ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PORSCHE 911 (964) CARRERA 4 1989 GERMANY

PORSCHE 911 (964) CARRERA 4
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (964) CARRERA 4


VITESSE 730 1/43 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.66m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 3.6L 250HP 
5段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速260km/h  データーベースでポルシェ 911 (964)のミニカー検索

ポルシェ 911 (964) カレラ 4 ドイツ 1989年

 

 ポルシェ 911の3代目 964型が1989年に登場しました。最初のモデルはカレラ 4で、フルタイム4WD方式を採用していましたが、959のような電子制御ではなく遊星ギアによるセンターデフを持つ機械式でした。エンジンが3.6Lに拡大され、サスペンションがトーションバーから一般的なコイル スプリングに変更されたのが大きな変更点でした。またスタイルは先代の930を継承していましたが、ボディ構造はモノコックになりました。バンパー組込みのコーナーランプが大きめなのが964の外観上の特徴でした。オープンカーのタルガ、カブリオレも設定されました。

 

 1990年にカレラ 4を2WDに簡略化したカレラ 2、1991年に930ターボの3.2Lエンジン(320HP)を搭載したターボ、1993年に3.6Lターボエンジン(360HP)を搭載したターボ 3.6などが追加されました。1992年のマイナーチェンジでホイールなどの外観が変わりました。この当時は高性能エンジンを搭載した日本車などが台頭し、スポーツカー市場でのポルシェの優位性はかつてほどではなくなりました。1993年に4代目の993型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1992年に発売されたビテス製の当時物です。この当時のビテスは子供向けではない大人のマニア向けのミニカーとしてのブランドを確立していました。このポルシェ 964もプロポーションが良くマニア向けのミニカーとしてレベルの高い出来ばえでした。(ただライト類などの細部については現在の最新ミニカーと較べると見劣りしますが) ビテスはバリエーションでレース仕様など964を30車種以上モデル化していました。バリエーション展開の車種が多いのもビテス後期の特徴でした。当時物ミニカーとしてはNZG、シャバックのカブリオレ、ミニチャンプスなどがありました。当時物以外ではオートアートの1/18、ソリドの1/18、スパーク(レジン製)のレース仕様、VISION(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 911 (964) CARRERA 4 1
PORSCHE 911 (964) CARRERA 4 2

 以下は1991年に発売されたシャバック製の当時物 ポルシェ 911 (964) カブリオレ (1/43 型番1110)の画像です。シャバックはシュコーの販売会社として1966年に創業しました。1970年代後半にシュコーが倒産した後は、シュコーの型を譲りうけてシュコーの航空機モデルを再生産しました。1980年代にはガマからシュコーの型を譲りうけて1/43ミニカーも生産しました。(なおシュコーは1996年頃に復活しました) この964はその関係でシュコーとよく似た作風のミニカーになっています。(おそらくシュコーの型職人が関与しています) センスの良い造形で、フロント周りの雰囲気など実車がうまく再現され、当時としてはかなり良い出来ばえでした。フロントフード/ドアが開閉するギミック付きで、室内も良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (964) CBRIOLET 1
PORSCHE 911 (964) CABRIOLET 2

 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (964) CBRIOLET 3
PORSCHE 911 (964) CABRIOLET 4

 以下は2001年に発売されたデルプラドのカーコレクション シリーズのポルシェ 911 (964) カレラ 4 カブリオレ (1/43 No.24)の画像です。デルプラドのカーコレクションは2001年に創刊された国内初のミニカー付き雑誌でした。定価が1400円ほどで、ミニカーの出来ばえは値段相応ながらかなりバラツキがありました。この946はこのシリーズとしては並みの出来ばえで、値段を考えるとまずまずの出来ばえでした。リアフェンダーと後輪の隙間が大きいすぎるのに少し違和感があり、オープンカーで良く見える室内の造形が簡素すぎるのであまり良い評価はできません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (964) CBRIOLET 5
PORSCHE 911 (964) CABRIOLET 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (964) CBRIOLET 7
PORSCHE 911 (964) CABRIOLET 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1130

OPEL CALIBRA 1989 GERMANY

OPEL CALIBRA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL CALIBRA


GAMA 1138 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.49m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 150HP 5段変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでオペル カリブラのミニカー検索

オペル カリブラ ドイツ 1989年

 

 スペシャルティーカー オペル マンタの後継車として、カリブラが1989年に登場しました。基本設計はベクトラ Aをベースにしていました。細長いヘッドライトが特徴的な非常に流麗なデザインで、空気抵抗係数Cd値は0.26と非常に低かったです。(当時の量産車では最小でした) 見た目重視のデザインのように見えますが居住性は悪くなかったようです。エンジンはSOHC/DOHC 4気筒2L、前輪駆動車でビスカスカップリング方式のフルタイム4WDも選択できました。

 

 1991年にターボ仕様(204HP 最高速245km/h)、1994年にDOHC V型6気筒2.5L(170HP)エンジンが追加されました。このV型6気筒エンジン搭載車をベースにしたレースカーはDTMに参戦しています。ヴォクスホール(イギリス)、シボレー(南米)、ホールデン(オーストラリア)でもカリブラとして販売されました。1997年まで生産され総生産台数は約24万台で、結構人気があったようです。後継車はアストラ Gのクーペでした。

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたガマ製の当時物です。実車の流麗なスタイルがうまく再現されていてとても良く出来ていました。ドアとハッチバックが開閉するギミック付です。ガマは1/24サイズでもモデル化していました。ガマ以外のカリブラのミニカーはシュコーがありましたが、このガマ製とよく似ているので同じ型かもしれません。それ以外ではヘルパの1/87、デルプラドの世界の名車シリーズ、ミニチャンプスのノーマルとDTM仕様が40車種ほどもあります。またドイツのミニカー付雑誌「OPEL COLLECTION」のNo.16(イクソ ALTAYA製)でもモデル化されていました。 以下はフロントの拡大画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL CALIBRA 1
OPEL CALIBRA 2

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズのオペル カリブラ 1995 (1/43 No.33)の画像です。中国製でメーカーは明示されていません。プロポーションが良くこのシリーズのミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL CALIBRA 3
OPEL CALIBRA 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL CALIBRA 5
OPEL CALIBRA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1208

FORD FIESTA MK III XR2i 1989 GERMANY

FORD FIESTA MK III XR2i
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA MK III XR2i


SCHABAK 1085 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.74m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 104HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでフォード フィエスタのミニカー検索

フォード フィエスタ MK III XR2i ドイツ 1989年

 

 フォード フィエスタ 初代は1983年のマイナーチェンジでフロントのデザインや内装を変更した2代目のMK IIとなりました。4気筒1.3Lエンジンが新型に変わり、ディーゼルエンジン(4気筒1.6L)が初めて搭載されました。高性能版のXR2にはエスコート MK III XR3用の4気筒1.6L(96HP)エンジンが搭載されました。初代同様にフィエスタ 2代目も販売は堅調だったようです。

 

 1989年のモデルチェンジで3代目のMK IIIが登場しました。先代のやや個性的なデザインから、時代に即した当時のフォード流のデザインになりました。ボディは大きくなり従来の3ドアハッチバックに5ドアが追加されました。エンジンは先代を改良した4気筒1L/1.1L/1.3L、XR2i用の燃料噴射4気筒1.6L(104HP)、RS ターボ用の4気筒1.6Lターボ(133HP)、4気筒1.8Lターボディーゼルなどがありました。XR2iは1992年にDOHC 4気筒1.8L(130HP)エンジンにパワーアップしました。標準仕様のL、高級仕様のギア、スポーティ版のSなど幅広いバリエーションで、最初の2年間に100万台以上販売されるなど大ヒットしました。1995年に後継車のフィエスタ 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたシャバック製の当時物です。補助灯を組み込んだ大型のフロントバンパーを持つ高性能版 XR2iをモデル化しています。シャバックらしいシャープな造形で実車の雰囲気がうまく再現され、室内などの細部もリアルで当時のミニカーとしてかなり良く出来ていました。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。シャバックは1/24でもXR2iをモデル化していました。モデル化のライセンス許諾の関係だと思いますが、フィエスタ 3代目の当時物ミニカーはこれしかなく、最近でもKESS MODEL(レジン製)のRS ターボぐらいしかありません。(日本では未発売?) またフィエスタ MK IIのミニカーも何故か最近までありませんでしたが、最近になってネオ(レジン製)がXR2をモデル化し、イクソがスペインのミニカー付雑誌「Colecci?n Nuestros Queridos Coches A?os 80」用でモデル化し、それを流用してイクソの別ブランドのホワイトボックス(型番WB027)で発売しています。ただどちらも国内では未発売?のようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FIESTA MK III XR2i 1
FORD FIESTA MK III XR2i 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1289

CITROEN XM 1989 FRANCE

CITROEN XM
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN XM


SOLIDO 8501 1/18 260mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.71m 全幅約1.8m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 170HP 5段変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでシトロエン XMのミニカー検索

シトロエン XM フランス 1989年

 

 1989年にシトロエン CXの後継車として、シトロエン XMが登場しました。シトロエン BXと同じベルトーネのデザインで、直線的な面構成ながらBXよりも滑らかなスタイルでした。ハッチバックですが、リアシートと荷室の間には仕切りのガラスがあり荷室と室内は分離されていました。従来の油圧制御式のハイドロニューマチック式サスペンションが電子制御のハイドラクティブ式に変わりました。4気筒2L(115HP)/V型6気筒3L(170HP)/4気筒2.1Lディーゼルエンジンを搭載する前輪駆動車で、5段/4段自動変速で最高速222km/h(3L)の性能でした。1990年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1991年に全長4.96mのブレーク(ワゴン)が追加され、V型6気筒エンジンが24バルブ化されました。1994年ののマイナーチェンジで後期型(フェーズ II)となりフロントグリルの意匠が変更され、4気筒2Lエンジンが16バルブ化(135HP)され、4気筒2.5Lターボディーゼルエンジンが追加されました。同時にメーター/ダッシュボード形状が変わり、シトロエン DSから受け継がれていた1本スポーク式ステアリングホイールがなくなりました。1997年にV型6気筒3LエンジンがDOHC化(190HP)されました。2000年にシトロエン C5が登場し生産中止となりました。その後2005年に本来の後継車であるシトロエン C6が登場しました。

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたソリド製の当時物です。V型6気筒エンジンを搭載しリアスポイラーが付いた上級グレードをモデル化しています。縮尺1/18ですので全長260㎜の大きなサイズになっていました。ソリドの1/18の大スケールミニカーはこのXMが最初の物でした。このサイズの当時物ミニカーとしては、スケールモデル的なリアルな造形でかなり良い出来ばえでした。ボンネットとリアハッチの開閉ギミック付ですが、ドア開閉ができないのは今一つでした。ドアが開かないので少し見難いのですが、1本スポーク式ステアリングホイールやインパネのメータなど室内の造形も良く再現されていました。キャビンの屋根を支えるピラーはブラックアウトされていますが、これはミニカーに付属していた紙のシールを私がサイドウィンドーに貼りました。(結構面倒でした) フロントグリルに貼るべきシトロエンのロゴもデカールが付属していましたが、デカールは貼っていません。

 シトロエン XMの当時物ミニカーはこれしかなく、何故か?1/43サイズの当時物ミニカーがありませんでした。1990年代前半は従来の老舗ミニカーブランドが衰退していた時期でしたので時期が悪かったのでしょう。2000年以降に発売されたシトロエン XMのミニカーはノレブの前期型と後期型、ノスタルジー(NOSTALGIE)、ネオ(レジン製)のブレークなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。テールゲートを開くとその下にあるキャビンとトランクの仕切りガラスがちゃんと再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN XM 1
CITROEN XM 2

 以下は2005年に発売されたノレブ製のシトロエン XM 前期型 (1/43 型番159100)の画像です。上記のソリド製と同じ前期型の上級グレードをモデル化しています。キャビンが少し大きめに出来ているのでプロポーション的には今一つの感じがしますが、全体的な雰囲気は実車をうまく再現していました。室内のインパネのメータなど細部もリアルに再現されていて良く出来ていました。変わったデザインのホイールを履いているのもシトロエンらしい感じがします。ノレブはシトロエンのロゴがフロントグリル中央に位置する後期型もモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN XM 3
CITROEN XM 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN XM 3
CITROEN XM 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1086

PEUGEOT 605 1989 FRANCE

PEUGEOT 605
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 605


SOLIDO 1516 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.73m 全幅約1.80m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 200HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速235km/h  データーベースでプジョー 605のミニカー検索

プジョー 605 フランス 1989年

 

 プジョー 604の生産中止から4年後の1989年に後継車の605が登場しました。同じピニンファリーナのデザインでしたが、直線的な604のデザインから吊り目の顔を持つ空力を考慮したものに変わりました。メカ的にはPSA(プジョー/シトロエン)グループ内のシトロエン XMとシャーシを共有する、横置きエンジンの前輪駆動車でした。ボディ形式はセダンのみで、最上級車に相応しい豪華な内装や装備でした。当初のエンジンは4気筒2L(130HP)、V型6気筒3L(170HP)とそのDOHC版(200HP)、4気筒2.1Lターボディーゼルでした。

 

 2Lエンジンにターボ仕様やDOHC仕様が追加され、4気筒2.5Lターボディーゼルエンジンも追加されました。1997年にはV型6気筒3LエンジンがPRV(プジョー/ルノー/ボルボ)製からルノーと共同開発した新型に変わりました。1995年のマイナーチェンジで後期型となり内外装が小変更されました。初期の605はサスペンション制御などの先進装備に問題があり後期型で改良されましたが、それが尾を引いて販売は低調でした。1999年に後継の607にモデルチェンジしました。(なお606は存在せず欠番になっています) 総生産台数は約25万台でした。

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドの型番15**はHI-FIシリーズという比較的安価な物(定価2000円程)でしたので、あまり細かい仕上げはされていませんでした。ただし基本的なプロポーションは良いので値段を考えるとまずまずの良い出来ばえでした。(ただしドアが開閉するギミックの立てつけが悪いのはソリドらしくないですが) ソリドは1/18でもモデル化していて、それは実車販促用のデーラー向け特注品として使われたようです。実車に人気が無かったことが原因なのか、プジョー 605の当時物ミニカーはこのソリド製しかないようです。当時物以外ではノレブの1/43があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 605 1
PEUGEOT 605 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1228

 

ページ  « 前へ 1...270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.