Sorry Japanese Only
フェラーリ 365 GTB/4 デイトナ イタリア 1968年
12気筒エンジンをフロントに搭載した後輪駆動車というフェラーリ創立以来の伝統を突きつめた究極の車がフェラーリ 365 GTB/4でした。ピニンファリーナによる空力を考慮したクーペ スタイルは、古典的なスポーツカーの粋を極めた美しさでした。また初期の透明カバーで覆った4灯式ヘッドライトのフロントグリルは独特の魅力がありました。このヘッドライトはアメリカの安全基準に合わせる為、1970年にリトラクタブル式に変更されました。DOHC V型12気筒4.4L(352HP)エンジンを搭載し5段変速で最高速280km/hの性能でした。
この車の愛称「デイトナ」とは1967年のデイトナ 24hでフェラーリ 330 P4が1-2-3フィニッシュを果たしたことから、同じ頃にデビューしたこの車がそう呼ばれるようになったそうです。365 GTB/4も1972年から1974年までルマンのGTクラスで3年連続クラス優勝するなど、レースで活躍していました。1973年まで生産され総生産台数は約1400台、そのなかの120台ほどがオープンのスパイダーでした。1973年に後継車の365 GT4 BBが登場しました。
ミニカーは1969年に発売されたソリド製の当時物です。初期型のデイトナをモデル化しています。プロポーションが正確で実車の雰囲気がうまく再現されていて、デイトナのミニカーとして当時としてはトップレベルの出来ばえでした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。デイトナのミニカーはたくさんあります。これ以外の当時物ミニカーではリオがスパイダーを含めて約10種類ほどをモデル化していて、当時物以外では京商の1/18、1/43、1/64や、ディテールカー、イクソ、レッドライン(レジン製)などがあります。フェラーリ デイトナは私の一番好きなフェラーリでしたので、フロントや室内をよりそれらしくしたくて、このソリドのミニカーを何台か購入して改造を行いました。透明カバー内へのヘッドライトの追加やメーターパネルの自作まで行ったのですが、満足できるものができず中途半端で諦めました。結局そのような細かい部分はかなり正確に作らないとかえって見ばえが悪くなることを思い知りました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=737
フェラーリ 250 P5 (ベルリネッタ スペチアーレ) ピニンファリーナ イタリア 1968年
フェラーリ 250 P5は1968年のジュネーブ ショーで公開されたコンセプトカーで、330 P4のシャーシを使って12気筒エンジンをミドシップ搭載したGTカーを提案したものでした。レースカーのP3/P4のパワフルな造形をピニンファリーナ流の繊細なデザインに落とし込んだものでした。ただそれでもボディはダイナミックで、水平のベーンで覆ったリアは迫力があります。ドアはガルウイング式でノーズ先端のヘッドライトは7個の角形ライトを一体化したものでした。
P5登場から数か月後の1968年秋のトリノ ショーでは、フェラーリ P5の後継のフェラーリ P6が登場しました。(実車画像→ フェラーリ P6) フェラーリ P6はP5のデザインを現実的に発展させたもので、1971年に登場した365GT BBのベースとなリました。P6はP5に比べて直線的な面処理が目立ちますが、1969年に登場したコンセプトカー512Sではさらにこの傾向が進み、その後はウェッジシェイプのデザインが主流になっていきました。
なお1969年のパリ サロンで公開されたアルファ ロメオのコンセプトカー アルファ ロメオ 33/2 スペチアーレはP5とほぼ同じデザインでした。(実車画像→ アルファ ロメオ 33/2 スペチアーレ) アルファ ロメオのエンブレムを付けてヘッドライトを格納式に変更しリアの水平ベーンを取り外してありますが、基本的には同じデザインでした。P5を気にいったアルファ ロメオがピニンファリーナに依頼して、P5のボディをアルファ ロメオ 33のシャーシに載せ変えたものだったようです。なおアルファ ロメオはその前年の1968年には極めて直線的なデザインのコンセプトカー カラボ ベルトーネを公開しています。アルファ ロメオ 33/2は古典的な流線形デザインに別れを告げるべく、最後を飾る流線形デザイン車としてショーに送り出されたのだと思います。
ミニカーはポリトーイ製の当時物で、1969年に発売されました。当時の廉価版であったEXPORTシリーズでしたが、プロポーションが良く個性的なフロント/リアがうまく再現されています。またガルウイング式ドアが開閉し、リアには簡単ですがエンジンも再現され、メタル製ホイール(初期型)も結構リアルです。なおこれはドア下部を着色していますが、本来のオリジナルは無塗装(透明)です。これ以外の当時物としては、このポリトーイをコピーしたオートピレン(ドアをリファインした物もある)、ディンキー(英)がありました。最近の物ではレッドラインやテクノモデルのレジン製があります。なおアルファ ロメオ 33/2 スペチアーレはマーキューリー、ナコラル(マーキューリーのコピー)、スパークがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1812
ランボルギーニ エスパーダ イタリア 1968年
ランボルギーニ ミウラに次いで1968年に登場したエスパーダは、ミウラと同じV型12気筒エンジンをフロントに搭載した4シーターのGTでした。エスパーダという名前はスペイン語で剣の意味で、これもミウラ同様にランボルギーニのロゴである闘牛に関連する名前でした。ボディ デザインはミウラと同じマルチェロ ガンディーニで、デザイン コンセプトカーのマルツァルのコンセプトを具現化した車でした。V型12気筒3.9L(350HP)エンジンを搭載し最高速260km/hの性能でした。
ミウラと違って見た目が地味なのであまり知られていない車ですが、1978年までに約1200台が生産されました。(当時のランボルギーニとしては売れ筋のモデルでした) 1970年にパワーステアリング、1974年にオートマチックが採用され、豪華で居住性の高い高性能GTでした。ランボルギーニ社の創設者フェルッチオ ランボルギーニはこのような居住性の良い高性能車を作りたかったそうで、実際に彼はエスパーダを愛用していました。(個人的な見解ですが、シンプルなデザインのエスパーダはランボルギーニの中で一番好きな車です)
ミニカーは1969年に発売されたポリトーイ製の当時物です。プロポーションが正確でフロントグリルや室内などの細部がよく再現されていて、当時のミニカーとしては実に素晴らしい出来ばえでした。ドア/ボンネット/リアハッチが開閉するギミック付きで、エンジンルームにはV型12気筒エンジンが再現され、室内には居住性の良さそうな独立した4座シートが再現されています、ただ実車があまり知られていなかったので、ポリトーイ初期のMシリーズのなかでもあまり人気がなかったモデルでした。これ以外の当時物ミニカーではジク(SIKU)とナコラル(NACORAL)がありました。当時物以外では、ミニチャンプス、オートアートの1/18、ルックスマート(レジン製)、京商の1/64などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア(ガラスハッチ開閉)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=746
ランボルギーニ イスレロ イタリア 1968年
自動車メーカーのボディ内製化の流れを受けてランボルギーニ 400GTのボディを製作していたトゥーリング社が1966年に廃業しました。その為400GTは生産中止を余儀なくされ、その後継として1968年に登場したのがイスレロでした。DOHC V型 12気筒3.9Lエンジンやサスペンションは400GTそのままの2+2座GTで、性能的にも400GTと同等でした。デザインは創立者のフェルッチオ ランボルギーニが自ら行い、ボディ製作ははトゥーリング社の関係者が設立したカロッツェリア マラッツィ(Carrozzeria Marazzi)社が行いました。
1969年にはエンジンを350HPにパワーアップしたイスレロ Sが追加されました。イスレロはフェルッチオ ランボルギーニによるあまりにも平凡なデザインが良くなかったようで、販売不振の為1969年には生産中止となり、総生産台数は約200台でした。なおイスレロという名前も、有名な闘牛の名前にちなんでいました。1970年にハラマにモデルチェンジしました。
ミニカーは1970年に発売されたポリトーイ製の当時物です。実車に人気がなかったことを反映して、当時物ミニカーはこれしかありませんでした。プロポーションはまずまずですが、Aピラーやルーフパネルが厚ぼったいなど実車のイメージがうまく再現されておらず、ポリトーイとしてはあまりぱっとしない出来ばえでした。リトラクタブルヘッドライト/ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。当時物以外のミニカーではミニチャンプスだけがモデル化していました。 以下はフロント(リトラクタブルヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=747
イソ グリフォ 7L イタリア 1968年
前述したイソ リボルタの販売が順調だったので、さらなる高性能モデルとしてグリフォが1965年に追加されました。リボルタをベースにしてホイールベースを短縮し、同じG.ジウジアーロのデザインによる魅力的な2座クーペが架装されました。当初はシボレー製のV型8気筒5.7L(300HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速は250km/hでした。1968年にはコルベット用の7.4L(440HP)エンジンを搭載した高性能版が追加され、最高速は300km/hに向上しこれは当時最速でした。1970年にヘッドライトが半格納式となったシリーズIIに発展し1974年までに生産されました。総生産台数は約400台でした。(実車画像→ イソ グリフォ シリーズII)
1967年にはリボルタのホイールベースを延長した4ドア セダンのS4 フィディア(FIDIA)、1969年にはリボルタのボディを一新したレーレ(LELE)が登場しました。ただこの頃からイソ社の経営は下り坂となり、オイルショックによる販売不振もあって1974年に倒産して自動車生産を終えました。(実車画像→ イソ リボルタ レーレ 1969)
ミニカーは2003年に発売されたミニチャンプス製です。ボンネット上にエアスクープが付いた7Lエンジン搭載のグリフォをモデル化しています。これはミニチャンプス通常のプラスチックケースではなく大きな専用の紙箱に収納されていて、実車の解説書が付いている特別仕様品でした。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、室内などの細部もリアルに再現されています。またボンネットの開閉ギミック付でエンジンも再現されています。ミニチャンプスは車高を下げてモデル化するのが常ですが、これもやや車高短ぎみです。グリフォの当時物ミニカーはポリトーイ、エディルトイ、マッチボックス、コーギーなどがありました。当時物以外ではNEO(レジン製)、TECNO MODEL(レジン製)の1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)