ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ISUZU GEMINI ZZ 1989 JAPAN

ISUZU GEMINI ZZ
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 66 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.62m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 135HP 5段変速
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースでイスズ ジェミニのミニカー検索

イスズ ジェミニ ZZ 日本 1989年

 

 1985年にイスズ ジェミニ 2代目が登場しました。初代はオペル カデット Cをベースとしていましたので国産大衆車としては少し大きいサイズでしたが、2代目はイスズ 自社設計でサイズを小型化した前輪駆動車となりました。前輪駆動方式で居住性を高め、ラック&ピニオン式ステアリングの採用など操縦性を重視した設計がされました。当初は併売していた初代と区別する為、ジェミニ FFと称していました。4ドアセダンと3ドアハッチバックの構成で、シンプルな面構成でセンスの良いボディは117 クーペやピアッツァと同じイタルデザインのG.ジュジアーロがデザインした物でした。

 

 当初は4気筒1.5L(100HP)と4気筒1.5L(70HP)ディーゼルターボ エンジンを搭載し、1986年に1.5Lインタークーラー付ターボエンジンを搭載した高性能版イルムシャーが追加されました。1987年のマイナーチェンジで中期型となり、ヘッドライトとウインカーを一体化するなどフロントの意匠が変更されました。1988年にDOHC 4気筒1.6L(135HP)エンジンを搭載したZZ ハンドリング バイ ロータスが追加されました。1989年のマイナーチェンジで後期型となり、フロント/リアの意匠が変更されました。

 

 

 「街の遊撃手」というキャッチコピーでジェミニが見事なカースタントを披露する当時のTV CMは大変印象的で忘れられないCMでした。(参考動画→ ジェミニ 2代目 TV CM) ジェミニ 2代目は操縦性に優れた大衆車として大ヒットし、トヨタ カローラの販売台数を一時的に上回ることがありました。またGMの世界戦略車「Rカー」として輸出され、北米ではシボレー スペクトラム(SPECTRUM)として販売されました。1990年にジェミニ 3代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約75万台でした。(実車画像→ ジェミニ 3代目 1990)

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、DOHCエンジンを搭載した高性能版のZZ ハンドリング バイ ロータスをモデル化しています。ミニカー底板には1987年の表記がありますが、リアのナンバープレートの位置(バンパー下)などが後期型の意匠なので、1989年式と判断しました。ヘッドライトと一体化したサイドマーカーのクリアレンズ、リアエンドパネルの意匠など後期型の細部が良く再現されていて、雑誌付きミニカーとしてかなり良い出来ばえです。国産名車コレクションは中期型の3ドアハッチバックもモデル化しています。これ以外のジェミニ 2代目のミニカーはトミカ リミッテドの4ドアセダン、国産名車コレクション1/24の3ドアハッチバックがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU GEMINI ZZ 1
ISUZU GEMINI ZZ 2

 以下は2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のイスズ ジェミニ 1500 C/C 1987 (1/43 No.173)の画像です。これもノレブ製で、こちらは中期型の3ドアハッチバックをモデル化しています。ヘッドライトと一体化したサイドマーカーがオレンジ色なのは中期型の仕様で、実車に即したカラーリングや灯火類の細部が良く再現されていて、これも雑誌付きミニカーとしてかなり良い出来ばえです。ノレブはこの型を流用して自社のルミノ ブランドで3ドアハッチバックを数種類販売しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ 1
ISUZU GEMINI ZZ 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ 3
ISUZU GEMINI ZZ 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1643

BMW M3 (E30) 1990 GERMANY

BMW M3 (E30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW M3 (E30)


compress&cs=srgb&q=85 MINICHAMPS 43002000R 1/43
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 104㎜ エンジン 変速機: 全長約4.35m 全幅約1.68m DOHC 4気筒 2.3L 195HP
性能: 5段変速 最高速235km/h データーベースでBMW M3のミニカー検索

BMW M3 (E30) ドイツ 1990年

 

 BMW M3はDTM(ドイツ ツーリングカー選手権)などのツーリングカーレースに出場する為に、ホモロゲーション用の市販車として1986年に開発されました。3シリーズ E30をベースにして開発され、エンジンはBMW M1用のDOHC6気筒3.5Lから2気筒分を取り去ったM3専用のDOHC4気筒2.3L(195HP)を搭載していました。幅広タイヤをカバーするブリスターフェンダー、チンスポイラー/リアスポイラーなどの空力パーツ追加、ボディの強化などE30が大幅にチューンされていました。

 

 1988年に電動ソフトトップを装備した豪華仕様のカブリオレ(リアスポイラーは無い)が追加されました。1987年にはグループAのホモロゲーション用にM3 EVO.(エボリューション)(210HP)が約500台生産されました。M3 EVO.は1987年からDTMレースなどに参加し、同時期のメルセデス ベンツ 190E レース仕様の良きライバルとして活躍しました。

 

 

 ミニカーは1992年に発売されたミニチャンプス初期の当時物です。BMW M3のレース仕様車をモデル化しています。プロポーションが良く、フロントグリルのM3 ロゴ、レース用ホイール、ドライバーシートのみの室内などがリアルに再現されています。ミニチャンプスはデフォルメで車高を下げてモデル化することが多いのですが、これは少し下げ過ぎです。ミニチャンプスはM3のストリート仕様(型番430020301)、カブリオレ、DTM仕様などたくさんモデル化しています。ミニチャンプス以外の当時物ではガマもありました。当時物以外では、イクソ、オートアートの1/43と1/18、ヘルパの1/87、国産名車コレクション、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW M3 (E30) 1
BMW M3 (E30) 2

 以下は1988年に発売されたガマ製の当時物 BMW M3 (1/43 型番1153)の画像です。これはM3 ストリート仕様をモデル化しています。ガマ製の3シリーズ(E30)のバリエーション的な物ですが、ブリスターフェンダー、リアスポイラーなど大幅に変更されています。またギミックはドア開閉だけになっています。当時物のミニカーとしては良く出来ていましたが、M3のロゴが表示されていないのが今一つです。なお型番1154でレース仕様が発売されていますが、そちらはデカールでM3ロゴが表示されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW M3 (E30) 3
BMW M3 (E30) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW M3 (E30) 5
BMW M3 (E30) 6

 以下は2014年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションの BMW M3 (1/43 No.223)のM3の画像です。これもM3 ストリート仕様をモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソはカタログモデルでM3をたくさんモデル化しているので、それを流用しています。安価な雑誌付きミニカーですが、値段以上の良い出来ばえになっています。実車に即したホイールで、フロントグリルにはM3ロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW M3 (E30) 7
BMW M3 (E30) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW M3 (E30) 9
BMW M3 (E30) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1176

BMW 325i (E36) 1990 GERMANY

BMW 325i (E36)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36)


SOLIDO 1521 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.5L 192HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速235km/h  データーベースでBMW 3シリーズのミニカー検索

BMW 325i (E36) ドイツ 1990年

 

 BMW 3シリーズの3代目(E36)が1990年に登場しました。ボディは大きくなり、丸形4灯式ヘッドライトは角形4灯式となり、空力的に洗練されたスタイルとなりました。当初は4ドアセダンだけで、エンジンは4気筒1.6L/1.8L、DOHC 6気筒2L/2.5Lの構成でした。1992年に2ドアクーペ、1993年にカブリオレ、1995年にワゴンのツーリングが追加されました。

 

 1992年にクーペとカブリオレにはDOHC 4気筒1.8L(140HP)エンジン搭載の高性能版318isが追加されました。1994年に廉価版として、3ドアハッチバックのコンパクトが追加され、6気筒エンジンの排気量が2.3L/2.8Lに拡大されました。1996年のマイナーチェンジで、カラード バンパーを採用し、バンパーとキドニーグリルのデザインが変更された後期型となりました。1998年まで生産され、3シリーズ 4代目(E46)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1991年に発売されたソリド製の当時物です。1980年代後半に廉価版の低レベルなミニカーを作っていたソリドも、この頃になると安価ながらもレベルの高い物を作るようになりました。また自社オリジナルではない他のメーカー(ガマやディテールカーなど)のOEM品を販売していたこともありました。このBMW 325iはガマのOEM品のようで、当時のガマは出来が良かったので、これもかなり良い出来ばえでした。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きですが、ドアは開閉しません。(またこのミニカーはBMWのプロモーション用モデルとしても使われたようです) ソリドはカブリオレもモデル化して、それもガマ風の作風ですので、ガマのOEM品ではないかと思います。ソリド以外の3シリーズ(E36)のミニカーはガマのセダン(1/24)とクーペ、シュコーのツーリング、シャバックのカブリオレ、ミニチャンプス初期のセダン、クーペ、カブリオレなどがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 325i (E36) 1
BMW 325i (E36) 2

 以下は1993年に発売されたソリド製の当時物 BMW 325i カブリオレ (1/43 型番1529)の画像です。上記のセダンと作風が似ていますので、これもガマのOEM品のようです。これはドア開閉などのギミックはありません。オープンカーですので、室内の造形が良く見えます。これもBMWのプロモーション用モデルとして使われたようで、BMWのロゴが付いた専用箱に収められていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) CABRIOLET 1
BMW 325i (E36) CABRIOLET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) CABRIOLET 3
BMW 325i (E36) CABRIOLET 4

 以下は1992年に発売されたガマ製の当時物 BMW 325i クーペ (1/43 型番1021)の画像です。フロントグリル周りの造形がリアルで実車の雰囲気がうまく再現され、当時のミニカーとして良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きです。なおこのミニカーは1994年にシュコー製に変わりました。この頃にガマからシュコーにブランドが移行していきました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) COUPE 1
BMW 325i (E36) COUPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) COUPE 3
BMW 325i (E36) COUPE 4

 以下は1994年に発売されたシュコー製の当時物 BMW 325i クーペ (1/43 型番04061)の画像です。上記のガマ製の325i クーペと基本的には同じ物ですが、ホイールが変更され、フロントグリルの仕上げも少し変更されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) COUPE 5
BMW 325i (E36) COUPE 6

 以下は1996年に発売されたシュコー製の当時物 BMW 328i ツーリング (1/43 型番4083)の画像です。これはブランドがガマからシュコーに切り替わってからの物で、328i ツーリング(ワゴン)をモデル化しています。これも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) TOURING 1
BMW 325i (E36) TOURING 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 325i (E36) TOURING 3
BMW 325i (E36) TOURING 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1178

BMW 850i (E31) 1990 GERMANY

BMW 850i (E31)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 850i (E31)


SCHABAK 1180 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.78m 全幅約1.86m エンジン 変速機: V型12気筒 5L 300HP 6段変速/4段自動変速
性能: 最高速250km/h(リミッター付)  データーベースでBMW 8シリーズのミニカー検索

BMW 850i (E31) ドイツ 1990年

 

 BMW 6シリーズ(E24)の後継車として、8シリーズ(E31)が1990年に登場しました。2+2座のハードトップクーペで、BMW M1のようなリトラクタブル ヘッドライトを採用した低いノーズのフロントは従来のBMWにはないスーパーカー的なデザインでした。当時のBMWでは最も高価(約1500万円)で、名実ともにBMWの旗艦でした。当初のエンジンはV型12気筒5L(300HP)だけで、4段自動変速で最高速度250km/h(スピードリミッター付)の性能でした。

 

 1993年にDOHC V型8気筒4L(286HP)エンジンを搭載する840Ciが追加され、1996年には4.4Lに排気量が拡大されました。(同時に名前にクーペのCが付くようになりました) さらにDOHC V型12気筒6L(640HP)エンジンを搭載するM8が開発されましたが、M8は販売されませんでした。そのエンジンをディチューンしたV型12気筒5.6L(380HP)エンジンを搭載し足回りを強化した高性能な850CSiが1994年に追加されました。1996年に12気筒エンジン搭載車はなくなり、1999年まで生産されました。大きめの車体ながらシートは2+2と狭く荷物もあまり積めなかった8シリーズ(E31)は、高級車市場では販売が芳しくなかったようです。(デザインは今見てもかっこいいのですが) 

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたシャバック製の当時物です。シャバックらしいシャープな造形で、実車がリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクの開閉に加えて、最大の特徴であるリトラクタブル ヘッドライトの開閉ギミックも付いています。(なおこのヘッドライト開閉ギミックは可動部がプラスチック製で壊れ易いので、取り扱いは要注意です) このヘッドライトやボンネット下のV型12気筒エンジンの細部も良く再現されていて、当時のミニカーとしては素晴らしい出来ばえでした。(室内のインパネは現在の感覚ではやや物足りない感じですが) シャバックは850i カブリオレ(実車は販売されなかった)と、1/24でも850iをモデル化していて、当時物ミニカーはこのシャバック製しかないようです。当時物以外ではミニチャンプス、デルプラド、シュコー、ヘルパの1/87、パラゴンの1/64などがあります。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 850i (E31) 1
BMW 850i (E31) 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製 カーコレクション シリーズの BMW 850i (1/43 No.43)の画像です。中国製でメーカーは表示されていませんが、たぶんユニバーサルホビーだと思います。プロポーションが良く細部もそこそこ良く仕上げてあって、安価な雑誌付きミニカーながら良い出来ばえです。無彩色ですが室内も良く仕上げてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 850i (E31) 3
BMW 850i (E31) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 850i (E31) 5
BMW 850i (E31) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1187

VOLKSWAGEN T4 VAN 1990 GERMANY

VOLKSWAGEN T4 VAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T4 VAN


SCHABAK 1065 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.71m 全幅約1.84m エンジン 変速機: 5気筒 2.5L 110HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速 160km/h  データーベースでフォルクスワーゲン T4のミニカー検索

フォルクスワーゲン T4 バン ドイツ 1990年

 

 フォルクスワーゲン トランスポーターの4代目 T4が1990年に登場しました。(北米ではユーロバン:EUROVAN 日本ではヴァナゴン:VANAGONと呼ばれました) この代から前輪駆動方式を採用して、形式がタイプ2からタイプ70に変わりました。エンジン搭載スペース分のノーズが伸びて、従来のシリーズとは雰囲気が変わりました。T4にはホイールベース/全長が異なる2タイプがあり、商用バン、ピックアップ、キャンパー、乗用車タイプのカラベル(CARAVELLE)がありました。当初のエンジンは4気筒1.8L/2L/、5気筒2.5L、4気筒1.9Lディーゼルエンジンでした。

 

 1996年に大幅なマイナーチェンジが行われ後期型になりました。5気筒2.5Lターボディーゼル、ゴルフ III に搭載されたV型6気筒2.8L(138HP)のVR6エンジンが追加されました。このVR6エンジンを搭載する乗用車タイプは8cmほどノーズ部分が長くなりました。このロングノーズ版はT4bと呼ぶこともあります。2003年に5代目 T5にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォルクスワーゲン トランスポーター T5 2003)

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたシャバック製の当時物です。ショートホイールベースのバンをモデル化しています。前述した同じシャバック製のT3同様に、このT4も非常に良く出来ていました。左右ドア、右側スライドドア、テールゲート、ボンネットの開閉ギミック付で、特に短いボンネットが開閉でき5気筒と思われるエンジンが再現されているのは秀逸です。バンのドア開閉は立て付けが良く、スライドドアはスライドさせる為のガイドが実車同様の構造になっていてスムーズに開閉します。シャバックはカラベルとピックアップもモデル化していました。シャバックは当時のフォルクスワーゲンの乗用車も多くモデル化しており、それらは実車の販促用プロモーションにも使われたと思われます。これ以外のT4のミニカーはプレミアムクラシックス、ヘルパの1/87、AWMの1/87、オックスフォードの1/76などがあります。 以下はフロント/ボンネット開閉の画像とテールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN T4  VAN 1
VOLKSWAGEN T4 VAN 2

 以下は同じシャバック製のフォルクスワーゲン T4 ピックアップ (1/43 型番1070)の画像です。上記のバリエーションでボディ後半を大幅に変更してピックアップに仕立ててあります。経年変化でボンネット部分の塗装が一部剥がれていますが、これは塗装の下処理が良くなかったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T4 VAN 3
VOLKSWAGEN T4 PICKUP 1

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1214

 

ページ  « 前へ 1...273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.