Sorry Japanese Only
クライスラー ダッジ バイパー カブリオレ アメリカ 1993年
ダッジ バイパーはダッジのマッスルカーの名声を取り戻す車として企画され、1992年に登場しました。1960年代のシェルビー コブラのような車をイメージしており、開発にはコブラを開発したキャロル シェルビーや当時クライスラー傘下であったランボルギーニが関与していました。デザインはコブラのような雰囲気を持つノスタルジックな感じのロードスターとなっていました。エンジンはピックアップトラック用のV型10気筒8L(当時の市販車最大の排気量)を、ランボルギーニがブロック/ヘッドをアルミ化してチューン(394HP)したもので、4輪独立懸架の足回りもランボルギーニがチューンしていました。ボディは鋼管フレームにFRP製パネルを載せたレースカー的な構造になっていました。
当初は3年間の限定生産の予定で、ボディは軽量化を目的としたオープンボディのRT/10だけでした。市場の反響が大きかったので継続販売することとなり、1996年に後期型(PHASE II)が登場し、エンジンが415HPにパワーアップしました。1997年にはクーペ仕様のGTS(450HP)が追加されました。またレース仕様のGTS-Rが開発されルマンなどの耐久レースに参戦し、1999年のニュルブルクリングで優勝するなど活躍していました。2002年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ダッジ バイパー 2代目) 2012年には3代目のSRT バイパーが登場しましたが、2014年には名前がダッジ バイパーに戻され2017年まで生産されました。(実車画像→ SRT バイパー)
ミニカーは1997年に発売されたミニチャンプス製です。ダッジ バイパー 初代をモデル化しています。プロポーションが良く、フロントの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていました。ただし室内の仕上げはミニチャンプスのミニカーとしてはやや物足りないレベルでした。ミニチャンプスはクーペやレース仕様などバリエーションを30種類以上モデル化していました。これ以外のバイパー 初代のミニカーは、オートアートの1/18、Bブラーゴの1/43と1/18、、イクソのレース仕様などがあります。バイパー 2代目のミニカーはオートアートの1/43と1/18、フランクリン ミントの1/24、 Bブラーゴの1/43と1/18、ノレブなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1353
メルセデス ベンツ C220 クラシック (W202) ドイツ 1993年
1993年にメルセデス ベンツ 190E (W201)の後継車としてW202がCクラス 初代として登場しました。190Eより全長が70㎜大きくなり、居住性が向上していました。上級車のEクラス(W124)の設計が流用されていて、デザインも上級車Sクラス(W140)をコンパクトにしたようなスタイルで、うまくデザインを統一していました。当初のエンジンはDOHC 4気筒2L/2.2L、DOHC 6気筒2.8L、4気筒2.5Lディーゼルでした。AMGによるスポーツ仕様で6気筒エンジン搭載のC280 AMGやC36 AMGなどもありました。
1996年にステーションワゴンが追加され、電子制御式5段自動変速が採用されました。1997年のマイナーチェンジではバンパーの意匠が変更され、V型6気筒2.4L/2.8LとV型8気筒4.3L/5.4Lが追加され、4気筒エンジンは2Lだけとなりました。同時にV型8気筒4.3L/5.4L(347HP)エンジン搭載の高性能版C43/C55 AMGも追加されました。190EはDTMで活躍しましたが、W202もC36 AMGベースの車でDTMに参加していました。W202は2000年まで生産され、後継車のW203にモデルチェンジしました。
ミニカーは1994年に発売されたミニチャンプス初期の当時物です。C220の一番下のグレードであるクラシックをモデル化しています。ミニチャンプスはメルセデス ベンツをモデル化するといい仕事をしますが、このC220も手堅い造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内も彩色されてリアルに再現されていました。ミニチャンプスはC36 AMGやDTM仕様などW202系を20種類ほどモデル化していました。これ以外のW202のミニカーはトミカの当時物、スパークのAMG セダン/ワゴンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1159
オペル コルサ B ドイツ 1993年
1993年にオペル コルサは2代目コルサ Bにモデルチェンジしました。先代とは打って変わって曲面を多用した愛嬌のあるデザインに変わりました。(デザインは日本人デザイナーの児玉英雄氏) ボディ形式は3/5ドアハッチバックだけで、先代のようなセダンはありませんでした。当初のエンジンは4気筒1.2L(45HP)/1.4Lと4気筒1.5L(68HP)ターボディーゼルで、高性能版GSi(最高速192km/h)にはDOHC 4気筒1.6L(109HP)エンジンが搭載されました。
1997年にエンジンが新開発の3気筒12バルブ1L(45HP)とそれの4気筒版16バルブ1.2L(65HP)と4気筒1.7L(60HP)ディーゼルに切り替わりました。1997年のマイナーチェンジでフロント/リア/サイドモールディングの意匠が変わりました。GMグループのヴォクスホールではコルサ、日本ではトヨタでコルサという名前が既に使われていたのでヴィータ(VITA)として発売されました。2000年にコルサ Cにモデルチェンジしました。(実車画像→ オペル コルサ C 2000)
ミニカーは1994年に発売されたガマ製の当時物です。ガマはこの時期には同じドイツのジク(SIKU)に吸収合併されていたようです。これはシュコーが製作したミニカーをガマのブランドで販売した物のようです。その為シュコー流のシャープな作風で実車の愛嬌のあるデザインがうまく再現されていて、とても良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きです。5ドアもガマ ブランドでモデル化していました。当時このミニカーは実車販促用プロモーションモデルにも使われたと思われるので、ライセンスの関係で当時物ミニカーはこのガマ製しか無いようです。当時物以外でも量産ミニカーはヘルパの1/87と、ドイツのミニカー付雑誌「OPEL COLLECTION」のNo.80のコルサ B(たぶんイクソ製)ぐらいしかありませんので、車種的には貴重なミニカーでした。 なおこのミニカー付雑誌のオペル コレクションにはコルサ以外にも面白い車種がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1198
フォード モンデオ MK I ドイツ 1993年
1993年にフォードシエラの後継車モンデオが登場しました。新設計されたシャーシは先代まで続けてきた後輪駆動から横置きエンジンの前輪駆動に変わりました。(4WD仕様も設定されました) ボディ全体はシエラのエアロルックを継承し、フロントの薄いヘッドライトが新しさを出していました。ボディ形式は4ドアセダン、5ドアハッチバック、5ドアワゴンとシエラと同じでした。エンジンはDOHC 4気筒1.6L/1.8L(90HP)/2L、6気筒2.5L(174HP)、4気筒1.8Lターボディーゼル(89HP)などがありました。
モンデオはエアバッグやABSなどの安全装備が標準装備され、電子制御自動変速機、トリップコンピューターなど先進の電子装備も充実していました。4輪独立サスペンションによる優れた操縦性などが評価され、1994年度のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。アメリカではモンデオをベースとした姉妹車フォード コントゥア(CONTOUR)/マーキュリー ミスティーク(MYSTIQUE)が発売されましたが、アメリカではサイズが中途半端であまり売れなかったようです。1997年にモンデオ MK IIにマイナーチェンジしました。(実車画像→ フォード コントゥア 1995)
ミニカーは1994年に発売されたガマ製です。モンデオ MK I 5ドアハッチバックをモデル化しています。ガマは1980年代にシュコーを買収してシュコーのミニカーをガマ ブランドで販売していたのですが、1990年代半ばにブランドが消滅したようです。したがってこのモンデオのミニカーはガマとしては最後の頃の物となります。シュコー的な作風でプロポーションが良く、実車の空力的デザインがうまく再現され、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きで、無彩色ですが室内も良く再現されています。これ以外のモンデオ MK Iのミニカーはミニチャンプスが4ドア/5ドア/ワゴンとレース仕様も含めて20種類ほどをモデル化しています。それ以外ではリーツェやAWMの1/87があります。以下はフロントの拡大画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1292
ルノー トゥインゴ フランス 1993年
30年以上もの長期間生産された小型車ルノー 4の後継車として開発されたのがトゥインゴで1993年に登場しました。3ドアハッチバックで極端にノーズが短く、ユーモラスな顔つきのフランスらしいセンスの良いデザインでした。1985年発表のホンダ トゥデイ初代を参考にしたといわれており、そういわれると画像では似ているように見えます。(実車画像→ ホンダ トゥデイ 1985) ただし実車をまじかで見たことがありますが、全長/全幅が当時の軽自動車サイズより一回り大きくて室内も広くトゥデイとは全くの別物でした。
エンジンを横置き搭載する全前輪駆動車で、当初のエンジンは4気筒1.2Lで、1997年にOHC4気筒1.1Lに変わり、2001年にはDOHC 16バルブの高性能版も追加されました。電子制御クラッチによる自動MT変速機が設定され、さらにトルコン式3段自動変速も追加されました。1998年のマイナーチェンジでカラードバンパーを採用し灯火類が意匠変更され、これ以後を後期型としています。細かなマイナーチェンジを繰り返して2007年まで生産され、2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約260万台でした。(実車画像→ ルノー トゥインゴ 2007)
ミニカーは1993年に発売されたビテス製です。スライディングルーフが付いたトゥインゴをモデル化しています。ビテス最盛期のミニカーで、実車の雰囲気がうまく再現されていました。左サイドミラーに一体化されたアンテナ、灯火類、カラフルな柄のシートを備えた内装、インパネなど細部の仕上げも凝っていてとても良い出来ばえでした。実車の販促用プロモーションモデルとしても使われたようで、カラーバリエーションが多くありました。これ以外のトゥインゴの当時物ミニカーはソリド(別ブランドのべレムも含む)がありました。当時物以外ではノレブの1/43と1/18、ヘルパの1/87、ホンウェル(カララマ)の1/72と1/43などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)