ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 1934 ITALY

FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO


MERCURY 70 1/43 82mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m エンジン 変速機: 4気筒 1L 36HP 4段変速
性能: 最高速110km/h  データーベースでフィアット 508Sのミニカー検索

フィアット 508S バリッラ コッパ ド オーロ イタリア 1934年

 

 この当時のフィアット車には必ずスポーツ仕様がありましたが、大衆車 508 バリッラにも2シーター スパイダーの508Sが1934年に追加されました。カロッツエリア ギアのデザインで、リアのトランクに付いた小さなテールフィンが特徴でした。4気筒1Lエンジンはサイドバルブからオーバーヘッドバルブに変更されて36HPにパワーアップされ、790kgと軽量なボディゆえに4段変速で最高速110km/hの性能でした。操縦性も優れていて、当時の軽量スポーツカーとしては抜群の性能でした。508Sには様々なバリエーションがありましたが、高性能版はコッパ ド オーロ(伊語で金杯の意)とも呼ばれました。

 

 フィアット 508Sのレース仕様はミッレ ミリアなどのレースで活躍し、イギリスのブルックランズ マウンティン サーキットでは平均速度89km/hで1000マイルを走破しており、軽量ながら耐久性にも優れていたようです。1935年にレースでの空力特性を改善する為に流線形のクーペボディを載せた508CS ベルリネッタ ミッレ ミリア クーペが開発されましたが、ボディが重くなり競争力が低下しました。508 バリッラはドイツのNSUやフランスのシムカでも生産され、シムカ版の508S スパイダー(シムカ フィアット 6CV)が1937年ルマンの1.1Lクラスで優勝しています。508Sはわずか1000台ほどしか生産されませんでしたが、高く評価されています。(実車画像→ フィアット 508CS ベルリネッタ ミッレ ミリア クーペ)

 

 

 ミニカーはマーキュリー製で1960年代に発売されました。実際に製作したのはZISS-MODELL(チィス モデル)のブランドで知られるMINI-AUTO社で、マーキュリーにOEMしていたようです。実車の雰囲気がうまく再現され、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット取外しとドア/トランクが開閉するギミック付きで、エンジンやトランク内のスペアタイヤも再現されています。これ以外の508Sのミニカーはドゥグー、ポリスティルの1/16、スターラインの508CSなどがあります。  以下はフロント/ボンネットを外したエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 1
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 2

 以下は1960年代に発売されたドゥグー製のフィアット 508S バリッラ コッパ ド オーロ 1937 (1/43 型番17)の画像です。フェンダーなどが軽量化されたレーシング仕様をモデル化しています。迫力のあるボディがうまく再現されていて、小さなサイクルフェンダーもリアルに出来ています。小さいながらもドア/ボンネットが開閉できるギミック付で、エンジンもリアルに再現されています。繊細なパーツが多いのでボディの大半はプラスチック製です。50年以上も昔に作られたミニカーとは思えないほど実に素晴らしいドゥグーの傑作ミニカーでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 3
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 5
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 6

 以下はイタリアで発刊されたミニカー付雑誌「FIAT STORY」のNo.10として発売されたフィアット 508S (1/43) の画像です。メーカーはノレブで2008年にオークションで入手しました。ノレブらしいそつのない良い出来ばえで、最近のミニカーですのでフロントグリル、ボディ同色のホイール、インパネなどがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 5
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 7
FIAT 508S BALILLA COPPA D'ORO 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=293

LANCIA ASTURA CABRIOLET PININFARINA 1934 ITALY

LANCIA ASTURA CABRIOLET PININFARINA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA ASTURA CABRIOLET PININFARINA


ALTAYA 16 1/43 124mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.3m 全幅約1.64m エンジン 変速機: V型8気筒 3L 82HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでランチア アルテナ/アスツゥーラのミニカー検索

ランチア アスツゥーラ カブリオレ ピニンファリーナ イタリア 1934年

 

 ビンテージ期の傑作車ランチア ラムダの後継車として1931年にアルテナ(ARTENA)が登場しました。アルテナのセダンはランチアが自社製標準ボディを設定していましたが、それ以外のボディ(クーペ、コンバーチブルなど)は従来通りカロッツェリアが特注ボディを架装していました。その為ボディはラムダの特徴であったモノコック構造ではなくフレーム構造を採用していました。V型2L(55HP)エンジンを搭載し4段変速で最高速115km/hの性能でした。1942年まで生産され総生産台数は約5500台でした。(実車画像→ ランチア アルテナ 1931)

 

 1931年にランチアの最上級車ディラムダの後継者としてアスツゥーラが登場しました。アスツゥーラはアルテナと同じプラットフォームでしたが、ホイールベースが延長されV型8気筒2.6L(72HP)エンジンを搭載していました。エンジンは1933年には3L(82HP)に拡大され、短いホイールベース版が追加されました。アスツゥーラはV型8気筒エンジンながら排気量は3Lと控えめで、スポーティな高級車として名だたるカロッツェリアが豪華なボディを架装していました。1939年まで生産され、総生産台数は約2900台でした。ランチアは車名にギリシャ文字を使っていましたが、この頃からアルテナとアスツゥーラなどローマ帝国時代の地名を使うようになりました。

 

 

 ミニカーは2006年頃に発売されたフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo.16として作られた物でイクソ製です。ピニンファリーナがデザインしたコンバーチブルをモデル化しています。品の良いスポーティなデザインに青/空色のツートンカラーが良く似合っています。プロポーションが良く、室内もそこそこ良く再現されていて雑誌付きミニカーの標準的なレベル以上の良い出来ばえでした。これはオークションで入手した物ですが、2010年に色違いがイクソの型番MUS029(黄/金 ツートンカラー)でも発売されました。これ以外のアスツゥーラのミニカーはソリド、ミニチャンプス、スターラインなどがあります。アルテナのミニカーはKESS MODEL(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA ASTURA CABRIOLET PININFARINA 1
LANCIA ASTURA CABRIOLET PININFARINA 2

 以下は1999年に発売されたソリド製のランチア アスツゥーラ 1935 (1/43 型番4169)の画像です。カロッツェリアのスタビリメンティ ファリーナ(STABILIMENTI FARINA ピニンファリーナの創立者バッティスタ ファリーナの兄の会社)製のクーペをモデル化しています。古典的なスポーツカースタイルで高級車らしい黒と銀の塗り分けとなっています。ソリドの型番41**シリーズは安価(当時約2000円)でしたのであまり細かいパーツは付かないシンプルな作りでしたが、クラシックカーの基本的な部分はきちんと押さえて作ってありました。このアスツゥーラもソリドらしいシャープな造形で、灯火類や室内などの細部もそこそこリアルに再現されていて良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA ASTURA 3
LANCIA ASTURA 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA ASTURA 5
LANCIA ASTURA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1738

PACKARD TWELVE LE BARON 1934 USA

PACKARD TWELVE LE BARON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD TWELVE LE BARON


ALTAYA VOITURES CLASSIQUES (IXO) 28 1/43 127㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.25m 全幅約1.88m エンジン 変速機: V型12気筒 7.3L 160HP 3段変速
性能: 最高速144km/h   データーベースでパッカードのミニカー検索

パッカード トゥエルブ ルバロン アメリカ 1934年

 

 前述したパッカード ツイン シックス(量産車初のV型12気筒6.9Lエンジン搭載)の後継車として、V型12気筒エンジンの排気量を7.3L(160HP)に拡大したトゥエルブが1933年に登場しました。パッカードの最上級車トゥエルブは極めて高価な車で、この当時はまだコーチビルダーがボディを架装していました。標準のホイールベース仕様には2ドアロードスター/クーペ、4ドアセダン/フェートンなど、ロングホイールベース仕様にはリムジーンなど様々な特注ボディが架装されました。

 

 このパッカード トゥエルブ ルバロンはコーチビルダー ルバロン(LE BARON)社が架装した豪華な二人乗りのボートテール型ロードスターで、このタイプは僅か数台しか作られなかったそうです。この車の初代のオーナーは有名な映画スターのクラーク ゲーブルだったそうです。(実車画像→ パッカード トゥエルブ ルバロン クラーク ゲーブル パーソナルカー) 1935年にエンジンが7.7Lに拡大され175HPにパワーアップし、ギヤボックスはシンクロ付になり、1937年にブレーキが油圧式となりました。トゥエルブは1940年に生産中止となり、総生産台数は約5000台でした。

 

 

 ミニカーは2006年頃に発売されたフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのNo.28でイクソ製です。ほとんど同じで色違いの青がイクソのカタログモデルでは型番MUS043で2012年に発売されました。実車諸元の画像参照リンク先に載っている実車を忠実にモデル化しています。出来ばえはこのシリーズのイクソ製の標準的なものですが、特にこのパッカードはフロントグリルまわりの造形が良くできています。グリルの外枠とセンターラインが車体と同じカラーに塗られたフロントグリルがきちんと再現され、グリルの上に付いているマスコットもはっきりと形が分かるように再現されています。(かなりオーバースケールですが) このパッカードのマスコットは差し出した両手で車輪を掲げている女神の姿で「Goddess of Speed(スピードの女神)」と呼ばれている有名な物です。これ以外のパッカード トゥエルブのミニカーはフランクリンミントの1/24と1/43、アンソンの1/18や1/24、GREAT LIGHTNING(レジン製)などがあります。以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PACKARD TWELVE LE BARON 1
PACKARD TWELVE LE BARON 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1356

PACKARD TWELVE CONVERTIBLE 1934 USA

PACKARD TWELVE CONVERTIBLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD TWELVE CONVERTIBLE


FRANKLIN MINT RB75 1/43 132mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.6m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型12気筒 7.3L 160HP 3段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでパッカードのミニカー検索

パッカード トゥエルブ コンバーチブル アメリカ 1934年

 

 1920-1930年代のパッカードはGM キャディラックと双璧をなす高級車ブランドでした。前述したツイン シックス(量産車初のV型12気筒6.9Lエンジン搭載)の後継車として、V型12気筒エンジンの排気量を7.3L(160HP)に拡大したトゥエルブが1933年に登場しました。パッカードの最上級車トゥエルブは極めて高価な車で、この当時はまだコーチビルダーがボディを架装していました。標準のホイールベース仕様には2ドアロードスター/クーペ、4ドアセダン/フェートンなど、ロングホイールベース仕様にはリムジーンなど様々な特注ボディが架装されました。なお一番人気があって高価だったのは、前述したルバロン ロードスターだったそうです。

 

 こちらは4ドアのコンバーチブルで、正式にはデュアル カウル フェートン(前席/後席にスクリーンが付いた4座オープン)と呼ばれる形式です。室内の前席背後のパーティション部分に後席用ウインドーを上下させるハンドルが付いているのがその証です。当時の高級車の最新機器として、1934年のパッカードにはダッシュボード組込み式ラジオがオプション設定されていました。1935年にエンジンが7.7Lに拡大され175HPにパワーアップし、ギヤボックスはシンクロ付になり、1937年にブレーキは油圧式となりました。トゥエルブは1940年に生産中止となり、総生産台数は約5000台でした。

 

 

 ミニカーはフランクリン ミント製で、1990年頃に発売されました。同社の1/43サイズの1920-1930年代のクラシックカーは約十数種類あり、キャディラックやパッカードなどの高級車をモデル化していました。いずれもドアが開閉しボンネットを外すとエンジンが再現され、シャーシなどの下回りもそこそこ再現されていました。このパッカードもヘッドライトなどが少しレトロな作風ですが、実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ています。4ドアが開閉しボンネット内にはエンジンが再現されています。フランクリン ミントは1/24でも同じ車をモデル化していました。これ以外のパッカード トゥエルブのミニカーは前述したイクソのルバロン、アンソンの1/18や1/24、GREAT LIGHTNING(レジン製)などがあります。以下はフロント(マスコット拡大)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PACKARD TWELVE CONVERTIBLE 1
PACKARD TWELVE CONVERTIBLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1702

DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 1934 USA

DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON


RIO 45 1/43 135mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.6m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 6.9L スーパーチャージャー 320HP 3段変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでデューセンバーグのミニカー検索

デューセンバーグ SJ トルペード フェートン アメリカ 1934年

 

 前述したように1926年にコード傘下となったデューセンバーグが1928年に発表したモデル Jはデューセンバーグを一躍有名にしました。モデル Jはアメリカ最大、最速、最高品質を目指して開発され、値段も当時最高の超豪華車でした。サイズは全長約5.6m(リムジーン)、性能は当時レーシングカーしか採用していなかったDOHC方式8気筒6.9L(265HP)エンジンを搭載し最高速180km/h、コーチビルダーが特注ボディを架装して販売され、その価格は大衆車フォード T型の約40倍でした。この車を買えたのは当時のハリウッドの大スターや王侯貴族だけでした。

 

 デューセンバーグ Jは1929年から始まった世界大恐慌の時代に成功しており、当時のユーザーはまだ不況とは無関係だったようです。このようなユーザーに向けてさらに高級な車が1932年に発表されました。スーパーチャージャーを追加して320HPにパワーアップし、最高速250km/hに性能を向上させたモデル SJでした。スーパーチャージャーの追加で排気管がボンネット右側面から取り出されるようになり迫力のある外観となっていました。1932年にデューセンバーグ創始者のフレッド デューセンバーグは、SJ プロトタイプで自動車事故を起こし後遺症で死亡しました。これと呼応するかのようにデューセンバーグを有するコード帝国もL29の販売不振から崩壊し始め、1937年にデューセンバーグ社は倒産しました。

 

 

 ミニカーは1971年頃に発売されたリオ製です。豪華な4シーターのトルペード フェートン (デュアル カウル フェートン)をモデル化しています。前述したデュアル カウル フェートンよりキャビンが小さくスポーティなデザインで、アメリカのコーチビルダーのブルン(BRUNN)が架装しました。ミニカーはこのスポーティなボディがうまく再現されていて、とても良く出来ています。ボンネットの上部を取り外すことができ、特徴的な排気管の付いたエンジンが再現されています。(なお実車のボンネットはこのように上部が外れることはありません) またシャーシなどの下回りのメカがリアルに再現されているのも、リオのクラシックカーの特長でした。幌を収納した色違いのバリエーション(型番46)もありました。 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。フロントグリル上に付いたデューセンバードのマスコットは鳥のオブジェで「デューセンバード」と呼ばれています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DUESENBERG SJ 1
DUESENBERG SJ 2

 以下はボンネット右側面の画像とボンネットを取り外したエンジンルームの画像とボディ下回りのシャーシの画像です。エンジンの排気管がボンネット側面から取り出されている構造がリアルに再現されています。さらにこの排気管は床下の排気管まで接続されています。床下にはシャーシ、エンジン/変速機、ドライブシャフト、サスペンションもリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ 3
DUESENBERG SJ 4

 以下は2006年に発売されたシグネチャー製のデューセンバーグ J フェートン 1934 (1/32 型番32110)の画像です。これも上記と同じコーチビルダー ブルンが架装した車のモデル化ですが、こちらはスーパーチャージャー付のSJではなくJです。(ボンネット横の排気管がありません) 上記SJと良く似たデザインですが、リアに外付けのトランクを背負っています。黒と緑の派手なツートンカラーは実車に準じたカラーリングです。(実車画像→ デューセンバーグ J フェートン 1934) シグネチャーのクラシックカーのシリーズは縮尺が1/32で1/43より一回り大きいです。サイズが大きい(全長153㎜)のですが、細部の仕上げは上記のリオ製と同じようなレベルとなっています。(サイズを無視すればリオ製並みの良い出来ばえであると言えます) シグネチャーのクラシックカー シリーズの特長はサイズと出来ばえのわりに安価なことで(当時の定価は2000-25000円ほど)、細かなパーツが多いクラシックカーを1/32という組付けが容易なサイズとしたことで低価格を実現しています。ボンネット/前ドアの開閉ギミックと前輪操舵(ステアリングホイールとは連動しない)ギミックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 5
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 7
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 8

以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像と前輪操舵ギミックの画像です。ボンネットが実車同様に開くのは良いのですが、エンジンの出来ばえは1/32サイズとしてはやや物足らないレベルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 9
DUESENBERG SJ TORPEDO PHAETON 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=326

 

ページ  « 前へ 1...52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.