ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CITROEN DYANE 1967 FRANCE

CITROEN DYANE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DYANE


DINKY(FR) 517 1/43 90mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.87m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 425cc 24HP 4段変速
性能: 最高速104km/h  データーベースでシトロエン ディアーヌのミニカー検索

シトロエン ディアーヌ フランス 1967年

 

 発表されてから20年近く経過し旧態化した2CVの代替として、1967年に投入されたのが、ディアーヌでした。エンジンなどのメカは2CVと同じながら、ライトをフェンダーに埋め込んだり、リアにハッチゲートを付けるなどボディを少し近代的にリファインしたものでした。室内は2CVより高級な仕上げとなっていたそうです。また同じメカですから性能的には2CVとたいして変わりはありませんでした。

 

 この車は性能的にも外観的にも2CVとたいして変わらないので、中途半端な感じがしますが、当時のフランス人も同じように考えていたようです。結局2CVは売れ続けて、ディアーヌは2CVよりも早く1983年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。ディンキー(仏)らしい生真面目な作りで、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。ボンネットとテールゲートの開閉ギミックが付いています。エンジンルームにはスペアタイヤとエンジンが再現されていて、テールゲートを開くと2個のトランクが積んであるという楽しいおまけ付きです。 ディアーヌの当時物ミニカーとしてはポリトーイ、メーベトイ、ノレブなどがありました。当時物以外では、ノレブの1/43と1/18、イクソ、ビテスなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN DYANE 1
CITROEN DYANE 2

 以下は1968年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン ディアーヌ (1/43 型番157)の画像です。ノレブ初期のプラスチック製で、当時としては安価なミニカーでしたが、これも実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。1980年頃に購入した物なので、プラスチックの材質変更がされているようで、ノレブ初期のプラスチック製にみられる経年変化による変形はありません。ボンネットとテールゲートの開閉ギミックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DYANE 3
CITROEN DYANE 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DYANE 5
CITROEN DYANE 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=594

SIMCA 1100 1967 FRANCE

SIMCA 1100
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1100


SOLIDO 164 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.94m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 60HP 4段変速
性能: 最高速148km/h  データーベースでシムカ 1100のミニカー検索

シムカ 1100 フランス 1967年

 

 1967年にシムカ アロンド P60の後継車として1100が登場しました。1100はシムカ初の前輪駆動車で、親会社であったフィアットの影響で変速機付エンジンを横置き搭載するダンテ ジアコーサ方式を採用していました。ハッチバックスタイル、4輪独立懸架サスペンション、前輪ディスクブレーキなど時流に先んじた設計がされていて、フォルクスワーゲンがゴルフを開発する際にこの車を参考にしたほど先進的でした。3/5ドアハッチバックと3/5ドアワゴン(バン)があり、その先進性で人気がありヒットしました。なおシムカの親会社であったフィアットがクライスラーに株を売却したことで、1963年にシムカはクライスラー傘下となっていました。

 

 当初は4気筒944㏄(48HP)/1.1L(60HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速148km/hの性能でした。1970年にイギリス向けに4気筒1.2L(75HP)エンジンを搭載したスポーツ仕様の1204が追加されました。1974年のマイナーチェンジでフロントグリルのブラックアウトやテールライト大型化など意匠変更され、4気筒1.3L(82HP)エンジンを搭載した高性能版TIが追加されました。1977年に後継車のオリゾンが登場し、その後はその廉価版として1979年にはタルボ シムカ 1100、1980年にタルボ 1100と名前を変更し1982年まで生産されました。総生産台数は約216万台でした。

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたソリドの当時物です。ソリドらしいシャープな造形で、良くできていました。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きで、室内もそこそこリアルに再現されています。ソリドは型番34でマイナーチェンジ後の高性能版1100TIもモデル化していました。なおこの当時のソリドのミニカーでは合成ゴム製タイヤに含まれる有機溶剤がプラスチック製ホイールを溶かすという問題が発生していました。当方の所有する型番34の1100TIは4輪とも完全にホイールが溶けてしまい、この型番164の1100も少し溶けています。 これ以外の1100の当時物ミニカーはディンキー(仏)、ディンキーをコピーしたオートピレン、ノレブ初期のプラスチック製があり、当時物以外ではノレブの新製品などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SIMCA 1100 1
SIMCA 1100 2

 以下は1974年に発売されたソリド製の当時物 シムカ 1100TI (1/43 型番34)の画像です。ボンネットの開閉ギミックが外されフロントグリルが補助灯付の1100TI仕様に変更されています。ただし上述したようにホイールが4輪とも完全に溶けていますので、見るもあわれな状態です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1100 TI 1
SIMCA 1100 TI 2

 以下は1968年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 シムカ 1100 (1/43 型番1407)の画像です。ディンキー(仏)らしいスケールモデル的な造形で、上記ソリド製より灯火類や室内の仕上げが少し見劣りしますが、それ以外はソリド製とほとんど同じような良い出来ばえでした。ボンネット/ハッチバックが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1100 3
SIMCA 1100 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1100 5
SIMCA 1100 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=636

MATRA M530 1967 FRANCE

MATRA M530
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MATRA M530


DINKY(FR) 1409 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.62m エンジン 変速機: V型4気筒 1.7L 72HP 4段変速
性能: 最高速172km/h  データーベースでマトラ M530のミニカー検索

マトラ M530 フランス 1967年

 

 前述したマトラ ジェットの後継車としてマトラ M530 (初期型530A)が1967年に登場しました。M530はマトラ社自身が設計した車で、レース仕様で実用性の低かったジェットより一般向けの仕様となっていて廉価で仕上げていました。ミッドシップエンジン搭載のレイアウトは同じでしたが、2+2座とリアのトランクで実用性を高めていました。ドイツ フォードの前輪駆動車15M用のV型4気筒1.7L(72HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速172km/hの性能でした。

 

 航空機メーカーがデザインしただけあってFRP製ボディは空力的でユニークなデザインで、ルーフは脱着してトランクに収納できました。本格派スポーツカーとしてはやや物足りない性能ながら、ユニークなスタイルとライバルのアルピーヌ ルノーより安価であったことで商業的に成功しました。 1970年にエンジンを78HPにパワーアップし、リアウィンドーをハッチバックに変更した530LXが追加されました。1971年にはルーフを固定式にしてヘッドライトも固定式とした廉価版530SXが追加されました。1973年に生産中止となり総生産台数は約9600台でした。後継車は1973年に登場したバゲーラでした。(実車画像→ マトラ 530SX)

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。ディンキー(仏)らしいスケールモデル的なリアルな造形で、ユニークなボディが実にうまく再現され、とても良く出来ていました。フロントパネル/ドアが開閉するギミック付きで、この車の特徴であるリトラクタブルヘッドライト開閉とルーフ脱着もギミックで再現していました。これ以外のマトラ M530のミニカーは、ノレブの当時物(プラスチック製)、メルクリンの当時物があり、当時物以外ではビザール(レジン製)のレース仕様やフランス?のミニカー付雑誌「Voitures Fran?aises d'Autrefois」のNo.12などがあります。なおM530をベースにしたコンセプトカー マトラ M530 ビニャーレをメーベトイとポリトーイがモデル化していました。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/フロントパネルを開いた画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MATRA M530 1
MATRA M530 2

 以下は1970年に発売されたノレブ製のマトラ M530 (1/43 型番143)の画像です。ノレブ初期のプラスチック製で、これも当時のミニカーとしては良く出来ていました。リトラクタブルヘッドライト開閉とフロントパネル/ドア/トランクが開閉するギミック付きとなっています。ノレブの初期物に発生するプラスチックの経年変化でフロントウィンドーやルーフなどが少し変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MATRA M530 3
MATRA M530 4

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/フロントパネル開閉の画像とリア/トランク開閉の画像です。フロントパネルの下にはスペアタイヤが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MATRA M530 5
MATRA M530 6

 以下は1969年に発売されたメーベトイ製の当時物 マトラ M530 ビニャーレ(ヴィニャーレ) (1/43 型番A38)の画像です。この車は1968年にM530のシャシーにイタリアのコーチビルダー、ビニャーレがボディを架装したコンセプトカーでした。メーベトイ流のデフォルメがされていますが、結構リアルな造形で、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。リトラクタブルヘッドライト/フロントパネル/ドアが開閉するギミック付きです。あまり知られていない車ですが、ポリトーイもEXPORTシリーズ 型番571でモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MATRA M530 VIGNALE 1
MATRA M530 VIGNALE 2

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/フロントパネルを開いた画像とリアの拡大画像です. ヘッドライトはほんの少ししか上がりません。リアウィンドーの下にはエンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MATRA M530 VIGNALE 3
MATRA M530 VIGNALE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=644

FIAT 124 SPORT SPIDER 1967 ITALY

FIAT 124 SPORT SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 124 SPORT SPIDER


VITESSE 046A 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.97m 全幅約1.61m エンジン 変速機: DOHC4気筒 1438㏄ 90HP 5段変速
性能: 最高速174km/h  データーベースでフィアット 124のミニカー検索

フィアット 124 スポルト スパイダー イタリア 1967年

 

 1967年にフィアット 124にピニンファリーナのデザインによる2+2シーターのオープンカーのスポルト スパイダーが追加されました。124のホイールベースを短縮して、フェラーリ並みのかっこいいデザインのボディが架装されていました。高性能なDOHC 4気筒1.4L(90HP)エンジンが搭載され5段変速で最高速174km/hと高性能で、4輪ディスクブレーキが採用されていました。スポルト スパイダーはライバルのアルファ ロメオのデュエット スパイダーを意識した設計でしたが、スポルト スパイダーは+2の後部座席があるなどより実用的でした。

 

 1970年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が変更され、エンジンが1.6L(110HP)に拡大されました。1974年には1.85L(118HP)エンジンが追加されました。1979年のマイナーチェンジでは北米の安全基準対応で大型の衝撃吸収バンパーを装着しました。また排ガス規制対応でエンジン出力が低下したので、燃料噴射を採用した2L(100HP)エンジンに変更されました。北米で人気が高く1982年以降はフィアットからボディを製造するピニンファリーナのブランドに変わって1985年まで生産されました。総生産台数は約15万台でした。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたビテス製です。当時のビテスは倒産する少し前の絶頂期で当時としては一級品のミニカーを製作していました。(あまりに多くのバリエーションを出したことで在庫過多で倒産したらしいです) この124 スパイダーもプロポーションが良くピニンファリーナ製の美しい実車がよく再現されています。灯火類や室内などの細部も結構リアルに仕上げられています。ビテスには幌を閉じた仕様やアバルト ラリー仕様などのバリエーションが30種類ほどあります。これ以外の124 スパイダーのミニカーはポリトーイの当時物、サンスターの1/18、オートアートの1/18、スターラインなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 124 SPIDER 1
FIAT 124 SPIDER 2

 以下は1969年に発売されたポリトーイ製のフィアット 124 スパイダー (1/43 型番555)の画像です。これはポリトーイが廉価版ミニカーを作り始めた頃の物で、バンパーと底板の一体化やテールライトの塗装処理の省略などでコストダウンをしています。したがってなんとなく安っぽくてあまり出来が良くないです。ただしボンネット開閉ギミックを付けてあることや見た目の良くないフリーホイールを使っていないという点では、これ以後のフリーホイールを使った廉価版シリーズよりはましな出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 124 SPIDER 3
FIAT 124 SPIDER 4

 124 スパイダーをアバルトがチューンしたラリーカー 124 アバルト ラリーが1972年に登場しました。WRC(世界ラリー選手権)に参戦するフィアット グループのランチア フルヴィア 1.6HF ラリーの後継車とする為に約1000台が生産されました。アバルトにより後輪サスペンションが独立懸架に変更され、DOHC 4気筒1.75Lエンジンは128HPにチューンされていました。外観的には前後のバンパーが硬質ゴムのオーバーライダーに変えられ、FRP製オーバーフェンダーが追加され、ホイールもアバルト製のマグネシウムホイールに変えられました。後部座席は外されロールバーが追加され、ソフトトップはFRP製ハードトップに変えられました。またボンネット/トランクリッドが黒のFRP製に変えられ軽量化されていました。

 WRCではフィアットのワークスカーとして、1972年アクロポリス 優勝、1973年ポーランド 優勝、1974年ポルトガル TAP 優勝など活躍しています。1974年以降はランチア ストラトスが登場しましたが、1975年までランチア ストラトスに次ぐ成績を上げていました。ちなみに2015年にマツダ ロードスターの姉妹車であるフィアット 124 スパイダーが発表され、その高性能版のアバルト 124 スパイダーも追加されました。1960年代の124 スパイダーの雰囲気を感じさせるデザインになっていました。(実車画像→ フィアット 124 スパイダー 2015)

 以下は1996年に発売されたビテス製のフィアット 124 スパイダー アバルト ラリー (1/43 型番049B)の画像です。上記の124 スパイダーのバリエーションで実車同様に、バンパー、ホイール、ハードトップが変えてあり、リアシート部のロールバーもちゃんと再現してあります。ラリー仕様も含めて約10種類ほどのバリエーションがありました。124 スパイダー アバルトのミニカーはビテスの型を引き継いだサンスターの物もありますが、基本的にはビテスと同じものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 124 ABARTH 1
FIAT 124 ABARTH 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 124 ABARTH 3
FIAT 124 ABARTH 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=664

FIAT 125 1967 ITALY

FIAT 125
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 125


MERCURY 25 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.22m 全幅約1.61m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 90HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでフィアット 125のミニカー検索

フィアット 125 イタリア 1967年

 

 1967年にフィアット 1300/1500の後継車としてフィアット 125が登場しました。125は124の上級車として登場したのですが、シャーシは先代の1500を改良したもので、そこに124のホイールベースを延長したボディを載せ、124のスポーツ仕様のDOHC 4気筒1.6L(90HP)エンジンを搭載していました。外観では角形4灯式ヘッドライトを採用したスタイルで124との差別化を図っていました。4段変速で最高速は160km/h、4輪ディスクブレーキを標準装備し優れたハンドリングのスポーティな中級車でした。

 

 1968年にはエンジンを100HPにパワーアップし5段変速で最高速170km/hに向上した高性能な125スぺシャルとなりました。1970年のマイナーチェンジでフロントグリルとリアライトなどが意匠変更され、内外装に豪華な設定がされた125スぺシャル シリーズIIとなりました。1972年まで生産され、総生産台数は約60万台でした。後継車はフィアット 132でした。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたマーキュリー製の当時物です。1960年代のマーキュリーのミニカーは実車の雰囲気をうまく再現した物が多く、この125もボクシーなスタイルがよく再現されています。ただしヘッドライトに丸型のライン ストーンを使っているので、丸形4灯式ヘッドライトに見えてしまうのがやや惜しいところです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミック付です。これ以外の125の当時物ミニカーはポリトーイの廉価版EXPORTシリーズがありました。当時物以外ではスターラインの125スペシャルがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 125 1
FIAT 125 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=668

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.