Sorry Japanese Only
フェラーリ 126CK ターボ イタリア 1982年
1975年にフェラーリ 312B F1の後継車として、312Tが登場しました。312Tは312Bをベースにして開発され、TはTrasversale(伊語で横の意)の略で横置きギアボックスを採用したことを意味していました。横置きギアボックスを採用したことでショートホイールベース化し、先代の弱点であった操縦性の問題を改善しました。312Tは1975/1976/1977年と1979年のコンストラクター チャンピオンを獲得するなど大成功しました。312Tは改良されて312T2、312T3、312T4と発展し、1980年に312T5となりました。(実車画像→ フェラーリ 312T 1975)
1981年にフェラーリ 312 T5の後継車としてフェラーリ 126CKが登場しました。126CKはフェラーリ初のターボエンジンを搭載し、車名の126はVバンク角120度のV型6気筒エンジン(550HP)、CKはKKK社製のターボチャージャーを意味していました。コンパクトなV6エンジンを搭載することで、当時主流となっていたグランドエフェクトカーとして設計されました。グランドエフェクトカーはサイドポンツーンが大型化するので、コクピットが極端に前進したデザインとなっていました。1981年はG.ビルヌーブがドライブして2勝しました。
1982年にシャーシをセミモノコックからフルモノコックに変更した126C2が登場しました。この年は事故でドライバー2名を失う不幸(G.ビルヌーブは車外に投げ出され死亡、D.ピローニは両足骨折で引退)がありましたが、これは極端に前進したコクピットが原因でもあったように思います。ただ残ったドライバーが健闘してコンストラクターズチャンピオンを獲得しました。1983年にはグランドエフェクトカーのダウンフォースが規制されたので、サイドポンツーンが小型化され前後のウィングを大型化した126C2Bが登場しました。シーズン後半からは従来のアルミハニカム製モノコックからカーボンファイバー製モノコックを採用した126C3が投入されました。この年は4勝してコンストラクターズチャンピオンを連覇しました。
1984年のレギュレーション変更でレース中の再給油が禁止され、燃費対策でウェーバーとマニエッティ マレリが共同開発した電子制御燃料噴射装置が採用され、660HPまでパワーアップしました。シーズン後半にはホイールベースを延長しリアサスペンションを変更した126C4Mに改良され、終盤にはアンダーパネル/ディフューザーで空力処理を改良した126C4Mとなりました。この年は優勝が出来ず1985年には後継車の156/85が登場しましたが、その後1990年代半ばまでフェラーリ F1は低迷することになりました。長い低迷後フェラーリは1999年から6年連続してコンストラクター チャンピオンとなりました。この時期の代表的なマシンはF2003/F2004、ドライバーはM.シューマッハでした。
ミニカーは2005年に発売されたブルム製です。1981年のイタリア GPでリタイアしたフェラーリ 126CK #27(ドライバー G.ビルヌーブ)をモデル化しています。大型サイドポンツーンと前進したコクピットのグランドエフェクトカー独特のボディがうまく再現されています。エンジン/リアサスペンションのメカ部分も結構良く再現されています。ただフロントスクリーンが青く着色されているのははやや玩具ぽいですが、それはブルムの独自性のアピールだということで許容しましょう。(スケールモデル的には×ですが、ミニカーですのでこんなお遊びも有りです) ブルムは126C2と126C4もモデル化しています。ブルム以外の126Cのミニカーはポリスティルの当時物の1/25、BBR(レジン製)の1/18、京商の1/64、イクソ、マテル、TOPMARQUES(レジン製)の1/12と1/18と1/43などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2045
マセラティ ビトルボ イタリア 1982年
1975年にマセラティはデ トマソ傘下となりました。デ トマソはスーパーカーを手掛けてきたマセラティのブランドを使って量産車を売りたいと考え、1981年にビトルボが登場しました。当初のビトルボは2ドアのハッチバッククーペ(4人乗り)で、最上級車のクワトロポルテ IIIを小型化したようなデザインになっていました。(実車画像→ マセラティ クワトロポルテ III) ビトルボはBMW 3 シリーズほどの小型の後輪駆動車でした。ビトルボ(ツインターボの意)という名前のとおり当初はV型6気筒2L(185HP)ツインターボ エンジンを搭載し、5段変速で最高速215km/hの性能でした。内装はクワトロポルテと同じような豪華仕様となっていました。(値段はBMW 3シリーズの1.5倍ぐらいでした)
1982年に2.5L(185HP)エンジンの輸出仕様が追加され、2Lエンジンは1983年にインタークーラーを追加して205HPにパワーアップしました。1983年にホイールベースを延長した4ドアセダンの420(2L)/425(2.5L)が追加されました。(実車画像→ マセラティ ビトルボ 425) 1984年にはホイールベースを短縮し2シーターとしたザガート製ボディのスパイダーも追加されました。1988年のマイナーチェンジで、名前からビトルボが外され、2ドアは222/224に、4ドアは1990年以降は4.18V/4.24V/430の名前に変わりました。1994年まで生産され、1992年に後継のギブリ IIに変わりました。一時は年間5000台以上売れるなど大ヒットし、マセラティの経営再建に寄与しました。2.8Lエンジン搭載の上級仕様228、スパイダーのクーペ仕様のカリフ、その高性能版で新開発されたツインターボ DOHC V型8気筒3.2L(325HP)エンジンを搭載したシャマルなど当時のマセラティのほとんどはビトルボをベースとしていました。(実車画像→ マセラティ ギブリ II)
ミニカーは2006年に発売されたミニチャンプス製です。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。フロントグリルや室内などの細部もミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっています。ミニチャンプスはスパイダーもモデル化していました。これ以外のビトルボのミニカーはイクソのクーペとスパイダー、シュコー(ジュニア)のクーペとスパイダーなどがあります。派生車のシャマルをKESS MODEL(レジン製)がモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1326
ローバー SD1 3500 ビテス イギリス 1982年
1976年にイギリスを代表する高級車ローバー P6の後継車としてローバー SD1が登場しました。基本設計は保守的でしたが、外観は同時期のシトロエン CXのような雰囲気の斬新な4ドア ハッチバックでした。これはピニンファリーナのデザイン実験車BMC 1800を参考にしたデザインでした。エンジンはP6と同じV型8気筒3.5L(155HP)を搭載し、3段AT/5段MTで、最高速200km/hの性能でした。先進的なデザインが評価されて1977年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。(実車画像→ BMC 1800 ピニンファリーナ)
1977年に6気筒2.3L/2.6Lエンジンが追加され、1979年に4気筒2Lと4気筒2.4Lディーゼルエンジンが追加されました。1982年にマイナーチェンジされ、V型8気筒に燃料噴射を採用して190HPにパワーアップした高性能版のビテスや豪華版のヴァンデン プラなどが追加され、1986年まで生産されました。SD1の総生産台数は約30万台で、後継車はホンダと共同開発したローバー 800(ホンダ レジェンド初代の姉妹車)でした。この後ローバーはホンダ車をベースとした車を作るようになりました。SD1は当初高く評価されましたが、当時のイギリス車は製造品質の問題があり信頼性が低かったことから、商業的にはあまり成功しませんでした。シトロエンに似ているので個人的に好きな車ですが、実車は不運でした。(実車画像→ ローバー 800)
ミニカーは2005年に発売されたバンガーズ製です。高性能版のビテスをモデル化しています。コーギーのブランドであるバンガーズは昔のコーギーを思わせるレトロな作風のミニカーが多いですが、このSD1はそのようなレトロな要素はなくリアルな作風になっていました。実車の雰囲気が良く再現されていて、灯火類などの細部もそこそこリアルで良い出来ばえでした。SD1の当時物のミニカーはコーギーの1/36、ディンキーの1/36、ポリスティルの1/25などがありましたが、何れも中途半端なサイズでした。当時物以外ではミニチャンプス、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=813
フォード エスコート MK III GL イギリス 1982年
1980年にフォード エスコート MK IIIが登場しました。先代までの後輪駆動方式を一新し、横置きエンジンによる前輪駆動方式、全輪独立懸架、ハッチバックのボディと最新技術を採用した小型車となりました。エンジンは従来の4気筒1.1L(50HP)と新設計の4気筒1.3L(69HP)/1.6l(79HP)で、4段変速で最高速167km/h(1.6L)の性能でした。ボディは当初3/5ドアハッチバックと3ドアワゴンだけでした。ハッチバックは小さなノッチが付いたもので、2.5ボックスと表現できるデザインでした。1983年には5ドアワゴン、カルマン製カブリオレが追加されました。
1981年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞し、販売は先代同様に好調でした。1984年には1.6L(54HP)のディーゼルエンジンが追加されました。またフォルクワーゲン ゴルフ GTIに対抗して登場したSOHC4気筒1.6L(96HP)エンジンを搭載するスポーティ仕様のXR3は人気を博し、1983年に燃料噴射式(105HP)のXR3i、1985年にRSターボ(135HP)が追加されました。1986年まで生産され、4代目のエスコート MK IVにモデルチェンジしました。総生産台数は約150万台でした。
ミニカーは1982年に発売されたソリド製の当時物です。エスコート MK IIIの初期型 GLをモデル化しています。ソリドの型番1300番台の1300シリーズは従来の1/43のシリーズを引き継ぐものでしたが、コストダウンで仕上げが簡素になっていました。(当時はそのようなコストダウンをした安価なミニカーが主流になっていました) このエスコート MK IIIもプロポーションは良いのですが、安っぽいホイールや塗装処理していないテールライトなど細部が簡素化されていて今一つの出来ばえでした。1986年にテールスポイラーやオーバーフェンダーを追加したRS ターボが型番1207で発売され、それをさらにラリー仕様などにした物が型番1350でも発売されました。これ以外のエスコート MK IIIのミニカーはコーギーの当時物 1/36、ノレブの当時物、ポリスティルの当時物のXR3 1/25と1/40、当時物以外ではビテス、ミニチャンプス、バンガーズ、オックスフォードの1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=858
ボルボ 760 GLE スウェーデン 1982年
1982年にボルボ 200シリーズの後継車として700シリーズが登場しました。ボルボ 760は260から引継いだPRV V型6気筒2.8L(155HP)エンジンを搭載し、4段自動変速で最高速190km/hの性能でした。ボディは260同様に角張っていましたが、キャビン形状などがスタイリッシュになっていました。2/4ドアセダン、5ドアエステートワゴンが設定され、4気筒2.3Lターボ(182HP)や6気筒2.4Lディーゼル(109HP)エンジンが追加され、1990年まで生産されました。
1984年には760と同じボディに4気筒2.3L(117HP)エンジンを搭載し、装備を簡素化した740が登場しました。こちらは4段自動変速/5段変速で最高速180km/hの性能でした。2Lターボ(158HP)や6気筒2.4Lディーゼル(109HP)エンジンなどが追加され、1992年まで生産されました。先代の200シリーズのクーペ 262Cはアメリカ市場で人気があり、760にも同じベルトーネ製の2ドアクーペ 780が1985年に追加されました。780はセンスの良いデザインのクーペボディに、ウッドパネルと革張りの豪華な内装を持つボルボの最上級パーソナルカーで、V型6気筒2.8L(170HP)エンジンを搭載し4段自動変速で最高速200km/hの性能でした。
1970年代にボルボは生産工場の作業環境改善の為、ベルトコンベアーによる流れ作業の生産方式を廃止し、行程毎に数人の作業チームが担当する生産方式を採用しました。作業環境は改善されましたが、生産コストが上昇しボルボは高級車に移行せざるを得ませんでした。安全性と信頼性を売り物にした戦略は成功し、ボルボは高級車ブランドとなりました。そのボルボも世界的な自動車会社再編で1999年に乗用車部門がフォードに売却されました。以後ボルボはフォードの1ブランドとなり、2010年以降は中国の自動車メーカの傘下となっています。
ミニカーは1990年頃に発売されたポリスティル製の当時物です。当時のポリスティルはアメリカの玩具メーカー TONKAに買収されブランド名がTONKA/POLISTILとなっていました。縮尺が1/40なので1/43より少しサイズが大きく出来ていて、プロポーションが良く特徴的なキャビン形状も良く再現されています。これでフロントグリルをもう少しリアルに仕上げてあれば、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえだったのですが。。。ドア開閉ギミック付きです。ポリスティルは760ワゴンと780クーペもモデル化していますので、それらはボルボのプロモーション用ミニカーとしても使われたと思われます。ポリスティルは同時期に1/25サイズでも760セダンと760ワゴンをモデル化していました。それ以外のボルボ 700シリーズのミニカーはミニチャンプスのセダン/ワゴン、オックスフォードのセダン 1/76、ネオ(レジン製)のクーペ、イクソ プレミアムXのセダン/クーペなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=890
ページ « 前へ 1...244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.