ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 1999 USA

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP


DELPRADO 80 1/50? 全長106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 360HP 4/5段変速
性能: 最高速225km/h  データーベースでフォード F-150のミニカー検索

フォード F-150 SVT ライトニング ピックアップ アメリカ 1999年

 

 ピックアップは日本では物を運ぶ商用車として使われますが、アメリカでは乗用車的な使われ方をしています。最初のピックアップはフォード T型を改造して後部に荷台を追加したものでした。(参照フォード T型 ランチ) この車は農場で使われましたが、貨物用だけではなく乗用にも使われました。1950年代になるとフォード ランチェロやシボレー エルカミーノのようなデザイン重視のピックアップも登場するようになりました。州によってはピックアップの自動車税が割安であったので、財布の軽い若者がこぞって乗るようになり、乗用車的な使い方をするピックアップが普及していきました。
データーベースでフォード ランチェロのミニカー検索
データーベースでシボレー エルカミーノのミニカー検索

 

 フォードのピックアップを代表するFシリーズの初代は1948年に登場しました。F1からF8まで積載量の異なる8種類のタイプがあり、ピックアップ、パネルバン、ボンネットトラック、キャブオーバー式トラック、スクールバスなど様々なボディがありました。(1950年式 F3 実車画像)

 

 

 1953年に2代目登場、モデル名がF-100、F-110、F-250、F-260、F-350、F-360、F-500、F-900に変わりました。
 1957年に3代目登場、キャブオーバー式トラック(F-900)は大型トラックのCシリーズに統合されてなくなりました。1959年に4WD仕様が追加されました
 1961年に4代目登場、1965年にフロントサスペンションがソフトな物に変更され、4ドアのキャブが設定されるなど乗用車的な性格が強まりました。上級モデルとしてレンジャーが設定されました。(1965年式 F-100 実車画像)
 1967年に5代目登場 1972年に小型ピックアップのクーリエが登場しました。(この車はマツダ Bシリーズ(プロシード)の流用)

 1973年に6代目登場 1975年に現在の主力モデルであるF-150が登場しました。(1975年式 F-150 実車画像)
 1980年に7代目登場 当時のモデルはF-100、F-150、F-250、F-350、F-600、F-700、F-800で、ディーゼルエンジン搭載車が登場しました。1982年にクーリエの後継車の名前がレンジャーとなりました。
 1987年に8代目登場 7代目のマイナーチェンジ的な変更でした。
 1992年に9代目登場 1993年にV型8気筒5.8L(240HP)エンジンを搭載する高性能スポーツ仕様のSVT ライトニングが追加されました。1999年にF-250以上のモデルがスーパーデューティーとして独立したので、それ以降のFシリーズはF-150だけとなりました。現在(2023年)のFシリーズは14代目で、現在でもアメリカで一番売れているピックアップです。(2位はGM シボレー シルバラード 実車画像→ GM シボレー シルバラード 2016)
データーベースでフォード Fシリーズ トラックのミニカー検索
データーベースでシボレー シルバラードのミニカー検索

 ミニカーは2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズで、メーカーはアンソンです。F-150 10代目(1997年登場)で限定生産された高性能スポーツ仕様のSVT ライトニングをモデル化しています。ミニカーの底板には縮尺1/43と表示されていますが、実際には1/50ぐらいで出来ているようです。フロント周辺の造形や太いタイヤなど実車の雰囲気がそこそこ良く再現されていて良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きで室内も結構良く再現されていました。Fシリーズのミニカーはほとんどが最近発売されたものですが、様々な世代や種類の物がたくさんあります。特に初代のF1や2代目のF-100の人気が高いようです。以下はフロントとリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 1
FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1922

MERCEDES-BENZ CL 500 COUPE (C215) 1999 GERMANY

MERCEDES-BENZ CL 500 COUPE (C215)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ CL 500 COUPE (C215)


MINICHAMPS 430038026 1/43 全長118㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.86m エンジン 変速機: V型8気筒 5L 306HP 7/5段自動変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでメルセデス ベンツ C215のミニカー検索

メルセデス ベンツ CL 500 クーペ (C215) ドイツ 1999年

 

 メルセデス ベンツ SクラスのクーペであるCLクラスの2代目CL 500 (C215)が1999年に登場しました。ベンツの新しい顔である楕円4灯式ヘッドライトを採用したスタイリッシュなクーペスタイルは、従来のSクラスクーペにないスポーティなイメージでした。Sクラス(W220)のホイールベースを短縮し、サスペンションを電子制御する「Active Body Control」やレーザーで先行車を検出するクルーズコントロールなどベンツの先進技術が採用されていました。当初のエンジンはV型8気筒5LとV型12気筒5.8L(367HP)でした。

 

 2000年に高性能版のV型8気筒5.4Lエンジン搭載のCL 55 AMGが追加されました。2002年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、12気筒エンジンはツインターボ付V型12気筒5.5L(500HP)に、8気筒のCL 55 AMGはスーパーチャージャー付(500HP)に変更されました。2003年にはツインターボ付V型12気筒6L(612HP)エンジン搭載のCL 65 AMGが追加されました。2006年に3代目のCLクラス(C216)にモデルチェンジしました。(実車画像→ メルセデスベンツ CLクラス (C216))

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。プロポーションが良く特徴的なクーペスタイルがうまく再現されていてかなり良い出来ばえでした。室内もリアルに再現されていました。なおミニチャンプス流のデフォルメで車高を下げているので、実車以上にかっこよく見えました。ミニチャンプスは9色もカラーバリエーションを出していて、かっこいいのでカラーバリエーションは買わない私が追加で銀色も買ってしまいました。これ以外のC215のミニカーはオートアートの1/18、ホンウェルの1/72、スパークのAMGなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ CL 500 COUPE (C215) 1
MERCEDES-BENZ CL 500 COUPE (C215) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1169

MERCEDES-BENZ ML 320 (W163) 1999 GERMANY

MERCEDES-BENZ ML 320 (W163)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ ML 320 (W163)


VITESSE VMC99013 1/43 全長109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.59m 全幅約1.83m エンジン 変速機: V型6気筒 3.2L 218HP 5段変速/5段自動変速
性能: 最高速180km/h  フルタイム4WD データーベースでメルセデス ベンツ Mクラスのミニカー検索

メルセデス ベンツ ML 320 (W163) ドイツ 1999年

 

 メルセデス ベンツのSUVとしてMクラスが1997年に登場しました。メルセデス ベンツには軍用車ベースの本格派オフロード車のGクラスがありますが、Mクラスは一般向けです。3列シート仕様では7人乗りとなる4ドアハッチバックで、デザイン的にはリアクオーターの処理などトヨタのハリヤーとよく似ていました。走行状態に応じて前後輪トルクを制御する電子制御式フルタイム4WDシステムを備えていました。6気筒3.2Lエンジン搭載のML 320が北米で発売され、その後4気筒2.3Lエンジン搭載のML 230がヨーロッパで発売されました。

 

 5気筒2.7Lターボ ディーゼルエンジン搭載のML 270、V型8気筒4.3Lエンジン搭載のML 430、V型8気筒5.4L(347HP)エンジン搭載のML 55 AMGなどが追加されました。2002年のマイナーチェンジでライトやバンパーの意匠が変更されて2005年まで生産され、2代目(W164)にモデルチェンジしました。メルセデス ベンツとして初めて本国以外のアメリカ工場で製造されたMクラス初代は、車両完成度が低いと評価されブランドの信頼性を著しく落としました。なおMクラスなのにMLという名前が付いているのは、Mシリーズを持つBMWがMという名前にクレームをつけたからだそうです。2015年からMクラスはGLEクラス(EクラスのSUV)に改名されました。

 

 

 ミニカーは1999年に発売されたビテス製の当時物です。ビテスが倒産する少し前に発売されたビテスとして一番出来が良かった時期の物で、3列シート仕様のML 320をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部もリアルに再現されていて、かなり良い出来ばえでした。ビテスはバリエーションでML430もモデル化していました。ビテス以外のMクラス(W163)のミニカーはジク(1/55)、シュコー ジュニア、ブッシュの1/87、イクソのML 500などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ ML320 (W163) 1
MERCEDES-BENZ ML320 (W163) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1174

BMW Z8 (E52) 1999 GERMANY

BMW Z8 (E52)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW Z8 (E52)


SOLIDO 1561 1/43 全長104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.9L 400HP 6段変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでBMW Z8のミニカー検索

BMW Z8 (E52) ドイツ 1999年

 

 1950年代のスポーツカー BMW 507をモチーフにして、アメリカのデザインセンターがデザインしたコンセプトカー BMW Z07が1997年に発表されました。この車は507のイメージを現代風に焼き直したノスタルジックな美しさを持つ2座スポーツカーでした。このZ07をほとんどそのままで量産化したのがZ8で1999年に登場しました。(実車画像→ BMW Z07)

 ボディだけではなくシャーシも全てアルミニウム製という高度な構造(車重1585kgと軽量)で、M5(E39)用のV型8気筒4.9L(400HP)エンジンを搭載していました。6段変速機で最高速は250km/h(リミッター解除で290km/h)と高性能でした。室内はセンターメーターが採用され、ややクラシックな感じがするシンプルな内装でした。標準装備されるリアデフロスター付のハードトップは、手動で脱着しました。

 

 2002年まで生産され、2003年はアルピナがチューンしたV型8気筒4.8L(381HP)エンジンを搭載し5段自動変速機に変更したアルピナ V8 ロードスターとして生産されました。総生産台数は約5700台(アルピナ V8は555台)でした。1999年に公開された映画「007 ワールド イズ ノット イナフ」のボンドカーに採用されました。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドの型番1500番台の1500シリーズは、定価2000円ほどと安価ながらも、老舗らしいツボを抑えた出来の良いミニカーに仕上がっていました。このZ8もプロポーションが良く、灯火類や室内などの細部もリアルに再現された良い出来ばえでした。(特に赤/黒の内装とインパネは値段相応以上に良く仕上げてありました) バリエーションでハードトップ付(型番1581)もありました。これ以外のZ8のミニカーはオートアートの1/18、京商の1/12と1/18と1/64、ミニチャンプス、シュコー、イクソ、国産名車コレクションなどがあります。アルピナ V8 ロードスターはヘルパがモデル化しています。ボンドカー仕様はコーギーの1/36、オートアートの1/18、京商の1/12などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW Z8 (E52) 1
BMW Z8 (E52) 2

 以下は2018年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのBMW Z8 (1/43 No.315)の画像です。メーカーはイクソで、イクソのカタログモデル(型番MOC076)を流用しています。カタログモデルはハードトップが付いていなかったので、そこは変えているようです。安価な雑誌付きミニカーながら、赤の内装が再現されているなど、上記のソリド製とほぼ同等レベルの良い出来ばえとなっていましたので、値段を考えるとお買い得なミニカーでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW Z8 (E52) 3
BMW Z8 (E52) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW Z8 (E52) 5
BMW Z8 (E52) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1522

VOLKSWAGEN NEW BEETLE 1999 GERMANY

VOLKSWAGEN NEW BEETLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE


MINICHAMPS 430058001 1/43 全長95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.09m 全幅約1.73m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 100HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速178km/h  データーベースでニュー ビートル/ザ ビートルのミニカー検索

フォルクスワーゲン ニュー ビートル ドイツ 1999年

 

 生産終了後も根強い人気があったフォルクスワーゲン ビートルを再現する試みとして、1994年の北米オートショーでコンセプトカー フォルクスワーゲン コンセプト 1が発表されました。(実車画像→ フォルクスワーゲン コンセプト 1) この車をベースにしたニュー ビートルが1998年に量産化されました。前後フェンダーや丸いキャビンなどビートルのイメージを再現した遊び心のあるデザインでした。ただエンジンをフロントに搭載するゴルフ IVをベースにしていたので、エンジン部分が室内に張り出してしまい後席が狭くなっていました。また独立したフェンダーは空力的に不利でしたが、そんなデメリットはこの車では無視できる物でした。

 

 当初のエンジンは4気筒1.6L/1.8Lターボ(150HP)/2L(115HP)でした。その後4気筒1.9LターボディーゼルやV型5気筒2.3Lエンジンなどが追加されました。2001年にV型6気筒3.2L(225HP)エンジンを搭載して4輪駆動化し、フェンダーを広げ大型リアスポイラーを装着したレース仕様のRSiが250台限定生産されました。(実車画像→ フォルクスワーゲン ニュー ビートル RSi) 2003年には電動開閉式幌と転倒時に飛び出すロールバーを持つフルオープンのカブリオレが登場しました。2010年に生産中止となり、総生産台は100万台以上でした。2011年に「ザ ビートル」と改名された後継車が登場しました。(実車画像→ フォルクスワーゲン ザ ビートル 2012)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、実車のデザインがうまく再現されていました。また室内のインパネもリアルに再現されていました。ミニチャンプスはコンセプト 1のクーペ/カブリオレもモデル化していました。ビートル人気を反映して、ミニチャンプス以外でもニュー ビートルはたくさんモデル化されています。ディテールカーがコンセプト 1のクーペ/カブリオレをモデル化しています。ニュー ビートルはオートアートが1/43と1/18でノーマル/カブリオレ/RSiをモデル化していて、それ以外にもブラーゴの1/43と1/18、シュコー、ビテス、イクソ、国産名車コレクションなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN NEW BEETLE 1
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 2

 以下は1996年に発売されたミニチャンプス製の当時物 フォルクスワーゲン コンセプト 1 クーペ (1/43 型番430054000)の画像です。1994年に発表されたコンセプトカーに付いていたフロントの小さな円形グリルが付いていないので、これは1995年に発表されたコンセプト 1 (東京モーターショーに出品された)をモデル化しているようです。フロント周りの造形などコンセプトカーと量産車のデザインが少し違っていたことがミニカーでも良く分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 1
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 3
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 4

 以下は1995年に発売されたディテールカー製の当時物 フォルクスワーゲン コンセプト 1 カブリオレ (1/43 型番265)の画像です。こちらはフロントに小さな円形グリルが付いた1994年のコンセプト 1のカブリオレ仕様をモデル化しています。カブリオレなのでそこそこ良く再現された室内の造形が良く見えます。4シーター仕様ですが、後席はかなり狭いことが分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 CABRIOLET 1
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 CABRIOLE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 CABRIOLET 3
VOLKSWAGEN CONCEPT 1 CABRIOLE 4

 以下は2001年頃に発売されたシュコー製の当時物 フォルクスワーゲン ニュー ビートル (1/43 型番04532)の画像です。室内の仕上げは上記のミニチャンプス製より簡素でしたが、それ以外はミニチャンプス製と同等の良い出来ばえでした。なおドアミラーの下にあるウインカーは塗装ではなく小さなプラスチック製パーツで再現してあり、ずいぶん凝っていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 5
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 7
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 8

 以下は2000年に発売されたビテス製の当時物 フォルクスワーゲン ニュー ビートル (1/43 型番VML024)の画像です。ミレニアムシリーズと称する自動車生誕100年を記念したシリーズ物の一台でフィギュアが2体ついていました。このシリーズにはアストン マーチン DB5、ウィルス ジープ、シトロエン 2CV、ジャガー D タイプなどがありました。ニュー ビートルの出来ばえは上記のミニチャンプス製と同等レベルの良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 9
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 10

 以下はフロント/付属するフィギュア2体と並べた画像とリアの拡大画像です。フィギュアはフォルクスワーゲン ディーラーの営業マンとお客さんのようで、お客さんは右手に茶色のビートルの模型を持っていますので、たぶんビートルの話をしているのでしょう(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 11
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 12

 以下は2016年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのフォルクスワーゲン ニュー ビートル (1/43 No.286)の画像です。メーカーはイクソで、イクソは倒産したビテスを継承したブランドでしたので、このニュー ビートルは上記のビテス製の型を流用しています。したがって細部の仕上げはコストダウンで簡素化されていましたが、それ以外は上記のビテス製と同じ物でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 13
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 14

 以下はフロント/リアの拡大画像です(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 15
VOLKSWAGEN NEW BEETLE 16

 フォルクスワーゲン ザ ビートルのミニカー→ データーベースでフォルクスワーゲン ザ ビートルのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1220

 

ページ  « 前へ 1...313  314  315  316  317  318  319  320  321  322  323  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.