ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 1973 JAPAN

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40)


IXO KBI057 1/43 90mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.79m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 74HP 5/4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでトヨタ スターレットのミニカー検索

トヨタ パブリカ スターレット 1200ST KP40型 日本 1973年

 

 1973年にトヨタ パブリカの上級車として、パブリカ スターレットが登場しました。当時のトヨタ流デザインと全く異なる直線的なデザインで非常にクリーンなスタイルでしたが、これはイタルデザインのG.ジウジアーロのデザインだったようです。当時このことはあまり知られていませんでしたが 今見ると確かにG.ジウジアーロの作風であることが分かります。 エンジンはパブリカ 2代目と同じ4気筒1L(58HP)/1.2L(68-74HP)K型で、5/4段MT変速で最高速160km/h(1.2L)の性能でした。業務提携先のダイハツからはコンソルテ クーペとして販売されました。

 

 クーペの登場から半年後に4ドアセダンが追加され、こちらはパブリカの名前がとれて、スターレット 初代として独立しました。(実車画像→ トヨタ スターレット セダン 1973) 1976年のマイナーチェンジでKP50系となり、1Lエンジンが廃止されました。手ごろな値段の車でしたのでレースの入門車両として日産 サニーやホンダ シビックなどをライバルとしてモータースポーツで活躍しました。1978年にスターレット 2代目 (KP60)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたイクソ製です。プロポーションが良く、実車の直線的なデザインがうまく再現されています。フロント/リアグリルと灯火類、ワイパー、室内などの細部がリアルで、かなり良く出来ています。当時の実車が地味であまり目立たなかった為か?、当時物ミニカーはありません。したがってスターレット 初代のミニカーはこのイクソ製しかありません。(このミニカーは国際貿易の特注品として作られた物でした) これと同時期の2011年頃にレーブコレクション(REVE COLLECTION レジン製)がスターレット レース仕様を数種類モデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 1
TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=985

TOYOTA TOYOPET CORONA 2000GT (RT100) 1973 JAPAN

TOYOTA TOYOPET CORONA 2000GT (RT100)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CORONA 2000GT (RT100)


TOMICA DANDY  D57 1/45 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.61m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 145HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでトヨタ コロナのミニカー検索

トヨタ コロナ 2000GT RT100型 日本 1973年

 

 1973年にトヨタ コロナ 5代目が登場しました。当時のコロナはカローラやカリーナより販売台数が少なく、地味な存在になっていました。オーソドックスなデザインでしたが、1970年代前半の安全意識の高まりに対応したことをアピールした車でした。ボディは衝撃吸収構造を採用し、北米輸出仕様の大型衝撃吸収バンパーがオプション設定されました。また安全に関する異常を知らせる警告灯がオーバーヘッド コンソールに「OKモニター」として装備されました。4ドアセダン、2ドアハードトップ、バンの設定がありました。エンジンは4気筒1.6L(100HP)/1.8L(110HP)/2L(130-145HP)のR型で、3段AT/5-4段MT変速で、高性能DOHC 2Lエンジン(145HP)を搭載した2000GTは最高速180km/hと高性能でした。

 

 オーソドックスなノッチバックスタイルで安全性を強調したのが功を奏したのか、コロナはベストセラーに復活し1976年後半までその地位を維持しました。1977年のマイナーチェンジで、センターグリルを強調したグリルを持つ後期型となりました。1978年にコロナ 6代目(T130)にモデルチェンジしました。なお昭和50/51/53年排出ガス規制対応でトヨタからは触媒方式の「TTC-C」エンジンが1975年に登場し、この排ガス対応で既存エンジンは一様にパワーダウンし、ハイパワーエンジンが一時的に消えました。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたトミカ ダンディ製の当時物です。高性能版の2000GTをモデル化しています。縮尺が1/45なので1/43より少し小さいのがいまひとつなのですが、実車の雰囲気が良く再現されている秀作です。室内のインパネもサイズなりに良く再現されています。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーとしては、トミカの2ドア ハードトップ、ダイヤペットのバンがありました。当時物以外では当時物のトミカをリファインしたトミカ リミッテドの2000GT ハードトップがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TOYOPET CORONA 2000GT (RT100) 1
TOYOTA TOYOPET CORONA 2000GT (RT100) 2

 以下は2007年に発売されたトミカ リミッテド製のトヨタ コロナ2000GT ハードトップ (1/61 型番TL0084)の画像です。縮尺1/61のサイズが小さいミニカーですが、実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ています。フロントグリル、キャビン周りのモール、灯火類などの細部もサイズなりに良く仕上げてあります。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CORONA HARDTOP (RT100) 1
TOYOTA TOYOPET CORONA HARDTOP (RT100) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CORONA HARDTOP (RT100) 3
TOYOTA TOYOPET CORONA HARDTOP (RT100) 4

 以下は1974年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ コロナ バン (1/40 型番0316)の画像です。ダイヤペットのコロナ 5代目のミニカーはこのバンしかありません。当時のダイヤペットの廉価版仕様でしたので、コストダウンでフロントグリルとバンパーを一体化しギミックもドア開閉のみとなっています。また室内の造形も簡素化されています。ただこのギミックを無くしたことが良い方向に働いて、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえになっています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CORONA VAN (RT100) 1
TOYOTA TOYOPET CORONA VAN (RT100) 2

以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CORONA VAN (RT100) 3
TOYOTA TOYOPET CORONA VAN (RT100) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=986

MITSUBISHI GALANT COUPE FTO GSR 1973 JAPAN

MITSUBISHI GALANT COUPE FTO GSR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI GALANT COUPE FTO GSR


JAPANESE CAR COLLECTION 7 1/43 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.77m 全幅約1.67m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 86HP 4段変速
性能: 最高速154km/h  データーベースで三菱 ギャラン FTOのミニカー検索

三菱 ギャラン クーペ FTO GSR 日本 1973年

 

 1971年に三菱 ギャラン GTOの弟分(廉価版)として、クーペ FTOが登場しました。FTOもギャランをベースとした設計で、GTOをイメージさせるデザインを採用していました。(GTOのドアを流用しています) エンジンは新設計された4気筒1.4L(86HP)G型で、4段変速で最高速154km/h(1.5L)の性能でした。2ドアクーペのみのFTOは当時の大衆車ではユニークな存在でしたが、トヨタ カローラ レビン日産 サニー クーペと競合し販売は芳しくなかったようです。

 

 1973年のマイナーチェンジで1.6Lエンジンが追加され、ツインキャブ(110HP)エンジンにオーバーフェンダーを装着し足周りを強化した高性能版のGSRが登場しました。1975年まで生産され、1975年に登場したランサー セレステが後継車となりました。

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクションです。底板にノレブ製と明記された国産名車コレクションの初期物で、オーバーフェンダーを装着したGSRをモデル化しています。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。実車と同じカラーリングで室内も彩色してあるなどかなり良い出来ばえです。国産名車コレクションは安価でしたので内装などの仕上げを簡素化したものが多いのですが、初期のノレブ製はこのFTOのように室内の彩色を施したものがありました。ノレブは自社ブランドの型番800169でもFTOを発売しています。FTOの当時物ミニカーは無く、この国産名車コレクションが最近までFTO 初代の唯一のミニカーでしたが、2015年にLA-Xがレジン製でGSRをモデル化しました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI GALANT COUPE FTO 1
MITSUBISHI GALANT COUPE FTO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1036

MITSUBISHI LANCER 1600 GSR 1973 JAPAN

MITSUBISHI LANCER 1600 GSR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI LANCER 1600 GSR


JAPANESE CAR COLLECTION 25 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.97m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 110HP 5段変速
性能: 最高速165km/h  データーベースで三菱 ランサーのミニカー検索

三菱 ランサー 1600 GSR 日本 1973年

 

 前述した三菱 ギャラン FTOのセダン版として1973年に登場した大衆車がランサーでした。(ランサーとは「槍騎兵」の意) ギャラン FTOをベースにしており、4気筒1.2L(70HP)/1.4L(92HP)/1.6L(100-110HP)エンジンを搭載し、4/5段変速で最高速165km/h(1.6L)の性能でした。当初は2/4ドアセダンの設定で後に5ドアバンが追加されました。

 1973年に高性能版の1600GSRが追加され、この車をベースにしたラリー仕様車は操縦性が優れていたこともあって、サザンクロス ラリーやサファリ ラリーなどで連続優勝しました。ただこの活躍でランサーにはスポーツ志向のイメージがつきすぎて、本来のファミリーカーとしての販売は振るわなかったようです。

 

 1976年のマイナーチェンジで、前後のデザインが変わった後期型となりました。サイレントシャフト付のサターンエンジンの追加、排ガス規制対応などの改良が行われました。1979年に2代目のランサー EXにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクションです。国産名車コレクションの初期物で、底板にノレブ製と明記されています。プロポーションが良くライト類などの細部がリアルで、かなり良い出来ばえです。ノレブは自社ブランドでも型番800191で販売していました。当時物のミニカーはありませんが、当時物以外では京商のポリストーン製、コナミの小スケール、CAMのレジン製などがあります。大活躍したラリー仕様はCM'S(1/64)のサザンクロス仕様、CAMのサファリ仕様があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI LANCER 1600 GSR 1
MITSUBISHI LANCER 1600 GSR 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1037

CRYSLER DODGE MONACO 1974 USA

CRYSLER DODGE MONACO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CRYSLER DODGE MONACO


MINICHAMPS 400144772 1/43 131㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.7m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7.2L 220HP 3段変速/3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでダッジ モナコのミニカー検索

クライスラー ダッジ モナコ アメリカ 1974年

 

 クライスラーグループのダッジは高級車デソートと大衆車プリムスの間を埋めるブランドでした。1970年代のダッジのラインナップにはコンパクトカーのコルトとダート、中型車のコロネット、フルサイズカーのポラーラとモナコ、スポーティカーのチャレンジャーなどがありました。ダッジモナコ 初代はフルサイズカーのカスタム 880の上級車として1965年に登場しました。当初は2ドアハードトップだけでしたが、その後4ドアセダン/ハードトップとワゴンが追加されました。エンジンは6気筒2.7L、V型8気筒5.2L/6.3L/7.2Lが搭載されました。1966年にカスタム 880はモナコに統合されました。1967年にフロントグリルなど外観が変更されました。(実車画像→ ダッジ モナコ 1965)

 

 1969年にモナコ 2代目が登場しました。V型8気筒6.3L/7.2Lエンジンが搭載され6気筒エンジンの設定はなくなりました。1970年にフロントグリルを囲むループバンパーが採用され、1972年にはリトラクタブルヘッドライトが採用されるなど、当時最新の流行を取り入れた外観の変更が行われました。(実車画像→ ダッジ モナコ 1969) (実車画像→ ダッジ モナコ 1973)

 

 

 1974年にモナコ 3代目が登場しました。ポラーラが廃止され、ダッジのフルサイズカーはすべてモナコ(スタンダード、カスタム、ロイヤル)となりました。先代で採用されたリトラクタブルヘッドライトは通常の固定式に戻りました。(1976年に再度採用されています) エンジンはV型8気筒5.2L/5.9L/6.6L/7.2Lがありました。1973年に中東戦争が勃発して第1次オイルショックが起こり燃費の悪い大型車は売れなくなり、アメリカ車はサイズが小さくなっていきました。1977年のモデルチェンジでモナコ 4代目が登場し、ロイヤル モナコ以外のモナコはフルサイズカーではなくインターミディエート(中型車)となりました。最終的に1978年にモナコは名前が消えましたが、1990-1992年にフルサイズカーとして名前が一時的に復活しました。(実車画像→ ダッジ モナコ 1977)

 ミニカーは2012年に発売されたミニチャンプス製です。1974年式のモナコ 3代目の4ドアセダンをモデル化しています。サイズが小さくなる前の大きなフルサイズカー(全長約5.7m)ですので、ミニカーも全長131㎜と大きなサイズで迫力があります。プロポーション、フロント/リア周りの造形、室内の造形などすべてにそつがないミニチャンプスらしい良い出来ばえです。ただ室内の仕上げは2000年頃のミニチャンプス製に比べるとやや簡素な仕上げになっています。 ミニチャンプスはポリス仕様やタクシー仕様など数種類をモデル化しています。ミニチャンプス以外ではポリス仕様がほとんどなのですが、アーテルのポリス仕様 1/18、コーギーのポリス仕様、グリーンライトのポリス仕様 1/18と1/43と1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CRYSLER DODGE MONACO 1
CRYSLER DODGE MONACO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1513

 

ページ  « 前へ 1...213  214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.