Sorry Japanese Only
FORD V8 PILOT 1950 UK |
|
![]() DINKY (MATCHBOX) DY05 1/43 104mm
実車諸元 画像参照
フォード V8 パイロット イギリス 1950
第2次世界大戦中のイギリス フォードはイギリス軍の要請に従い、軍用車両やそのエンジンの生産を行いました。Wikipediaによればロールス ロイスの航空機用エンジンをロールスロイスと同等の品質で本家よりも効率的に生産したとのことです。(フォード式生産方式恐るべしです)
第2次世界終了後すぐに戦前型V8の小改良版で自動車生産が再開されました。戦前のモデルとしては欧州向けに開発した4気筒1Lクラスのエンジンを搭載し「ベビー フォード」と呼ばれた小型車のY型(アングリアとその上級車のプリフェクト)と、アメリカ本国と同じV型8気筒エンジンを搭載した中型車V8の2種類がありました。
|
|
ミニカーはマッチボックス傘下のディンキー製で、1991年頃に発売しされたものです。マニア向けとして作られたミニカーですので、プロポーションがしっかりしていて、実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえです。この時代のフォードのオーソドックスなセダンはほとんどモデル化されていないので、車種的に貴重です。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=837 |
|
FORD POPULAR 103E 1953 UK |
|
![]() CORGI 1401 1/43 89㎜
実車諸元 画像参照
フォード ポピュラー 103E型 イギリス 1953
戦前型の小型車アングリア E04A型(実車画像→アングリア E04A)は小改良されて戦後も生産されました。1949年にフロントグリルのデザインを少し変えましたが、1953年の戦後型登場まで生産されました。姉妹車プリフェクトも同様で、1949年にライトをフロントフェンダーに埋め込んで見た目を変えましたが、こちらも1953年まで生産されました。1953年にアングリアは100E型にモデルチェンジしましたが、旧型のアングリア 103E型は名前をポピュラーに変更してフォードの最廉価モデルとして1959年まで生産が続けられました。4気筒1.2L(30HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速100km/hの性能でした。1959年にポピュラー 100E型にモデルチェンジしました。
1953年に登場した100E型のアングリアとプリフェクトは、前述したコンサルのようなフラッシュサーフェス、モノコックボディ、前輪独立懸架を採用した進歩的な車でした。アングリアは4気筒1.2L(31HP)エンジンを搭載する2ドアセダン/3ドアバン/ワゴンで、上級車のプリフェクトは同じエンジンでほぼ同じサイズながら4ドアセダン/5ドアワゴンでした。アングリア/プリフェクト 100E型は1959年まで生産されました。
|
|
ミニカーは1997年頃に発売されたコーギー製です。主に1950-1960年代のイギリス車をモデル化したコーギーのクラシックス シリーズの1台で、このシリーズはビンテージ物のコーギーのようなレトロな作風が特徴です。作風はレトロですが、プロポーションなどはしっかりしていて実車のイメージは良く再現されています。1990年代は中国でのミニカー生産が本格化した時期で、中国製ミニカーはどのブランドも作風が似通っていますが、これはまだコーギー風の味わいが残っています。ポピュラー 103E型はオックスフォードとバンガーズがモデル化していますが、バンガーズはこのコーギーの物と同じ物のようです。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=839 |
|
|
|
FORD ZODIAC MK II 1956 UK |
|
![]() CORGI C709/1 1/43 107mm
実車諸元 画像参照
フォード ゾディアック MK II イギリス 1956
1950年代前半のイギリス フォードのラインナップは前述したポピュラー、プリフェクト、アングリア、その上級車で1951年に登場したコンサル、最上級車として1951年に登場した6気筒2.3L(68HP)エンジンを搭載するゼファー(ZEPHYER)の5モデルでした。コンサルは4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載するファミリーセダンで、ゼファーはV型8気筒エンジンを搭載していたV8 パイロットを後継する高級車でした。1953年にゼファーに豪華仕様のゾディアックが追加されました。ゾディアックは内外装が豪華に仕立てられ、エンジンは71HPにチューンアップされていました。
1956年にゼファー/ゾディアックはデザインを一新してMK IIに切り替わりました。2.55L(86HP)に拡大された6気筒エンジンは両車で共通となり、3段変速で最高速142km/hの性能でした。ゼファー/ゾディアックはボディは同じですが、前後のデザインを少し変えて差別化されていました。セダン、2ドアコンバーチブル、5ドアエステートの設定がありました。1962年まで生産され、ゼファー MK III/ゾディアック MK IIIにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1990年頃に発売されたコーギー製です。マニア向けのクラシックカーズ シリーズの1台で、比較的安価(定価2500円)だったのであまり凝ったつくりではありません。それでもプロポーションはしっかりしていて実車の雰囲気が良く再現されています。またツートンカラーはゾディアックにしかなかった仕様で実車に即しています。なおコーギーはゼファー MK IIもモデル化しています。箱には「MADE IN GREAT BRITAIN」と記載されているので、イギリスで作った最後の頃のミニカーだと思います。ゼファー MK IIの当時物ミニカーはコーギーのエステート、ゾディアック MK IIの当時物ミニカーはスポットオンがありました。最近の物ではバンガーズがゼファーとゾディアックをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=841 |
|
FORD TAUNUS 12M (CONSUL) 1957 UK |
|
![]() MINICHAMPS 400085600 1/43 94mm
実車諸元 画像参照
フォード タウナス 12M (コンサル) イギリス 1957
イギリス フォードの戦後の新型車であるコンサルは1951年に登場しました。アメリカで発表された1949年型フォードはフラッシュサーフェス(前後フェンダーがボディと一体化している)デザインを採用したことで大きな話題となりました。コンサルはこのフラッシュサーフェスを採用したモノコック ボディ、前輪独立懸架、OHVエンジンなど戦後のフォードの基本となった革新的な車でした。上述した戦前型フォードのデザインと比べて見ると、画期的なデザインであったことがよく分かります。4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速116km/hの性能でした。
コンサルと同時期にボディを10cmほど長くして、6気筒2.3L(59HP)エンジンを搭載したゼファー(ZEPHYR)も登場しまいた。こちらは上述したV8 パイロットの後継車で、3段変速で最高速129km/hの性能でした。コンサル、ゼファーとも2ドアコンバーチブルが追加されました。コンサルは1956年にデザインを一新してMK IIに発展し1962年まで生産されました。なお1952年にはドイツ フォードからコンサルと同じデザインとシャーシを持つタウナス 12Mが登場しています。(ただしエンジンは全く異なりますが)
|
|
初代コンサルのミニカーはコーギーの当時物ぐらいしかなく、それは滅多にお目にかかれないレア物です。そこでミニカーはコンサルではないのですが、ミニチャンプス製のタウナス 12Mを流用しました。フロントエンドのグリルなどのデザインが違いますが、全体的にはほとんど同じスタイルですので雰囲気が分かってもらえると思います。なお実車諸元のデータはフォード コンサルのデータです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=838 |
|
FORD ANGLIA 105E 1959 UK |
|
![]() VANGUARDS VA00122 1/43 90㎜
実車諸元 画像参照
フォード アングリア 105E イギリス 1959
1959年にアングリアは新型(105E型)にモデルチェンジしました。それまでのオーソドックスなデザインから、アメリカ車的な(スチュードベーカー風)フロント、クリフカット(リアウインドーが通常とは逆に傾いている)のルーフ、テールフィンなど個性的なデザインが採用されていました。このクリフカットは当時の流行で、シトロエン アミ 6、マツダ キャロルなどにも使われたデザインでした。新開発の4気筒1L(39HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速120km/hの性能でした。なお姉妹車のプリフェクトはエンジンが新型に切り替わりましたが、ボディはそのままで1961年まで生産されました。
1962年には上級車コルチナの1.2L(48HP)エンジンを搭載した高性能版のスーパーが追加されました。1968年に後継車エスコートに切り替わるまでに約130万台が生産され、ベストセラーの小型車として大成功しました。最近では2002年の映画「ハリー ポッターと秘密の部屋」の劇中車で「空飛ぶ車」として有名になりました。
|
|
ミニカーは2002年に発売されたバンガーズ製です。バンガーズはイギリスの老舗コーギーのブランドで、2000年頃から主に昔懐かしいイギリス車をモデル化しています。ラインストーンを使ったヘッドライトや塗装で表現したテールライトなどレトロな作風ながら、実車の雰囲気が良く再現されています。レトロなだけではなくエッチングパーツのワイパーやユーザーが取付けるフェンダーミラーが添付されているなど細部にこだわった部分もあります。アングリア 105E型の当時物ミニカーとしてはディンキー、スポットオン、ノレブ、マッチボックスなどがありました。また最近映画で有名になったことで、オックスフォードやイクソなどでもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1961年に発売されたディンキー(英)製の当時物のフォード アングリア (1/48 型番155)の画像です。縮尺が1/48なので全長82㎜と小ぶりなサイズです。古いミニカーなので素朴な出来ばえですが、そこそこリアルで、実車のイメージを良く再現しているとおもいます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=840 |
|
|
|
FORD CONSUL CLASSIC (CONSUL 315) 1961 UK |
|
![]() CORGI 234 1/46 95mm
実車諸元 画像参照
フォード コンサル クラシック (輸出名 コンサル 315) イギリス 1961
前述したコンサルは1956年にMK IIに発展し1962年まで生産されました。コンサルの後継車としてコンサル クラシックが1961年に登場しました。コンサル クラシックはデザイン的には人気のあったアングリアとよく似ていて、4灯式ヘッドライトを採用してアメリカ車的な味付けをより一層強めた物でした。4気筒1.3L(55HP)/1.5L(60HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速135km/h(1.5L)の性能でした。4ドアと2ドアが有り、2ドアをベースにしてスポーティなルーフに変更したクーペ仕様はカプリ(輸出名 コンサル 335)という別名が付けられました。
当初カプリは輸出仕様だけだったのですが、1962年からイギリスでも販売されました。カプリにはエンジンをチューンした高性能版のGTが1963年に追加されました。クラシックとカプリは1963年まで生産され、クラシックは約11万台、カプリは約2万台が生産されました。なお当時のフォードではこの生産台数は失敗作の類だったようです。あまりにアメリカ車的なデザインが一般大衆に受け入れられなかったのが原因でしょう。クラシックは1963年にコンサル コルセアにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1961年に発売されたコーギーの当時物です。1960年代のミニカーですから、ライト類が塗装処理となっている素朴な作りです。それでも特徴的なルーフやフロントグリル/リアのテールフィンなどアメリカ車的な感じが良く再現されています。(ボンネットが前ヒンジで開閉するので、隙間が少し目立っていますが) なお室内の造形についてはそれらしい物が付いているといったレベルでした。これ以外の当時物ミニカーとしてはスポットオンとノレブ(プラスチック製)とディンキー(英)のカプリなどがありました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=842 |
|
FORD CONSUL CORTINA MK I 1962 UK |
|
![]() POLITOYS 507 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
フォード コンサル コルチナ (コーティナ) MK I イギリス 1962
大ヒットしたBMCのミニに対抗してフォードが送り出したのが、1962年に登場したコルチナ(CORTINA)でした。革新的な技術を使ったBMC ミニとは異なり、コルチナは非常にオーソドックスな構成の小型車でした。アングリア用を拡大した4気筒1.2L(48HP)エンジンを搭載する3ボックスセダンの後輪駆動車で、4段変速で最高速124km/hの性能でした。コルチナの当初の正式名称はコンサル コルチナでしたが、1964年のマイナーチェンジ後にコルチナに変わりました。なおCORTINAは最近はコーティナと表記するようですが、私は昔流のコルチナがしっくりきますので、当サイトではコルチナで統一しています。
当初は2ドアだけでしたが、4ドアやワゴンが追加され、エンジンも1.5L(58HP)やそれを76HPにチューンした高性能版のGTが追加されました。コルチナの売りは大柄なボディ、ミニに比べて低価格なこと、エンジンやボディの多彩なバリエーションでした。特にワゴン用途のサイズの大きさではミニのワゴン仕様(トラベラーなど)では対抗できませんでした。このコルチナの戦略は当たり、4年間で100万台を生産するという大ヒット車となりました。(大衆車では良くあるパターンの勝ち方ですが) 1966年にコルチナ MK IIにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはポリトーイ Mシリーズの当時物で1965年に発売されました。人気の高いスポーツカーを揃えていたMシリーズでモデル化されているので、実車人気が高かったことが伺えます。左ハンドルなので輸出仕様をモデル化しています。ポリトーイ流のかっこよく見えるデフォルメをせず素直にモデル化されていて、非常に良い出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミックとなっています。これ以外の当時物ミニカーとしてはディンキー(英)、コーギーのエステート、ノレブ、エリゴールなどがありました。最近の物ではディテールカー、ソリド、ミニチャンプス、バンガーズ、オックスフォードなどたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像とトランクを開いたリア/室内の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() コルチナには高性能なロータス コルチナがありました。コルチナをベースにしてレース用モデルの開発から生産までロータスが担当しました。ロータスがチューンした4気筒1.6L(106HP)DOHCエンジンを搭載し、最高速178km/hと高性能でした。ロータス コルチナはフォードの思惑どうりレースやラリーで活躍し、コルチナのスポーツイメージを高めました。ロータス コルチナは3年間で2800台ほどが生産されました。 以下は1967年に発売されたディンキー(英)製のコルチナ ラリー 1966年 (1/42 型番212)の画像です。ディンキー(英)は型番133でコルチナ MK Iをモデル化していますが、これはそのバリエーションで1966年の東アフリカ サファリ ラリーで8位入賞したコルチナ GTをモデル化しているようです。(なおコルチナ GTは1964年のサファリ ラリーで優勝していますが、それのモデル化ではないようです) フロントの補助灯、屋根のスポットライト、ブラックアウトしたボンネットなど当時のミニカーとしてはかなり大幅な変更でラリー車の雰囲気を出しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1966年に発売されたコーギー製の当時物のフォード コルチナ ワゴン (1/47 型番440)の画像です。オプション設定された木目調パネルの付いたスーパー エステートをモデル化しています。リアゲートが開閉し、コーギーお得意のフィギュア2体(ゴルファーととキャディの子供)とゴルフカートが付き、ちょっとしたジオラマ仕立ての楽しい物になっています。この木目パネルはプラスチック製のパーツで、ボディは木目パネルを挟むように2分割で成型されています。その為木目パネルは塗装で表現するよりもリアルな仕上がりとなっています。(ただその為に前フェンダー先端に少し隙間ができていますが)コーギーがここまで凝った作りをしたということは、実車の人気が高かったからでしょう。セダンはディンキーがモデル化していましたので、コーギーがエステートをモデル化したのは競合を避けたのでしょう。後にフィギュア無しの物も発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はリアゲートの開閉ギミックの動作画像と付属するフィギュアを配置した画像です。コーギーのミニカーに付いてくるフィギュアはおまけなのですが、いずれも綺麗に着色されていてそのフィギュアだけでも楽しめる物でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1986年に発売されたエリゴール製のコルチナ 1965年 (1/43 型番1102)の画像です。エリゴールのミニカーはノレブのプラスチック製ミニカーをベースにしているものが多いのですが、これもノレブの型番84をベースにしているようです。フランス仕様なので、左ハンドルで黄色のヘッドライトになっています。当時のミニカーとしては標準的な出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=843 |
|
FORD ZEPHYR 6 MK III 1962 UK |
|
![]() SPOT-ON 270 1/42 111㎜
実車諸元 画像参照
フォード ゼファー 6 MK III イギリス 1962
フォード UKの6気筒エンジンを搭載する高級車ゼファー/ゾディアック MK IIは1962年にモデルチェンジしてMK IIIとなりました。MK IIIから4気筒1.7L(68HP)エンジンを搭載するゼファー 4が追加され、この車はコンサル MK IIの後継車となりました。6気筒エンジンを搭載するゼファー 6は先代のMK IIの6気筒2.55Lエンジンを98HPまでパワーアップして、最高速は150km/hに向上していました。ボディは大型のフロントグリルやテールフィンなど、アメリカ車的なデザインを取り入れていました。
ゼファーの上級車のゾディアック MK IIIもゼファー MK IIIとほぼ同じデザインでしたが、4灯式ヘッドライトを採用して外観を差別化し、全長を少しだけ長くしてCピラーにウィンドーが追加されていました。フォード UKの最上級車でしたので内装は豪華に仕立てられ、エンジンは109HPまでパワーアップされ最高速は160km/hでした。(実車画像→ ゾディアック MK III 1962) 1966年にゼファー/ゾディアック MK IIIは新型のV型6気筒エンジンを搭載したMK IVにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1964年に発売されたスポットオン製の当時物です。6気筒エンジンを搭載したゼファー 6 MK IIIをモデル化しています。イギリスのスポットオンはバスなどの大型車もすべて縮尺1/42で統一していたことで知られるミニカーブランドで、当時としてはレベルの高いミニカーを作っていました。このゼファーも特徴的なフロントグリルの造形がリアルで実車の雰囲気がうまく再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。スポットオンのミニカーにはドライバーのフィギュアが付いている物が多いのですが、これにも女性ドライバーと犬(プードル?)のフィギュアが付いています。当時のミニカーに付いてくるフィギュアは結構よく出来ていて楽しいおまけでした。これ以外のゼファー/ゾディアック MK IIIのミニカーはマッチボックスの当時物 ゼファー 6、オックスフォードのゼファー 6、バンガード(VANGUARDS)のゼファー 6、ネオ(レジン製)のゾディアック ワゴンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=845 |
|
|
|
FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 1965 UK |
|
![]() DINKY(UK) 287 1/40? 122mm
実車諸元 画像参照
フォード トランジット MK I 交通事故処理車 イギリス 1965
商用車テームズ 400Eの後継車として1965年にトランジット MK Iが登場しました。テームズ 400Eは当時のライバルのベッドフォード CAなどに対して積載量で劣っていた為ボディを大きくし、ベッドフォード CAに似た短いノーズを持つデザインに変わりました。ホイールベースの異なるロングとショートのボディがあり、ピックアップトラックやミニバスもありました。トランジットはドイツとイギリスの両フォードに共通するモデルでした。
当初のエンジンはV型4気筒1.7L/2Lとパーキンス社製4気筒1.6Lディーゼルで、サイズが大きいディーゼルはノーズを前方に延ばして搭載していました。このロングノーズ版には緊急車両用としてV型6気筒3Lエンジンを搭載した高性能モデルもありました。1978年のマイナーチェンジで、フロントのデザインが大幅に変更され、MK IIとなりました。当サイトのデータベースでは車名に世代を意味するMK *を付けています。1965年のモデルをMK I、1978年モデルをMK II、1986年モデルをMK III、1991年モデルをMK IV、1994年モデルをMK Vとしています。(MK Iはマイナーチェンジでフロントのデザインが2回変更されているようで、この変更はa b cを付けて区別しています)
|
|
ミニカーはディンキー製の当時物(1967年発売の初期型)で、ロングボディの交通事故処理車をモデル化しています。ディンキーらしいがっちりした作りで、当時のミニカーとして良くできています。ポリス仕様として警察官のフィギュアが乗っていて、ルーフには青色灯とレーダースピードガンが付いています。右側スライドドア、左側ドア、リアドアが開閉し、車内には車線規制用の3角コーンと標識が積まれています。それらを取り出して並べると交通事故処理の簡単なジオラマが出来上がります。ディンキーはフロントが変更されたMK IIも含めてバン、救急車、ポリスカーなど十数種類をモデル化しています。(MK Iには縮尺の異なる2タイプがあります) トランジットのミニカーはたくさんあり、特にブレキナはMK I(ドイツではMK IをMK IIと呼ぶのでブレキナの車名表示はMK II)のマイナーチェンジを作り分けていて、様々なタイプを約40種類もモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席スライドドア/3角コーンと標識を並べた画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下で当時のイギリスの商用車のミニカーが検索できます。 データーベースでフォード テームズのミニカー検索 データーベースでベッドフォード CAのミニカー検索 データーベースでBMC J2のミニカー検索 データーベースでコマーのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1848 |
|
FORD D800 TRUCK 1965 UK |
|
![]() TEKNO 914 1/43 130mm
実車諸元 画像参照
フォード D800 トラック イギリス 1965
イギリス フォードの商用車は1930年代のフォード Y型の商用バン仕様(E83W)から始まりました。この商用車はフォードソン(FORDSON)のブランド名で展開されました。フォードソンはフォードの農業用トラクターのブランドとして知られていますが、イギリス フォードの商用車のブランドとしても使われました。1937年には5t積みの大型トラック フォードソン 7Vが登場しました。(実車画像→ フォード Y型 商用バン仕様(E83W)) (実車画像→ フォードソン 7V)
キャブオーバー式商用車はエンジン整備の為にキャブを傾けて(チルトして)開く必要がありますが、Dシリーズはカウンターウエイトを使う方法でほぼ片手でキャブの開閉ができました。このようにDシリーズは、ライバルのGM系列のベッドフォード TK(1959年登場)などに比べて近代的な構造のキャブオーバー式トラックでした。エンジンは4/6気筒のガソリン/ディーゼルで、1967年にV型8気筒7.7Lディーゼルを積むイギリス フォード最大の大型トラック D1000が追加されました。Dシリーズは1981年に後継のカーゴ(CARGO)シリーズに切り替わりました。
|
|
ミニカーはテクノ製でブランド表記が「KIRK」に変わった1970年頃に発売されたものです。フォード D800 ダンプ トラックをモデル化したテクノの傑作ミニカーでした。50年以上も前に作られた昔のミニカーですが、私の知る限りでは、1/43サイズではこれが一番精密で凝ったギミックを持つ商用車ミニカーであると思います。(単なるスケールモデル的な精密さだけなら、現在のヘルパやブッシュの1/87の商用車の方が優れていますが) もちろんプロポーションも良くできています。ギミックを付けるとプロポーションが崩れるなどと言われることがありますが、技術力のあるメーカーがギミックを付ければそんなことはありません。このミニカーのプロポーションとギミックの出来ばえを見れば、それは技術力の低いメーカーの言い訳に過ぎないことが分かります。(ギミックはコストが掛かりますので、コストダウンでギミックを付けなくなったことに対するメーカー側の言い訳でもあります) |
|
そのギミックについて、以下の簡易動画で詳しくお見せします。(画像のマウスオーバーやタップで簡易動画がスタートします) まずはキャブのドア開閉ギミックですが内張付きのドアはスムーズに開閉し、室内も良く再現されています。次に当時のテクノのミニカーのほとんどに付いていた前輪操舵ギミックですが、車体下部のシャーシ、エンジン、サスペンション、ドライブシャフトなどのメカ部分が良く再現されていて、前輪は車体を傾けることで操舵できます。(操舵メカはさすがに実車と同じというわけではありませんが、頑丈な金属パーツでしっかり作られていて、普通の扱いではまず壊れません)![]() ![]() 次は荷台のダンプ操作ギミックです。荷台をダンプさせるには、荷台左前にあるレバーを前方にスライドさせて荷台のロックを外してから車体を後退させれば、後車軸の回転と連動して荷台がダンプします。(簡易動画では撮影の都合で後退していませんが) このギミックは非常に良く考えられた仕組みで、ここにも頑丈な金属パーツが使われています。最後にキャブのチルト動作ギミックです。実車同様ににキャブ全体が前ヒンジで開き、エンジンや補器類が再現されています。エンジンが左に45度傾けて搭載されていることまでわかります。なお荷台やエンジンなどが白い軟質プラスチックで再現されていて、あまり色合いがリアルでないのは、玩具としての味付けでしょう。(軟質プラスチックは乱暴に扱っても壊れにくいことから採用されています) ![]() ![]() テクノはこれよりホイールベースが長いトラックもモデル化していて、荷台に企業ロゴを印刷したプロモーション用モデルのバリエーションも多くありました。同時期にコーギーも同じようなフォードのトラックを数種類(カートランスポーターなど)モデル化していますが、これはD800ではなく、アメリカ フォードのHシリーズです。それ以外のD800のミニカーはディンキー(ダンプカーや道路清掃車など) やマッチボックスの当時物もありました。(最近のものはないようです) Dシリーズより以前のトラック、テームズ トレーダーやテームズ ET6はディンキー(英)やスポットオンの当時物などがありました。 以下は1971年に発売されたディンキー(英)製の当時物 フォード D800 ジョンソン 道路清掃車 (1/43 型番451)の画像です。D800をベースにしたイギリスのジョンソン スイパー(Johnston Sweepers)社の道路清掃車(ロードスイーパー)をモデル化しています。縮尺1/43で全長140㎜X全幅54㎜の少し大きなミニカーになっています。ディンキー(英)らしいがっちりとした作りで、ごみを貯めるタンクなどがリアルでとても良く出来ています。当時のミニカーは面白いギミックが付いているのですが、これはタンクの上にあるゴミを吸引するホースが可動し、タンクの下にある道路上のごみを掻き上げるブラシ(タンク左下にある丸いブラシとボディ底面にあるブラシ)が実車同様に回転します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像と吸入ホースの可動/床下のブラシを駆動する構造の画像です。路上の大きなごみはタンク上から延びる吸入ホースで吸い取るようで、そのホースの吸入口を移動させる操作ができます。またミニカーを押して走らせると後輪の回転を金属ベルトで伝達して2つのブラシを回転させる構造になっています。(金属ベルトを使っているのは、玩具としては凝った構造です) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1897 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.