Sorry Japanese Only
ランボルギーニ ディアブロ イタリア 1990年
ランボルギーニ カウンタックの後継車としてディアブロが1990年に登場しました。マルチェロ ガンディーニがデザインしたボディは人気のあったカウンタックのイメージを踏襲しており、ドアも同じ跳ね上げ式でした。エンジン配置もカウンタックと同じ縦置きのミドシップで、ホイールベースを延長して居住性を向上させていました。当初のエンジンはDOHC V型12気筒5.7L(492HP)で、最高速325km/hとカウンタックより早くなっていました。
1993年に4WDのVTが追加され、1995年にオープンのVT ロードスターが追加されました。(実車画像→ ランボルギーニ VT ロードスター) 1996年にスポーツ志向のSVが追加され、これをベースにしたレース仕様(540HP)のSVRが限定生産されました。1999年のマイナーチェンジでリトラクタブルヘッドライトが、日産 フェアレディ 300Z(Z32) のヘッドライトを流用した固定式に変わりました。(常時点灯を義務付ける地域対応) 同時に内装も独立したメーターパネルから一体式のフラットなものに変更されました。1999年にワンメイクレース用のGTRが限定生産されました。最終モデルはエンジンが6L(550HP)となりました。2001年に後継車のムルシエラゴにモデルチェンジしました。
ミニカーは1992年に発売されたソリド製の当時物です。老舗のソリドらしいうまい造形で、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。当時の定価は2200円で比較的安価なミニカーでしたが、ミラーやワイパーが別部品となっていて、リアパネルが開きエンジンが見えるギミックも付いていました。これ以外の当時物ミニカーではマッチボックスのキングサイズ(1/40)、 ポリスティルの1/18、ディテールカーのクーペ/ロードスター(プロトタイプ)などがありました。当時物以外ではオートアートの1/18、ミニチャンプス、京商の1/18(レジン製)と1/43と1/64、トミカ プレミアムの1/62、デルプラドの名車コレクション、アイドロン(レジン製)など非常にたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1231
ランボルギーニ ムルシエラゴ イタリア 2001年
ランボルギーニ ディアブロの後継車としてムルシエラゴが2001年に登場しました。デザイン的には先代よりシンプルになりましたが、サイドの大きなエアインテークや跳ね上げ式ドアなどにディアブロらしさが残っていました。基本的な構造はディアブロと同じで、ディアブロの6Lエンジンを拡大したDOHC V型12気筒6.2L(580HP)エンジンを縦置きミドシップ配置していましたが、ドライブシャフトの引き回しを変えてエンジン搭載位置を下げていました。なおムルシエラゴは全てがビスカスカップリング式センターデフを持つフルタイム4WDで、後輪駆動はありませんでした
2004年にオープンのロードスターが追加されました。2006年に6.5L(640HP)エンジンを搭載し、トラクションコントロール機能を持つ6段セミオートマチックシステム「e-Gear」を採用した高性能版のLP640が追加されました。ムルシエラゴをベースにして6.5Lエンジンを搭載したレヴェントンが2007年に20台限定生産されました。レース仕様のカーボン製ボディのR-GTやRG1などもありました。2011年に後継車のアヴェンタドールにモデルチェンジしました。
ミニカーは2001年に発売されたオートアート製です。オートアートの1/18のミニカーの出来ばえは定評がありますが、1/43でもその出来ばえは一級品で、しかも1/18に準じた凝った作りになっていました。ミニカーの底板部分にはエンジン/駆動系メカが別部品で組み込まれ、4WDなのでエンジンから前輪へドライブシャフトが接続され、後輪のディファレンシャルギアは右側にずらして配置されていることまできちんと再現されています。このように外からは見えない内部もきちんと再現するのは、1/18で内部のメカを再現することが当たり前になっているオートアートならではのリアルな仕上げでしょう。これ以外のムルシエラゴのミニカーはミニチャンプスのLP640、エブロのレース仕様、トミカとトミカ プレミアムの1/62、京商の1/64、イクソ、マイストの1/18、アイドロン(レジン製)などたくさんモデル化されてます。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1232
ランボルギーニ ガヤルド イタリア 2003年
「ベビー ランボルギーニ」と呼ばれたランボルギーニ ウラッコを後継する車として、ガヤルドが2003年に登場しました。ムルシエラゴより一回りサイズが小さいですが、デザイン的にはよく似たスタイルをしていました。この車のドアは跳ね上げ式ではなく、通常の横開きです。アルミ製の軽量ボディやアルミ製ブロックのエンジンなど、親会社アウディの技術が設計に大きく関与していました。ムルシエラゴと同じビスカスカップリング方式のフルタイム4WDを採用していましたが、これはアウディ製ではありませんでした。
当初のエンジンはDOHC V型10気筒5L(500HP)で、ムルシエラゴで採用された6段セミオートマチックシステム「e-Gear」が選択できました。2005年に電動ソフトトップのスパイダーが追加されました。2009年のマイナーチェンジで、5.2L(560HP)の直噴式エンジンを搭載したLP560ー4が登場し、このエンジンはアウディのスーパーカー R8にも使われました。ボディパネルをカーボンファイバーに置き換えて軽量化したスーパーレッジェーラ、570HPエンジンのLP570-4、その改良版LP570-4 スーパートロフェオなどの特別仕様車がありました。2013年に後継車ウラカンにモデルチェンジしました。(ガヤルドの生産台数約14000台はランボルギーニとしては最多でした)
ミニカーは2004年に発売されたオートアート製です。前述したオートアート製のムルシエラゴと同様にこちらもレベルの高い出来ばえで、実車がリアルに再現されていました。また外観だけではなくエンジンも同じように底板部分に別部品で再現されていました。オートアートの1/43はほとんどが前輪を操舵できるようになっていて、このガヤルドも前輪操舵ギミック付きです。オートアートは1/18も含めてスーパーレッジェーラ、LP560ー4、イタリアのポリス仕様など70種類もモデル化しています。オートアート以外ではミニチャンプス、ノレブ、京商、エブロなどからスパイダーやレース仕様などたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1233
ランボルギーニ レヴェントン イタリア 2007年
ランボルギーニ ムルシエラゴをベースにした特注車であったレヴェントンが2007年に登場しました。たったの20台の限定生産で、価格は約1億6千万円でした。ボディデザインはステルス戦闘機をモチーフにしたもので、ムルシエラゴに鋭角的な面処理をしたようなデザインでした。この車のフロント/リアのデザインは2011年に登場したアヴェンタドールに採用されましたので、レヴェントンはアヴェンタドールの先行試作車的な車でもありました。2009年フランクフルトモーターショーでロードスター仕様が公開され15台限定で販売されました。
ミニカーは2008年に発売されたマテル製で、エリートシリーズと称するマニア向けに販売されたものでした。この当時マテルのランボルギーニのミニカーの原型はイタリアのレジン製ミニカーのMRコレクションが担当していたそうです。確かにこのミニカーはその種のハンドメイドミニカー的な仕上がりになっています。特にテールライト下の開口部のエッチンング材カバーの中に冷却ファンが見えるといった非常に凝った作りはハンドメイドミニカー的な非常に凝った仕上げとなっています。さらにメーター表示やステリングホイールに付いたギヤシフト用パドルなど室内もかなりリアルに再現されています。
当時の定価5500円ほどのミニカーで、ここまで仕上げてくれたのはすごいことでしたが、2005年ごろのミニチャンプスの1/43サイズにも同じような凝った作りのものが少数ですがありました。このような凝った仕上げは量産ミニカーとしては例外的なものではありますが、手作業で手間さえかければこのレベルの仕上げができることを示しています。ただこれをコストのかかる手作業に頼るのではなく、技術革新で安く仕上げて量産ミニカーに標準的に適用してほしいです。(例えば3Dプリンターを使うなどして) 以下はフロント/リア(テールライト下開口部)の拡大画像です。なおリアのライセンスプレート部に表示されている「CENTRO STILE」とはランボルギーニのデザイン部門の名前です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1689
ランボルギーニ エストーケ イタリア 2008年
ランボルギーニ エストーケは2008年のパリ サロンで発表されたコンセプトカーでした。ランボルギーニ初のフロントエンジン搭載の4ドアセダンを提案しており、2009年に発売されたポルシェ パナメーラと似たようなコンセプトの車です。発表時点でエンジンなどのパワートレーンは、ガヤルドのものを流用していましたが、将来的にはV型12気筒エンジンやV型8気筒エンジンでのハイブリッドを検討していたようです。
この車は発表されてから15年経ちましたが、市販化する予定はないそうです。新規シャーシを熟成する必要があることと、従来のランボルギーニのユーザー層に4ドアセダンが支持されるかどうかを危ぶんでいることが理由だと思われます。ランボルギーニは従来のユーザー層にも受け入れられそうなSUVのウルス(2012年発表)のほうを先に市販化することにし、2018年に発売されました。(実車画像→ ランボルギーニ ウルス)
ミニカーは2015年に発売されたイクソ製です。イクソのミニカーとしては標準的な良い出来ばえでした。ランボルギーニのロゴが付いたステアリングホイールと白/灰緑色の内装、リアライト/リアエンブレムなど細かい部分も結構良く出来ています。値段がレジン製のように高くなく、安定した製造品質で個体差がほとんどないイクソはお薦めのブランドです。(ダイキャスト製で不良品を少なくする品質管理がきちんとできているから、そこそこの値段を設定できるのです) エストーケはコンセプトカーですが、モンドモータースの1/18、1/24、1/43など既に約十種類のミニカーが出ています。またウルスはトミカの1/66、オートアートの1/18、アイドロン(レジン製)などから既に50種類以上のミニカーが出ています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1853
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.