ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN VIOLET (710) HARDTOP 1973 JAPAN

NISSAN VIOLET (710) HARDTOP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN VIOLET (710) HARDTOP


DIAPET 6011 1/30 140㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.58m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 115HP 4/5段変速 3段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 バイオレットのミニカー検索

日産 バイオレット ハードトップ 710型 日本 1973年

 

 日産 バイオレット 初代はサニーとブルーバード Uの間を埋める車として1973年に登場しました。新規の車名でしたが、実質的にはブルーバード 510型の後継車で、形式番号の710型はブルーバード系列であることを意味していました。当時の日産のややくどい(センスが良くない)デザインの集大成で、複雑なプレスラインを組み合わせたあくの強いスタイルでした。当初は4/2ドアセダンと2ドアハードトップの構成で、後に5ドアバンが追加されました。 エンジンは4気筒1.4L(85HP)/1.6L(115HP)のL型で、3段自動/5/4段MT変速で最高速170Km/h(1.6L)の性能でした。

 

 1976年のマイナーチェンジで、評判が良くなかった4ドアセダンのファーストバックスタイルを、ノッチバックに変更しました。スポーツ仕様のSSSはブルーバード 510譲りの4輪独立懸架サスペンションを採用していましたので、510同様にラリーで活躍しました。1977年にバイオレット 2代目にモデルチェンジしました。当時の自動車専門雑誌でバイオレット 初代のデザインはずいぶん批判されていましたが、今見るとそれほどひどいとは思いません。むしろ最近の1ボックスカーのオラオラ顔のほうがもっと品が悪いと思います。

 

 

 ミニカーは1974年に発売されたダイヤペット製の当時物です。乗用車を約20種類ほどすこし大きなサイズの縮尺1/30でモデル化した1/30シリーズの1台です。(1/30の2輪車も約20種類ほどありました) この1/30シリーズは出来ばえのばらつきが大きいのですが、このバイオレットはプロポーションが良く実車のデザインがうまく再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミック付きで、サイズが大きいのでフロントグリルや室内などの細部も結構リアルに仕上げてあります。(1/30シリーズの中では出来ばえの良い1台だと思います) 実車にあまり人気がなかった為か、当時物ミニカーはダイヤペットのチェリカ80シリーズ(1/52)とこの1/30しかありません。(どちらもハードトップです) 最近の物ではトミカ リミッテドの4ドアセダン、国産名車/日産名車コレクションのハードトップ、コナミの絶版名車コレクションのハードトップ(1/64)、ハイストーリー(レジン製)のハードトップ SSS、エブロのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN VIOLET (710) 1
NISSAN VIOLET (710) 2

 以下は2007年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のバイオレット ハードトップ (1/43 No.49)の画像です。メーカーはノレブでプロポーションが良く複雑なプレスラインのボディがうまく再現されています。また灯火類や室内などの細部も良く再現されていて、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。この緑色のカラーは上記のダイヤペット製と同じですが、これは実車に即したカラーリングです。同じ型の色違い(紺M)が日産名車コレクションのNo.53でも発売されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN VIOLET (710) 5
NISSAN VIOLET (710) 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN VIOLET (710) 5
NISSAN VIOLET (710) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=937

NISSAN SUNNY EXCELLENT COUPE (B210) 1973 JAPAN

NISSAN SUNNY EXCELLENT COUPE (B210)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY EXCELLENT COUPE (B210)


DIAPET 1301 (G14)  1/40 105mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.95m 全幅約1.55m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 95HP 5/4段変速
性能: 最高速165km/h  データーベースで日産 サニーのミニカー検索

日産 サニー エクセレント クーペ B210型 日本 1973年

 

 日産 サニー 3代目(B210型)が1973年に登場しました。先代の基本構造を引き継ぎながらボディは大型化され、ホイールベースは先代のエクセレント用の長いタイプに統一されました。デザインは当時の日産流の装飾の多い曲線的なものに代わり、先代までのシンプルなイメージがなくなりました。ボディは4/2ドアセダンとバン、2ドアクーペのバリエーションがありました。エクセレント クーペは丸形3連のテールライトが特徴で、ロケットサニーと呼ばれました。

 

 エンジンも先代と同じ1.2L(70HP)A型とエクセレント用1.4L(85-95HP)L型で、3段AT 5/4段MT変速で最高速165Km/h(1.4L)の性能でした。1976年のマイナーチェンジで1.4L(80HP)のA型エンジンが追加され、エクセレント用は1.6L(100HP)L型エンジンに変更されました。1976年に1.4Lツインキャブ(92HP)A型エンジンを搭載した高性能版の1400GXツインが追加されました。1977年にサニー 4代目 B310型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたダイヤペット製の当時物です。上級グレードのエクセレント クーペをモデル化しています。ダイヤペットの協力工場の12番工場が製作を担当していたのですが、この工場は少し個性的ですがリアルな作風で、このサニーも実車がかなり上手く再現されています。またカラーリングは実車に即していて、室内のインパネや特徴的な丸形3連テールライトも結構リアルな造形になっています。ボンネット/ドア/ハッチバック開閉のフルギミック付きです。これ以外の当時物はトミカのエクセレント クーペがありました。最近の物ではハイストーリー(レジン製)のクーペがあります。B210型のセダンはまだモデル化されていませんので、どこかがダイキャスト製で作ってくれるのを期待しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SUNNY EXCELLENT COUPE (B210) 1
NISSAN SUNNY EXCELLENT COUPE (B210) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=938

NISSAN PRESIDENT TYPE D (250) 1973 JAPAN

NISSAN PRESIDENT TYPE D (250)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN PRESIDENT TYPE D (250)


DIAPET 1371 (G36) 1/40 129㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約1.83m エンジン 変速機: V型8気筒 4.4L 200HP 3段自動変速
性能: 最高速195km/h  データーベースで日産 プレジデントのミニカー検索

日産 プレジデント タイプD 250型 日本 1973年

 

 1973年に日産 プレジデント 250型が登場しました。前後のパネルが変更されて見た目が一新されましたが、中身はプレジデント 150型をほとんどそのまま踏襲していましたので、モデルチェンジではなく大幅なマイナーチェンジでした。150型で不評であったトランク容量を増やす為に、トランク部分が拡張され全長が20cm程長くなりました。グリルが独立したフロントデザインはアメリカ車風の派手なもので、150型に比べるとやや品が悪くなりました。

 

 エンジンは150型から踏襲した6気筒3L(125HP)のH30型と排気量を4.4Lに拡大したV型8気筒4.4L(200HP)のY44型で、3段自動変速で最高速195Km/h(4.4L)の性能でした。1975年にエンジンがEGI化されたV型8気筒に統一され、1977年に252型となり最上級仕様の「ソブリン」が追加されました。その後もマイナーチェンジが繰り返され、1982年には角形4灯式ヘッドライトが採用されました。公用車やVIP向け社有車などの用途で1990年まで長く生産され、プレジデント 2代目(JG50型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 プレジデント 1990年)

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたダイヤペット製の当時物です。最上級仕様のタイプDをモデル化しています。フロントグリルの造形はなかなかよくできているのですが、ウェストラインより下の部分の高さとタイヤがやや大きめにできているので、プロポーションが今ひとつです。ボンネット/4ドア/トランク開閉のフルギミック付きで、このサイズでの4ドア開閉ギミックは技術的に難しいようで、あまり立て付けがよくありません。これ以外のプレジデント 250型の当時物ミニカーはトミカがありました。最近の物では当時物をリファインしたトミカ リミテッド、エブロの252型があります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンルーム中央に円柱状の突起がありますが、これはボディを下に押し付けると押し出される突起で、ボンネットを下から押し上げてボンネット開閉をやり易くするものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN PRESIDENT TYPE D (250) 1
NISSAN PRESIDENT TYPE D (250) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=939

TOYOTA CROWN (S60) TAXI 1973 JAPAN

TOYOTA CROWN (S60) TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (S60) TAXI


DIAPET 280 1/40 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 2L 86HP LPG仕様 4段変速
性能: 最高速 不明  データーベースでトヨタ タクシーのミニカー検索

トヨタ クラウン タクシー S60型 日本 1973年

 

 2017年にトヨタのタクシー専用車 ジャパンタクシーが登場し、最近(2024年)は良く見かけるようになりました。2000年代のタクシーはトヨタのコンフォート/クラウンセダン、日産 セドリックのタクシー専用車がほとんどでした。1990年代以前は様々な自動車会社のタクシー仕様車がありました。1970-1980年代の中型車クラスのタクシーで代表的な車種といえば、やはりトヨタ クラウンと日産 セドリックがありました。このミニカーがモデル化しているクラウン タクシー (MS60型)が登場したのは私が大学生の頃で、このクラウンの阪急タクシー(阪急電鉄関連会社)には時々乗ったことがありました。

 

 因みにタクシーのエンジンはほとんどがLPガス仕様ですが、これはLPガスがガソリンや軽油より大幅に安かったからで、1960年代にタクシーエンジンのLPガス化が進みました。現在でもLPガスは安いのですが、LPガス充填スタンドが少ないことやガスタンク構造の法規制など諸々の理由で、LPガス車は一般向けには普及していません。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペットの当時物で、前述した型番263のクラウン MS60型を使ったタクシー仕様です。同じ型番で実車のマイナーチェンジ前/後を反映した2タイプ(1st/2nd)があり、これは2ndタイプ(1973年発売)です。2ndタイプはマイナーチェンジ後のクロームメッキバンパーをプラスチックのメッキパーツで再現していました。ドアに日本タクシーと表示されてますが、実在するタクシー会社「日本タクシー」のモデル化ではなく、この「日本タクシー」はダイヤペットの創作のようです。なおダイヤペットのタクシーには黄に青ラインの構内タクシー、黄とオレンジの2トンカラー(東京の大手タクシー会社4社の統一カラー 通称「4社カラー」)、個人タクシーの白などがありました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CROWN (S60) TAXI 1
TOYOTA CROWN (S60) TAXI 2

 日産のタクシーのミニカー →データーベースで日産 タクシーのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1666

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 1973 JAPAN

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40)


IXO KBI057 1/43 90mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.79m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 74HP 5/4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでトヨタ スターレットのミニカー検索

トヨタ パブリカ スターレット 1200ST KP40型 日本 1973年

 

 1973年にトヨタ パブリカの上級車として、パブリカ スターレットが登場しました。2ドアのファーストバッククーペで、当時のトヨタ流デザインと全く異なる直線的なデザインで非常にクリーンなスタイルでしたが、これはイタルデザインのG.ジウジアーロのデザインだったようです。当時このことはあまり知られていませんでしたが 今見ると確かにG.ジウジアーロの作風であることが分かります。 エンジンはパブリカ 2代目と同じ4気筒1L(58HP)/1.2L(68-74HP)K型で、5/4段MT変速で最高速160km/h(1.2L)の性能でした。業務提携先のダイハツからはコンソルテ クーペとして販売されました。

 

 クーペの登場から半年後に4ドアセダンが追加され、こちらはパブリカの名前がとれて、スターレット 初代として独立しました。(実車画像→ トヨタ スターレット セダン 1973) 1976年のマイナーチェンジでKP50系となり、1Lエンジンが廃止されました。手ごろな値段の車でしたのでレースの入門車両として日産 サニーやホンダ シビックなどをライバルとしてモータースポーツで活躍しました。1978年にスターレット 2代目 (KP60)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたイクソ製です。このミニカーは国際貿易の特注品として作られた物でした。(型番のKBはそれを意味しているようです) プロポーションが良く、実車の直線的なデザインがうまく再現されていました。フロント/リアグリルと灯火類、ワイパー、室内などの細部がリアルで、かなり良く出来ていました。当時の実車が地味であまり目立たなかった為か?、当時物ミニカーはありませんでした。したがってスターレット 初代のミニカーはこのイクソ製しかありません。これと同時期の2011年頃にレーブコレクション(REVE COLLECTION レジン製)がスターレットの レース仕様を数種類モデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 1
TOYOTA PUBLICA STARLET 1200ST (KP40) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=985

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.