ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

GM CHEVROLET IMPALA 1959 USA

GM CHEVROLET IMPALA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET IMPALA


VITESSE 390 1/43 125mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.5m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 5.7L 250HP 3/4段手動/2段自動変速
性能: 最高速183km/h  データーベースでシボレー インパラのミニカー検索

GM シボレー インパラ アメリカ 1959年

 

 1958年にシボレー ベルエアの高級仕様としてインパラ スポーツパッケージ(インパラ初代 クーペとコンバーチブルのみ)が設定されました。1959年に登場したシボレー インパラ 2代目はベルエアよりも上級なシボレーの最上級車として設定され、4ドアセダン/ハードトップも追加されました。このインパラ 2代目の最大の特徴はリアの大きく派手なテールフィンで、後方から見るととても印象に残る車です。前述したシボレー ノマドの跡を継ぐ「Halo Model(客寄せパンダの意)」の役割があったこともうなずけます。エンジンは6気筒3.9Lとこの頃からGMの大衆車でも一般的になったV型8気筒4.6L/5.7L(250HP)が搭載されました。

 

 派生車として1959年に登場したシボレー エルカミーノは荷台のあるピックアップながら、派手なテールフィンのデザインとなっていました。(実車画像→ シボレー エルカミーノ 1959) インパラは1960年のマイナーチェンジで、フロントとテールライトのデザインが変更されました。インパラ 2代目の総生産台数は約49万台で1961年に3代目にモデルチェンジしました。なおその頃には売り物だったテールフィンは飽きられていましたので、3代目ではその面影は残っていたものの大人しいデザインとなりました。(実車画像→ シボレー インパラ 1961)

 

 

 ミニカーは1988年に発売されたビテス製のアメリカ車シリーズのひとつで、インパラ コンバーチブル 1959年式をモデル化しています。このシリーズはビテスとしては初期の物で、1950-1960年代のアメリカ車を10数車種ぐらいモデル化していました。(一部は少しリファインされて現在でも販売されています) いずれも当時としてはかなり良い出来ばえで、このインパラも特徴的なフロントとリアの造形が良く再現されていて赤いカラーリングが似合っています。これはコンバーチブルですが、バリエーションで幌を立てたもの、ハードトップ、ハードトップのレース仕様などが数種類あります。ビテス以外のインパラ 2代目のミニカーはコーギーの当時物、国産のミクロペットの当時物、ビテス系のカルツォ(QUARTZO)のレース仕様、ダンバリー ミントの1/24、レーシングチャンピオンやジョニーライトニングの1/64、スパーク(レジン製)など非常にたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CHEVROLET IMPALA 1
GM CHEVROLET IMPALA 2

 以下は1995年頃に発売された上記ビテス製のバリエーション(後から追加されたリミッテド エディション)で GM シボレー インパラ コンバーチブル ランチェロ (RANCHERO) (1/43 型番L080)の画像です。ボンネットに野牛(バッファロー)の角が据え付けてあり、RANCHERO(農場主)という名前が付いています。実車があるのかどうかは別にして、このいかにもアメリカ車らしいところが気に入って購入しました。初期のビテスにはこんな感じの遊び心があるバリエーションがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET IMPALA RANCHERO 1
GM CHEVROLET IMPALA RANCHERO 2

 以下は1965年に発売されたコーギー製の当時物 GM シボレー インパラ ポリス (1/50 型番481)の画像です。コーギーは型番220でインパラ 4ドアセダンを1960年に発売していて、これは後から追加されたそのポリス仕様でパトライト/アンテナと警察官のフィギュアが追加されています。当時のコーギーでは大きなサイズのアメリカ車をモデル化するにあたり、アメリカ車以外のミニカー(約1/43)とサイズを揃える為に1/50でモデル化することが多く、このインパラも1/50となっています。テールフィンなどのインパラの特徴がうまく再現されていて当時のミニカーとして良く出来ていました。バリエーションでタクシーや消防指令車仕様もありました。インパラの4ドアセダンのミニカーはあまりモデル化されていないので、その点で興味深いミニカーでもあります。なお昔のミニカーは子供のおもちゃでスケールモデルではないのですが、素朴で捨て難い味わいがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET IMPALA POLICE 1
GM CHEVROLET IMPALA POLICE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=387

AMC NASH METROPOLITAN 1959 USA

AMC NASH METROPOLITAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AMC NASH METROPOLITAN


VITESSE 032 1/43 89mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.8m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 47HP 3段変速
性能: 最高速125km/h  データーベースでAMC ナッシュのミニカー検索

AMC ナッシュ メトロポリタン アメリカ 1959年

 

 ナッシュ自動車はGMの5代目社長であったチャールズ W ナッシュ(Charles Williams Nash)がGMを退き、ランブラーを生産していたトマス B ジェフリー社を買収して1917年に設立した会社でした。同社は主に中型車を手がけていましたが、先進技術を採用した優れた車でした。特に高度な設計の直列8気筒エンジン、自動集中シャーシ注油システム、自動車初の温調付ヒーターなどの独自技術を採用してBIG3(GM/フォード/クライスラー)に対抗していました。1950年にはアメリカ初のコンパクトカー ランブラーが登場しこの車は人気がありました。ナッシュ社は1954年にハドソン社を吸収合併して、AMC(アメリカンモータース)が発足しました。

 

 ナッシュ メトロポリタンは1954年に発表されたアメリカ車初のサブコンパクトカー(コンパクトカーより小さい小型車)で、2人乗りの2ドアハードトップ/とコンバーチブルでした。セカンドカーとして販売され4気筒1.2/1.5Lエンジンを搭載し、3段変速で最高速125km/h(1.5L)の性能でした。この車を企画したのはナッシュでしたが、アメリカ車らしく見えないのはイギリスのオースチン ケンブリッチ A40/50/60のパーツを流用していたからでした。当初はナッシュとハドソンの2ブランドで、1957年にナッシュがAMCに吸収されてからは AMC メトロポリタンと改名され1962年まで生産されました。(実車画像→ オースチン A40 1954)

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたビテス製です。ビテスとしては初期の物で、小さいながらも実車のイメージがうまく再現されていて細部まで良くできています。型番L025でハードトップもモデル化されています。これと同じ物を流用していると思われる物がマッチボックスのYシリーズでも発売されています。それ以外ではフランクリン ミントの1/24、アーテルの1/18、ジョニーライトニングの1/64でもモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AMC NASH METROPOLITAN 1
AMC NASH METROPOLITAN 2

 以下は室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AMC NASH METROPOLITAN 3

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=448

MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 1959 GERMANY

MERCEDES-BENZ 220SE (W111)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220SE (W111)


VITESSE 047B 1/43 116mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.9m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 6気筒 2.2L 120HP 4段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W111/112のミニカー検索

メルセデス ベンツ 220SE (W111) ドイツ 1959年

 

 現在のメルセデス ベンツ Sクラスに相当するメルセデス ベンツ 220SE (W128)の後継車として、220SE(W111)が1959年に登場しました。ボディは一回り大きくなり縦型ヘッドライトが採用された直線的なデザインになりました。当時のアメリカ車の流行を取り入れてリアフェンダーに小さなテールフィンがついていましたので、俗に「羽ベンツ」と呼ばれました。エンジンは6気筒2.2L(95-120HP)で、220SE(120HP)はボッシュの機械式燃料噴射方式でした。当初は4ドアセダンだけで、1961年に2ドアクーペ/カブリオレが追加されました。

 

 1961年に上級車300(W189)の6気筒3L(160HP)エンジンを搭載した300SE(W112)が登場しました。W111と同じボディでしたが飾りのクロームモールが増え、エアサスペンション、パワーステアリング、自動変速機が標準装備されました。1962年に300SEにもクーペ/カブリオレが追加されました。1963年にはボディを100mm長くした300SE ラング(LANG:LONGの意)が富裕層向けの最上級車として追加されました。このモデルは後に正式な名前が300SELとなり、この300SELがその後のSELシリーズの初代となりました。1965年にW111/W112の後継車のW108/W109が登場したことで、W112は生産中止となり、W111はセダンのみがエンジンを2.3L(120HP)に変更した後期型となり1968年まで生産されました。W111の総生産台数は約3万台でした。

 

 

 ミニカーは1996年頃に発売されたビテス製です。ビテスが倒産する数年前の一番出来の良かった頃のミニカーです。プロポーションが良く特徴的なテールフィンもうまく表現されています。フロントグリルや灯火類、彩色された室内などの細部もリアルに再現されていてとても良く出来ています。ちょっと変わった位置についているフェンダーミラーも実車に忠実です。220SE(W111)のセダンの当時物ミニカーは、JRD、テクノ、ジク、ディンキー、ガマ、ノレブ(プラスチック)、ダイヤペットなどがあり、最近の物ではイクソ、ヴィーキングなどでモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 1
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 2

 以下は1961年に発売されたディンキー(英)の当時物 メルセデス ベンツ 220SE セダン(1/48 型番186 全長102㎜)の画像です。縮尺1/48で1/43サイズより小さめですが、プロポーション的にはなかなか良い出来です。ライト、グリル、バンパーにプラスチックのメッキパーツを使用しているのは、当時としてはかなり高級な仕上げでした。また当時は当たり前のギミックとなっていたスプリング サスペンションが付き、それを一歩進めたディンキー独自の前輪操舵ギミックが付いていました。これは車軸を支える部分に動くスペースを設けて軸全体が回転する構造となっていて、車体を上から押さえつけて左右に傾けることで前輪を操舵できました。(参照→ 操舵ギミックのページ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 3
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 5
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 6

 以下は前輪操舵ギミック動作の画像です。実車の構造とはかけ離れた構造ですが、ミニカーの前輪操舵ギミックとしては一番簡単な構造で、子供が十分楽しめるギミックでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220SE (W111) 7

 以下は1996年に発売されたビテス製のメルセデス ベンツ 300SE (1/43 型番L149A)の画像です。上述したビテス製の220SEのバリエーションです。220SEと同じボディですが、ボディサイドのモールディングを増やしアンテナ(ラジオ用?)を追加するなどして実車同様に豪華に仕仕立てています。W111の当時物ミニカーはディンキーのクーペ、ジク、マッチボックスのクーペがありました。最近の物ではミニチャンプスのロング、スパークのカブリオレ、プレミアム クラシックスなどがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SE (W112) 1
MERCEDES-BENZ 300SE (W112) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SE (W112) 1
MERCEDES-BENZ 300SE (W112) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=475

BMW 700 COUPE SPORT 1959 GERMANY

BMW 700 COUPE SPORT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 700 COUPE SPORT


MINICHAMPS 400023720 1/43 82mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 水平対向2気筒 697cc 40HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでBMW 700のミニカー検索

BMW 700 クーペ スポーツ ドイツ 1959年

 

 BMW イセッタ 250のサイズを拡大した600の販売が芳しくなかった為、600をベースにして一般的な乗用車スタイルに変更した700が1959年に登場しました。モーターサイクス用の空冷水平対向2気筒697ccエンジン(30HP)をリアに搭載し、後輪を駆動するのは600と同じ構成でした。ただしこの車はミケロッティがデザインしたスポーティなスタイルのスチール製モノコックボディを採用していました。4/5人乗りの2ドアセダンに加えてバウアー製の2ドアクーペ/コンバーチブルがありました。

 

 600kgの軽量ボディのため、700の最高速は120km/hでこのクラスでは高性能でした。またクーペ/コンバーチブルに設定された高性能版700 スポーツ(最高速135km/h)には40HPにチューンされたエンジンが搭載されました。1962年にはホイールベースが延長された700 LSが追加されました。700シリーズの販売は好調で1965年まで生産され、総生産台数は約19万台でした。また700は1960年のドイツ ヒルクライム選手権で優勝するなど、各種レースでも活躍しました。700の後継車はなく、その後のBMWは上級小型車(1500から始まった新シリーズ)に軸足を移しました。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。高性能版の700 クーペ スポーツのモデル化で、ミニチャンプスらしいそつのない良い出来ばえです。リアエンジン車なのでフロントグリルがないすっきりしたデザインのフロントの造形や室内もリアルに再現されています。ミニチャンプスはセダン、クーペ、カブリオレと全タイプをモデル化しています。 700のミニカーは当時物ではガマ、ジク(SIKU)、ノレブ(プラスチック製)、当時物以外ではヘルパの1/87、オートアートの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 700 1
BMW 700 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=497

DKW 750 JUNIOR 1959 GERMANY

DKW 750 JUNIOR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DKW 750 JUNIOR


TEKNO 727 1/40? 98mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.97m 全幅約1.58m エンジン 変速機: 2サイクル3気筒 741cc 34HP 4段変速
性能: 最高速114km/h  データーベースでDKWのミニカー検索

DKW (デー カー ヴェー)  750 ジュニア ドイツ 1959年

 

 前述したDKW F91の後継車として下級グレードはDKW 750 ジュニア、上級グレードはアウトウニオン 1000がありました。1959年に登場した750 ジュニアのボディはフェンダーとボディが一体化しテールフィンが付いた戦後型の斬新なデザインでした。デザインは一新されましたが、中身は2サイクル3気筒(741cc 34HP)エンジンを横置き搭載した前輪駆動車で、DKW F91の構成をそのまま継承していました。2ドアセダンに加えて2ドアカブリオレが限定生産されました。デザインが良かったせいでしょうか、この車は商業的にかなり成功しました。

 

 1961年に排気量を796ccに拡大したジュニア デラックスが追加され、ジュニアが置き換えられていきました。1963年にジュニア デラックスは排気量889cc(40HP)に拡大したF12に発展しましたが、外観はほとんど同じでした。また元の796ccエンジンを搭載したF11も設定されました。1963年には上級車アウトウニオン 1000の後継車とし3気筒1.2Lエンジンを搭載したF102が登場しました。その後1965年にアウトウニオン社がフォルクスワーゲン グループのNSU傘下となった時点でDKWブランドは消滅しました。 (実車画像→ DKW F102 1963)

 

 

 ミニカーは1961年に発売されたテクノ製の当時物です。初期のDKW 750 ジュニアをモデル化しています。1950-1970年代に北欧デンマークのテクノは他社があまりモデル化しない北欧車(ボルボ、サーブ)を主にモデル化していて、独得の雰囲気がある高品質なミニカーを作っていました。このDKWは北欧車ではないですが、プロポーションが正確で実車の雰囲気がうまく再現され、60年も前に作られたとは思えないほど良い出来ばえです。流行りのテールフィンがついた当時の最先端であったデザインがよく分かります。なお1/43サイズより少し大きめで、1/40ぐらいで出来ています。テクノのミニカーは1960年代後半から凝った構造の前輪操舵ギミックが付くようになったのですが、このDKWにも簡単な前輪操舵ギミックが付いています。これ以外のDKW ジュニアのミニカーはジク(SIKU)初期の当時物(プラスチック製) 1/60、ノレブ初期の当時物(プラスチック製)、ヘルパとブレキナの1/87、ビテス、ミニチャンプスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DKW 750 JUNIOR 1
DKW 750 JUNIOR 2

 以下は前輪操舵ギミックの画像です。車軸全体が左右に回転するようになっている、簡単な構造です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DKW 750 JUNIOR 3

 以下は1995年頃に発売されたビテス製の DKW ジュニア (1/43 型番631)の画像です。ビテスとしては初期の物なので少しレトロな作風ですが、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。サンルーフ仕様とボディと共色のホイールが洒落ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DKW 750 JUNIOR 4
DKW 750 JUNIOR 5

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=527

 

ページ  « 前へ 1...109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.