ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALFA ROMEO 155 TWIN SPARK 2.0 1992 ITALY

ALFA ROMEO 155 TWIN SPARK 2.0
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 155 TWIN SPARK 2.0


MINICHAMPS 430120401 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.73m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 150HP 5段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでアルファ ロメオ 155のミニカー検索

アルファ ロメオ 155 ツインスパーク 2.0 イタリア 1992年

 

 アルファ ロメオ 75の後継車として155が1992年に登場しました。フィアットグループの開発プロジェクト「ティーポ3」で開発された車で、フィアット テムプラ (実車画像→ フィアット テムプラ )、ランチア デドラ (実車画像→ ランチア デドラ)とは姉妹車でした。大胆なウエッジシェイプのボディは個性的でアルファ ロメオらしさがありました。155での最大の変更点は前輪駆動方式を採用したことで、スポーツ志向のユーザーには不評だったようです。ボディはセダンのみで、当初のエンジンはツインスパーク 4気筒1.7L/1.8L/2L(143HP)/2Lターボ(190HP)、V型6気筒2.5L(166HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。2Lターボを搭載する最上級車 Q4はランチア デルタ HFと同じ4WDシステムを採用していました。

 

 1995年のマイナーチェンジで後期型となり、前輪のトレッドが拡大され前後フェンダーがブリスターとなり車幅が広がりました。豪華仕様のスーパー、スポーティなスポルティーバが設定され、2LエンジンはDOHC 4気筒2L(150HP)エンジンに切り替わりました。モータースポーツ関係ではV型6気筒2.5Lをチューンしたレースカー 155 V6 TIがイタリアやドイツなどのツーリングカーレースで大活躍しました。1997年にアルファ ロメオ 156にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいそつの無い造形で、ウエッジシェイプのボディがうまく再現されています。室内などの細部もリアルに仕上げてあり良く出来ています。ただアルファ ロメオの特徴であるフロントグリル/エンブレムがあまり目立たないのが今一つです。1/43サイズのミニカーでは特徴的なエンブレムなどは多少オーバースケール気味で目立つように作るのが良いのですが。。。 ミニチャンプスは155のレース仕様もたくさんモデル化しています。これ以外の155 セダンのミニカーはARS モデル、ヘルパの1/87、京商の1/64などがあります。レースで活躍したことを反映してオニキス、hpi racingなどでもレース仕様がたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 155 TWIN SPARK 2.0 1
ALFA ROMEO 155 TWIN SPARK 2.0 2

 以下は1993年に発売されたARS モデル製のアルファ ロメオ 155 (1/43 型番105)の画像です。ARS モデルはベルギーの会社のブランドで、アルファ ロメオを数種類モデル化しただけですぐに消えてしまいました。それらはイタリアで生産され、アルファ ロメオのディーラー向けの販促用グッズとしても使われたようです。あまり細かいところまでは再現されていませんが、プロポーションは悪くないのでそこそこの良い出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。出来ばえを考えると定価約4000円は少し高かったのですが、中国ではなくイタリアで生産していたので高かったようです。なお2022年現在でもブルムなどいくつかのイタリアのメーカーはイタリア本国で生産していますが、販売価格は同等レベルの中国製ミニカーの1.5倍から2倍となっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 155 3
ALFA ROMEO 155 42

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンルーム内のエンジンは結構リアルに再現されていて、V型6気筒エンジンを再現していることが分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 155 5
ALFA ROMEO 155 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1245

FERRARI 456 GT 1992 ITALY

FERRARI 456 GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 456 GT


MINICHAMPS 430072400 1/43 112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.73m 全幅約1.92m エンジン 変速機: DOHC 4バルブ V型12気筒 5.5L 436HP 
 6段変速/4段自動変速
性能: 最高速301km/h  データーベースでフェラーリ 456のミニカー検索

フェラーリ 456 GT イタリア 1992年

 

 長く生産された2+2座の豪華GTフェラーリ 412の後継車としてフェラーリ 456が1992年に登場しました。V型12気筒エンジンをフロント搭載する旗艦として全面的に新設計されました。鋼管スペースフレームにアルミ製ボディを載せた構造で、ボディはピニンファリーナのデザインでした。4座の為キャビン部分が大きめですが、1970年代の365GTB デイトナのイメージを踏襲したそうです。エンジンは新設計のDOHC 4バルブ V型12気筒5.5L(436HP)で、最高速は300km/hを超える高性能でした。

 

 412より短くなったホイールベースと、トランスアクスル方式による前後重量配分の適正化でスポーツカーとしての操縦性も向上していました。内装は本革張りのシートなど豪華で、後席も+2以上の居住性がありました。当初は6段変速のGTだけでしたが、1996年に4速自動変速のGTAが追加されました。1998年のマイナーチェンジでフロントグリルやボンネットのエアインテークなどの意匠や内装が変更され、名前が456Mに変更されました。2004年に612 スカリエッティにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1994年に発売された初期のミニチャンプス製です。全体的には良くできていて、室内などの細部も良く仕上げてあります。ただ個人的にはフロントやボンネット周りの雰囲気がいまひとつのように感じます。ミニチャンプスはドイツ車を作らせるとそつのない造形に仕上げるのですが、1990年代以前のイタリア車やフランス車を手掛けると何となく雰囲気が合わない出来ばえの物があります。(これは国民の芸術的センスの違いが関係するのでしょうか?) これ以外の456のミニカーはブラーゴの1/18と1/43、バン、ディテールカー、イクソなどがあります。1990年代はまだ複数のメーカーがフェラーリの量産ミニカーを作っていたのですが、最近はライセンス制限でブラーゴ(以前はマテル)しか作れないようになりました。(競争がない状況は品質や価格で問題が多いので、あまり好ましくないですが) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 456 GT 1
FERRARI 456 GT 2

 以下は1994年に発売されたバン製の当時物 フェラーリ 456 GT (1/43 型番8013)の画像です。バンやベストモデルなどイタリアのメーカーが作るミニカーを見ているとと、イタリア車(特にフェラーリのようなスポーツカー)のミニカーは、イタリアのメーカーが作るのがベストだと思います。このバンのフェラーリ 456も上記のミニチャンプス製とほとんど同じような出来ばえに見えますが、個人的な評価ではバンの方が実車の雰囲気がうまく再現されていると思います。室内など細部の仕上げもミニチャンプス製とほぼ同等で良く仕上げてあります。(なお当時の値段はどちらも4000円ぐらいでした) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 456 GT 3
FERRARI 456 GT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 456 GT 5
FERRARI 456 GT 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1237

JAGUAR XJ220 1992 UK

JAGUAR XJ220
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJ220


MINICHAMPS 430102222 1/43 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.93m 全幅約2.00m エンジン 変速機: DOHC 6気筒ツインターボ 3.5L 550HP 5段変速
性能: 最高速347km/h  データーベースでジャガー XJ220のミニカー検索

ジャガー XJ220 イギリス 1992年

 

 ジャガー XJ220のプロトタイプはジャガーの技術者やデザイナーの余暇の趣味として製作され、1988年のバーミンガム モーターショーで発表されました。市販予定はなかったのですが、注文が殺到しジャガーとレーシングチーム TWR(トム ウォーキンショー レーシング)が連携して市販されました。エンジンやシャーシは当時のグループCカー XJR-10をベースにしていました。DOHC 6気筒3.5Lツインターボ(550HP)エンジンをアルミハニカム構造のシャーシにミドシップ搭載し、サスペンションはダブルウィツシュボーン式とレースカーそのままの構造でした。(実車画像→ ジャガー XJR-10)

 

 ただし内装はコノリーレザーを使ったジャガー伝統の豪華な仕様となっていました。(さすがにウッドパネルは使っていなかったですが) 名前が示すように最高速220マイル/h(352km/h)が目標でしたが、実際には216マイル/h(346km/h)で、それでも当時世界最速でした。市販化に時間がかかり、実際に販売されたのは1992年でした。その間に市場は不況になり、さらに前述のTWRが1990年に開発したレースカーの公道仕様車 XJR-15(V型12気筒6L(450HP)エンジン)と競合することになりました。その為、販売台数は約280台と当初の予想ほどは売れませんでした。(実車画像→ ジャガー XJR-15)

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたミニチャンプス製です。実車のイメージが実にうまく再現されていて、リアライト周りや室内などの細部もリアルに出来ています。リアカウルの透明なフードの下に見えるエンジンもそこそこ良く再現されています。これ以外のXJ220のミニカーはレース仕様も含めてディテールカー、デルプラドの世界の名車シリーズ、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR XJ220 1
JAGUAR XJ220 2

 以下は1994年に発売されたディテールカー製のジャガー XJ220 (1/43 型番171)の画像です。フロントの造形が今ひとつの感じがしますが、これも結構良く出来ています。ドア開閉ギミック付で、室内やリアのエンジンもまずまずの良い出来ばえです。左ハンドル仕様になっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJ220 3
JAGUAR XJ220 4

 以下は2001年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズのジャガー XJ220 (1/43 No.31)の画像です。全体的にやや腰高な感じがしてあまりかっこよく見えません。安価な雑誌付きミニカーですので、細部の仕上げは値段相応で、カラーリングも個人的には今一つの感じがします。これも左ハンドル仕様です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJ220 5
JAGUAR XJ220 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1283

NISSAN MAXIMA (J30) 1992 JAPAN

NISSAN MAXIMA (J30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MAXIMA (J30)


AHC (DOORKEY) 402 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.76m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 195HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速225km/h (輸出仕様)  データーベースで日産 ブルーバード/マキシマのミニカー検索

日産 マキシマ J30型 日本 1992年

 

 北米市場向けの日産の最上級車としてダットサン 810 マキシマ (G910型)が1981年に登場しました。ブルーバード 6代目(910)がベースで、エンジンルームを延長して6気筒2.4Lエンジンと6気筒2.8Lディーゼルエンジンを搭載していました。フロントグリルが変更され北米仕様の大型バンパーを装備し、エアコンやカーステレオを標準装備しサンルーフなどのオプション装備も揃っていました。1984年からはダットサン マキシマから日産 マキシマに名前が変更されました。(実車画像→ ダットサン マキシマ 1981)

 

 1984年に日産 マキシマ 2代目 (U11)が登場し、この車は国内市場でもブルーバード マキシマとして販売されました。ブルーバード 7代目(U11)をベースとしていたので前輪駆動車となり、延長されたエンジンルームにはV型6気筒2Lターボ(北米向けはV型6気筒3L)エンジンが搭載されました。1986年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。1987年に北米仕様にもワゴンが追加され、国内の車名がブルーバード マキシマからマキシマに変更されました。1987年にブルーバードは8代目(U12)にモデルチェンジしましたが、マキシマはそのまま生産されました。

 

 

 1988年にマキシマ 3代目(J30)が北米と日本で登場しました。基本スタイルは先代を踏襲しつつも、大型化して3ナンバー規格の幅広ボディに変わりました。エンジンはV型6気筒3L(160HP)を搭載していました。1989年にスポーティ仕様のSEが設定されました。1991年のマイナーチェンジでエンジンがDOHC化(195HP)されました。1994年に北米向けマキシマは4代目(A32)にモデルチェンジし、国内向けマキシマはセフィーロ(A32)に統合されて販売中止となりました。(実車画像→ 日産 マキシマ 1995)

 日産 ブルーバード 9代目(U13)が1991年に登場しました。ボディは先代を踏襲しつつ全体に丸みが付いたデザインに一新され、セダンのSSS/EEXとピラー付のハードトップのARXがありました。セダンは車高が高めで室内が広く、ハードトップはデザイン重視で車高が低めで国内では売れ筋でした。エンジンは4気筒1.6L/1.8L/2Lと4気筒2Lディーゼルがあり、駆動方式はFFと4WD(アテーサ)でした。1993年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、4気筒2.4Lエンジン(ブルーバード初の3ナンバー車)が追加されました。1996年にブルーバードとしては最終型の10代目(U14)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 ブルーバード 1991) (実車画像→ 日産 ブルーバード 1996)

 ミニカーは1993年頃に発売されたAHC(DOORKEY)製です。マキシマ 3代目(J30)の欧州仕様をモデル化しているようです。AHC(DOORKEY)とはオランダのメーカーであるAHC MODEL社(又はAR-GEE社)のブランド名DOORKEY(ドアキー)という意味です。1980年代後半に登場したDOORKEYブランドのミニカーは50種類ほどあり、日本車もトヨタや日産など10種類ほどがモデル化されていました。このマキシマは全体的なプロポーションは悪くないのですが、肝心のフロントグリル/ヘッドライト周りの造形が実車にあまり似ていないので今一つの出来ばえです。ドア開閉ギミック付きで、室内はそこそこ良く再現されています。これ以外のマキシマのミニカーは2022年現在でもこのAHC(DOORKEY)製とホットホイールの1/64しかないようですので、車種的には貴重なミニカーといえるでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN MAXIMA (BLUEBIRD) (J30) 1
NISSAN MAXIMA (BLUEBIRD) (J30) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1465

NISSAN MICRA (MARCH) 1992 JAPAN

NISSAN MICRA (MARCH)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MICRA (MARCH)


AHC (DOORKEY) 118 1/43 84㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.72m 全幅約1.59m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.3L 75HP 5段変速/4段自動変速/CVT無段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 マーチ(マイクラ)のミニカー検索

日産 マイクラ (マーチ) 日本 1992年

 

 日産の小型車マーチ 初代は1982年に登場しました。ボディは当時の流行りだったイタルデザイン系の直線的なデザインでした。エンジンを横置きする前輪駆動車で、当初のエンジンは4気筒1L(54HP)、最高速147km/hの性能でした。1985年にターボ、1989年にターボ+スーパーチャージャー(110HP)の高性能版スーパーターボが追加されました。当初は3ドアハッチバックのみで、1983年に5ドアが追加されました。マーチ 初代をベースにした派生車としてレトロな雰囲気でパイクカーと呼ばれたBe-1パオフィガロが1980年代後半-1990年代に登場しました。マーチはマイクラという名前で北米/ヨーロッパに輸出されました。(実車画像→ 日産 マーチ 1982)

 

 1992年にマーチ 2代目が登場しました。初代とは打って変わった丸っこいデザインは、前述したパイクカーの人気が高かったことを反映したようです。横置きするエンジンはDOHC 4気筒1L/1.3Lで、従来の変速機に加えてスバル製の電子制御CVTが設定されました。当初は3/5ドアハッチバックだけでしたが、1997年に電動ソフトトップのカブリオレが追加され、1999年のマイナーチェンジでワゴンのマーチBOXが追加されました。ヨーロッパの小型車に対抗できる世界戦略車として開発され、基本的な性能や居住性は従来の国産小型車とは一線を画する出来ばえで、日本とヨーロッパのカー オブ ザ イヤーを受賞しています。高性能に加えて当時このクラスにライバルがいなかったこともあって、1998年に追加された派生車のキューブともども大ヒットしました。2002年にマーチ 3代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたオランダのAHC社のドアキー(DOORKEY)製の当時物です。輸出仕様のマイクラ 2代目をモデル化しています。ドアキーは1980年代後半から1990年代前半に1/43のダイキャスト製で主に欧州車(欧州に輸出された日本車もある)をモデル化していました。このマイクラは実車の丸っこいデザインがうまく再現され、細部の仕上げもまずまずで、当時のミニカーとしてはそこそこ良い出来ばえでした。ドア開閉ギミック付きです。ドアキーは3ドアもモデル化していました。これ以外のマーチ 2代目のミニカーはMテックのカブリオレがありましたが、セダンはこのドアキーのマイクラしかないようです。なおマーチ 初代のミニカーはハイストーリー(レジン製)のターボ、WIT'S(レジン製)のスーパーターボがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN MICRA (MARCH) 1
NISSAN MICRA (MARCH) 2

 以下は上記と同時期に発売されたドアキー製の日産 マイクラ 3ドア (1/43 型番117)の画像です。上記のバリエーションで3ドアをモデル化しています。このミニカーは左右のドアにヒビが入り大きく変形しています。これは不純物が多い低品質の亜鉛合金が使われた為、経年劣化で亜鉛合金の「結晶粒間腐食割れ」が発生して変形したものです。(参照ページ→ ミニカーの経年変化ダイキャスト素材の変形) ドア以外の車体部分には現在でも異常が見られないので、ドアを鋳造した亜鉛合金だけ不純物が多かったのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MICRA (MARCH) 3DOOR 1
NISSAN MICRA (MARCH) 3DOOR 2

 以下は1999年に発売されたMテック製の当時物 日産 マーチ カブリオレ (1/43 型番MC-02-A)の画像です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このマーチ カブリオレもプロポーションが良く、フィギュア付で実車の楽しい雰囲気がうまく再現されています。室内やフィギュアなどの細部もそこそこリアルに出来ていて、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MARCH CABRIOLET 1
NISSAN MARCH CABRILET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MARCH CABRIOLET 3
NISSAN MARCH CABRILET 4

マーチ 初代の派生車のパイクカーはたくさんモデル化されてます。→ データーベースで日産 パイクカーのミニカー検索ミニカー

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1360

 

ページ  « 前へ 1...284  285  286  287  288  289  290  291  292  293  294  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.