Sorry Japanese Only
クロスレイ デリバリー トラック ’BEER LORRY’ イギリス 1918年
イギリスのマンチェスターでクロスレイ兄弟が1867年に設立したクロスレイ ブラザーズ社はポンプや小型蒸気エンジンを製造していました。同社は1880年から内燃エンジンのライセンス製造を始め、1903年から自動車の生産を開始しました。1906年に車両製造部門としてクロスレイ自動車(CROSSLEY MOTOTS Ltd)が設立され、1910年から独立した会社になりました。1909年に登場した4気筒エンジンを搭載したクロスレイ 20HP(1912年から20/25HP)はイギリス軍の軍用車として採用され、ほとんどが軍用車(スタッフカー、軽トラック、救急車)として第1次大戦中に使われました。(民生用の乗用車もありましたが) 同社は第1次大戦後の1920年代にはバス製造に主軸を移しました。
第2次大戦中は再び軍用車製造に専念することになりました。第2次大戦後の1945年にバス製造を再開しましたが、バス以外の車両は製造しませんでした。同社は単独での存続が出来ないと判断し、1940年代後半に同業のバス製造メーカー AEC(Associated Equipment Company)による買収に同意しました。クロスレイの工場での生産は1958年に終了しました。なおクロスリー ブラザーズ社は大型エンジンを製造するプレミア ガス社を買収して1935年にクロスレイ プレミア エンジン社に改名するなどして、現在はロールスロイス パワー エンジニアリング グループの一員となっています。
ミニカーは1984年頃に発売されたマッチボックス製です。上述したクロスレイ 20/25HPのトラックをモデル化しています。マッチボックスのクラシックカーのミニカー Yシリーズ(YESTERYEAR SERIES 型番Y**)は、他のメーカーがモデル化していないユニークな車種を安価でモデル化していて、これもその1台でした。マッチボックス流のコストダウンでフロントグリル枠とヘッドライトを一体成型してあるなど細部が簡素化されていますが、実車の雰囲気はうまく再現されています。また運転席周りもそこそこ良く再現してあります。荷台に積んでいるのはドイツのビール レーベンブロイ(LOWENBRAU)の樽ですが、レーベンブロイのロゴ(獅子)が綺麗に印刷されています。マッチボックスは同じ型で数種類のバリエーションを発売しています。それ以外のクロスレイの量産ミニカーはコーギーの2階建てバス 1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2062
GM シボレー V8 アメリカ 1918年
イギリス系アメリカ人 デイヴィット ダンバー ビュイックがビュイック モーター社を1903年に設立しました。ビュイック社の業績は芳しくなく、馬車製造会社を経営するウイリアム C デュラントに援助を求めました。デュラントの采配でビュイック社は業績が回復しましたが、創業者のビュイックは会社を去りました。フォード社と売上げを競うほどに成長したビュイック社を土台にして、デュラントは1908年にGM(ジェネラル モータース)社を設立しました。GM社はキャディラック、オールズモービルなどを買収して拡大していきましたが、それが財務を悪化させデュラントは1910年に経営権を剥奪されました。
そこでデュラントは1911年にシボレー社を設立し、ビュイック社の技術者ルイ シボレーに低価格の大衆車を開発させました。この最初のシボレーは6気筒4.8Lエンジンを搭載していたのでクラシック シックスと呼ばれ、安価ながら高性能だったので人気車となりました。シボレーの成功でデュラントはGMの株式を買い戻し、1916年にGMの経営者として復帰し、その後シボレーはGMの1部門となりました。1915年にシボレーはフォード T型の対向車としてモデル 490(4気筒2.8Lエンジン)を発表し、名前どおりの490ドル(T型と同じ値段)で販売しました。この車はT型より装備が充実していたのでT型の牙城を脅かし始めました。(ただシボレーがフォードを生産台数で追い抜いたのは1930年代前半でした) 1918年にシボレーはV型8気筒エンジンを搭載するシリーズ Dを登場させましたが、この車は売れませんでした。デュラントはその後もデュラントモーターズを設立しましたが、成功しませんでした。
ミニカーは1969年頃に発売されたドイツのチィス(ZISS)製です。梱包箱に「CHEVROLET V8 1918」と表示されているので、上述したシリーズ Dをモデル化しているようです。ただ実車画像と見比べると、全体的な雰囲気が違っていて、フロントグリル形状が実車画像とはかなり違い、そこにあるはずのシボレーのエンブレムもありません。したがってモデル化された車種は良くわからないのですが、ドイツのチィスがモデル化しているので、欧州に輸出されたシボレーをモデル化しているものと考えます。実車諸元はシボレー シリーズ Dの仕様を記載しました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=137
シトロエン タイプ A フランス 1919年
シトロエン社の創立者であったアンドレ シトロエンはパリの生まれで、国立理工科大学を卒業したエンジニアでした。彼はV字型にカットされた歯車(ダブル シェブロン ギヤ)の有効性に注目し、このギヤの製造工場を設立して成功しました。その後不振だった他の自動車メーカーを立ち直らせるなど自動車業界にも関与しました。1914年に第1次世界大戦が勃発すると、フランス軍の砲弾不足を補うため軍需工場(弾丸工場)を造り、フォード流の流れ作業を採用することで大量の弾丸を生産しました。なおシトロエン車のエンブレムは(エンブレム画像)はアンドレが製造したダブル シェブロン ギヤをモチーフにしています。
1919年にシトロエン自動車会社が設立され、最初の自動車 タイプ Aが登場しました。タイプ Aは「アメリカのフォード T型の様に普及させて社会の生活レベルを向上させよう」というアンドレの理想のもとに造られたので、大量生産が可能なオーソドックスな構造でした。4気筒1.4L(18HP)エンジンを搭載する後輪駆動車で、セダンは3段変速で最高速65km/hの性能でした。ホイールベースの異なる2つのシャーシがあり、幌付4人乗りセダン、密閉式4人乗りセダン、3人乗りセダン、トラック、バンなどがあったようです。1921年まで生産され、B2にモデルチェンジしました。タイプ Aは1年間に約2万台が生産され、シトロエンは欧州初の量産自動車メーカーとなりました。
ミニカーは2019年に発売されたノレブ製です。最近のノレブはフランス車を中心にして堅実な商品展開をしていて、ダイキャスト製で一級品の良い出来ばえです。このシトロエン モデル Aもノレブらしいそつのない良い出来ばえです。フロントグリルやホイールなどの細部の仕上げもリアルで、特にワイパーがウィンドーを挟んで2重になっているのは凝っています。なぜ2重なのかというと、このワイパーは内側を手で持って手動で操作する方式なのでした。このような地味なクラシックカー(歴史的には重要なモデルですが)をモデル化するのは老舗ノレブならではのことで、最新の派手なスポーツカーばかりをモデル化する新興ブランドには期待できないことです。なおタイプ Aの量産ミニカーはこれが初めてでもありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1973
イスパノ スイザ H6 スペイン/フランス 1919年
高級車メーカーとして知られるようになったイスパノ スイザ社は第1次大戦前にフランスに主力工場を建設しました。同社が開発した高信頼性の戦闘機用V型12気筒エンジンは第1次大戦中に広く採用され、航空機用エンジン製造メーカーとしても成功しました。イスパノ スイザ車のマスコットは飛翔するコウノトリですが、これは同社エンジンを積むフランス空軍戦隊のエンブレムをベースにしたものでした。第1次大戦後の1919年に登場したイスパノ スイザ H6はこの戦闘機用V型12気筒エンジンの片バンクを流用したアルミニウム合金製SOHC6気筒6.6L(120HP)エンジンを搭載していました。(参照画像→ イスパノ スイザのマスコット)
イスパノ スイザ H6の特筆すべき先進機能として世界初のサーボ機能付き4輪ブレーキ(減速時にギヤボックスの回転力を使って制動力を機械的にアシストする)がありました。この技術はライバルのロールス ロイスなどにライセンス供与されました。H6は当時のコーチビルダーがセダンやトルペードなどの豪華なボディを架装しました。全長約5mの大型車で3段変速で最高速130km/hの性能でした。1922年にエンジンが少しパワーアップされてH6Bとなり、1924年にはエンジンが8L(145HP)に拡大されたH6Cに発展しました。ホイールベースを短縮し200HPまでパワーアップしたエンジンを搭載したレース仕様のH6Cもありました。H6は1933年まで生産され、総生産台数は約2350台でした。この車の成功でイスパノ スイザは世界的な最高級車として評価されるようになりました。後継車はV型12気筒エンジンを搭載したJ12でした。
ミニカーは1966年頃に発売されたソリド製です。キャビン部分を小型ボートのデッキ風にしたしゃれたデザインのH6B トルペードをモデル化しています。1960年代のソリドのクラシックカーは当時の一級品でとても良く出来ていました。このH6Bもカラーリングが綺麗で、特徴的なキャビンの造形や有名なマスコット(飛翔するコウノトリ)が見事に再現されています。フロント/リアのナンバープレートは箱に添付されていた紙製のシールを貼り付けたものです。これ以外のH6のミニカーは、ソリドのH6B、フランクリン ミントのH6B 1/24と1/43、イクソのH6Cなどがあります。 以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=171
フィアット 501 トルペード イタリア 1919年
前述したように第1次大戦で生産中止となったフィアット タイプ 0に変わる新型大衆車501が1919年に登場しました。501はタイプ 0とほとんど同じ大きさでしたが、501では標準ボディがオープン トルペードから4ドアセダンの密閉型ボディとなりましたので車重が増加しました。4気筒エンジンは1846㏄から1460ccにサイズダウンされましたが、出力は23HPで4HPパワーアップしていましたので、性能的にはほとんど同じでした。
1922年にエンジンを27HPにパワーアップしたスポーツ仕様の501S(最高速92km/h)と、さらに30HPにパワーアップした501SSが設定されました。このスポーツ仕様車はフィアット初のスポーツカーといわれ、501SSはウィンドースクリーンが中央で折れ曲がりV字型になっているなどスポーティな外観でした。また商用バン(フルゴンチーノ)の501Fも設定されました。1923年にホイールベースを拡大した502が登場し、1926年に後継車の503にモデルチェンジしました。501の総生産台数は数万台で、イタリア国内だけではなく世界中で販売されました。(実車画像→ フィアット 503 1926)
ミニカーは1970年代に発売されたリオ製です。501のトルペード(魚雷のことでオープンタイプのボディ形式の意)をモデル化しています。リオのクラシックカーはマニア向けで灯火類、操作レバー、フェンダーなどの細かいパーツから、シャーシやサスペンションなどのメカ部分までリアルに再現されていました。この501もフロントグリルや灯火類などがリアルに再現されているので、第1次大戦前のタイプ 0と比べてみると全体的に角に丸みがつくなど新しくなっていることがわかります。これ以外の501のミニカーはポリトーイの初期物(プラスチック製)で501Sがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=173
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.