ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

BRM P57 F1 1962 UK

BRM P57 F1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BRM P57 F1


BRUMM R322 1/43 86㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.7m 全幅約1.6m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 1.5L 190HP 6段自動変速
性能: 最高速280km/h  データーベースでBRMのミニカー検索

BRM P57 F1 イギリス 1962年

 

 BRMはBritish Racing Motorsの略で、ERAを退社したレイモンド メイズなどを中心に1945年に設立されました。BRMはERA同様にイギリス製マシンでGPレースに参戦する為、イギリスの自動車関連会社の協力を求めました。最初に開発されたタイプ 15(P30)はBRM製の極めて高出力/高回転のスーパーチャージャー付V型16気筒1.5L(500-600HP/12000rpm)エンジンを搭載していました。タイプ 15は1951年イギリスGPでデビューし5位となっていますが、それ以上の成績はあげていません。複雑なエンジンに問題が多かったようです。(実車画像→ BRM タイプ 15(P30))

 

 1952年からF2規格のGPレースとなり、タイプ 15は使えなくなりました。チームはアルフレッド オーウェン卿に買収され、新たに開発した4気筒2.5Lエンジンを搭載したタイプ 25(P25)が1955年に登場しました。P25のデビュー戦は1956年イギリスGPで、結果はリタイヤでした。その後P25は熟成されて徐々に競争力を上げ、1959年オランダGPで初優勝しました。1960年にBRM初のミドシップ方式のP48が登場しましたが、この車は信頼性に乏しく1勝もできませんでした。(実車画像→ BRM P48)

 

 

 1961年にF1の排気量が1.5Lに変わり、BRMはエンジンの開発が間に合わずコベントリー クライマックス製エンジンを搭載したP48/57が登場しました。P48/57は熟成不足で1勝もできませんでした。1962年に新開発したV型8気筒1.5Lエンジンを搭載したP57(又はP578)が登場しました。P57のデビュー戦は1962年オランダGPでG.ヒルのドライブで優勝しています。このシーズンにG.ヒルは4勝してチャンピオンドライバーとなり、BRMは初のコンストラクターズ チャンピオンを獲得しました。

 その後P57はP26/P261に発展し、BRMは1965年までライバルのロータスと競いあうトップチームとして活躍しました。1966年からF1の排気量が3Lとなり、BRMはP83用として水平対向8気筒エンジンを2段重ねしたH型16気筒3Lエンジンを開発しましたが、このエンジンは失敗作で成績が低迷しました。1968年にV型12気筒3Lエンジンを開発し、そのエンジンを搭載したP153/P160/P180などで1970年代前半には少し勢いを盛り返しましたが、1977年にF1から撤退しました。なおBRM製エンジンはロータス、クーパー、マクラーレンなどに供給されていました。(実車画像→ BRM P153 1970)

 ミニカーは2001年頃に発売されたブルム製です。1962年のオランダ GPでデビューして優勝したBRM P57(ドライバー G.ヒル)をモデル化しています。特徴的な垂直に立った8本の排気菅などのエンジンがそこそこうまく再現されていて良く出来ています。ブルムはエンジン部分が変更された改良型など数種類をモデル化しています。BRMの当時物ミニカーではコーギーとポリトーイ(初期のプラスチック製)がP25をモデル化しており、P57はソリド、ディンキー、マッチボックス、ポリトーイ(初期のプラスチック製)がモデル化しています。当時の老舗ブランドが揃ってモデル化していることで、当時のBRM F1の人気がうかがえます。最近のものではスパーク(レジン製)がP57、P160、P180などをモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像とコクピットの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BRM P57 F1 1
BRM P57 F1 2

 以下は2001年に発売されたブルム製のBRM P57 #14 G.ヒル イタリア GP 1962 (1/43 型番R323)の画像です。1962年のイタリア GPで優勝したBRM P57 #14をモデル化しています。上記の#17とはエンジン部分が大幅に変更されています。エンジン上部のキャブレターのカバーが変更されているのはルーカス製機械式噴射装置を採用したからで、垂直に出ていた8本の排気管は固定を確実にする為に2本にまとめられたとのことです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BRM P57 F1 3
BRM P57 F1 4

 以下は2000年頃に発売されたブルム製のBRM P57 #17 G.ヒル オランダ GP シャーシ付 1962 (1/43 型番A004)の画像です。上記と同じオランダ GPで優勝したBRM P57 #17と、ボディ上半分を外したシャーシをセットにして専用の梱包箱に収めた限定生産品です。(箱の背景にはBRM P57とドライバーのG.ヒルの写真が使われています) シャーシにはエンジンやサスペンションがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BRM P57 F1 5
BRM P57 F1 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1756

NISSAN DATSUN BLUEBIRD 311 1962 JAPAN

NISSAN DATSUN BLUEBIRD 311
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN DATSUN BLUEBIRD 311


MODELPET 17 1/42 91mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.47m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 43HP 3段自動変速
性能: 最高速111km/h  データーベースで日産 ブルーバードのミニカー検索

日産 ダットサン ブルーバード 311型 日本 1962年

 

 ダットサン 211型の後継車の310型は、ブルーバードという名前で1959年に登場しました。(名前はメーテルリンクの童話「青い鳥」にちなんだものでした) 信頼性の高いトラックの低床式ラダーフレームにセミモノコックボディを載せた構成で、前輪独立懸架を採用したことで、乗用車としての乗り心地や操縦性を向上させていました。エンジンは211型を踏襲した4気筒988cc(34HP)/1.2L(43HP)が搭載され、3段変速で最高速111km/h(1.2L)の性能でした。

 

 1960年のマイナーチェンジで311型となり、日本初のフルシンクロメッシュ変速機が採用され、日本初の5ドアエステートワゴンが追加されました。1961年のマイナーチェンジで312型となり、日本初の女性仕様車「ファンシーデラックス」(ウインカー作動時に鳴るオルゴール、サンバイザー組込みのバニティーミラー、傘立てなどを装備していた)が追加されました。1963年にブルーバード 410型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1962年に発売されたモデルペットの当時物で、311型をモデル化しているようです。60年以上も前のミニカーなので、ライトやフロントグリルが塗装処理された素朴な作りですが、プロポーションが良くシンプルな310型のスタイルをうまく再現していて当時のミニカーとしては良く出来ていました。当時物ではミクロペットもありましたが、滅多に見ることができないレア物です。当時物以外のミニカーとしてはトミカ リミッテドで1Lと1.2Lの2タイプがモデル化されており、国産/日産名車コレクション(ノレブ製)の1.2Lもあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 1
DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 2

 以下は2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクションのブルーバード 311型 (1/43 No.160)の画像で、メーカーはノレブです。女性仕様車ファンシーデラックスのモデル化で、実車に即したピンク/薄黄のツートンカラーのカラーリングとなっています。側面から見るとよく分かるのですが、ウエストラインより上のキャビン部分が小さすぎてプロポーション的にかなり変な感じです。このプロポーションに関しては古いながらも上記のモデルペットの方が正確に出来ています。このモデルペットと国産名車コレクションの310型の例で分かるように、新しいミニカーの方が必ず出来が良いという訳ではありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 3
DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 5
DATSUN (NISSAN) BLUEBIRD 310 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=911

TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20) 1962 JAPAN

TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20)


MODELPET 102 1/48 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 1L 45HP 4段変速
性能: 最高速78km/h (初期型SK20 33HP)  最大積載量 1000kg データーベースでトヨタ トヨエースのミニカー検索

トヨタ トヨペット トヨエース PK20型 日本 1962年

 

 1954年に4気筒1L(30HP)エンジンをシート下に配置するセミキャブオーバー方式の小型トラック トヨペット ライトトラック(SKB型)が登場しました。(実車画像→トヨペット ライトトラック) この小型トラックは1956年に公募によりトヨペット トヨエースと名前が付きました。トヨエースは1950年代に主流となっていた3輪トラック(オート3輪)に対して操縦性や居住性が優れていたので、瞬く間に3輪トラックを駆逐して大成功を収めました。

 

 1959年にトヨエース 2代目(SK20)が登場しました。エンジン搭載位置を下げてコラムシフトを採用しベンチシートの3人乗りとなりました。運転席全体が前方に傾いて開く整備性の良いチルトキャブを採用していました。当初のエンジンはS型4気筒1L(33HP)でしたが、1959年にP型4気筒1L(45HP)に変わりました。そのS型エンジンを1.2Lに拡大した1.25t積み、1963年にR型1.5L(70HP)エンジンに変更した1.5t積みが追加されました。マイナーチェンジの度にフロントの意匠が変更され、最終型は丸型4灯式ヘッドライトが採用されました。1971年にトヨエース 3代目(Y10)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1962年に発売されたモデルペット製の当時物です。60年以上も昔に作られたものですが、かなり良い保存状態だったものをオークションで入手しました。モデルペットは朝日玩具が1959年から始めたブランドで、国産初のダイキャスト製ミニカーでした。モデルペットはいずれも出来が良く、このトヨエースも当時物としてはリアルな作風で良い出来ばえになっていました。型番101で幌無しの1959年式が作られていて、この幌が付いた型番102は1962年式でフロントグリルが変更されています。ドア開閉などのギミックはありませんが、幌を外すことができます。トヨエース 初代のミニカーはプラモデルメーカーのナガノが「MODEL LINE」というブランドでホワイトメタル製少量生産品を発売していました。トヨエース 2代目のミニカーはトミカ リミッテドの1/64、トミーテックの1/150、エブロなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20) 1
TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1661

MAZDA CAROL 1962 JAPAN

MAZDA CAROL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA CAROL


EBBRO 43387 1/43 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約2.99m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 4気筒 360cc 20HP 4段変速 2段自動変速
性能: 最高速94km/h  データーベースでマツダ キャロルのミニカー検索

マツダ キャロル 日本 1962年

 

 前述したR360 クーペでスバル 360の牙城を崩すことが出来なかったマツダは、新たに開発した軽自動車キャロルを1962年に登場させました。キャロルの特徴は軽自動車ながら、ボンネット、キャビン、トランクの分離した3ボックス スタイルと豪華な内外装でした。(リアエンジンですので荷物スペースはフロントですが) これを可能にしたのはクリフカットというリアウインドーを垂直に立てたキャビンで、これはイギリスのフォード アングリアで有名になったスタイルですが、国産車では珍しいものでした。

 

 水冷4気筒360cc(18HP)OHVアルミ合金製という高度なエンジンをリアに搭載するRR駆動方式で、4段変速で最高速94km/hの性能でした。当初は2ドアだけでしたが、1963年には軽初の4ドアも追加されました。4ドアの3ボックススタイルが売りでしたが、このサイズでの4人乗車は寸法的に厳しく、また構造的に車重が重くなることから動力性能面でも不利でした。(当時はこのスペースになんとか4人乗ったようです)

 当初はスバル 360を脅かしたようでしたが、動力性能の低さが販売上のネックとなりました。その後軽自動車市場にはダイハツのフェロー(1966年)やホンダのN360(1967年)といった高性能な新型車が登場し、キャロルは見劣りするようになりました。当時のマツダは小型車とロータリーエンジン開発に注力していた為、キャロルのモデルチェンジは行われず、1966年のマイナーチェンジを経て1970年に生産中止となりました。総生産台数は約26万台でした。初期の軽自動車として、非常にユニークな存在でした。

 

 

 ミニカーはエブロ製で2003年に発売されました。前期型4ドアをモデル化しています。プロポーションが良く実車のフロント/リアの雰囲気がうまく再現されていてとても良い出来ばえです。室内も彩色されたシートやインパネなどがリアルに再現されています。キャロルはいまひとつ人気が無かったのか? 当時物のミニカーはありませんでした。当時物以外では京商のポリストーン製の後期型4ドア(1/43)、トミカ リミテッドの前期型4ドア、コナミの前期型2ドア(1/64)、国産名車コレクションの1/43と1/24などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA CAROL 1
MAZDA CAROL 2

 以下は2006年に発売された国産名車コレクションのキャロル(1/43 No.22)の画像です。メーカーはノレブで、フロントグリルが変更された後期型2ドアをモデル化しています。安価な雑誌付きミニカーながら、上記のエブロ製と同等レベルの良い出来ばえです。ただホイール径がすこし小さすぎる感じがしますが。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA CAROL 3
MAZDA CAROL 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1011

MITSUBISHI MINICA  1962 JAPAN

MITSUBISHI MINICA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI MINICA


JAPANESE CAR COLLECTION 19 1/43 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷2サイクル2気筒 359cc 17HP 4段変速
性能: 最高速80km/h  データーベースで三菱 ミニカのミニカー検索

三菱 ミニカ 日本 1962年

 

 1961年に三菱初の軽自動車として商用バン/ピックアップの三菱 360が登場しました。(実車画像→三菱 360) 軽3輪車レオの経験を生かして開発された360は、通常のフロントエンジン搭載のFR方式を採用し、サスペンションもリーフスプリング方式の保守的なもので、ボディもごくオーソドックスなデザインでした。空冷2サイクル2気筒359cc(17HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速80km/hの性能でした。保守的な設計が良かったのか、360は商業的に成功し1972年まで生産されました。

 

 三菱 360をベースにして軽乗用車ミニカが1962年に登場しました。車体後部をノッチバックにして、4人乗りに仕立ていました。エンジンなど性能は商用車の360とほぼ同じでした。当時の軽は後輪駆動のRR車が一般的であったのでFR方式は異色な存在で、当時の軽ではトランクが一番広かったそうです。ただ同時代のライバルであったスバル 360マツダ R360クーペに比べると、乗用車としてはデザインが保守的で地味でした。1969年にミニカ 2代目のミニカ 70にモデルチェンジしました。(実車画像→三菱 ミニカ 70 1969)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはノレブです。プロポーションが良く実車がうまく再現されています。灯火類や室内などの細部もそこそこリアルでかなり良い出来ばえになっています。ノレブからはカタログモデルとしても型番800187で発売されています。三菱 ミニカは国産初期の自動車として貴重なモデルですが、国産名車コレクションでなければモデル化しなかったでしょう。(トミカ リミッテドなどは、このようなマイナーな車?は多分モデル化しないでしょう) これ以外の三菱 ミニカのミニカーはありませんでしたが、2017年に国産名車コレクション 1/24でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI MINICA 1
MITSUBISHI MINICA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1030

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  ...297 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.