Sorry Japanese Only
スズキ マイティボーイ 日本 1985年
スズキの軽トラック マイティボーイが1983年に登場しました。フロンテ クーペの後継車であったセルボ 2代目をベースにして後部に荷台を取り付けたピックアップトラックでした。(実車画像→ スズキ セルボ 1982) 商用トラックですが、アメリカのピックアップトラック(参照→フォード F-150)のような使い方をするスポーティな遊び車といったコンセプトの車でした。したがってセルボをベースにしたボディはスポーティなデザインでした。室内は広くリクライニング可能なシートなどで、2人乗りとしての居住性は優れていました。ただしその分だけ荷台が小さいのでトラックとしての実用性はあまりありませんでした。
エンジンはセルボと同じ3気筒543㏄(28HP)で、後部が荷台になっていたので軽量で、そこそこスポーティに走ったようです。上級車には、前輪ディスクブレーキ、5段変速機、タコメータが装備されていました。1985年のマイナーチェンジで、ヘッドライトがセルボと同じ角形になりました。価格は45万円とアルト並みに安かったのですが、この車のコンセプトに見合った需要がなく売れなかったようです。「マー坊」という愛称があり独特のスタイルは一部の愛好家に人気がありました。1988年に後継車なしで生産中止となりました。
ミニカーは2011年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションで、メーカーはイクソです。マイナーチェンジ後の1985年式をモデル化しています。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類やルーフラック、室内などの細部も良く仕上げてあり安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえに仕上がっていました。この型を流用したほぼ同じ物がFIRST43でも発売されました。これ以外のマイティボーイのミニカーでは初期型をアオシマ DISMがレジン製でモデル化していました。なおベースとなったセルボ 2代目はトミカがモデル化していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1674
GM シボレー コルベット C4 コンバーチブル アメリカ 1986年
GM シボレー コルベットの4代目C4型が1984年に登場しました。従来のアメリカ車的なダイナミックなデザインから、空力を考慮した洗練されたデザインになりました。外観だけではなく構造的にも全面的な新規設計が行われました。先代同様にボディパネルはFRP製で、C2型から使われている横置きリーフスプリングをFRP化してリアサスペンションを軽量化し、ボディ剛性の強化などで操縦性を向上させていました。オプションでサスペンションを固めたZ51がありました。当初はクーペとタルガトップだけで、エンジンは先代と同じV型8気筒5.7L(205HP)を搭載していました。
1986年にフルオープンのコンバーチブルが追加され、エンジンが240HPにパワーアップしました。1988年にはツインターボ化して900HPにチューンした車が当時の市販車最高速度409km/hを記録しています。1989年にC4型の最強モデルZR-1が追加されました。(ZR-1の詳細は下記参照) 1992年から標準エンジンが新型のV型8気筒5.7L(300HP)に変わりました。特別仕様車として1988年の35周年記念車、1993年の40周年記念車、1995年のインディ ペースカー、1996年のグランド スポーツなどがありました。1997年に5代目C5型にモデルチェンジしました。C4型の総生産台数は約36万台でした。
ミニカーは1992年に発売されたフランクリン ミント製です。前述したフランクリン ミント製のコルベット C3型と同じ1/24のコルベット コレクションの1台です。1986年に追加されたコンバーチブルをモデル化しています。これもボンネット/ドアが開閉し、エンジンやサスペンションなどのメカ部分や室内もリアルに再現されています。従来通りのハンドルと連動した前輪操舵ギミックも付いていました。C4型のミニカーは、ポリスティルの1/25、ソリド、ダンバリー ミント、ディテールカー、オートアートの1/18、ジョニーライトニングの1/64、イクソなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1221
BMW 735i (E32) ドイツ 1986年
BMWの最上級車7シリーズの2代目E32が1986年に登場しました。7シリーズ 初代(E23)の派手な逆スラントのノーズを変えて、空力的に洗練されたデザインになっていました。7シリーズ 2代目E32の最大の売りは戦後のドイツ車として初めてV型12気筒エンジンを搭載したことでした。ロングホイールベース仕様(車名にLが付く)を設定し、自動車電話やワインクーラーなど高級車としての豪華装備を充実させていました。当初のエンジンはV型6気筒3L/3.5L、V型12気筒5L(300HP)でした。
1992年からDOHC V型8気筒3L/4L(282HP)エンジンが追加され、このエンジンには5段自動変速機が設定されました。なおV型エンジン搭載車はキドニーグリルの幅が広くなっていて、外観でも区別化されていました。1987年にはなんとV型16気筒エンジン搭載のプロトタイプまで作られましたが、これは量産化されませんでした。E32系は1995年まで約30万台が生産されました。
ミニカーは1986年に発売されたガマ製の当時物です。全体的に滑らかになったボディがうまく再現されていて、細部も良く仕上げてあり良い出来ばえでした。ただ前述したガマ製の7シリーズ (E23)と同様に、縮尺1/45で出来ているので少し小さいのが残念です。(底板には1/43と表記されていますが、外形寸法を測れば明らかに1/45だと分かります) また当時のガマのミニカーの特徴であった薄い青色に着色されたウィンドーも継続されていました。これ以外の7シリーズ 2代目(E32)の当時物ミニカーはマッチボックスのキングサイズ(1/36)、シャバックの1/24がありました。当時物以外ではミニチャンプスとヘルパがあります。以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1183
フォルクスワーゲン T3 (タイプ2) カラベル シンクロ ドイツ 1986年
フォルクスワーゲンのトランスポーター(タイプ 2)の3代目T3が1979年に登場しました。外観はゴルフ Iに代表される同時流行だった直線的なデザインになりました。基本構造は先代を踏襲した後輪駆動車で、当初の4気筒1.6L/2Lエンジンはシリンダーヘッドだけが水冷化された部分水冷でした。T3にはパワステやエアコンが標準装備された乗用車仕様のカラベル(北米市場ではヴァナゴン(VANAGON))もありました。
1982年からエンジンが完全に水冷化され、1.9L(78HP)に排気量が拡大されました。1984年に2.1L、1.6Lターボディーゼルエンジンが追加されました。1985年にはオーストリアのシュタイア ダイムラー プフ社が製造するフルタイム4WD仕様のシンクロが追加されました。1990年に前輪駆動方式の後継車T4が登場しドイツでの生産は終わりましたが、1992年までシュタイア ダイムラー プフ社で生産されました。フォルクスワーゲン最後の水平対向エンジンの後輪駆動車としてファンが多く、最終モデルはLLE(LAST LIMITED EDITION)という名前で2500台限定生産されました。
ミニカーは1986年に発売されたシャバックの当時物です。T3の乗用車仕様 カラベル シンクロ(4WD)をモデル化しています。水冷化でバンパーの上にグリルが追加されているフロント部分など細部がリアルで、シャバックらしいレベルの高い出来ばえでした。右側スライドドアとリアハッチが開閉するギミック付です。T3もミニカーがたくさんありますが、変わり種ではパリ-ダカール ラリーに参加したポルシェ 959のサポート用に特注されたT3にポルシェのエンジンを搭載したポルシェ B32をPREMIUM CLASSIXXSがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1213
アウディ 80 クワトロ (B3) ドイツ 1986年
アウディ 80の3代目80 (B3)が1986年に登場しました。ボディ全体から段差をなくした空力的に洗練されたデザインで、見た目もスマートでした。衝突時にシートベルトを締めあげてステアリングコラムをボディ側に引き込むことで乗員を保護するアウディ独自のプロコン-テン システム(エアバックが開発される前の保護システム)や従来のセンターデフ式をトルセン(トルク感応型)デフ式に変更したフルタイム4WD方式など先進技術が使われていました。ボディは2ドア/4ドアセダンのみで、エンジンは4気筒1.6L/1.8L(112HP)/1.9L、4気筒1.6Lディーゼルを搭載し、5段/3段自動変速で最高速197km/h(1.8L)の性能でした。
先代同様に1987年には5気筒2L/2.2Lエンジンを積む上級車の90が追加されました。1988年には80 (B3)をベースにした2ドアクーペのクーペ (B3) さらに1991年にクーペをベースにしたオープンカーのカブリオレが登場しました。(クーペもカブリオレも80という名前は付いていません) 1991年に生産中止となり後継車の80 4代目(B4)が登場しました。先代同様に人気が高く、80/90 (B3)の総生産台数は約140万台でした。
ミニカーは1987年に発売されたシャバック製の当時物です。リアルなフロントグリル/バンパーやサイドウインドー部分の造形で段差のないボディをうまく再現していました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、当時のミニカーとしてかなり良く出来ていました。最近の1/43のミニカーはこのような開閉ギミックが付いていませんが、実車のような可動部を持つという点においてはこのシャバックのミニカーのほうが最近の物よりリアルであるといえるでしょう。(この可動部を実現するダイキャスト型の技術もレベルが高いです) 80 (B3)の当時物ミニカーはガマもありました。当時物以外ではトミカ リミッテドが数種類をモデル化しています。クーペ、カブリオレもシャバックがモデル化していました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1102
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 ...298 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.