ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PORSCHE 911 1964 GERMANY

PORSCHE 911
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911


VITESSE 330 1/43 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.16m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 2L 130HP 5段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでポルシェ 911 (~1978)のミニカー検索

ポルシェ 911 ドイツ 1964年

 

 基本的なスタイルを現在も変えていない偉大なスポーツカー ポルシェ 911の初代は、1963年に発表されました。フォルクスワーゲン ビートルをベースにしたポルシェ 356の後継車でしたが、911は全てが新規設計されました。モノコックボディ、空冷水平対向6気筒2L(130HP)エンジン、5段変速機、全輪独立懸架、全輪ディスクブレーキで、最高速210km/h、0-400加速16秒台と第一級の性能でした。また356の弱点であったオーバーステアー特性もかなり抑えられていたそうです。なお911は最初は901という名前でしたが、3桁で0を挟んだ名前を登録していたプジョーからクレームがつき911になったそうです。

 

 1965年に356C用の4気筒1.6L(90HP)エンジンを搭載し室内を簡素化した廉価版の912とオープンルーフのタルガが設定されました。1967年にエンジンを160HPにパワーアップした高性能版の911Sと、210HPにパワーアップしたレース用の911Rが追加されました。その後エンジンは1969年に2.2L、1971年に2.4L、1973年に2.7Lと拡大されました。1973年に北米の安全基準に対応する為に、大型のバンパーが採用され外観が大幅に変わりました。これはビッグバンパーと呼ばれ、1975年に登場した930 ターボの特徴でもありました。なおビッグバンパーを持つ初代 911(ターボの付かない930型ではないモデル)は1977年まで製造されました。

 

 

 今でも高い人気のあるポルシェ 911 初代のミニカーは非常にたくさんあります。当時物ミニカーとしては、ポリトーイ、メーベトイ、コーギー、シュコー、ガマ、メルクリン、ノレブ、ソリド、テクノ、トミカなど当時の主要なブランドのほとんどがモデル化していました。最近の物では、ミニチャンプス、シュコー、エブロ、オートアート、スパークなどでたくさんモデル化されています。画像のミニカーはビテスの初期物で、1987年頃に発売されました。約35年前に発売された昔のミニカーですがプロポーションが良く、全体的な雰囲気が良く再現されています。付属品で購入者が後付するワイパーとエンブレムなどのデカールが付いていましたので、それらを使えば細かいところの見ばえももっと良くなります。(画像の物には使っていません) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 911 1
PORSCHE 911 2

 以下は1993年に発売されたビテス製のポルシェ 911R (1/43 型番L012)の画像です。上記のバリエーションでレース仕様の911Rをモデル化しています。前後バンパーとホイールが変更され、フロントフードの中央と右リアフェンダーにレース用のフィラーキャップが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911R 1
PORSCHE 911R 2

 以下は1966年に発売されたテクノ製の当時物 ポルシェ 911S(1/43 型番935)の画像です。約50年以上も前に発売されたビンテージミニカーですが、当時としてはリアルな作風でとても良くできています。ただタイヤ外形が少し大きめですので、少し腰高の感じがします。1960年代のミニカーですのでホイールやバンパーなどが金属製でヘッドライトにラインストーンが使われています。フロントフード/ドア/リアボンネットの開閉ギミック付きです。内張りと半開のサイドウィンドーが付いたドア、室内、エンジンルームなどの細部も良く再現されています。さらに当時のテクノの特徴であった前輪操舵ギミックも付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 3
PORSCHE 911 4

 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリア/リアボンネットを開いたエンジンルームの画像です。エンジンルーム内の水平対向エンジンは当時のミニカーとしてはかなりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 5
PORSCHE 911 6

 以下は床下(底板)の画像と前輪操舵ギミックの画像です。前輪の操舵機構は子供が乱暴に扱っても壊れないよう、金属製でかなり頑丈に出来ています。(当時のミニカーは子供のおもちゃでしたので) なお通常はスプリングで直進状態になっているので、ボディ全体を押して左右に傾けることで前輪が操舵されます。
PORSCHE 911 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=539

PORSCHE 904 GTS 1964 GERMANY

PORSCHE 904 GTS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 904 GTS


VITESSE V98069 1/43 96mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.09m 全幅約1.54m エンジン 変速機: DOHC 空冷水平対向4気筒 2L 180HP 5段変速
性能: 最高速252km/h  データーベースでポルシェ 904のミニカー検索

ポルシェ 904 GTS ドイツ 1964年

 

 レーシングカー ポルシェ 718の後継車として904が1964年に登場しました。GT2クラスのホモロゲーション取得のため、100台以上が生産されました。バックボーンフレームにFRP製ボディを載せる構造のGTカーで、サーキットまで自走していく程度の実用性がありました。標準のエンジンはDOHC 空冷水平対向4気筒2L(180/155HP)で、ワークス用の904/6は911用の6気筒2L(210HP)、904/8は804F1用をベースとした8気筒2Lでした。

 

 904のデビュー戦は1964年セブリング 12hで、クラス優勝(総合9位) しています。その後タルガ フロリオ優勝、ルマン クラス優勝などで活躍し、国際マニュファクチャラーズ選手権 GT2クラス チャンピオンを獲得し、1964年の第2回日本GPでもクラス優勝しています。(ドライバーは式場壮吉) 1965年にはプロトタイプクラスの904/6 904/8が主力となり、タルガ フロリオ GTクラス優勝、ルマン プロトタイプクラス優勝などで活躍し、GT2クラス チャンピオンを連続して獲得しました。後継車は1966年に登場した906でした。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたビテス製です。倒産する前のビテス絶頂期のもので、精密に再現されたエンジン/サスペンションが見えるようにリアカウルを外して配置したディスプレイケースに収められています。ワイパーやリアカウル上の排気グリルにエッチングパーツを使うなどレベルの高い仕上げで、とても良くできています。ビテスはルマン仕様などバリエーションも数種類出しています。これ以外の904のミニカーはポリトーイの当時物、ミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などがあります。最近の新興ブランドのミニカー(主にレジン製)を「精密」と表現することがありますが、私はこのミニカーのように内部構造を細かいパーツで再現していることを「精密」だと考えます。したがって外観はリアルながら内部メカを全く再現していないミニカーが「精密」であるとは思いません。なお「精密」と「出来の良し悪し」とは別の評価基準で、「精密」=「出来が良い」という訳でもありません。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 904 CARRERA GTS 1
PORSCHE 904 CARRERA GTS 2

 以下はディスプレイケースの画像とリアカウルを外したエンジンルームの画像です。エンジンルーム内には水平対向4気筒エンジン/ギヤボックス、コイルスプリングのサスペンション、後輪駆動シャフトなどがかなりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 904 CARRERA GTS 3
PORSCHE 904 CARRERA GTS 4

 以下は1967年に発売されたポリトーイ製の当時物 ポルシェ 904 カレラ GTS(1/43 型番535)の画像です。上記と同じ904のモデル化ですが、これはポリトーイ流の作風でちょっと違った雰囲気になっていますが、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。フロントパネル/ドア/リアカウルが開閉するギミック付きです。ポリトーイの初期モデルはエンジンなどのメカをリアルに再現するのが特長でしたので、この904もエンジン/サスペンションなどが当時のミニカーとしてはかなりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 904 CARRERA GTS 5
PORSCHE 904 CARRERA GTS 6

 以下はフロント/フロントパネルを開いた状態の画像とリア/リアカウルを開いたエンジンルームの画像です。上記のビテスほどではないですが、これもエンジンやサスペンションがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 904 CARRERA GTS 7
PORSCHE 904 CARRERA GTS 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1761

NSU (WANKEL) SPIDER 1964 GERMANY

NSU (WANKEL) SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU (WANKEL) SPIDER


MINICHAMPS 430019231 1/43 85mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 1ローターロータリー 498cc 50HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでNSUのミニカー検索

NSU (エヌ エス ウー) (ヴァンケル) スパイダー ドイツ 1964年

 

 NSUはロータリーエンジンの考案者ヴァンケル博士と協力して1957年にロータリーエンジンの試作品を完成させました。NSU (ヴァンケル) スパイダーは実用型ロータリーエンジン(1ロータ 498cc 50HP)を搭載した世界初の市販車として1964年に登場しました。前述したスポーツ プリンツをベースにしたスパイダーでしたのでエンジンをリアに搭載していましたが、ロータリーエンジンが小さいのでリアにも荷物スペースがあったそうです。

 

 車重が700kgと軽いこともあって、最高速度は150km/hと結構速かったようです。ただしこのロータリーエンジンはオイル消費が多く、アペックスシールが磨耗するなどロータリーエンジン特有の問題が解決されていなかったので、トラブルが多かったようです。またこの車はエンジン以外の完成度も低く、実際に販売されたのは約2400台でした。そんなわけで世界初のロータリーエンジン搭載車ながらほとんど知られていない車です。実用に使えたロータリーエンジン搭載車としては1967年に登場したNSU Ro80が最初といっていいでしょう。なおマツダのロータリーエンジン搭載車コスモ スポーツが登場したのは1968年でした。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたミニチャンプス製です。灯火類などの細部がリアルに再現されたミニチャンプスらしい良い出来ばえです。オープンカーなので室内も良く再現されています。ただこの車をモデル化するならばリアカバーを開いてロータリーエンジンが見えるといった演出が欲しいところです。細部がリアルなのはいいのですが、ちょっとした遊び心のセンスがミニチャンプスには足りません。NSU スパイダーは世界初のロータリーエンジン搭載車なのに実車の知名度が低いせいで、ミニチャンプスがモデル化するまで量産ミニカーがありませんでした。(2018年現在でも量産ミニカーはないようです) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NSU SPYDER 1
NSU SPYDER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=533

OPEL DIPLOMAT A 1964 GERMANY

OPEL DIPLOMAT A
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL DIPLOMAT A


POLITOYS 521 1/43 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型8気筒 4.6L 190HP 2段自動変速
性能: 最高速198km/h  データーベースでオペル カピタン/アドミラル/ディプロマットのミニカー検索

オペル ディプロマット A ドイツ 1964年

 

 1964年にオペルの上級車カピタン P2がレコードと同じような角形ヘッドライトを持つスクエアなボディのカピタン Aにモデルチェンジしました。同じボディで、内外装を高級にした上級グレードには戦前の高級モデルであったアドミラル(海軍大将の意)の名前が復活して使われました。カピタン A、アドミラル Aは全長約5mの大型車で、当初は6気筒2.6L(100HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速158km/hの性能でした。1965年に6気筒2.8L(125HP)エンジンに変わりました。

 

 同じボディにGM製 V型8気筒4.6L(190HP)エンジンとGM製2段自動変速機を搭載した最上級車ディプロマット(外交官の意)が設定されました。1965年にV型8気筒5.4L(230HP)エンジンが追加され、そのエンジンを搭載したカルマン製の2ドアハードトップ クーペが少量生産されました。当時のディプロマットはメルセデス ベンツ 600と同等の車格があったそうですが、オペルのブランド力ではメルセデス ベンツとは勝負にならず、あまり売れなかったようです。

 1969年に2代目のカピタン/アドミラル/ディプロマット Bにモデルチェンジしました。総生産台数は夫々約2.4万台/約5.5万台/約9千台でした。

 

 

 ミニカーは1966年に発売されたポリトーイ初期のMシリーズの当時物です。公称の縮尺は1/43ですが、実際には一回り大きめに出来ています。(同時のミニカーは見た目が良くなるので、多少大きめに作るのもありでした) 特徴的なフロントグリルがリアルに再現され、室内全体が起毛仕上げとなっているなど凝った造りで良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランク開閉ギミック付で、エンジンルームにはV型8気筒エンジンが再現されています。これ以外のカピタン/アドミラル/ディプロマット Aの当時物ミニカーはガマ、ジク(SIKU)、ディンキー(仏)、マッチボックスなどがありました。当時物以外ではミニチャンプスのカピタンとディプロマット クーペ、ブレキナのカピタン/アドミラル/ディプロマット 1/87などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とトランクを開閉したリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL DIPLOMAT 1
OPEL DIPLOMAT 2

 以下は1966年に発売されたディンキー(仏)製のの当時物 オペル アドミラル (1/43 型番513)の画像です。ライトが黄色に着色されているのはフランス仕様ということです。灯火類などを塗装で表現している素朴な作りですが、ディンキー(仏)らしい正確なプロポーションで良く出来ています。ボンネット/トランク開閉ギミック付です。なおこちらは全長115㎜で縮尺1/43として正確に出来ていますので、上記ポリトーイ製と並べるとかなり大きさに違いがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL ADMIRAL 1
OPEL ADMIRAL 2

 以下はフロント/リアの拡大画像と上記のポリトーイ製ディプロマットと並べてみた画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL ADMIRAL 3
OPEL ADMIRAL AND DIPLOMAT

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=560

FORD TAUNUS 17M (P5) 1964 GERMANY

FORD TAUNUS 17M (P5)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 17M (P5)


DINKY(UK) 154 1/42 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約1.72m エンジン 変速機: V型4気筒 1.7L 65HP 3段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

フォード タウナス 17M (P5) ドイツ 1964年

 

 1964年にフォード タウナス 17Mは一回り大きなボディのタウナス 17M/20M (P5)にモデルチェンジしました。先代の楕円をモチーフにしたデザインは継承されましたが、車格が上がったのでより一般的でオーソドックスなデザインに変わりました。同時期のオペル レコードも角型ヘッドライトを使用した同じようなデザインでしたので当時の流行りだったようです。(マツダのファミリア 1967年式はそっくりのデザインでした) ボディ形式は2/ドアセダン、3/5ドアワゴン(ターニア)があり、20Mにはスタイリッシュなハードトップ クーペ(1966年)がありました。

 

 エンジンは先代の直列4気筒から新型のV型4気筒に変わり、17Mには1.5L(60HP)/1.7L(65HP)エンジン、20MにはV型6気筒2L(85-90HP)エンジンが搭載されました。20Mは4段変速で最高速161km/hの性能でした。20Mをベースにしてイタリアのカロッツェリア OSIがカスタムボディを架装したタウナス 20M TS OSI クーペが少量生産されました。1967年のモデルチェンジでタウナスの名前が外れて名前が17/20M (P7)に変更されました。タウナス P5の総生産台数は約71万台でした。
(実車画像→ フォード タウナス 20M TS OSI クーペ 1967)

 

 

 フォード 17/20M (P7)はボディが大きくなり先代よりもさらにオーソドックスで無難なデザインとなりました。基本的な構造は先代を踏襲していて、エンジンはV型6気筒2.3Lが追加されました。ボディが大きくなり過ぎたこととデザインの不評で販売が予想を下回ったので、1968年にはフロントグリルの意匠変更や1.8Lエンジン追加などのマイナーチェンジが行われて17/20M (P7b)となりました。1969年にV型6気筒2.6Lエンジンを搭載する豪華仕様の26Mが追加されました。1971年に生産中止となり、総生産台数は約72万台でした。1972年にイギリスフォードとドイツ フォードの共通モデルとなったコンサル/グラナダが後継車として登場しました。 (実車画像→ フォード 20M (P7) 1967)

 ミニカーは1966年に発売されたディンキー(英)の当時物です。17M (P5)の2ドアセダンをモデル化しています。縮尺1/42なので1/43サイズより少しだけ大きめに出来ています。バンパーと一体成型したフロントグリルがやや派手すぎますが、プロポーションは良く実車の雰囲気はうまく再現されています。ボンネット、トランク、ドアが開閉し、この当時のディンキー(英)製ミニカー特有の前輪操舵ギミックも付いています。この前輪操舵ギミックは前車軸全体が回転するといった構造で、実車とは異なる動作ですが、簡単な構造でそれなりに面白いものでした。当時のミニカーメーカーはそれぞれが独自の前輪操舵ギミックを考案していました。それらをまとめたページがありますので興味がある方はこちらをご覧ください。→ 前輪操舵ギミックをまとめたページ これ以外の17M/20M (P5)のミニカーはポリトーイの当時物、ガマの当時物 クーペ 1/45、ジク(SIKU)の当時物 1/60、メルクリンの当時物 OSI クーペ、ミニチャンプスのセダン/クーペ/ワゴン/OSI クーペなどがあります。17M/20M/26M (P7)のミニカーはジク(SIKU)の当時物 1/60、ブレキナの1/87、ネオ(レジン製)のセダン/クーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD TAUNUS 17M (P5) 1
FORD TAUNUS 17M (P5) 2

 以下は室内の画像と前輪操舵ギミックの画像です。ボディを押しこんで左右どちらかに傾けると前輪が向きを変えるようになっています。底板部の前輪中央にある赤いボタンを押すとボンネットが押し上げられて開くようになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 17M (P5) 3
FORD TAUNUS 17M (P5) 4

 以下は1966年に発売されたポリトーイの当時物 フォード タウナス 20M TS (1/43 型番519)の画像です。20M 2ドアのスポーティ仕様TSをモデル化しています。キャビン部分が少し大きめでややバランスが悪いですが、フロントグリル周辺の造形はポリトーイらしい凝った作りで良く出来ています。ボンネット、トランク、ドアが開閉するフルギミックで、室内やエンジンルーム内の細部もそこそこ凝った作りです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) 1
FORD TAUNUS 20M (P5) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) 3
FORD TAUNUS 20M (P5) 4

 以下は1968年に発売されたメルクリン製の当時物 フォード 20M (P5) TS OSI クーペ 1967 (1/43 型番1803)の画像です。OSI クーペはセダンとは全く異なるイタリアン デザインのダイナミックなスタイルのクーペでした。V型6気筒2L/2.3Lエンジンを搭載し約1200台が生産されました。ミニカーは実車のデザインがうまく再現されていて当時のミニカーとしては良く出来ていました。当時のメルクリン製ミニカーに共通して使われたフリーホイールのサイズが少し小さ目でややアンバランスな感じがします。ボンネット/ドアの開閉ギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 1
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 1
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=569

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  ...297 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.