ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA HILUX (30/40 EXPORT EDITION) 1981 JAPAN

TOYOTA HILUX (30/40 EXPORT EDITION)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HILUX (30/40 EXPORT EDITION)


メーカー不詳 8529 1/43 101mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 80HP 5段変速
性能: 最高速 不詳(130km/h?)  データーベースでトヨタ ハイラックスのミニカー検索

トヨタ ハイラックス (30/40系 輸出仕様) 日本 1981年

 

 日野自動車はコンテッサの4気筒893㏄エンジンを流用した、FR方式の小型トラック/ライトバンのブリスカ(BRISKA)を1961年に発売しました。1965年にエンジンを1300㏄に変更したブリスカ 1300にモデルチェンジし、積載量1tのピックアップとなりました。1966年に日野自動車はトヨタ自動車と業務提携し、日野は大型車に専念することになり、ブリスカの販売権はトヨタに移りました。1968年にブリスカはモデルチェンジし、ハイラックス(初代 10系)に名前が変更されました。当初のエンジンは1.5L(70HP)で1971年に1.6L(83HP)に変更されました。なおトヨタには同じようなピックアップでスタウト(STOUT)もありましたが、後にハイラックスに統合されました。 (実車画像→ ハイラックス 初代(10系))

 

 1972年にハイラックス 2代目(20系)が登場しました。先代の1.6Lに加えて2L(105HP)エンジンを搭載するハイウェイが追加され、ハイウェイには3段自動変速機が設定されました。1975年のマイナーチェンジで、フロントグリルが変更され、エンジンは1.6Lだけとなりハイウェイは廃止されました。 (実車画像→ ハイラックス (20系) 1975)

 

 

  1978年にハイラックス 3代目(30/40系)が登場しました。ヘッドライトが丸形2灯式となり、アメリカ市場対応で乗用車的な装備と乗り心地となりました。標準ボディとロングボディが設定され、上級モデルのスーパーデラックスはキャビン部分を長くして室内を広くしていました。1979年にディーゼル エンジン(4気筒2.2L)エンジンが追加され、2Lエンジンを搭載したハイラックス初の4WD仕様も追加されました。1981年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが角形2灯式に変更されました。なおハイラックスという名前はHIGHとLUXURYを合成した造語で、豪華な商用車を目指した物だったので、その名前にふさわしい車となりました。1983年にハイラックス 4代目(50/60/70系)にモデルチェンジしました。

 ミニカーは1983年頃に発売された当時物です。ハイラックス 3代目で角型ヘッドライトを採用したマイナーチェンジ後の左ハンドルの輸出仕様をモデル化しています。メーカーは不詳でディーラー向けの販促用ノベルティ(トヨタ特注品)として作られたもので、市販されたものではありません。(私はミニカー専門店経由で入手しました) 北米ではこの類のピックアップトラックの人気が高かったので、北米向け販促品として使われたのでしょう。当時としては珍しい1/43サイズのミニカーで、あまり良い出来ばえではありませんが、浮き出し加工されたTOYOTAロゴが付いたリヤゲートなどに実車の雰囲気がそこそこ再現されています。ドア/ボンネットが開閉するギミック付きです。ハイラックス 3代目までのミニカーはトミカが初代の郵便車仕様と3代目の4WDとキャンピングカー、ダイヤペットが3代目の4WD、アシェットの懐かしの商用車コレクションが3代目の灯油配達仕様/郵便車仕様/製茶業仕様をモデル化しています。 以下はフロント/ボンネット開いたエンジンルーム)とリアの拡大画像です。なおボンネットはヒンジが破損したので、ボンネットを外した状態で撮影しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA HILUX (30/40 EXPORT EDITION) 1
TOYOTA HILUX (30/40 EXPORT EDITION) 2

 以下は1981年に発売されたダイヤペット製のトヨタ ハイラックス 3代目 (1/40 型番T3)の画像です。1979年に追加された4WDをモデル化しています。このミニカーは保有していないので、画像はダイヤペットのカタログから流用しました。
TOYOTA HILUX 4WD 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1663

TOYOTA SOARER 2800GT EXTRA (Z10) 1981 JAPAN

TOYOTA SOARER 2800GT EXTRA (Z10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT EXTRA (Z10)


DIAPET 1587 (G1) 1/40 120mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.66m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 170HP 5段変速 4段自動変速
性能: 最高速200km/h以上  データーベースでトヨタ ソアラ Z10のミニカー検索

トヨタ ソアラ 2800GT エクストラ Z10型 日本 1981年

 

 トヨタ ソアラは豪華で高性能なスペシャリティカーとして1981年に登場しました。外観は定番のロングノーズ/ショートデッキ スタイルですが、高級感が感じられる上品なデザインでした。見た目は大人しいですが、6気筒2L(125HP)1Gと2.8L(170HP)5M-Gの高性能DOHCエンジンを搭載し、4段AT/5段MTで、最高速は200km/h以上と国産車トップの高性能でした。デジタル表示のスピードメーターとLEDバーのタコメーターを組み合わせた未来的なデジタルメータなど、先進的な装備も満載でした。

 

 発売直後に2Lターボエンジンが追加され、1982年にはATも制御するエンジン総合制御システムTCCSが採用されました。1983年にマイナーチェンジされ、ターボにインタークーラーが付けられ、2Lの1GにDOHCが追加され、1985年には2.8Lが3Lに変わりました。(高性能エンジンのオンパレードでした) 発売当時の2800GTは300万円と高価で、当初は誰が買うんだろうかと思いました。しかしソアラは大ヒットして、この頃から始まるハイソカーブームの先駆けとなりました。先に登場していた同じコンセプトの日産 レパードは、ソアラの圧倒的なエンジン性能の前に完敗しました。1986年にソアラ 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーはダイヤペットの当時物で、1981年に発売された当時物です。ダイヤペットの協力工場の144番工場製で、プロポーションはまずまずで、フロントグリルの造形は結構リアルで当時のミニカーとしては良く出来ていました。ただ全体的にややごつい出来ばえなので、繊細なソアラのイメージが今ひとつです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは2000GT ターボ、ボディに透明プラスチックを使った2000GT ターボ、1/30の2800GTも作っていました。ソアラ 初代の当時物ミニカーはトミカがあり、当時物以外ではトミカ リミッテド、コナミ、リアルX、アオシマ DISMの前期型/後期型、国産名車コレクション、レジン製ではイグニッションモデルやMARK43などがあります。 最近の少量生産レジン製ミニカーはメイクアップ系(アイドロンやビジョンなど)は出来が良いものの高価で、それ以外の新興ブランドのレジン製ミニカーはその出来ばえを考慮しても理解できない法外な価格で経年劣化があるので、とても買う気にはなりません。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA SOARER 2800GT EXTRA (Z10) 1
TOYOTA SOARER 2800GT EXTRA (Z10) 2

 以下は1981年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ ソアラ 2000 ターボ (1/40 型番S6)の画像です。これは当時のターボ車4台(トヨタ ソアラ、日産 レパード、日産 ブルーバード、三菱 ギャラン ラムダ)をセットにしたターボ車4台セットの一台でした。上記の2800GTと同じ物ですが、ドアにTURBOロゴが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2000 TURBO (Z10) 1
TOYOTA SOARER 2000 TURBO (Z10) 2

 以下は1983年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ ソアラ 2000 ターボのクリアボディ仕様 (1/40 型番H1)の画像です。ボディを透明プラスチック製に変更し、内装の仕上げを変えてあります。ゴルフバッグを積んだトランクや起毛処理されたシートなど凝った内装で面白いミニカーに仕上がっていて、実車の販促用ノベルティにも使われたと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2000 TURBO (Z10) 1
TOYOTA SOARER 2000 TURBO (Z10) 2

 以下は2006年に発売されたアオシマ DISM製のトヨタ ソアラ 2800GT 前期型 (1/43 型番75159)の画像です。DISM流のやや平べったい造形ですが、ソアラ初代の雰囲気は良く再現されています。フロントグリルの造形はリアルで、内装もインパネとシートの色が実車同様で青緑の文字で表示するデジタルメーターがそれらしく再現されています。さらに車高を下げることが出来る面白いギミックまで付いています。フェンダーミラーが少し大きめですが、ソアラ初代のダイキャスト製1/43ミニカーとしては一番良い出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 3
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 3
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 4

 以下は車高可変ギミックの画像です。底板のレバーを切り替えることで、車高を変えることができます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 5

 以下は2013年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のトヨタ ソアラ 2800GT 前期型(1/43 No.193)の画像です。上述したアオシマ DISM製の型を流用しています。安価な雑誌付きミニカーなので車高可変ギミックを削除し内装の仕上げレベルを簡素化することでコストダウンしています。このソアラ以外で国産名車コレクションにはアオシマ DISM製の型を流用した物が10数種類ありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 9
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 10

 以下は2022年に発売されたアシェット 国産名車プレミアムコレクション製のトヨタ ソアラ 2800GT エキストラ (1/43 No.10)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。個人的にはこのソアラ初代の出来ばえを発売前から期待していたのですが、今一つの出来ばえでした。サイドビューを見るとキャビン部分の高さが少し大きめで、ソアラ初代のかっこいいプロポーションがうまく再現されていません。また結構な値段がするのに室内の内装全体が黒一色で安っぽく、豪華なソアラの内装ではありません。(インパネのデジタルメータは良く再現してありますが) さらにフロントのヘッドライトの造形も今一つです。総括すると細部のリアルさはまずまずなのですが、ミニカー全体としてはセンスの良くない造形と仕上げです。これは個人的な評価ですので、そう思わない方もいらっしゃるでしょから、サイドビューについては実車との比較画像を載せておきました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 11
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリル内のエンブレムはリアルですが、実車のヘッドライトはヘッドライトを囲む枠が目立つので、そのあたりの造形が今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 13
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 14

 以下は実車のサイドビュー画像とミニカーのサイドビュー画像を並べてみた画像です。キャビン部分の高さがやや大きいので車高が高くなり、私の感性ではソアラ初代のバランスの良いデザインがうまく再現されていないと思います。ついでに言うとホイール/タイヤのサイズも少し小さめです。
TOYOTA SOARER 2800GT (Z10) 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=999

TOYOTA COROLLA SEDAN (AE70) 1981 JAPAN

TOYOTA COROLLA SEDAN (AE70)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA SEDAN (AE70)


IXO PREMIUMX PRD354 1/43 96mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.05m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 75HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでトヨタ カローラ/スプリンター 4代目のミニカー検索

トヨタ カローラ セダン AE70型 日本 1981年

 

 トヨタ カローラ/スプリンターの4代目(70型)が1979年に登場しました。ボディは直線を基調としたシンプルなウェッジシェイプスタイルとなりました。2/4ドアセダン、2ドアハードトップ/クーペ(レビン/トレノ)、3ドアリフトバック、5ドアバンがラインナップされ、セダン系には丸型4灯、ハードトップ/クーペ系には角形2灯ヘッドライトが採用されました。このセンスの良いデザインはイタルデザインのG.ジュジアーロによるものではと言われましたが、トヨタ内製だったそうです。

 

 メカ的には後輪サスペンションに4リンク/コイルが採用されたのが目新しい点でした。エンジンは4気筒1.3L(72HP)K型/1.6L(115HP)T型と新規の1.5L(80HP)A型で、3/4段AT/5段MT変速で、最高速は175km/h(GT系)の性能でした。スポーツ仕様のレビン/トレノだけではなく、4ドアセダンにもDOHCの2T-Gエンジンを搭載するGTが設定されました。1981年のマイナーチェンジでセダンも角形2灯式ヘッドライトに変更されました。(この頃から丸型ヘッドライトはバンやトラックなどにしか見られないようになっていきました) 1982年に4気筒1.8L(65HP)のC型ディーゼルエンジンがセダンに追加され、カローラ初の5ドアワゴンも設定されました。1983年にカローラ/スプリンター5代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2015年に発売されたイクソ プレミアムX製で、輸出仕様(左ハンドル)をモデル化しています。ミニカーの箱には1979年と書かれていますが、ヘッドライトが角型なので正しくは1981年だと考えます。(輸出仕様でも1981年からヘッドライトが変更されたようです) プロポーションが良くシンプルなボディがうまく再現されています。灯火類や室内の細部なども良く再現されています。最近までカローラ 4代目セダンのミニカーがなかったので、このイクソ製セダンは輸出仕様とはいえ貴重なモデル化でした。イクソ プレミアムXの別ブランドのTRIPLE 9でも同じ物が発売されています。なお2016年になってトミカ リミッテドでも4ドアセダンがモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COROLLA SEDAN (TE70) 1
TOYOTA COROLLA SEDAN (TE70) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1477

MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 1981 JAPAN

MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP


DIAPET 1603 (G10) 1/40 118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 2ローター 573X2cc 130HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでマツダ コスモのミニカー検索

マツダ コスモ 2ドア ハードトップ 日本 1981年

 

 3代目コスモは4代目ルーチェと同じシャーシの姉妹車となって、1981年に登場しました。ボディは4ドアセダンと4ドアハードトップで、コスモには2ドアハードトップがありました。大型角形ヘッドライトのルーチェに対してコスモのハードトップは角形4灯式のリトラタクブル ヘッドライトが特徴でした。(当時はリトラタクブル ヘッドライトが流行していて、その流れに乗ったものでした) 未来的で斬新なデザインのボディは、当時世界最高水準の空力特性でした。

 

 外観だけではなく、メータナセル両端にスイッチを並べたサテライトスイッチやデジタルメーターなどインテリアも未来的でした。エンジンは4気筒1.8(ルーチェ)/2Lレシプロ、4気筒2.2Lディーゼル、12A 6PI型ロータリー(130HP)などで、4段AT/5段MTで最高速180km/h(12A)の性能でした。1982年に追加された12A型ロータリーターボは160HPで、当時の国産車では一番高性能な車となりました。さらに1983年のマイナーチェンジでは、13B型スーパーインジェクション(165HP)が追加されました。

 

 

 高性能ながらも個性的すぎるデザインが敬遠されたことで、マイナーチェンジでリトラタクブル ヘッドライトを普通の角形に変えたりしましたが、ルーチェ/コスモの売れ行きは芳しくありませんでした。1986年にルーチェはフルモデルチェンジされて5代目ルーチェとなり姉妹車のコスモと分離されました。コスモは1990年に4代目のユーノス コスモにモデルチェンジしました。

 ミニカーは1982年に発売されたダイヤペットの当時物です。コスモの2ドア ハードトップのモデル化で、ボディ下部とタイヤが大きめでプロポーションがよくないですが、特徴的なフロントはある程度?再現されてます。室内では特徴であったサテライトスイッチがそこそこそれらしく再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ルーチェ/コスモの当時物ミニカーはこれしかありませんでした。最近の物ではトミカ リミッテドでコスモとルーチェの4ドア ハードトップ、NEO(レジン製)が輸出仕様のMAZDA 929の2ドアハードトップをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開いたエンジンルームの画像です。エンジンの中央から突き出しているピンは、ボディを下に押し付けることでボンネット先端を押し上げてボンネットを開きやすくする為の物です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 1
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 2

 以下はトミカ リミッテドのルーチェ 4ドア ハードトップ(1/64 型番LV-N01a 1/64)の画像です。縮尺が1/64と小さいながらも特徴的なフロントの造形がそれなりに再現されていてよく出来ています。(ヘッドライト/テールライトの取付部が抜けているのがいまいちですが) 室内の特徴的なサテライトスイッチもその形状がそこそこうまく再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 2000 3
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 2000 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 2000 4
MAZDA COSMO 2-DOOR HARDTOP 2000 4

ルーチェのミニカーの検索 → データーベースでマツダ ルーチェのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1025

MAZDA 626 (CAPELLA CB) 1981 JAPAN

MAZDA 626 (CAPELLA CB)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA 626 (CAPELLA CB)


NEO 44010 1/43 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.31m 全幅約1.66m エンジン 変速機: 4気筒 2L 110HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでマツダ カペラのミニカー検索

マツダ 626 (カペラ CB型) 日本 1981年

 

 マツダ カペラの2代目はカペラ ロータリー APとして1974年に登場しました。この2代目は初代のフェイスリフト的なモデルで、フロントグリルの造形などが異なるだけなので、これを2代目としない見解もあります。(実車画像→ マツダ カペラ ロータリー AP)

 カペラ 3代目は1978年に登場しました。先代のスポーティーカーからグランド ファミリアを後継するファミリーカーに変わり、角型ヘッドライトを持つシンプルなデザインになりました。セダンとハードトップクーペがあり、当時の車としては空力性能が優れていました。ロータリーエンジンが搭載されなくなり、当初は4気筒1.6L/1.8L(94HP)エンジンを搭載し、3段AT/4段MTで最高速165km/h(1.8L)の性能でした。

 

 1979年に2L(110HP)エンジンが追加されました。1980年のマイナーチェンジで、ヘッドライトがスラントしたグリルと一体化された変形角型ヘッドライトに変更されました。カペラは626という名前で欧米に輸出され、ヨーロッパでは特にドイツで人気が高くマツダ車の評判を高めた車でした。1982年にカペラ 4代目(GC型)にモデルチェンジしました。

 

 

 カペラ 2代目のミニカーはありません。カペラ 3代目のミニカーは最近までなかったのですが、2013年にネオ(NEO レジン製)がマイナーチェンジ後の輸出仕様 626をモデル化しました。ネオは2007年頃に登場したドイツのブランドで、他社があまり手掛けていないレアな車種をモデル化しています。ネオの初期物はあまり良い出来ばえではなかったですが、この626を見ると最近はかなりレベルが上がったようです。プロポーションが良く、レジン製ながらウィンドーも3次元的に成型されていますし、細いモールをうまく再現したフロントグリルや室内の造形などの細部もリアルで、非常に良い出来ばえです。(底板も簡単ですがシャーシ類をモールドしてあります) レジン製であることと値段が高いこと以外は、あまり文句をつけるところがありません。ここまでできるなら、ダイキャスト製にしてもう少し安くしてほしいところですが、車種的に数が出る見込みが薄いので難しいのでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA 626 (CAPELLA CB) 1
MAZDA 626 (CAPELLA CB) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1937

 

ページ  « 前へ 1...241  242  243  244  245  246  247  248  249  250  251  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.