ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CITROEN DS 23 1972 FRANCE

CITROEN DS 23
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23


DINKY(ES) 530 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m 全幅約1.79m エンジン 変速機: 4気筒 2.3L 130HP 5段変速
性能: 最高速188km/h  データーベースでシトロエン DS 23のミニカー検索

シトロエン DS 23 フランス 1972年

 

 シトロエン DSは1970年にボッシュの電子制御燃料噴射をフランス車で初めて採用し、翌年には3段自動変速機が設定されました。1972年には排気量を2347ccに拡大しDS 23となりました。(トルク重視の設定で2.2Lの139HPから130HPに少しパワーダウンするも最高速は同じでした) このように改良が行われたシトロエン DSですが、基本設計が古いことはいかんともし難く、1974年に後継車のシトロエン CXが登場し1975年に生産中止となりました。

 

 シトロエン DSは1955年の登場から1975年まで20年間生産され、廉価版のシトロエン IDを含めた総生産台数は約146万台(本国生産は約133万台)でした。シトロエン DSは世界の名車を選考したカーオブ ザ センチュリー(名車100選)において、1位のフォード T型、2位のモーリス ミニに次いで3位という評価を受けています。私は学生時代に一度だけDS 21に乗せてもらったことがありましたが、当時の国産車とは全く別物のしなやかな乗り心地だったことを憶えています。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。スペインのオートピレンがディンキー(仏)のライセンスで生産したミニカーで、 スペイン ディンキー(DINKY(ES))とも呼ぶこともあります。本家のディンキー(仏)はシトロエン DS 23をモデル化していないので、これはオートピレンが型を起こした物のようです。ディンキー(仏)のDS 19(型番530)の型を変更しているので、ややレトロですがシンプルな良い出来ばえです。ボンネットとトランクが開閉するギミック付きです。オートピレンは自社ブランドでもほとんど同じ物を発売していましたが、そちらはホイールが車軸が貫通していないディスクタイプとなっていました。シトロエン DS 19/21に比べるとDS 23のミニカーは少ないのですが、これ以外のDS 23のミニカーはリオのバリエーションでセダンとラリー仕様、ノレブの1/64と1/43と1/18が10種類ほど、スパークのパリ-ダカール ラリー仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像と室内/リア(トランク開閉)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN DS 23 1
CITROEN DS 23 2

 以下は1976年に発売されたオートピレン製の当時物 シトロエンDS 23 (1/43 型番309B)の画像です。上述したように上記のディンキー製とホイール以外はほとんど同じです。オートピレンは自社ブランドのミニカーにはこのような金属製のホイールを使っていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 3
CITROEN DS 23 4

 以下は1996年に発売されたリオ製のシトロエン DS 23 ウェンブリー-ミュンヘン ラリー仕様(1/43 型番SL033)の画像です。1974年に開催されたウェンブリー-ミュンヘン ラリーはイギリスのウェンブリーから北アフリカを経由してドイツのミュンヘンまでの29000㎞の長距離ラリーでした。このラリーで優勝したシトロエン DS 23をモデル化しています。ヘッドライトのカバーや補助灯など実車をかなり忠実にモデル化しています。(実車画像→ シトロエン DS 23 ウェンブリー-ミュンヘン ラリー) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 RALLY 1
CITROEN DS 23 RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 RALLY 3
CITROEN DS 23 RALLY 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=601

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 1972 FRANCE

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE


NOREV 182 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1015cc 55HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでシトロエン カマルグのミニカー検索

シトロエン GS カマルグ ベルトーネ フランス 1972年

 

 シトロエン カマルグは1972年のジュネーブショーで公開されたコンセプトカーでした。シトロエン GSをベースにした2+2座のクーペで、デザインはベルトーネです。深く傾斜したフロントウインドウ、大きなガラス製のリアウインドウ、ロールバーの機能を持つBピラーが特徴で、ベースのGSより車高が200㎜低くなっていました。ロールバーを設けて小さなルーフで広いウインドウを確保する手法は、ランチア ストラトス HFのデザインと同じです。

 

 バンパー下に小さなグリルを持つフロントの造形は、シトロエン DSのフロントを意識したものだと思います。ベルトーネのシトロエンに対する最初のアプローチはこのカマルグで、1982年に登場したシトロエン BXはベルトーネのデザインとなりました。その後もベルトーネは1986年にもBXをベースにしたコンセプトカー ザブルス(ZABRUS)を公開し、1989年に登場したシトロエン XMもベルトーネがデザインしていました。BXもXMもフロントの造形や直線的なボディラインなどに、カマルグのデザインが反映されてます。(実車画像→ シトロエン ザブルス(ZABRUS) 1986)

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたノレブ製 JET CARシリーズの当時物でプラスチック製です。ボディやウインドウが経年変化で少し変形していますが、基本的な部分は結構良い出来です。(この写真を撮った12年後の2023年には変形が進んでとてもひどい状態になりました) 当時のノレブはプラスチック製からダイキャスト製に移行していた時期で、このカマルグも後期型ではダイキャスト製になりました。プラスチック素材は経年劣化で変形していきます。レジン製ミニカーもたぶん同じようなことが起こりますので、同じモデルならダイキャスト製を買うべきです。このミニカーは2005年頃に細部をリファインした新作が発売されました。カマルグの量産ミニカーはこのノレブとマジョレーの1/55ぐらいしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 1
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 2

 以下は劣化が進行した現状(2023年)の画像です。透明プラスチック製のウィンドーの変形がひどいです。
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 3

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1839

PEUGEOT 104 1972 FRANCE

PEUGEOT 104
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104


SOLIDO 12 1/43 83mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.62m 全幅約1.52m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 45HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでプジョー 104のミニカー検索

プジョー 104 フランス 1972年

 

 1972年にプジョーの小型大衆車104が登場しました。204と同じ横置きエンジンの前輪駆動車で、プジョー初の2ボックススタイルを採用していました。ピニンファリーナがデザインしたボディは小さいながらも上品でセンスの良いデザインでした。当初はトランクリッドがある4ドアセダンのみでしたが、1974年にホイールベースを短縮した2ドアクーペが設定されました。このクーペは104のスポーツ仕様というよりは、ルノー 5に対抗するハッチバック車という位置づけでした。またプジョーが1974年に吸収合併したシトロエンの小型車シトロエン LNは、この104 クーペをベースにした姉妹車でした。

 

 当初は4気筒1L(45HP)エンジンを搭載し、4段変速、最高速135km/hの性能でした。1976年に4気筒1.1L(66HP)エンジンを搭載する高性能版クーペ ZSが追加されました。1977年に4ドアセダンは5ドアハッチバックに変更され、エンジンが204と同じ1.1L(50HP)に拡大されました。1979年にセダン/クーペに1.4Lエンジンが追加され、その後もマイナーチェンジが行われ1988年まで生産されました。総生産台数は約160万台で、後継車は1991年に登場した205でした。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたソリド製の当時物です。プロポーションは良いのですが、テールライトの塗装処理がされていないなど仕上げが簡素化されているのが残念です。この当時のソリドはコストのかかる手作業の塗装処理を省略してコストダウンしていました。 これ以外の104のミニカーはノレブ初期の当時物(プラスチック製とダイキャスト製)と2013年発売の104 クーペ ZS、ポリトーイの当時物の1/43と1/25 などがあります。フランスのミニカー付雑誌「PEUGEOT COLLECTION」のNo.45ではクーペ ZS2 (ZSの高性能版) 1979がモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 104 1
PEUGEOT 104 2

 以下は1977年に発売されたポリトーイ製の当時物 プジョー 104 (1/25 型番S18)の画像です。ポリトーイのSシリーズ(1/25)は大スケールミニカーのパイオニアで、同シリーズ初期の数点は精密な作りで当時としては非常に良く出来ていました。このプジョー 104はシリーズ初期物よりは少しレベルが落ちますが、ボンネット/4ドア開閉のフルギミックでエンジンや室内も当時のミニカーとしては結構リアルに仕上げられています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104 3
PEUGEOT 104 4

 以下はフロント/リアの拡大画像とボンネット/ドア開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104 5
PEUGEOT 104 6

 以下は1973年に発売されたノレブ製のJETCARシリーズの当時物 プジョー 104 (1/43 型番826) の画像です。ノレブは型番188でプラスチック製も発売していますが、これはそれのダイキャスト版です。見た目の良くないホイールが今一つですが、4ドアが開閉するギミック付で当時の安価なミニカーとしては良く出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104 7
PEUGEOT 104 8

 以下は1978年に発売されたソリドの当時物 プジョー 104 クーペ (1/43 型番81)の画像です。高性能版のZSをモデル化しています。室内後部にロールケージが取り付けられていますが、これはラリー仕様車としてモデル化されたからです。(ラリー仕様のデカールが貼付されたものもありました) 実車同様に同じ型を使ってグリルだけを変えたシトロエン LNも作られています。 なおシトロエン LNにはロールケージは付いていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104 ZS 1
PEUGEOT 104 ZS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 104 ZS 3
PEUGEOT 104 ZS 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=624

FIAT 132 1972 ITALY

FIAT 132
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 132


MERCURY 313 1/43 102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.64m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 98HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速167km/h  データーベースでフィアット 132のミニカー検索

フィアット 132 イタリア 1972年

 

 フィアット 132は名前から高級車フィアット 130の上級車と勘違いしそうですが、当初はフィアット 125を後継する中型車として1972年に登場しました。125より大きくなったボディは4ドアセダンのみで、同時期のBMW 5シリーズによく似たモダンなスタイルとなっていました。標準のエンジンはフィアット 125から引継いだDOHC 4気筒1.6L(98HP)で、上級クラスのスペシャルにはDOHC 4気筒1.8L(105HP)エンジンが搭載されました。5段変速/3段自動変速で最高速172km/h(1.8L)の性能でした。車体が重くなったことなどから、125のようなスポーティさはなくなりました。

 

 1976年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更されました。同年に130が生産中止となったことで132にはフィアットの最上級車としての役割が加わり、再度のマイナーチェンジで大型バンパーが採用されました。また1977年には4気筒2L(112/122HP)エンジン、1978年には4気筒2.5Lディーゼルエンジンが追加されました。1981年には前後のデザインを変更してアルジェンタ(ARGENTA)という名前に変わり、1984年まで生産されました。後継車は1985年に登場したクロマでした。(実車画像→ フィアット アルジェンタ 1981)

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたマーキュリー製の当時物です。この132のミニカーはフロントグリルと底板を一体化してコストダウンをしている廉価品で、その上カラーリングも地味でいまひとつ出来は良くありません。本来はもっと直線的なボディでシャープなデザインなのですが。。。サイドビューを見てもらえば、BMWに似ていることが分かると思います。ドア開閉ギミックが付いています。これ以外の132のミニカーはポリトーイの当時物、ミニカー付雑誌「FIAT STORY COLLECTION」のNo.67の132とNo.68のアルジェンタがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 132 1
FIAT 132 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=671

FIAT X1/9 1972 ITALY

FIAT X1/9
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT X1/9


NOREV 836 1/43 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 75HP 4段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでフィアット X1/9のミニカー検索

フィアット X1/9 イタリア 1972年

 

 1972年にフィアット 850 スパイダーの後継車として、フィアット 128の駆動ユニットをリアにミドシップ配置したスポーツカー X1/9が登場しました。X1/9は1969年に発表されたアウトビアンキ ランナバウトのコンセプトを発展させた車で、ベルトーネのマルチェロ ガンディーニが全体的なデザインを決定しました。シャーシやサスペンションが全て新設計された本格的なスポーツカーでした。4気筒1.3L(75HP)エンジンを搭載し4段変速機で最高速170km/hと高性能でした。

 

 屋根を取り外してフロントのトランクに格納することが出来、リアのトランクに荷物も詰めるなど実用的なこともあってこの車は大ヒットしました。1979年には1.5L(85HP)エンジンが追加され、1982年にはベルトーネが販売権を買い取りベルトーネ X1/9となり、1989年まで生産されました。総生産台数は約17万台でした。1995年に登場したフィアット バルケッタが後継車でした。(実車画像→ フィアット バルケッタ 1995)

 

 

 ミニカーは1974年に発売されたノレブ製の当時物です。初期のノレブはプラスチック製の安っぽい物が多かったのですが、この頃になるとダイキャスト製がメインとなり、安価ながらも出来のよいミニカーを作るようになりました。このX1/9(ダイキャスト製)も実車の雰囲気が良く再現されていて、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。当時の定価は800円(先に発売されていたプラスチック製は600円)で、同時期のソリド製のX1/9の定価950円より少し安かったです。しかしこのノレブ製X1/9はコストダウンで手抜き(テールライトの塗装処理省略など)が目立つソリド製よりも良く出来ていました。またドア開閉だけではなくリアパネルの開閉ギミックもついています。これ以外のX1/9のミニカーはソリドの当時物、国産のダイヤペットの1/30、トミカ ダンディのレース仕様、コーギーの当時物の1/36、ミニチャンプスの1/43と1/18、ヘルパの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT X1/9 1
FIAT X1/9 2

 以下は1974年に発売されたソリド製の当時物 フィアット X1/9 (1/43 型番33)の画像です。ソリドらしいシャープな造形で、プロポーション的には上記ノレブ製と同等レベルの良い出来ばえです。ただこの当時のソリドのミニカーは室内造形の簡略化やテールライトの塗装処理の省略などコストダウンする為の手抜きが目立ち、ソリドのミニカーとしては物足りない出来ばえになっています。ドア開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT X1/9 3
FIAT X1/9 4

 以下は1978年に発売されたトミカ ダンディ製の当時物 フィアット X1/9 ダラーラ 1975 (1/43 型番DF18)の画像です。ダラーラがチューンした少量生産のGr.5 レース仕様をモデル化しています。1975年のパリ オートサロンに出展された際の実車名はダララ ベルトーネ イクスノノーヴェ(Dallara Bertone Icsunonove)でIcsunonoveとはイタリア語でX(ics)1(uno)9(nove)の意です。大きなテールウィングとオーバーフェンダーを備えたFRP製ボディはベルトーネ製でした。ダラーラが設計した機械式燃料噴射装置付4バルブツインカム4気筒1.3L(192HP)/1.6L(210HP)エンジンを搭載し、最高速230km/h(1.6L)の性能でした。トミカ ダンディのミニカーは国際規格の1/43サイズが多く、当時の海外のミニカー並みにレベルの高い出来ばえでした。このX1/9 ダラーラも大きなテールウィングとオーバーフェンダーのボディがうまく再現されていて良く出来ています。カラーリングとタンポ印刷も綺麗に仕上がっています。(ゼッケンはシールです) ただドライバー フィギュアの出来ばえは今一つですが。。。フロントパネルとドアの開閉ギミック付です。(実車画像→ フィアット X1/9 ダラーラ 1975) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT X1/9 DALLARA 1
FIAT X1/9 DALLARA 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT X1/9 DALLARA 3
FIAT X1/9 DALLARA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=676

 

ページ  « 前へ 1...205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.