ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FIAT UNO 1983 ITALY

FIAT UNO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT UNO


BBURAGO 4120 1/43 92㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.64m 全幅約1.55m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 56HP 5段変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでフィアット ウーノのミニカー検索

フィアット ウーノ イタリア 1983年

 

 大ヒットしたフィアット 127の後継車としてフィアット ウーノが1983年に登場しました。イタル デザインによる背の高いボディはシンプルで機能的でした。高い車高はクラス最大の広い室内を実現し、フラッシュサーフェイス化されたボディは空力的にも優れていました。このパッケージングなどが評価されて1984年のEU カー オブ ザイヤーを受賞しています。ダンテ ジアコーサ式前輪駆動車で、3/5ドアハッチバックがありました。当初のエンジンは4気筒900㏄(タイプ45 45HP)/1.1L(タイプ55 56HP)/1.3L(タイプ70 68HP)でした。

 

 1985年に1.3L(105HP)ターボ エンジンを搭載し最高速200km/hの高性能版ターボ IEが追加されました。1986年に1.4L(70HP)ターボ ディーゼルも追加されました。1989年のマイナーチェンジで、前後のデザインがより空力に優れた形状に変更された後期型に変わりました。その後1Lエンジンの変更や1.4Lエンジンの追加が行われ、ウーノはこのクラスでは圧倒的な大ヒットとなり、1993年までに700万台以上も販売されました。1993年に後継車のプントが登場しました。

 

 

 ミニカーは1986年に発売されたBブラーゴ製の当時物です。定価500円ほどの廉価版ミニカーだったのでコスト重視の簡素な作りですが、プロポーションは悪くありません。ラリー車仕様になっているのは、人目を引くデコレーションとしてデカールを使っているからです。実際にデカールが付いていないとかなり地味です。同じような理由で当時の廉価版ミニカーはこのようなラリーカー仕様となっているものが多かったのです。なお前述したBブラーゴ製のフィアット レガータと同様に室内のステアリングホイールが省略されています。(インパネに取付けスペースがあるので、付いていたものもあったのかもしれませんが) ウーノは実車が大ヒットしたのに、当時物ミニカーはこれぐらいしか無く、地味な実用車は大ヒットしてもミニカーにはならないことが多いのです。最近になってノレブとプレミアムX(イクソ)、KESS MODEL(レジン製)などでモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT UNO 1
FIAT UNO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1257

LANCIA RALLY 037 1983 ITALY

LANCIA  RALLY 037
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA  RALLY 037


VITESSE 100 1/43 92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.85m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2.1L スーパーチャージャー 280HP 5段変速
性能: 最高速190km/h 縦置エンジン ミドシップ搭載 データーベースでランチア ラリー 037のミニカー検索

ランチア ラリー 037 イタリア 1983年

 

 フィアット グループのラリーカー ランチア ストラトスフィアット 131 アバルトの後継車として1982年にランチア ラリー 037が登場しました。この車の正式な名前は単に「ラリー」ですが、一般的には開発コードの037をつけてラリー 037と呼びます。ラリー 037はランチア ベータ モンテカルロをベースにして開発されたグループBのラリー専用車で、DOHC 4気筒2L スーパーチャージャー(ワークス 280HP)エンジンを縦置きミッドシップ配置する後輪駆動車でした。ピニンファリーナがボディをデザインしているだけあって、普通のラリーカーとは違うセンスの良さを感じます。

 

 デビュー戦は1982年のツール デ コルスで、この年はほとんど活躍していません。1983年はモンテ カルロ、ツール デ コルス、サンレモなどで勝利し、マニファクチャー チャンピオンを獲得しています。1984年はフルタイム4WDを採用したアウディ クワトロが強く、ラリー 037はツール デ コルスの1勝しか挙げられず、マニファクチャーでは2位となりました。1984年頃にボディを軽量化しエンジンを2.1L(325HP)にパワーアップしたEVO(エボルツィオーネ) IIが登場しました。その後WRCは4WD車が主流となり、後輪駆動のラリー 037は勝てなくなり、1985年にフルタイム4WDのランチア デルタ S4が後継車となりました。(実車画像→ ランチア デルタ S4)

 

 

 ミニカーはビテス製の当時物で、ビテス初期の1983年頃に発売されました。フロント周りの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていて、1980年代のミニカーとしては結構良い出来でした。当時のレースカーのミニカーのほとんどにはデカールが同梱されていて、デカールは自分で貼るものでした。これも自分でデカールを貼っていますが、ゼッケンなどを貼り残しています。ゼッケン「9」を貼ると1-2-3フィニッシュした1983年ツール デ コルスの優勝車のモデルとなります。またフロントに追加する補助灯、ワイパー、ドアミラーなどのパーツも付属しているのですが、取り付けていません。当時のビテスはこのような付属品が付くマニアックなミニカーでした。ビテスはストリート仕様(ストラダーレ)などバリエーションが約30種類ほどありました。これ以外のラリー 037のミニカーはソリドの当時物、イクソ、京商(1/18、1/43)、hpiレーシングなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA RALLY 037 1
LANCIA RALLY 037 2

 以下は1983年に発売されたソリド製の当時物 ランチア ラリー 037 (1/43 型番1327)の画像です。当時のソリドの廉価版ミニカーで、プロポーションは悪くないのですが、しょぼいホイールなど細部の仕上げが雑です。1980年代前半はソリドだけではなくこのようなコスト最優先の安価なミニカーが多かったのでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA RALLY 037 1
LANCIA RALLY 037 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1739

NISSAN GAZELLE COUPE DOHC TURBO RS-X (S12) 1983 JAPAN

NISSAN GAZELLE COUPE DOHC TURBO RS-X (S12)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GAZELLE COUPE DOHC TURBO RS-X (S12)


NISSAN CAR COLLECTION 37 1/43 102mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.66m エンジン 変速機: DOHC4気筒 2Lターボ 190HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h以上  データーベースで日産 シルビア/ガゼール (S12)のミニカー検索

日産 ガゼール クーペ DOHC ターボ RS-X S12型 日本 1983年

 

 1983年に 日産 シルビア 4代目と姉妹車ガゼール 2代目が登場しました。先代と同じようなデザインで2ドア ノッチバッククーペと3ドア ハッチバックがあり、流行のリトラクタブル ヘッドライトを採用していました。エンジンは従来のFJ型DOHC4気筒2L/2Lターボ(190HP)と新型のCA型4気筒1.8Lで、低められたノーズにFJ型エンジンが収まらずボンネットにバルジ(凸部)がついていました。4輪独立サスペンションの採用で足回りが強化され、4段AT/5MTで最高速は180Km/h以上とDOHC 2Lターボ仕様車は当時国内最速の車でした。

 

 先代と同様にシルビアとガゼールはフロントグリルやテールライトの意匠が異なっていました。1984年にCA型1.8Lにターボが追加され、1986年のマイナーチェンジでFJ型エンジンが廃止され、CA型エンジンにDOHC仕様が設定されました。その際に姉妹車のガゼールは廃止となりました。シルビアは高性能でしたが、スカイラインの陰に隠れてあまり売れませんでした。北米には日産 200SXの名前で販売され、V型6気筒3Lエンジン搭載車もありました。1988年にシルビア 5代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、国産名車コレクションのシルビア 4代目のフロントグリル/テールライトを変更してガゼールに仕立てています。安価な雑誌付きミニカーなので内装の彩色仕上げは省かれていますが、灯火類などの細部はきちんと仕上げられていて良い出来ばえです。またガゼール 2代目のミニカーは2022年現在でこれしかないので、車種的には貴重だと思います。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN GAZELLE HARDTOP 2000XE-II (S110) 1
NISSAN GAZELLE HARDTOP 2000XE-II (S110) 2

 以下は2010年に発売されたアシェット 日産名車コレクションのガゼール ハッチバック ターボ RS-X (1/43 No.43)の画像です。これも日産名車コレクションのシルビア ハッチバックからガゼールに仕立てたものです。こんな具合にボディの形状が異なるクーペとハッチバックが同じメーカーで揃っているミニカーは少ないので、単なる色違いや仕様違いではないこのようなバリエーションの増やし方は納得できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GAZELLE HATCHBACK (S110) 1
NISSAN GAZELLE HATCHBACK (S110) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GAZELLE HATCHBACK (S110) 3
NISSAN GAZELLE HATCHBACK (S110) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1971

NISSAN CEDRIC 4-DOOR HARDTOP (Y30) 1983 JAPAN

NISSAN CEDRIC 4-DOOR HARDTOP (Y30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC 4-DOOR HARDTOP (Y30)


DIAPET 1648 (G32) 1/40 122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約1.72m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 180HP 5段変速 4段自動変速
性能: 最高速180km/h以上  データーベースでセドリック/グロリア Y30型のミニカー検索

日産 セドリック 4ドア ハードトップ (Y30型) 日本 1983年

 

 1983年に日産 セドリックは6代目(グロリア 7代目)(Y30型)にモデルチェンジしました。外観は先代のデザインをほぼ踏襲していて、やや新鮮味に欠けました。最大の変更点は国産車として初のV型6気筒2/3L(180HP)エンジンを搭載した事で、従来のL型4気筒2L、ディーゼル6気筒2.8Lの設定もありました。4段AT/5MTで最高速は180Km/h以上(3L)の性能でした。4ドアセダン、4ドアハードトップ、ワゴンン/バンの車種構成でした。

 

 1984年に高性能な3Lターボ(230HP)エンジンが追加されました。1985年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントグリルが独立したデザインになりました。1987年にセダン系はY31型にモデルチェンジしましたが、人気があったワゴン/バン系はマイナーチェンジを重ねることで存続し1999年まで生産されました。

 

 

 ミニカーは1984年に発売されたダイヤペット製の当時物です。セドリック 4ドアハードトップをモデル化しています。ダイヤペットの協力工場の中でもリアルな造形が得意であった12番工場製で、フロント/リアの造形はかなりリアルに再現されています。またプロポーションがよくボディ同色バンパー/フロントグリルと実車通りのツートンカラーもうまく再現されていて全体的にかなり良い出来ばえでした。個人的にはダイヤペットのセドリック/グルリアの中でも群を抜く秀作だと思います。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはグロリアもモデル化していて、フロント/リアのパーツをグロリア用に変更してあります。それ以外の当時物ミニカーは、トミカ ダンディのセドリックとそれの日産特注品のグロリア、グロリアのタクシー仕様、トミカのセドリックなどがありました。当時物以外は、トミカ リミッテドのセドリック/グロリア、アオシマ DISMのバン(1991年式と1995年式)、イグニッションモデル(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC 4DOOR HARDTOP (Y30) 1
NISSAN CEDRIC 4DOOR HARDTOP (Y30) 2

 以下は1984年に発売されたダイヤペット製の日産 グロリア Y30型 前期型 (1/40 型番G33)の画像です。実車同様に上記のセドリックのフロント/リアのパーツを変更してグロリアに仕立ててあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 1
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉/室内の室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 3
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 4

 以下は1994年に発売されたトミカ ダンディ製の日産 グロリア Y30型 前期型 (日産特注品 1/43 型番DJ14)の画像です。トミカ ダンディは当時としてはレベルの高いミニカーを製作していました。トミカ ダンディは型番DJ01でセドリック Y30型をモデル化していましたが、これはそれを日産特注品でグロリアに仕立てたものです。「グロリア V型6気筒3000CC ターボ 発売記念」と表示された専用の梱包箱に収めれていたので、販促用ノベルティとして使われたのでしょう。これもプロポーションが良く当時物ミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 5
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 7
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y30) 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=955

NISSAN BLUEBIRD TURBO (U11) HARDTOP 1983 JAPAN

NISSAN BLUEBIRD TURBO (U11) HARDTOP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUEBIRD TURBO (U11) HARDTOP


DIAPET 1661(G42) 1/40 112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L ターボ 135HP 5段変速 4段自動変速
性能: 最高速180km/h以上  データーベースで日産 ブルーバード U11型のミニカー検索

日産 ブルーバード ターボ ハードトップ U11型  日本 1983年

 

 日産 ブルーバードの7代目が1983年に登場しました。大ヒットした先代(910型)のデザインを踏襲し、2ドアハードトップが廃止されました。この代から正式名称がダットサン ブルーバードから日産 ブルーバードになりました。ブルーバード初の前輪駆動車(横置エンジン)で、同時期にライバルのトヨタ コロナ 8代目(T150)も前輪駆動車となりました。当初は4気筒2L(110HP)/1.8Lターボ(135HP)/1.8L/1.6LCA型エンジンと4気筒2Lディーゼルエンジンを搭載し、4段AT/5MTで最高速は180Km/h以上(2L)の性能でした。

 

 先代の輸出仕様のマキシマには6気筒エンジン搭載車がありましたが、V型6気筒2L(115HP)2Lターボ(170HP)エンジンを搭載する上級グレードのマキシマ 2代目 U11型が1984年に国内市場にも投入されました。1985年のマイナーチェンジではフロントグリル/バンパーなどの意匠が変更され、SSSシリーズの1.8LターボがDOHC化(145HP)されました。1987年にブルーバード 8代目 U12型にモデルチェンジしました。マキシマは1988年にモデルチェンジして3代目 J30型となり、ブルーバード マキシマからマキシマとして独立しました。(実車画像→ 日産 ブルーバード マキシマ 1984)

 

 

 ミニカーは1984年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ターボ 4ドアハードトップをモデル化しています。ダイヤペットの協力工場のなかでもセンスの良い12番工場製で、全体的なプロポーションはまずまずで灯火類などの細部はリアルです。ただフロントグリルがスラントしているように見える点とリアドアの後ろにあるリアピラー(実車ではブラックアウトされてる)が目立つ点が実車のイメージから外れていますので、全体的には今一つの出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物のミニカーはトミカ ダンディ(4ドアHT)、トミカのワゴンがありました。トミカ ダンディは販促用ノベルティとして作られたようで出来は良いですが、1/35と中途半端なサイズです。当時物以外のブルーバード/マキシマ U11型のミニカーは2022年現在でも無いようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN BLUEBIRD TURBO (U11) 1
NISSAN BLUEBIRD TURBO (U11) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=956

 

ページ  « 前へ 1...250  251  252  253  254  255  256  257  258  259  260  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.