Sorry Japanese Only


デ トマソ パンテーラ イタリア 1971年
デ トマソはエンジンをミドシップ搭載したことを売り物にしてマングスタを販売していましたが、ランボルギーニやフェラーリがミドシップを採用するようになったことで新しい戦略を打ち出しました。それはフォードと提携しフォードの販売網を使ってミドシップ スポーツカーを量販するというものでした。この為に開発されたのがパンテーラで、1971年に登場しました。量産性を考慮してバックボーンフレーム構造がモノコック構造に変えられましたが、基本的なところはマングスタがベースとなっていました。
パンテーラはフォード製V型8気筒5.8L(330HP)エンジンを搭載し、5段変速で最高速は265km/hでした。マングスタに比べるとやや大人しくなったデザインはジウジアーロの後任トム ジャーダーによる物で、カロッツェリア ギアが製作しました。1973年にはエンジンを350HPにパワーアップして最高速を280km/hに向上させたGTSが追加されました。オイルショックの影響でフォードでの販売は1973年まででしたが、その間に約6000台が販売されました。その後も1980年にオーバーフェンダーを追加したGT4やGT5などが追加され、1992年まで少量ながら生産が続けられました。
デ トマソ社は1975年にマセラティやイノチェンティを買収して事業を拡大しました。デ トマソとしては4ドアサルーンの高級車ドーヴィル、2ドアクーペのロンシャンなど、マセラティではビトルボ、イノチェンティではミニ デ トマソなどを販売していました。2003年に創業者のアレハンドロが亡くなり、デ トマソ社は2004年に解散しました。2011年にデ トマソ ブランドは復活し、2019年にP72というスーパーカーを発表しています。(実車画像→ デ トマソ ドーヴィル、デ トマソ P72)
ミニカーは1972年に発売されたマテル傘下のメーベートイ製の当時物です。当時のメーベトイの作風はシャープで、このパンテーラも当時のミニカーとしてはなかなか良い出来ばえでした。マテル傘下となって当時流行りであった走行性重視のフリーホイールを採用していましたが、見た目が安っぽいタイプではなかったのでこの車の雰囲気を壊していません。フロントパネル/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きです。当時の日本はスーパーカーブームの最中でしたので、パンテーラはダイヤペット、サクラ、エーダイ(永大)、シンセイなどの国産メーカーが競ってモデル化していました。海外ではノレブ、ポリトーイなどの当時物ミニカーがありました。当時物以外では京商の1/18、ミニチャンプス、VISION(レジン製)、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/フロントパネルを開いた画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)














このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=762


モーリス マリーナ クーペ イギリス 1971年
モーリス マリーナはBMCのADO15からADO17シリーズまで続いた前輪駆動車の流れから外れた後輪駆動車で、1971年に登場しました。中型車オックスフォードの後継車として、フォードやヴォクスホールなどのアメリカ系ブランドのオーソドックスな後輪駆動車に対抗する車でした。画像はクーペですが、4ドア セダン、5ドア ワゴン、2ドア バンもありました。4気筒1.3L(60HP)/1.8L(82HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速153km/h(1.8L)の性能でした。
マリーナは旧式のサスペンションで操縦性に難があり、見た目もあまりぱっとしなかったのですが、このクラスにはこの手のオーソドックスな車を好むユーザーが多かったようで、商業的には成功しました。1975年にMK IIに発展し、1980年にジュジアーロがデザインした角張ったデザインのボディに一新し、アイタル(Ital)と改名しました。 アイタルは1984年まで生産され、この車がモーリス ブランドの最後の車となりました。(参照画像→ モーリス アイタル)
ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物です。1/43サイズのビンテージ物のコーギーとしては最後の頃のミニカーでした。当時の流行りだったスピードホイールがやや安っぽいですが、実車の雰囲気はまずまずうまく再現されていました。ラインストーンのヘッドライトや室内の造形はコーギー流の作風でした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きで、エンジンもそこそこ再現されていました。マリーナの当時物ミニカーはこれしかありませんが、当時物以外ではバンガーズとオックスフォードが4ドアセダンをモデル化しています。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)






このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=778


ロールス ロイス コーニッシュ ドロップヘッド クーペ イギリス 1971年
1971年にロールス ロイス シルバー シャドウの2ドア クーペとドロップヘッドクーペ(幌付オープンカー)には、より高性能で豪華な特別仕様のコーニッシュが設定されました。同時にベントレー Tにもコーニッシュが設定されました。コーニッシュはエンジンの出力を10%ほど向上させ、ラジアルタイヤを装着、ブレーキを強化するなどスポーティでオーナードライバー向けの仕様となっていました。ボディは熟練工によるアルミ製の手作りで、内装もシルバーシャドウより豪華だったそうです。(価格はシルバー シャドウの約1.5倍だったそうです)
当初はクーペとドロップヘッドクーペが設定されましたが、1982年以降はドロップヘッドクーペだけとなりました。コーニッシュはABSやエアバックの標準装備やエンジン制御の電子化など改良が続けられ、コーニッシュ IVまで発展し1996年まで生産されました。総生産台数は約6200台(I型が約4300台)でした。2000年にコーニッシュ Vにモデルチェンジしましたが、ロールス ロイス社がBMW傘下となったことで2001年に生産中止となりました。なお日本の皇室もコーニッシュを購入していて、現在の天皇のご成婚パレード(1993年 当時は皇太子殿下)で使われましたが、現在は廃車になったそうです。(実車画像→ ロールス ロイス コーニッシュ V)
ミニカーは1978年に発売されたポリスティル(ポリトーイ)製の当時物です。1960年代のポリトーイ初期のMシリーズほど凝ったところはありませんでしたが、プロポーションはまずまずで当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、エンジンや室内もそこそこリアルに再現されていました。これ以外のコーニッシュの当時物ミニカーはソリド(ロールス ロイスとベントレー)、コーギーの1/36、フランクリン ミントの1/24などがありました。当時物以外ではオックスフォードのドロップヘッド クーペ、トゥルースケール(レジン製)のドロップヘッド クーペ 皇室専用車、ネオ(レジン製)のクーペ/ドロップヘッド クーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)






このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=798


ランドローバー シリーズ III 109 軍用車 イギリス 1971年
ランドローバーは1971年にシリーズ IIIにモデルチェンジしました。外観はほとんど同じでしたが、金属製のフロントグリルがプラスチック製に変わりました。エンジンはシリーズ IIと同じ4気筒2.3L(73HP)、6気筒2.6L(86HP)、4気筒2.3L(62HP)ディーゼルで少しパワーアップし、変速機がフルシンクロになりました。内装もプラスチックパネルの採用など時代に見合った物に変更され、その後も高級なオプション仕様が設定されていきました。
1979年には軍専用車 101インチ フォワードコントロール (実車画像→ ランドローバー 軍専用車)に使われていたV型8気筒3.5L(91HP)エンジンを搭載したステージ 1が追加されました。(実車画像→ ランドローバー シリーズ III ステージ 1) ステージ 1のフロントグリルは従来の奥まった位置から前に移動して近代的なデザインになりました。シリーズ IIIは1983年まで生産され、シリーズ IV(1990年からはディフェンダーに改名)に変わりました。なおランドローバーは生産された車の2/3がまだ現役で使われているそうで、類い希な信頼性の高さを証明しています。
シリーズ IIIが登場した前年の1970年には、従来の4WD車の概念を変えた画期的な高級車レンジローバーが登場しました。オフロード性能はランドローバー並みで、オンロードでも快適に使えるレンジローバーは、発売されるとすぐに高い評価を得ました。1975年にローバー社はBLグループに組み込まれ、国営企業となりました。その後BLの民営化に伴い1978年には独立採算のグループ企業ランドローバー社が設立されました。
ミニカーは2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズです。メーカーはユニバーサルホビーで、EAGLE'S RACE 型番1522を流用していました。この名車シリーズの雑誌にはミニカーがディフェンダーである旨の記載がありましたが、ディフェンダーという名前は1990年以降に使われたので、正しくはシリーズ IIIのはずです。(名車シリーズにはこの類の誤記らしき記載が結構あります) プロポーションが良く、床下にはサスペンションやドライブトレーンがそこそこ良く再現されていて、世界の名車シリーズのなかでも良い出来ばえの部類でした。これ以外のシリーズ IIIのミニカーとしては、ソリド、コーギーの1/36、ポリスティルの1/43と1/25、メーベトイの1/25などがありました。最近の物では、ホンウェル(カララマ)の1/72、ユニバーサルホビー、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)



このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1333


インターメカニカ インドラ イタリア 1971年
インターメカニカ社はイタリアのトリノでフランク ライスナー(Frank Reisner)が1959年に起業した自動車会社でした。当初は小型車のチューンナップキットを手掛けていました。最初の車は小型車 フィアット 500の派生車 シュタイア プフ(500㏄)をベースにした2シータークーペのスポーツカー インターメカニカ プフ IMPでした。ただこの車はオリジナルのシュタイア プフより高性能だったので、フィアットから部品供給を断られ20台ほどしか生産できませんでした。(実車画像→ インターメカニカ プフ IMP)
1966年にイギリスのTVRと共同開発したクライスラー プリムス製V型8気筒エンジンを搭載したグリフィス GT(GRIFFITH GT)が登場しました。TVRの事業停止でこの車の製造権をアメリカのスティーブ ワイルダー(Steve Wilder)が引継ぎ、フォード製V型8気筒エンジンを搭載し名前がオメガに変わりました。1967年に製造権がインターメカニカに戻り、オメガはトリノ(後にイタリア)という名前に変わり、1972年まで生産されました。1967年にはフォード製V型8気筒エンジン搭載でワゴンタイプのムレナが少量生産されました。
(実車画像→ インターメカニカ グリフィス GT、 インターメカニカ ムレナ)
1971年にオペルと共同開発で、シボレー コルベットのV型8気筒5.4L(230HP)エンジンを搭載したインドラが登場しました。ノッチバッククーペ、ファーストバッククーペ、カブリオレの3タイプがありました。1973年にGMの意向でコルベットのエンジンが使えなくなりオペルの6気筒2.8L(180HP)エンジンに変わり、1975年まで生産されました。総生産台数は125台でした。1975年からインターメカニカ社はアメリカに移りポルシェ 356などのレプリカを生産し、1981年にカナダに移転し2017年からは電気自動車を開発しているエレクトラメカニカ社の子会社になっているようです。
ミニカーは1975年頃に発売されたオートピレン製の当時物です。インドラのノッチバッククーペをモデル化しています。初期のオートピレンのミニカーは他社のコピーや部分改良版でしたが、その後金型製作の腕を上げて自社製オリジナルを作るようになりました。このインドラはオートピレン オリジナルの型で、シャープな造形で当時のミニカーとして良くできていました。ドア/ボンネット/トランクが開閉するギミック付きで、可動部の建付けも隙間が小さくうまく仕上げてありました。インドラのノッチバッククーペのミニカーはこれしかないようで、ファーストバックはBOS MODELSのレジン製があります。これ以外のインターメカニカのミニカーは、プフ、ムレナ、イタリアがレジン製でモデル化されています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1860
ページ « 前へ 1...201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.