Sorry Japanese Only
BMW 535i (E34) ドイツ 1988年
1988年にBMW 5シリーズは3代目(E34)にモデルチェンジしました。上級車の7シリーズ(E32)と同じような落ち着いたスタイルになりました。また逆スラントしていたフロントが一般的なフロントになりボディ全体に丸みが付き、空力特性を向上させていました。当初のエンジンには4気筒版がなく、6気筒2L/2.5L/3L/3.4L、6気筒2.4Lターボディーゼルでした。セダンとツーリング(ワゴン)がありました。
1989年に4気筒1.8Lエンジンが追加され、1991年には2L/2.5LエンジンがDOHC化され、525iに電子制御式フルタイム4WDシステムを積んだ525iXが登場しました。1992年のマイナーチェンジで、DOHC V型8気筒3L/4L(2806HP)エンジンが追加され、8気筒エンジン搭載車のキドニーグリルは幅が広くなりました。(1994年から6気筒車も幅広に変わりました) 1995年まで生産され、5シリーズ 4代目(E39)にモデルチェンジしました。(E34系の総生産台数は約133万台)
ミニカーは1988年に発売されたシャバックの当時物です。現在シャバックはシュコーの航空機モデルのブランドになっていますが、当時は独立したメーカーで、倒産したシュコーの後を継いで当時はトップクラスの出来ばえでした。この535iもシャープな造形で、実車のボディがうまく再現されていてとても良く出来ています。特にフロントグリルはリアルに出来ていて、Bピラーを黒塗装しているのも凝ってます。ドア/トランクが開閉し、室内も良く再現されています。5シリーズ(E34)の当時物ミニカーはガマのツーリングワゴンもありました。当時物以外ではミニチャンプス、ヘルパの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1181
BMW M5 (E34) ドイツ 1988年
BMW 5シリーズ(E34)と同時に登場した高性能版のBMW M5(E34)はレースを目的としたものではなく、スポーティなドライブを目的としたスペシャルティーカーという位置付けでした。これはBMW M3 (E36) 2代目と同じ位置付けでした。したがって外観的にもホイールが違っているぐらいで、ノーマルの5シリーズ(E34)とほとんど同じでした。当初はセダンのみで、DOHC 6気筒3.5L(315HP)エンジンが搭載されました。
1992年のマイナーチェンジで、エンジンを3.8L(340HP)にパワーアップし、ツーリング(ワゴン)が追加されました。1994年に6段変速と18インチタイヤが採用され、足回りが強化されました。BMW M5の最高速度はリミッターで250km/hに制限されていました。これはサルーンの最高速度を250km/hにとどめるという、メルセデス ベンツとの紳士協定によるものでした。この自主規制は当時のタイヤ性能を考慮したもので、2013年頃までそのままだったようです。(ただし手動で解除は可能で、現在も協定が継続中かどうかは不明) なおポルシェはこの紳士協定には参加していなかったようです。
ミニカーは1989年に発売されたシャバック製の当時物です。上述したBMW 535i(E34)のバリエーションです。トランクにM5のデカールが貼ってあるぐらいしか、ノーマルとの違いがありません。(ホイールもそのままです) 実車はフロントグリルにもM5のロゴが付いているのですが、このロゴは再現されていません。ノーマルは良く出来ていたので、ホイールを変更してフロントグリルのロゴを再現して欲しかったところです。これ以外のM5(E34)のミニカーはデルプラド製の世界の名車シリーズ、ネオ(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1182
フォルクスワーゲン パサート (B3) ドイツ 1988年
1988年にフォルクスワーゲン パサート 3代目が登場しました。フロントグリルのない変わった顔つきは当時のフォード シエラやトーラスに似ていました。先代のようなハッチバックの設定がなくなり、セダンとバリアント(ワゴン)だけになりました。エンジンは前輪駆動車では一般的な横置き搭載に変わり、4気筒1.6L/1.8L(75-90HP)、1.9Lディーゼル、4気筒2L(北米向け)などがあり、5段/4段自動変速で最高速180km/h(1.8L)の性能でした。
ゴルフ GTIと同じDOHCエンジンを搭載するGT、フルタイム4WDのシンクロといったモデルもありました。1991年にはVR6と称する新設計の狭角V型6気筒2.8L(174HP)エンジンを搭載する上級仕様が追加され、最高速は224km/hの性能でした。1993年の大幅なマイナーチェンジでフロントグリルを復活させて見た目を一新し、4代目のパサート B4となりました。(実車画像→ フォルクスワーゲン パサート B4 1993)
ミニカーは1988年に発売されたシャバック製の当時物です。この当時のシャバック製ミニカーは、肉厚の薄いシャープな造形でいずれもかなりレベルの高い出来ばえでした。このパサートも実車の雰囲気がうまく再現され、とても良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランクの開閉ギミック付きで、エンジンや室内などの細部も結構リアルに再現されたいます。ただこのレベルになるとドアミラーが付いていないのがやや残念でした。シャバックはワゴンのバリアントもモデル化していました。これ以外のパサート B3のミニカーはガマの当時物があり、当時物以外ではヘルパの1/87などがあります。パサート B4のミニカーはシャバック、ガマ、ヘルパの1/87などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1096
アウディ V8 ドイツ 1988年
アウディ 100 (C3)の上級車として、新設計した総アルミ製のDOHC V型8気筒3.6L(250HP)エンジンを搭載するアウディ V8が1988年に登場しました。ボディは100のフロントに手を加えてグリルを独立させた押し出しの強いデザインになっていました。電子制御クラッチ付きセンターデフによるフルタイム4WDシステムが標準になっていて、このクラスの4WD車は初めてで、4WD技術に賭けるアウディの熱意が感じられました。5段変速とアウディ初の4段自動変速機(フォルクスワーゲン製)が採用され最高速236km/hと高性能でした。
1990年のマイナーチェンジで、100 4代目(C4)がベースとなり、ロングホイールベース版も追加されました。1992年のマイナーチェンジで4.2L(280HP)エンジンが追加されました。1990年からDTM(ドイツ ツーリングカー選手権)に出場し、1991年と1992年に連続してシリーズ優勝しています。1994年にモデルチェンジして車名をA8に変更しました。このA8からアウディの車名にAが付けられるようになりました。
ミニカーは1989年に発売されたシャバック製の当時物です。プロポーションが良く、ドアミラーが付くようになりかなり良い出来になっていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、ボンネット内のV型8気筒エンジンもそこそこリアルに再現されていました。ただ背後が透けて見えるヘッドライト部分はやや興ざめでした。(背面を銀塗装すれば良いのですが) シャバックはDTMレース仕様もモデル化していました。これ以外のV8の当時物ミニカーはミニチャンプスがありました。当時物以外ではヘルパの1/87、ミニチャンプスのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1104
オペル ベクトラ A ドイツ 1988年
1988年にオペル アスコナの後継車ベクトラ Aが登場しました。カデット Eと同じ空力を考慮した丸みのあるデザインを採用しさらに洗練されていました。(アウディ 80と同じ空気抵抗係数Cd値0.29でした) 前輪駆動車でボディ形式は4ドアセダンと5ドアハッチバックがありました。エンジンは4気筒1.4L/1.6L/1.8L/2L、DOHC 4気筒2L、4気筒1.7Lディーゼル(非過給/ターボ 日本のイスズ製)がありました。
ベクトラ Aにはオペル初のフルタイム4WDシステム(プラネタリーギヤ+ビスカスカップリング方式)を搭載した4X4が設定されました。DOHCエンジン搭載車は後輪リアサスペンションがセミトレ式に変更されていて、1992年にはターボ仕様が追加されました。1992年のマイナーチェンジで、フロントグリルやリアの意匠が変更され、V型6気筒2.5L(170HP)エンジンが追加されました。イギリスではボクスホール キャバリアとして販売されました。1995年にベクトラ Bにモデルチェンジしました。
ミニカーは1989年に発売されたガマ製の当時物です。フロントグリルやボディ全体の造形が実車の雰囲気をうまく再現していてとても良く出来ていました。ガマはこの頃からそれまでの特徴であった薄い青に着色されたウインドーが未着色になり、ドアミラーが再現され、フロント周りの造形などがよりリアルになっていました。ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ガマはバリエーションでハッチバックもモデル化していました。モデル化ライセンスの関係だと思いますが、ガマ以外の当時物ミニカーはありませんでした。当時物以外では、バンガーズのセダンがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1205
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 ...298 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.