ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD ZODIAC MK IV 1966 UK

FORD ZODIAC MK IV
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ZODIAC MK IV


DINKY(UK) 164 1/42 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.72m 全幅約1.81m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 128HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速166km/h  データーベースでフォード ゼファー/ゾディアックのミニカー検索

フォード ゾディアック MK IV イギリス 1966年

 

 1966年にフォード ゼファー/ゾディアック MK IIIは新型のV型4/6気筒エンジンを搭載したMK IVにモデルチェンジしました。ボディは一回り大きくなり、角張ったフロントグリルの造形などアメリカ フォードのフェアレーンあたりと似たデザインとなっていました。ロングノーズ ショートデッキのアメリカ車的スタイルはかっこよかったのですが、V型エンジンはコンパクトでしたので、ボンネットは無駄に長く室内はあまり広くなかったそうです。(エンジンの前にはスペアタイヤを収納できるスペースがありました) (実車画像→ フォードのフェアレーン 1962)

 

 ゼファーはV型4気筒2L(82HP)/6気筒2.5L(104HP)エンジンを搭載し、上級車のゾディアックはV型6気筒3L(128HP)を搭載していました。どちらも4ドアセダンと5ドアワゴンがあり同じサイズのボディでしたが、ゾディアックは4灯式ヘッドライトで外観が差別化され内装や装備が豪華でした。全輪独立懸架サスペンション、全輪ディスクブレーキが採用され足回りは先代よりレベルアップしていました。4段変速/3段自動変速で、最高速はゼファーが156km/h(2.5L)、ゾディアックが166km/hの性能でした。1972年のモデルチェンジでイギリスフォードとドイツ フォードの共通モデルとなったコンサル/グラナダに名前が変わりました。

 

 

 ミニカーは1966年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。ゾディアックの4ドアセダンをモデル化しています。プロポーションが良くとらえてあり、前後の灯火類に全てラインストーンを使った豪華な仕上げとなっていました。4ドア、ボンネット、トランクの全てが開閉できるギミック付きです。当時の1/43サイズでの4ドア開閉ギミックはレベルの高いギミックで、ドア開閉部の建付けもガタがなくしっかり出来ていました。ディンキー(英)の持てる技術を注ぎ込んだ当時としては素晴らしい出来ばえで、同社の傑作の1台といえます。ゼファー/ゾディアック MK IVの量産ミニカーは2020年現在でもこれとマッチボックスの当時物、ブルックリンのランスダウン(ホワイトメタル製)ぐらいしかないので、車種的にも貴重なミニカーでした。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンはV型だとわかる程度のラフなものですが、エンジンの前には実車同様にスペアタイヤが収納されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ZODIAC MK IV 1
FORD ZODIAC MK IV 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=849

LOTUS EUROPA SPECIAL 1966 UK

LOTUS EUROPA SPECIAL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPA SPECIAL


TOMICA DANDY DF12 1/43 92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.97m 全幅約1.63m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 126HP 5段変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでロータス ヨーロッパのミニカー検索

ロータス ヨーロッパ スペシャル イギリス 1966年

 

 レーシングカーの技術を用いた安価なスポーツカーというコンセプトで開発されたロータス ヨーロッパが1966年に登場しました。当時のレーシングカーでは常識となっていたミッドシップ配置でエンジンを搭載した初の量産スポーツカーで、高い操縦性を備えていました。エラン譲りのバックボーン フレーム(ミッドシップなので、エランとはエンジン搭載位置が異なる)にFRPボディを載せる構造で、価格を下げるためドアのウインドーは固定式で室内は簡素な作りでした。

 

 エンジンやミッションはフランスのルノー 16からの流用で、55HPから82HPにチューンされた4気筒1.5Lエンジンは約600kgと軽量なボディを4段変速で最高速180km/hまで引っ張りました。なお当初のS1(シリーズ 1)は左ハンドル仕様だけでした。1968年にドアウインドーを開閉可能とするなど内装を改良したS2(シリーズ 2)に発展しました。1971年にはフォード製エンジンをチューンしたDOHC 4気筒1.6L(105HP)エンジンを搭載したツインカム、1972年には126HPにエンジンを強化した最終型のスペシャルに発展しました。1975年に生産中止となり、総生産台数は約1万台ほどでした。後継車はエスプリでした。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたトミカ ダンディ製の外国車シリーズです。ダンディの外国車シリーズは約20車種がモデル化されましたが、いずれも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。これはロータス ヨーロッパの最終型のスペシャル JPS仕様をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。JPS仕様の金色のロゴ(タンポ印刷)もきれいです。ドアとリアパネルが開閉し、エンジンも再現されています。リアウイングの付いたレーシングカー仕様もありました。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LOTUS EUROPE S1 1
LOTUS EUROPE S1 2

 ロータス ヨーロッパの当時物ミニカーは、メーベトイ、ポリトーイ、マッチボックス、ディンキーなどがありました。また日本では漫画「サーキットの狼」が起こしたスーパーカーブームの影響で、シンセイ、ダイヤペット、グリップ テクニカ、トミカなどの当時物ミニカーがありました。当時物以外では、京商の1/64と1/43と1/18、オートアートの1/18、エブロ、ホンウェル、スパーク(レジン製)などがあります。「サーキットの狼」仕様のロータス ヨーロッパはトミカ ドリーム、京商の1/64と1/43と1/18がありました。以下は1969年に発売されたメーベトイ製の当時物 ロータス ヨーロッパ (1/43 型番A39)の画像です。初期型のS1をモデル化していますが、カバー付のヘッドライトやフロントバンパーが無いのはレース仕様ということなのでしょう。メーベトイ流のデフォルメでややキャビン部分が大きめになっています。フロントパネル/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 3
LOTUS EUROPE S1 4

 以下はフロント/フロントパネル開閉の画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。なおリアパネルの開き方が後ヒンジになっていて、実車とは違っているのですが、これはレース仕様だからなのでしょうか? その辺は不明です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 5
LOTUS EUROPE S1 6

 以下は2004年頃に発売されたホンウェル(カララマ)製のロータス ヨーロッパ スペシャル (1/43 型番261D-010)の画像です。ホンウェルのカララマ シリーズは安価なミニカーの代表的なものでした。(当時の価格で600円) しかしこのヨーロッパ はプロポーションが良く、ロータスのロゴ/細い金色のストライプの印刷処理や室内の仕上げも良く、レベルの高い出来ばえでした。さらにドア開閉と前輪操舵ギミックまで付いていましたので、600円という価格はべらぼうに安かったです。(同時期の1/43国産ミニカーの価格は1500円ほどでした) 2000年代初め頃の中国でのミニカーの生産コストがいかに安かったかということが分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 7
LOTUS EUROPE S1 8

 以下はフロント/前輪操舵ギミック動作の画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 9
LOTUS EUROPE S1 10

 以下は1978年に発売されたダイヤペット製の当時物 ロータス ヨーロッパ スペシャル (1/40 型番G59)の画像です。前述したスーパーカーブームに乗じて発売されたものでした。プロポーションが良く、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。フロントパネル/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 11
LOTUS EUROPE S1 12

 以下はフロント/フロントパネル開閉の画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS EUROPE S1 13
LOTUS EUROPE S1 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=867

MG 1100 1966 UK

MG 1100
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG 1100


VITESSE VCC99068 1/43 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.73m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 56HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでMG 1100/1300のミニカー検索

MG 1100 イギリス 1966年

 

 前述したBMCのADO16シリーズの2番手はMG 1100で、MG マグネットの後継車として1962年に登場しました。スポーツカーメーカーのMGブランドに合わせて、1.1Lエンジンはツイン キャブレターで50HPから56HPにパワーアップされ、最高速も135km/hと少し速くなっていました。

 

 1967年にエンジンが1.3L(58HP)に拡大され、ADO16シリーズはMK IIとなりました。1968年にBMCはローバーグループと合併しBLMCになり、モーリス/オースチン/MG/ウーズレー/ライレー/バンデン プラの6ブランドの統合が始まりました。1969年にMGブランドのADO16はエンジンを70HPまでパワーアップした1300 MK IIだけとなり、その際にボディが2ドアのみになりました。1971年にはモーリス マリーナが登場し、モーリス 1100/1300が生産中止となり、MG 1300 MK IIも生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2000年頃に発売されビテス製です。ビテスはモーリス、オースチン、MGなどADO16シリーズを20種類ほどモデル化しています。ビテスのADO16シリーズはプロポーションが良く、グリルやホイールなど各ブランドの違いをきちんと作り分けてあるので、集めると楽しいシリーズでした。当サイトではモーリスオースチン、MG、バンデン プラを紹介しています。これはMG 1100でMG マグネットと同じようなイメージのフロントグリルが付いています。フロントのウインカーが丸型に変えてあるのもスポーティさを表現したものでしょう。当時物ミニカーではスポットオンやテクノがモーリス 1100に加えてMG 1100もモデル化していますので、ADO16シリーズの中でもMG 1100は特に人気があったのだと思われます。当時物以外では新生ビテスがMG 1300もモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MG 1100 1
MG 1100 2

 以下は1963年頃に発売されたデンマークのテクノ製の当時物 MG 1100(1/43 型番832)の画像です。テクノらしい金属パーツを主体としたがっちりした出来ばえで、実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとして良く出来ていました。ボンネットが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG 1100 3
MG 1100 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG 1100 5
MG 1100 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=774

JENSEN FF 1966 UK

JENSEN FF
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JENSEN FF


DINK(UK) 153 1/40 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.85m 全幅約1.75m エンジン 変速機: V型8気筒 6.3L 335HP 3段自動変速 フルタイム4WD
性能: 最高速210km/h  データーベースでジェンセンのミニカー検索

ジェンセン FF イギリス 1966年

 

 アランとリチャードのジェンセン兄弟が1934年に設立したジェンセン モーターズ社は、当初はモーリスなどの大衆車向けに特注のボディを製造していました。アメリカの映画俳優クラーク ゲーブルの注文で製作したフォード V8のスペシャル ボディが評判となり、その車をベースにした車に自社の名前を付けて1935年に発売しました。当時のジェンセン社への注文は商用車(トラック、バス)が多く、1939年には「JNSN」という商用車ブランドを起ち上げ、第2次戦争中は軍用車の製造を行っていました。(実車画像→ クラーク ゲーブルのフォード V8 スペシャル ボディ)

 

 戦後の1950年にインターセプターという名前の高級スポーツカーを発表しました。この車はオースチン シアーライン(SHEERLINE)をベースにした車で6気筒4L(130HP)エンジンを搭載し、最高速164km/hの性能でした。(実車画像→ オースチン シアーライン) 1953年にはFRP製のクーペボディを持つ541が登場し、1962年にC-V8に切り替わりました。C-V8はクライスラー製のV型8気筒6L(150HP)エンジンを搭載し、最高速は190km/hと高性能でした。 (実車画像→ ジェンセン インターセプター 1952) (実車画像→ ジェンセン C-V8 1962)

 

 

 1966年にC-V8の後継車としてインターセプター 2代目が登場しました。カロッツェリア トゥーリングがデザインしたハッチバッククーペボディーにV型8気筒6.3L(283HP)エンジンを搭載し、最高速は222km/hの性能でした。インターセプターをベースにしてファーガソン製フルタイム4WDシステム(量産乗用車用としては世界初)と世界初のダンロップ製アンチロック ブレーキ システム(ABS)を採用した画期的なGTカーのインターセプター FF(Ferguson Formulaの意)も同時に発売されました。インターセプターは1974年にコンバーチブル仕様も追加されました。1970年代の石油危機による需要低迷でジェンセン社は1976年に倒産しました。インターセプターは約6500台(FFは約300台)が生産されました。1988年に倒産前と同じボディにクライスラー製のV型8気筒5.9L(243HP)エンジンを搭載したインターセプターの生産が再開され1993年まで少量生産されました。

 ミニカーは1968年に発売されたディンキー(英)製の当時物で、ジェンセン FFをモデル化しています。縮尺が1/40で通常の1/43サイズよりやや大きめに出来ていました。プロポーションが良くディンキー流のややごつい作風がこの車にマッチしていて、当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ジェンセン FFの当時物ミニカーはこれとポリトーイのエクスポートシリーズしかなかったので車種的にも貴重で、ディンキー最盛期の傑作ミニカーのひとつでした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。これ以外のジェンセンのミニカーはスポットオンの当時物 541、ポリトーイの当時物 FF、オックスフォードのインターセプター 1/43と541 1/76、ネオ(レジン製)のインターセプターなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JENSEN FF 1
JENSEN FF 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=879

COOPER T81 MASERATI F1 1966 UK

COOPER T81 MASERATI F1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
COOPER T81 MASERATI F1


CORGI GS6 1/43? 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.8m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 12気筒 3L 360HP 5段自動変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでクーパーのミニカー検索

クーパー T81 マセラティ F1 イギリス 1966年

 

 1965年にクーパー社はチップステッド モーター グループ(外車輸入会社)の傘下となりましたが、レース活動は続けていました。1966年にF1の排気量が3L(過給1.5L)に変わり、マクラーレンの3Lエンジンを搭載したクーパー T81が登場しました。T81は当時主流であったモノコック構造をクーパーとして初めて採用しましたが、あまり熟成されていない設計でした。それでも1966年メキシコGPでの優勝(ドライバー J.サーティース)や、1967年南アフリカGPでの優勝(ドライバー P.ロドリゲス)でやや往年の勢いを盛り返しました。ただこの勢いは続かず結局1968年限りでレース活動から撤退しました。

 

 クーパーの名前が今も残されているBMC ミニ クーパーは、BMCとクーパーの協力で1961年に登場しました。優れた操縦性のミニ クーパーは、モンテ カルロ ラリーで1964/1965/1967年に優勝しています。またクーパーはJ.ブラマム、B.マクラーレン、S.モスなど優れたドライバーを輩出しています。ミドシップエンジン搭載方式の確立、小さな町工場がレーシングカーを製作する「バックヤードビルダー」というスタイルの確立、ブラバムやマクラーレンといったイギリスのコンストラクターを生み出したことなど、クーパーは1960年代のF1に多大な功績を残しました。

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたコーギー製の当時物です。これはフォルクスワーゲン T1とセット販売された物でしたが、単品(型番156)で販売されたものと基本的には同じ物です。1966年のメキシコGPでJ.サーティスがドライブして優勝した#7をモデル化しています。50年以上も昔のミニカーとしては良く出来ていました。このミニカーにリアスポイラーとステアリング操作ギミックを付けた仕様変更品が1969年に販売されました。これ以外のクーパー マセラティのミニカーは当時物ではT81かどうかは怪しいですが、ポリトーイ(PENNY)やガマがありました。当時物以外ではスパークがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

COOPER T81 MASERATI F1 1
COOPER T81 MASERATI F1 2

 以下は1969年に発売された同じコーギー製のクーパー マセラティ F1 (1/43 型番159)の画像です。これは型番156のT81にフロントスポイラーとリアウィングを追加して、さらにステアリング操作ギミックを付けたものでした。このリアウィングは1968年頃からF1マシンに採用されるようになったエアロパーツで、クーパー 最後のF1マシン T86にも採用されていたようですので、このミニカーはそのT86をモデル化しているようです。ミニカーのリアウィングは傾斜角度を変えることができるようになっていました。ステアリング操作ギミックの詳細についてはギミックのページをご覧ください。参照ページ→ クーパー マセラティのギミック紹介ページ (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
COOPER T81 MASERATI F1 3
COOPER T81 MASERATI F1 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1749

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  ...38 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.