ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 1984 JAPAN

HONDA BALLARD SPORT CR-X Si
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA BALLARD SPORT CR-X Si


EBBRO 44374 1/43 88mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.68m 全幅約1.63m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 135HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでホンダ CR-Xのミニカー検索

ホンダ バラード スポーツ CR-X Si 日本 1984年

 

 1983年にシビックの姉妹車バラードの派生車としてバラード スポーツ CR-Xが登場しました。2ヶ月後にモデルチェンジしたシビック 3代目と同じコンセプトのデザインで、セミリトラクタブルヘッドライトとコードトロンカ式の短いテールが特徴の2+2座の軽量スポーツカーでした。屋根が小さいので普通のスライディングルーフではなくルーフを外に出すアウタースライド式スライディングルーフを採用していたのも特徴でした。エンジンは12バルブ4気筒1.3L/1.5L(110HP)を搭載し、5段MT/3段ATで最高速180km/h(1.5L)と高性能でした。約800kgの軽量ボディに高性能エンジンを載せ短いホイールベースでスポーティな操縦性でした。

 

 1984年にDOHC 4気筒1.6L(135HP)エンジンを搭載する高性能版Siが追加され、1985年のマイナーチェンジで固定式ヘッドヘッドライトの後期型となりました。シビック 3代目とともに1983年日本カー オブ ザ イヤーを受賞し、人気がありました。アメリカ向け輸出仕様(CIVIC CRX)は2シーターで、軽量を生かした超低燃費仕様CRX HF(CVCC 4気筒1.3Lエンジン シティモードで24.8km/L)もありました。1987年にCR-X 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたエブロ製です。ボンネットにパワーバルジがある高性能版のSiをモデル化しています。個性的なスタイルがうまく再現されていて、特徴的なヘッドライトや室内などの細部がリアルで良く出来ています。セミリトラクタブルヘッドライトとアウタースライドサンルーフが可動するギミックもついています。エブロはSiではないノーマル仕様もモデル化しています。当時物ミニカーは無いようで、これ以外のミニカーはSAPIの前期型/後期型、京商の1/64、トミカ リミッテドのSiの前期型/後期型、オートアートのSi 1/18、MARK43(レジン製)のSiなどたくさんあって人気があります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 1
HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 2

 以下は室内の画像とアウタースライド式スライディングルーフ開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 1
HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1064

MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 1985 GERMANY

MERCEDES-BENZ 560SEL (W126)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126)


MINICHAMPS B6-604-0245 1/43 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.16m 全幅約1.82m エンジン 変速機: V型8気筒 5.6L 285HP 4段自動変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W126/C126のミニカー検索

メルセデス ベンツ 560SEL (W126) ドイツ 1985年

 

 メルセデス ベンツ Sクラス W116の後継車としてW126が1979年に登場しました。世界的な省エネ/安全志向に沿って、車幅を狭くして軽量化し、コンシールドワイパ、スラントノーズなど空力的な処理を施したデザインとなっていました。上級車にはワイパー付ヘッドライト、エアバック、ABSなどの先進安全装備が搭載されました。当初のエンジンは6気筒2.8L、V型8気筒3.8L/5L、1980年には5気筒ディーゼルターボが追加されました。

 

 当初はセダンのSEとロングホイールベース版のSELだけでしたが、1981年には2ドアクーペのSECが追加されました。1985年のマイナーチェンジで外観が小変更され後期型となり、6気筒エンジンが新型の2.6Lに、8気筒エンジンは4.2L/5.6Lに変わりました。W126は人気が高く1991年までに約90万台が生産され、Sクラスの名声を高めた名車でした。(歴代のメルセデス ベンツ セダンのデザインでは、このW126が個人的には一番好きです) W126は1991年にW140にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたミニチャンプス製のディラー特注品)です。ミニチャンプスらしいうまい造形で、実車が良く再現されています。樹脂製のサイドプロテクターの質感やヘッドライトのワイパーなどもうまく再現されていて、全体的に素晴らしい出来ばえになっています。ミニチャンプスはドイツ首相公用車や560SECもモデル化していました。実車の人気は高かったのですが、ミニカーはまともな物が少なかった時期だったので、当時物ミニカーはマッチボックスの500SEC、ブラーゴの500SEC(1/)、1989年頃のダイヤペットの560SEL(1/40)ぐらいしかありません。当時物以外ではイクソの500SEと500SEC、ノレブの560SEL(1/18)、オートアートの500SEC(1/18)などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 1
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 2

 以下はWEBサイトから借用したミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 560SEC (C126) (1/43 型番400035121)の画像です。画像で見た限りでは、なかなか良い出来ばえのようです。
MERCEDES-BENZ 560SEC (W126)

 以下は2014年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのメルセデス ベンツ 500SE(W126) (1/43 No.231)の画像です。メーカーはイクソです。イクソは型番CLC201で500SE(W126)をモデル化しているので、これはそれを流用した廉価版です。ヘッドライト ワイパを再現しているなど安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえなのですが、ボディカラーがいまひとつです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 560SE (W126) 3
MERCEDES-BENZ 560SE (W126) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 560SE (W126) 5
MERCEDES-BENZ 560SE (W126) 6

 以下は1989年に発売されたダイヤペット製のメルセデス ベンツ 560SEL(W126) (1/40 型番G8)の画像です。かなり極端なデフォルメ?がされていて、560SELのモデル化ではなく、ダイヤペットが創作した560SELのような車のモデル化といったほうがよいでしょう。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。1990年頃にはこんな国産ミニカーもあったということで見てください。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 7
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 9
MERCEDES-BENZ 560SEL (W126) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1162

AUDI 90 QUATTRO (B2) 1985 GERMANY

AUDI 90 QUATTRO (B2)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI 90 QUATTRO (B2)


SCHABAK 1030 1/43 105mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.47m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 5気筒 2.2L 136HP 5段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速194km/h  データーベースでアウディ 80/90のミニカー検索

アウディ 90 クワトロ (B2) ドイツ 1985年

 

 1978年にアウディ 80 2代目(B2)が登場しました。初代同様にG.ジウジアー ロのデザインで、シンプルな面構成の品の良いスタイルでした。ボディは2ドア/4ドアセダンだけで、4気筒1.6L/1.8Lエンジンを搭載していました。80をベースにした派生車として1980年にクワトロ、1981年にクーペが登場しましたが、どちらも80という名前は付いていませんでした。当初のエンジンは4気筒1.3L/1.6L(85HP)を搭載した前輪駆動車で、5段/3段自動変速で最高速165km/h(1.6L)の性能でした。

 

 1981年に4気筒1.8Lと4気筒1.6Lディーゼルが追加され、1983年にフルタイム4WD仕様の80 クワトロが設定されました。1984年のマイナーチェンジで後期型となり、細部のデザインが変更されました。その際に5気筒エンジンを搭載した上級車の90と4WD仕様の90 クワトロが登場しました。90は大型のヘッドライトを採用して80と外観を差別化していました。90は5気筒2L/2.2L(136HP)エンジンを搭載し、5段/3段自動変速で最高速194km/h(2.2L)の性能でした。アウディ 80/90は北米ではアウディ 4000の名前で販売されました。1986年に80 3代目(B3)/90 2代目(B3)にモデルチェンジしました。80 2代目(B2は高品質な中型車として大ヒットし、総生産台数は約140万台でした。

 

 

 ミニカーは1984年に発売されたシャバック製の当時物で、90 初代 クワトロ(B2)をモデル化しています。(リアスポイラー付でリアにQUATTROのロゴ表示有り) ドイツのシャバックは1960年代に設立されて玩具メーカーで、1976年頃に倒産したシュコーの玩具を引き継ぎました。引き継いだ航空機のダイキャスト製モデルで有名でしたが、2006年には復活したシュコーの傘下となりました。1980年代にはシュコーの業務を引き継いだ関係で、1/43ダイキャスト製ミニカーも発売していました。この90もその時期のミニカーなので、シュコーに良く似た作風で当時のミニカーとしては良く出来ていました。シュコー同様にボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。90 (B2)の当時物ミニカーはこれしかないようで、当時物以外ではトミカ リミッテドの2.3E(B2の最終型)があります。なお80 2代目(B2)の当時物ミニカーは何故か?ないようで、最近の物でも量産ミニカーはノレブの物しかないようです。(レジン製少量生産品ならいくつかありますが) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUDI 90 QUATTRO 1
AUDI 90 QUATTRO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1099

RENAULT 5 TURBO II 1985 FRANCE

RENAULT 5 TURBO II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 TURBO II


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.234 1/43 85mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.66m 全幅約1.75m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 158HP 5段変速
性能: 最高速205km/h  データーベースでルノー 5 アルピーヌ/ターボのミニカー検索

ルノー 5 (サンク) ターボ II フランス 1985年

 

 1976年にルノー 5のスポーティ仕様として、アルピーヌが登場しました。エンジンのチューニングは従来どおりゴルディーニが行っていましたが、開発と生産を担当したアルピーヌの名前が付いていました。エンジンはボルボ用にルノーが開発した4気筒1.4L(93HP)で、サスペンションは固められ5速変速機で最高速が175km/hの性能でした。1982年にはターボで110HPにパワーアップしたアルピーヌ ターボに発展しました。

 

 1980年にWRC(世界ラリー選手権)のグループ4のホモロゲーションモデルとしてルノー 5 ターボが登場しました。外観はオーバーフェンダーが追加されたルノー 5でしたが、燃料噴射で158HPにパワーアップした1.4Lエンジンをリアシートを外した車体中心部にミッドシップ配置して後輪を駆動する完全なラリー専用車でした。ルノー車として当時の最高価格で限定販売されました。ホモロゲーションモデルの製作後に性能はほぼ同等ながら値段を下げた普及版のターボ IIも登場しました。WRCでは1981年モンテ カルロ、1982年と1985年のツール ド コルスで優勝するなど大活躍しました。1986年まで生産され、ラリー仕様車のエンジンは最終的にはマキシ ターボの1.6L ターボ(350HP)になりました。総生産台数は約5000台でした。

 

 

 ミニカーは2014年に発売された国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、ターボ IIをモデル化しています。オーバーフェンダーが付いた迫力のあるボディがうまく再現され、ホイールや室内など細部もまずまずリアルで雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ルノー 5 アルピーヌのミニカーはコーギーの1/36、ソリド、ノレブ、ビテスなどがあります。ルノー 5 ターボのミニカーはソリド、コーギーの1/36、ポリトーイの1/25、Bブラーゴの1/43と1/24、ユニバーサルホビー(イーグルレース)、ビテス、イクソのレース仕様、ノレブの1/43と1/18などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 5 TURBO II 1
RENAULT 5 TURBO II 2

 以下は1977年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 5 アルピーヌ 1976 (1/43 型番58)の画像です。前述した型番10のルノー 5のフロントグリル/バンパー部分を変更してアルピーヌに仕立てています。ラリー仕様のデカールが付属していたのですが、貼っていません。(実車画像→ ルノー 5 アルピーヌ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 ALPINE 1
RENAULT 5 ALPINE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 ALPINE 3
RENAULT 5 ALPINE 4

 以下は1982年頃に発売されたソリド製の当時物 ルノー 5 ターボ 1980 (1/43 型番1321)の画像です。これは定価600円程の廉価版ミニカーでしたので安っぽいホイールが付いていますが、オーバーフェンダーの付いたボディやロールケージが付いた室内などルノー 5 ターボの特徴はそこそこ再現されています。エンジンを室内後部にミドシップ搭載しているので、後席はなくそこにはエンジン収納部のカバーが再現されています。デカールが付いたものもありました。当時はこのような廉価版ミニカーが多かったのです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 TURBO 1
RENAULT 5 TURBO 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 TURBO 3
RENAULT 5 TURBO 4

 以下は1977年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 5 ターボ モンテ カルロ 1981 (1/43 型番10231)の画像です。1981年のモンテ カルロ ラリーでリタイアした#20をモデル化しています。(優勝したのは#9) 上記の廉価版ミニカーのホイールを変更して、ラリー仕様のデカールを付けてマニア向け限定品として販売したものでした。(定価2500円と高価でした) なお昔のミニカーではデカールは自分で貼る物で面倒でしたが、やり始めると楽しい作業でもありました。(現在のミニカーではやる人も少ないでしょうが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 TURBO RALLY 1
RENAULT 5 TURBO RALLY 2

 以下は1986年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 5 マキシ ターボ 1985 (1/43 型番1353)の画像です。1.6Lエンジンを搭載したルノー 5 マキシ ターボをモデル化しています。フロントに補助灯が追加され、ボディ後端のスポイラーが大型化されています。上記の型番1321と同じような廉価版ミニカーですが、こちらは少しマシなホイールが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 5 TURBO RALLY 3
RENAULT 5 TURBO RALLY 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=586

RENAULT 9 GTL 1985 FRANCE

RENAULT 9 GTL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 9 GTL


IXO CLC169 1/43 91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.06m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 68HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでルノー 9/11のミニカー検索

ルノー 9 GTL フランス 1985年

 

 ルノー 9はルノー 14の後継車として1981年に登場しました。ルノー 9は世界戦略車としてルノー傘下のアメリカン モータース(AMC)にてアライアンス(ALLIANCE)として生産されることが決まっていました。その為北米市場で好まれるセダンタイプで、デザインも無国籍でオーソドックなものになっていました。(北米専用で2ドアセダンとコンバーチブルもありました 実車画像→ AMC アライアンス) ルノー 5用の4気筒1.1/1.4Lエンジンを横置する前輪駆動車で、1982年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1983年にボルボと共同開発した4気筒1.7Lエンジンが追加され、姉妹車としてリアをハッチバックに変更したルノー 11も登場しました。(実車画像→ルノー 11 1983) ルノー 11は角型4灯式ヘッドライトで顔つきを変えていました。1983年に1.4Lターボ(115HP)エンジンを搭載した高性能版が追加されました。1985年のマイナーチェンジでルノー 9も11と同じ角型4灯式に変更され、1987年には横長の角型ヘッドライトに変わりました。アライアンスは売れなかったようですが、ルノー 9/11は南米やトルコでも生産され成功したようです。1988年に後継車のルノー 19にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたイクソ製です。プロポーションが良く灯火類や室内などの細部がリアルで、かなり良い出来ばえでした。特に角形ヘッドライト内のリフレクターの造形が実にリアルです。なお細すぎて触ると確実に折れるであろうアンテナは、材質を変えるなどの配慮をするべきです。(簡単に壊れるものは売り物ではないと私は考えます) ルノー 9のミニカーはノレブ JET-CARシリーズの当時物と2005年発売の新規品、Bブラーゴの当時物などがあります。ルノー 11のミニカーはコーギーの当時物、ノレブの20045年発売の新規品があります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 9 GTL 1
RENAULT 9 GTL 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1136

 

ページ  « 前へ 1...255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.