Sorry Japanese Only
ホンダ シビック EU型 日本 2000年
ホンダ シビック 7代目(EU型)が2000年に登場しました。外観は先代(EG型)よりおとなしいデザインになりました。国内は5ドアハッチバック(EU型)と4ドアセダンのフェリオ(ES型)だけでしたが、アメリカ向けには2ドアクーペ(EM型)、欧州向けには3ドアハッチバック(EP型)がありました。ボディは大きくなりウォークスルーが可能なフラットフロアを採用し、室内はミニバン並みに広くなりました。当初のエンジンは4気筒1.5L(105HP)を横置き搭載し、前輪駆動と4WDがありました。2000年の日本 カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
2001年に欧州向けに設定された3ドアハッチバックにDOHC 4気筒2L(215HP)エンジンを搭載した高性能版タイプ R(イギリス仕様)が国内に輸入されて発売されました。タイプ Rは欧州では人気が高くBTCCなどのレースで活躍していました。2001年にフェリオに1.3Lエンジンと電気モーターを併用するIMAシステムを採用したハイブリッドが追加されました。2003年のマイナーチェンジで、内外装のデザイン変更が行われ、エンジンが4気筒1.7L(130HP)に変更されました。2005年にシビック 8代目(FD型)にモデルチェンジしました。シビック 7代目は全世界でヒットしましたが、国内では2001年に登場したフィット 初代が大ヒットしたことの影響で販売が低迷しました。
ミニカーは2001年に発売されたエブロ製です。5ドアハッチバック 前期型をモデル化しています。エブロらしい正確な造形で実車の雰囲気がうまく再現されていてかなり良い出来ばえです。着色ガラスのリアウインドーや室内インパネなどの細部も良く再現されています。これ以外のシビック 7代目のミニカーはほとんどがタイプ Rですが、ハイストーリー(レジン製)のタイプ R、ニューレイのタイプ R 1/32、WIT'S(レジン製)のタイプ R、PARAGONのタイプ R 1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1394
ダイハツ YRV 日本 2000年
2000年にダイハツの小型トールワゴン YRVが登場しました。ダイハツ シャレード 4代目の後継車として1998年に登場したストーリア(STORIA)をベースにして開発されました。この車は欧州市場での販売を計画していたことと、国内ではこのクラスで後発であったので、「軽快な走り」というコンセプトで他社との差別化をはかったようです。DOHC 3気筒1L(64HP)/DOHC 4気筒1.3L(90HP)/1.3Lターボ(140HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、足回りもスポーティに設定されていました。この1.3Lターボエンジンはこのクラス世界最強でしたので、このエンジン搭載車のパワーウエイトレシオはスポーツカー並みでした。
外観も前後ドアのサイドウィンドーのウェッジラインを繰り返す独特のデザイン(ダブルウェッジスタイル)や運転席上のガラスサンルーフなどスポーティなデザインでした。2002年にターボエンジン搭載車に4WD仕様が設定されました。月間2000台ほどの販売状況で2005年まで生産されました。車名のYRVとは「Youthful style(?々しく)」「Robust body(たくましく)」「Vivid performance(イキイキと)」の頭文字を並べたそうです。現在のダイハツはトヨタの子会社ながらエンジン開発技術や小型車開発技術は優れています。このYRVは現在ではほとんど知られていない車ですが、当時のダイハツの意欲作でした。
ミニカーは2001年頃に発売されたMテック製の当時物です。これはダイハツの販促用ノベルティとして作られた物を一般市販したのだと思われます。当時の定価が1000円と安価なミニカーでした。Mテックの安価なミニカーは玩具的な作風の物が多いのですが、これはリアルな造形でかなり良く出来ています。室内などの細部もそこそこ良く仕上げてあります。ドア開閉などのギミックはありませんが、プルバックモーター付きで玩具的な要素も残っています。(プルバックモーターとはミニカーを持って手前に引き、手を離せば走り出すゼンマイ仕掛けのことです) 2023年現在でもYRVのミニカーはこれしかありません。(チョロQ的なミニカーならありますが) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1437
メルセデス ベンツ SL 500 (R230) ドイツ 2001年
メルセデス ベンツ SLクラスの5代目(R230)が2001年に登場しました。Cクラス 2代目で採用された2灯が連なった形状のヘッドライトを使っていました。先代と同じ2シーターロードスターで、SLK (R170)と同じ電動格納式ハードトップを採用していました。当初のエンジンはV型8気筒5L(306HP)で、2002年にスーパーチャージャー付V型8気筒5.4L(476HP)エンジンを搭載しサスペンションを強化した高性能版SL55 AMGが追加されました。2003年にV型6気筒3.7L(245HP)エンジン搭載のSL 350とツインターボV型12気筒5.5L(500HP)エンジン搭載のSL 600、2004年にツインターボV型12気筒6L(612HP)エンジン搭載のSL65 AMGが追加されました。
2006年のマイナーチェンジで、V型6気筒3.5LとV型8気筒5.4Lの新型エンジンが追加され、7段自動変速が採用されました。2008年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが吊り目の角形2灯式に変更され、SL55 AMGがV型8気筒6.2L(525HP)エンジン搭載のSL63 AMGに変わりました。(実車画像→ メルセデス ベンツ SL (R230) 2008) 同年にカーボン材のボンネットやルーフを固定したクローズドボディで軽量化し、エンジンを670HPまでパワーアップしたSL65 AMG ブラック シリーズが追加されてました。2011年に SLクラスの6代目(R231)にモデルチェンジしました。(実車画像→ メルセデス ベンツ SL (R231))
ミニカーは2004年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスのメルセデス ベンツはほとんどが良い出来ばえですが、このSL 500も実車のかっこいいデザインがうまく再現されていて、とても良い出来ばえに仕上がっています。特にこのミニカーには電動ハードトップの格納動作を再現する凝ったギミックが付いていました。このギミックはハードトップが実車同様にトランク内に格納されている緻密な作りですが、付属する操作説明書の出来が悪いので扱い方がわかりにくく、気を付けて扱わないと華奢な可動部を壊す恐れがあります。なおこのギミックはノレブがプジョー 206 CCのミニカーで採用したものと同様の構造で、ノレブが特許使用権を持っているようです。ミニチャンプスはヘッドライトが変更された後期型、SL65 AMG ブラック シリーズなどもモデル化しています。それ以外のR230のミニカーはノレブやシュコー、ヘルパの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1170
メルセデス ベンツ Cクラス スポーツ クーペ (CL203) エボリューション ドイツ 2001年
メルセデス ベンツ Cクラスの2代目W203をベースにした2ドアハッチバックのスポーツ クーペ(CL203)が2001年に登場しました。この車はBMW 3シリーズ コンパクトに対抗して開発されたもので、当時のメルセデス ベンツとしてはコンパクトな車でした。フロントはW203のままですが、ウェッジシェイプで後方に立ち上がるウエストラインとダックテールが特徴でメルセデス ベンツとしてはスポーティなデザインでした。当初のエンジンは4気筒1.8L(143-192HP)と2.1L(143HP)ディーゼルでした。
2004年のマイナーチェンジで、バンパーやライトの意匠変更が行われ、内装も変更されました。エンジンは4気筒1.6L(122HP)スーパーチャージャー、V型6気筒2.5L(204HP)、V型6気筒3.5L(272HP)などに変更されました。2008年の大幅なマイナーチェンジで、フロントが新しいCクラス 3代目(W204)と同じ顔つきに変わり、新規のCLCクラスの車となりました。2011年まで生産され、CL203の総生産台数は約37万台でした。後継車は2012年に登場したAクラス 3代目(W176)となりました。(実車画像→ メルセデス ベンツ CLCクラス (CL203))
ミニカーは2001年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニカーのモデル名は単にスポーツ クーペとされているだけなのですが、実車諸元は高性能版C230のデーターを記載しています。ミニチャンプスらしいうまい造形で、実車の雰囲気が良く再現されています。W203の個性的なフロント回りの造形は、前述したシュコー製のセダンよりうまく仕上げてあると思います。透明のグラスサンルーフや室内もリアルに仕上げてあります。このミニチャンプス以外のCL203のミニカーは、シュコー、マイストの1/18、ウェリー(WELLY)の1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1966
BMW 745Li (E66) ドイツ 2001年
BMW 7シリーズの4代目(E65)が2001年に登場しました。独特のヘッドライトを持つフロントやリアのデザインは斬新で、従来のBMWの雰囲気を一変させていました。大きくなったボディは標準でも全長5mを超え、さらにロングホイールベース版のE66や防弾仕様のE67まで設定されました。外観だけではなく、室内でもセンターコンソールの丸いダイヤルでナビ、エアコン、オーディオなどを操作する革新的な「iドライブ」が採用されていました。(「iドライブ」は手探りで操作ができない点で評価が分かれるようですが) 当初のエンジンはDOHC V型8気筒3.5L/4.4Lでした。
2003年に6気筒3L、DOHC V型12気筒6L(445HP)、6気筒3L/8気筒4Lディーゼルエンジンが追加されました。またアルピナがチューンしたターボチャージャー付DOHC V型12気筒4.4L(500HP)エンジンを搭載し、フロント/リアにスポイラーを装備したアルピナ B7が登場しました。2005年のマイナーチェンジで、フロント/リアの意匠が変更され、エンジンはV型8気筒が4L/5Lに拡大されました。2006年には世界初の量産型水素自動車 ハイドロジェン 7(E68)が限定生産されました。E65は当初外観デザインの評判が悪かったのですが、最終的には7シリーズとしては一番成功したようです。2009年に7シリーズ 5代目(F01)にモデルチェンジしました。(実車画像→ BMW 7シリーズ (F01))
ミニカーは2002年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ロングホイールベース版のE66をモデル化しています。ミニチャンプスとしては珍しくボンネットの開閉ギミックを付けた為か、特徴であるヘッドライト周りにややシャープさが足りない感じがしますが、全体的にはミニチャンプスらしい良い出来ばえです。室名もミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっています。なおこのボンネット開閉ギミックですが、最近の車ですからエンジンルームを見ても、エンジンのカバーが見えるだけであまり面白くありません。(昔の車はエンジン全体が見えて、メカが好きな人には面白かったですが) これ以外の7シリーズ(E65)のミニカーは京商の1/18、シュコー ジュニア、ヘルパなどがあります。アルピナ B7(E65)はヘルパがモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1191
ページ « 前へ 1...320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.