ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PACKARD CARIBBEAN CONVERTIBLE 1953 USA

PACKARD CARIBBEAN CONVERTIBLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD CARIBBEAN CONVERTIBLE


FRANKLIN MINT KE19 1/43 133mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.55m 全幅約1.98m エンジン 変速機: 8気筒 5.4L 180HP 3段手動変速
性能: 最高速158km/h  データーベースでパッカードのミニカー検索

パッカード カリビアン コンバーチブル アメリカ 1953年

 

 第2次大戦中のパッカードはロールス ロイスの航空機エンジンをライセンス生産しました。戦後は1946年から戦前のクリッパー(6/8気筒エンジン搭載)の改良版の生産が始まりました。1948年にマイナーチェンジしたクリッパーは、新型を強調する為にクリッパーの名前を外しました。パッカードは1951年に戦後初の新型車200/250/300シリーズとその上級車パトリシアン 400を発売しました。この新型車はフェンダーがボディと一体化した戦後型のフラッシュサーフェスボディを採用していました。ただこの戦後型の発売は、BIG3(GM、フォード、クライスラー)に対して遅れをとっていました。(実車画像→ パッカード 200 1951)

 

 200は当時のパッカードでは一番安価なモデルで、8気筒4.7L(135HP)エンジンを搭載していました。250/300/400は8気筒5.4L(150HP)エンジンを搭載していました。200/250/300シリーズは1953年から名前がクリッパー、メイフェア、キャバリアに変わりました。 画像のカリビアンは1953年に登場した2ドア コンバーチブルの高級パーソナルカーでした。(1956年にハードトップ仕様追加) 直列8気筒5.4L(180HP)エンジンを搭載したスポーティなモデルで高価格でした。ただ同時期のリンカーンやキャディラックに比べるとやや平凡なデザインで、いまひとつ魅力に乏しいように思われます。

 

 

 ミニカーはフランクリン ミントの1950年代のアメリカ車をモデル化した1950年代シリーズの1台で、1989年頃発売されました。実車が全長5.5mもあるでかい車なので、ミニカーも大きなサイズで迫力がありました。実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。ドア/ボンネットが開閉するギミック付きで、室内やエンジンが再現されていました。ヘッドライトをメッキパーツで表現するなどややレトロな作風は昔のアメリカ車の雰囲気に合っていると思うので個人的には気に入っています。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PACKARD CARIBBEAN 1
PACKARD CARIBBEAN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=457

MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON  1953 GERMANY

MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON


MINICHAMPS 430033102 1/43 105mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 52HP 4段変速
性能: 最高速126km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W120のミニカー検索

メルセデス ベンツ 180 (W120) ポントン ドイツ 1953年

 

 戦前の小型車メルセデス ベンツ 170Vは1949年にボディを大型化しトランクを付けた170Sに改良されました。170Sは1953年に戦後型の180(W120)に切り替わりました。エンジンは170Sの流用(4気筒 1.8L 52HP)でしたが、ボディは独立したトランクを持つ近代的な3ボックススタイルとなり、窓が大きくなり室内も広くなっていました。名前に付与された「ポントン」とは、フェンダーがボディと一体化したいわゆるフラッシュ サーフェス ボディのことを意味するもので、180/200/220系の俗称でした。この当時からディーゼルエンジン(1.8L 40HP)搭載の180Dも発売されていて、タクシーなどに使われ販売台数はディーゼルが3割ほど多かったとのことです。

 

 メルセデス ベンツ 180系(W120)は1962年まで生産されましたが、その間に排気量を拡大した1.9Lの190/190D(W121)が追加されました。1954年に180系とほとんど同じデザインで一回り大きなボディに6気筒2.2Lエンジンを搭載した上級車(現在のSクラス相当) 220a(W180)が登場しました。220aは1956年に 220S(W180)に発展し、1958年に改良型の220SE(W128)となりました。

 1959年に220SE(W128)は当時流行したテールフィンがついたボディを採用した220b(W111)にモデルチェンジしました。4気筒エンジン搭載の190系も1961年のモデルチェンジでテールフィンがついたボディが採用された190c/190Dc(W110)に変わりました。この車には4段オートマチック仕様もありました。このテールフィンのついたベンツは「羽ベンツ」と呼ばれました。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、フロントグリルや室内などの細部までリアルに仕上げてあり良く出来ています。ウインドーの手前に付けられたウインカー(オレンジ色)とテールライトが塗装で処理されていますが、これはあえてレトロな作風にしているように思います。ミニチャンプスはタクシーやポリスなどバリエーションが十数種類あります。ミニチャンプス以外のW120のミニカーは、古いものではテクノやジク(SIKU)がありました。最近の物ではデルプラドの世界の名車シリーズ、ブレキナの商用車なども含めて約30種類、ヘルパ、イクソなどたくさんあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 180 (W120) 1
MERCEDES-BENZ 180 (W120) 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズのメルセデス ベンツ 180 (W120) (1/43 N.40)の画像です。中国製でメーカーは不明です。ウィンカーやドアミラーなどの細部もきちんと再現されていて、安価な雑誌付きミニカーとしては良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 180 (W120) 3
MERCEDES-BENZ 180 (W120) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリルは塗装処理してあり凝ってます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 180 (W120) 5
MERCEDES-BENZ 180 (W120) 6

 以下は1959年頃に発売されたテクノ製の当時物でメルセデス ベンツ 180 (W120) (1/43 型番723)の画像です。1950-70年代のテクノはデンマークのメーカーで、当時としてはリアルな造形でレベルの高いミニカーを作っていました。なお現存している現在のテクノはオランダのメーカーで1/50サイズの商用車/トラックを専門にモデル化しています。このメルセデス ベンツ 180は縮尺が1/46で標準的な1/43サイズより少し小振りに出来ています。フロントドアに三角窓がついているので、180の後期型をモデル化しているようです。60年以上も昔に作られたミニカーなので室内はがらんどうで何も再現されていません。それでもプロポーションが良くヘッドライトやフロントグリルなどが結構リアルにできていることがわかると思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON 1
MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。経年変化でリアバンパーには錆びが出ていますが、ボディの塗装には艶が残っていて当時のテクノの塗装品質が高かったことがわかります。
MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON 1
MERCEDES-BENZ 180 (W120) PONTON 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=466

RENAULT FREGATE AMIRAL 1953 FRANCE

RENAULT FREGATE AMIRAL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FREGATE AMIRAL


NOSTALGIE 14 1/43 111mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 2L 56HP 4段変速
性能: 最高速132km/h  データーベースでルノー フレガートのミニカー検索

ルノー フレガート アミラル フランス 1953年

 

 第2次大戦中に連合軍の空襲で壊滅的に破壊されたルノー社は、戦後フランスの国策で国有化されました。ルノーの復興は戦前型のジュバカトルの生産再開から始まり、1946年の新型小型車4CVの発表と続きました。ルノーは新型車として中型車を企画していたのですが、戦後復興のために小型車4CVの開発を優先しました。その後1951年になって当初予定していた2Lクラスの中型車フレガートが登場しました。フレガートは戦前のヴィヴァステラの後継車で全長4.7mの大柄なボディに4気筒2L(56HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速132km/h の性能でした。

 

 1953年にデラックス仕様のアミラル(AMIRAL)と廉価版のアフェール(AFFAIRES)にグレードが分けられ、1956年に2.1L(77HP)エンジンが追加され豪華仕様のグラン パヴォア(GRAND PAVOIS)とステーションワゴンのドメン(DOMAINE)が追加されました。1959年にトルコン式3段自動変速機が設定されましたが、1960年には生産中止となりました。総生産台数は約16万台でした。ルノーではその後1975年に30が登場するまで中型車が無くなるのですが、これは1955年に登場したシトロエン DSが大ヒットして中型車市場を占有してしまったことが原因のようです。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたコフラディス(COFRADIS)のノスタルジー(NOSTALGIE) シリーズです。コフラディスはフランスの模型ショップで、ノスタルジーという独自ブランドで名前どおりの懐かしい感じのするクラシックカーのミニカーを販売していました。このブランドのミニカーはイクソ製がほとんどで、意図的にややレトロな作風に仕上げているようです。このフレガートも素朴な作風ながら、フロントグリルや室内などの細部は結構リアルで、実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえでした。これ以外のフレガートのミニカーはCIJやノレブの当時物、エリゴールのセダン/ワゴン/カブリオレ、最近のノレブのセダン/大統領車などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT FREGATE AMIRAL 1
RENAULT FREGATE AMIRAL 2

 以下は2006年に発売されたエリゴール製のフレガート カブリオレ 1959 (1/43 型番100996)の画像です。カブリオレは標準ボディではなかったようなので、これは特注ボディだと思われます。フロントグリルは後期型のデザインで、ワイヤスポークホイールとツートンカラーが特注の高級車らしい雰囲気になっています。上記のノスタルジー シリーズと同様に最近のミニカーとしてはややレトロな作風ですが、良く出来ていました。クラシックカーはこんなレトロな感じに出来ているのが個人的には好きです。なおフレガート カブリオレのミニカーはこれしかないようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FREGATE CABRIOLET 1
RENAULT FREGATE CABRIOLET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FREGATE CABRIOLET 3
RENAULT FREGATE CABRIOLET 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=574

FORD FR (SIMCA) VEDETTE DECOUVRABLE 1953 FRANCE

FORD FR (SIMCA) VEDETTE DECOUVRABLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FR (SIMCA) VEDETTE DECOUVRABLE


SOLIDO 45100 1/43 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.72m エンジン 変速機: V型8気筒 2.2L 66HP 3段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでフォード/シムカ ベデットのミニカー検索

フォード (仏) (シムカ) ベデット デクヴェラブル フランス 1953年

 

 アメリカのフォード社はフランスに進出し、1920年代にはT型A型の組立てを行っていました。1934年にはフランスのマチス(MATHIS)社がフォード社との合弁会社マットフォード(MATFORD)を設立し、フォード V8の小型版を製造しました。第2次世界大戦の勃発でマットフォードの工場はドイツ軍に占拠され、トラックと軍用車の生産を行いました。(実車画像→ マットフォード アルザス V8 1936)

 

 第2次世界後マットフォードはフォードSAF(フォード フランス)に名前を変え、戦前型のV型8気筒エンジン搭載車(フォード 13CV)の再生産を始めました。1948年には戦後型としてベデットが登場しました。ベデットは米国フォードのマーキュリーを小型化したもので、フラッシュサーフェースを採用した近代的なファーストバック ボディにV型8気筒2.2L(66HP)エンジンを搭載していました。1952年のマイナーチェンジでファーストバックのボディがノッチバックに変更されました。戦後のフランスでは排気量が2Lを超える車には高額な課税がされたので、このようなアメリカ車を小さくしたような車の市場は限られたものでした。1954年にフォードはフランスでの独自路線をあきらめて、フランス工場を小型車メーカーのシムカに売却しました。シムカにとっては近代的なフォード工場と上級車種が手に入るメリットがありました。1954年にシムカ ブランドとなった新型 ベデットが発売されました。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたソリド製です。マイナーチェンジでノッチバック化されたフォード ベデット 4ドアセダンで、屋根だけが幌になっているデクヴェラブル(DECOUVRABLE)形式のオープンカー(フォードの呼び名はサンライナー)をモデル化しています。ソリドの型番45**のシリーズは主に1950/1960年代のクラシックカーをモデル化していて、当時の定価約2000円と比較的安価ながら、結構良い出来ばえに仕上がっていました。このベデットも老舗らしい手慣れた造形で、実車の雰囲気がうまくく再現されていました。ワイパーがウィンドーにモールドされているなどややレトロな作風でしたが、室内などの細部もそこそこ再現されていました。ソリドは通常のセダンもモデル化していました。これ以外のベデットのミニカーはノレブ初期のプラスチック製とイクソ系のノスタルジーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD VEDETTE DECOUVRABLE 1
FORD VEDETTE DECOUVRABLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=631

LANCIA D24 1953 ITALY

LANCIA D24
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA D24


BRUMM R204 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型6気筒 3.3L 265HP 4段変速
性能: 最高速260m/h  データーベースでランチア D20/23/24/25のミニカー検索

ランチア D24 イタリア 1953年

 

 戦前のランチアはモータースポーツに参戦しませんでしたが、経営者が創業者の息子のジャンニ ランチアに変わった戦後はモータースポーツに参戦するようになりました。戦前に登場したランチア アプリリアは、戦後のレースやラリーで活躍しました。前述したランチア アウレリア B20 クーペをベースにしたレースカー ランチア D20 (V型6気筒2.5L/3Lエンジン搭載)が1952年に登場し、タルガ フロリオ、ミッレ ミリア、ルマンなどに参戦しました。

 

 ランチア D20は1953年にV型6気筒3L(220HP)エンジンを搭載したD23に改造されました。D23は軽量化で操縦性を向上させる為オープン仕様(単座/2座)となり、鋼管フレーム構造の本格的なレースカーとなりました。(実車画像→ ランチア D23) D23は数ヶ月後にエンジン排気量を3.3L(265HP)に拡大したD24に発展しました。D24のデビュー戦は1953年ニュルブルクリングで(結果はリタイア)、同年のカレラパナメリカーナ(ドライバー A.アスカリ)で優勝しました。1954年にはミッレ ミリア、タルガ フロリオなど多くのレースで優勝しました。1954年にエンジン排気量を3.7L(300HP)に拡大したD25も開発されました。

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたブルム製です。1954年のミッレ ミリア 優勝車(ドライバー A.アスカリ)をモデル化しています。D24の迫力のあるフロント周りの雰囲気が良く再現されていて、なかなか良く出来ていました。ホイールやコクピットなどの細部もそこそこリアルに仕上げてありました。ブルムにはカレラ パナメリカーナ仕様など数種類のバリエーションがありました。ブルム以外のランチア D24系のミニカーとしてはトップモデル、スターライン、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA D24 1
LANCIA D24 2

 以下は2003年に発売されたミニ ミニエラ(LA MINI MINIERA)製のランチア D24 #76 タルガ フロリオ 優勝 1954 (1/43 型番MMBMS033)の画像です。1954年のタルガ フロリオ 優勝車のモデル化で、ドライバーのピエロ タルッフィ(Piero Taruffi)のフィギュアが付いていました。ミニ ミニエラは他社のミニカーをベースにした特注品を製作していたブランドで、型番のMMBMはブルム製のミニカーをベースにしていることを示しています。これはブルム製の型番S033にフィギュアを追加して、ミニ ミニエラの箱に収めたものでした。ランチア D24はベースのブルム製とほとんど同じで、ピエロ タルッフィのフィギュアは服装はそれらしいですが、顔つきはそう言われればそうかなというぐらいの出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA D24 3
LANCIA D24 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1736

 

ページ  « 前へ 1...85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.