根の部分だけで、オープンにしてもサイドパネルが残る形式のオープンカーでした。このカブリオレ形式は古いフランス車などによく見られる形式で、フランスでは「デクヴェラブル(DECOUVRABLE)」と呼びます。フィガロは2022年現在でも人気があるようです。国内専用車でしたがアメリカやイギリスでも人気があり中古車が輸出されたそうです。
ミニカーはダイヤペットの当時物で1991年に発売されました。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、11番工場は丸みのあるデフォルメをするのでフィガロには合っていました。ヘッドライトが大きめですが実車のイメージがうまく表現されています。実車に即したカラーリングで、テールライトやホイール、室内もそこそこリアルに再現されています。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。これ以外のフィガロのミニカーは京商(ルーフの状態が開閉2タイプとTVドラマ 相棒仕様)、国産名車コレクションの1/43と1/24、ホビージャパンのレジン製 1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1544
日産 セドリック グランツーリスモ アルティマ Y32型 日本 1991年
1991年に日産 セドリック 8代目 Y32型が登場しました。セダン系は先代 Y31型のマイナーチェンジ版でタクシーなどの営業車だけとなり、一般向けは4ドアハードトップのみとなりました。グロリアはどちらかというとスポーティーな味付けで若年層向けでしたが、セドリックはクロームメッキのフロントグリルを使用するなど比較的高い年齢層向けを狙った位置付けとなっていました。ブロアム/クラシック系は角型のヘッドヘッドライトを採用し、グランツーリスモ系は丸目4灯式のヘッドライトを採用していました。(実車画像→ 日産 セドリック ブロアム Y32型)
エンジンはV型6気筒2L/3L、シーマ搭載のDOHC V型6気筒3L/3L ターボ、6気筒2.8Lディーゼルを搭載し、ミッションはマニアルが廃止されて、自動変速機のみとなりました。1993年のマイナーチェンジで、ブロアム系のフロントまわりがグランツーリスモ系と共通化されました。1995年にセドリック/グロリア Y33型にモデルチェンジしました。>セドリックの総生産台数は約23万台でした。
ミニカーは1992年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットの11番協力工場の担当で、11番工場の作風はこんな風にボディ全体が膨らんだような感じのデフォルメ?です。このセドリックは全体的に寸詰まりな感じで実車のイメージから大きく外れているので、はっきり言ってかなりひどい出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは同じ型を流用してグロリアもモデル化していました。これ以外のセドリック/グロリア Y32型のミニカーは、トミカリミッテドのセドリック/グロリア 1/64、ハイストーリー(レジン製)のセドリック、イグニッションモデル(レジン製)のセドリック/グロリアがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1458
ページ « 前へ 1...279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.