ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUDI A3 1996 GERMANY

AUDI A3
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI A3


MINICHAMPS 430015100 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.15m 全幅約1.74m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 125HP 5段変速/4段自動変速 フルタイム4WD
性能: 最高速202km/h  データーベースでアウディ A3のミニカー検索

アウディ A3 ドイツ 1996年

 

 小型車アウディ 50の復活となるハッチバックのA3が1996年に登場しました。小さいながらもアウディ車に共通のフロントグリルを持ち、ブランドイメージに沿ったデザインでした。フォルクスワーゲングループ内の小型車のベースとして開発されたので、アウディ流の縦置きではなく横置きエンジンの前輪駆動車でした。当初のボディは3ドアハッチバックのみで、エンジンはDOHC 4気筒1.6L/1.8L/1.8Lターボ(150HP)、4気筒1.9Lターボディーゼル(90HP)でした。フルタイム4WDのクワトロが選択できました。

 

 1999年に各エンジンがパワーアップし、5ドアハッチバックが追加されました。またDOHC 4気筒1.8Lターボ(210HP)エンジンを搭載する高性能版S3(3ドアのみ)が登場しました。2000年のマイナーチェンジで前後ライトなどが小変更され、6段変速が追加されました。電子制御式横滑り防止装置(ESP)が標準装備されるなど、アウディらしい高級で高性能な小型車でした。2003年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ アウディ A3 2003)

 

 

 ミニカーは1998年頃に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスらしいそつのない巧みな造形で、実車の雰囲気が良く再現されていました。彩色されたシートや室内のインパネなどもリアルな仕上げとなっていました。ミニチャンプスはマイナーチェンジ後の5ドアハッチバックもモデル化していました。当時のアウディ車のモデル化のライセンスはミニチャンプスが独占していたようで、A3 初代の1/43量産ミニカーはミニチャンプス製しかないようです。ただし1/87ではライセンスが別なようで、リーツェが3ドアと5ドアをモデル化していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUDI A3 1
AUDI A3 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1269

PORSCHE BOXSTER (986)  1996 GERMANY

PORSCHE BOXSTER (986)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE BOXSTER (986)


SCHUCO 4321 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 水冷水平対向6気筒 2.5L 201HP ミドシップ配置 
5段変速/5段半自動変速
性能: 最高速240km/h   データーベースでポルシェ ボクスターのミニカー検索

ポルシェ ボクスター (986) ドイツ 1996年

 

 1996年にポルシェ 968の後継車としてエンジンをミドシップ配置した2シーターオープンカー ポルシェ ボクスターが登場しました。(ボクスターとは水平対向エンジンを意味するボクサーとスピードスターを合わせた造語でした) ポルシェ 911 (996)に先駆けて水冷化した水平対向6気筒2.5L(201HP)エンジンをリア(ミドシップ)に配置するというレイアウトは968より911に近い構造でした。また外観デザインも、後から登場する911(996)を先取りしたようなスタイルで、ボクスターには新しい911(996)の先行テスト的な意味もあったようです。

 

 2000年に排気量が2.7L(220HP)に拡大され、3.2L(252HP)エンジンのボクスター Sが追加されました。2003年のマイナーチェンジで、バンパーなどの外観が変わりました。先代の968のようにハイパワーではありませんでしたが、ミドシップによる優れた重量配分と軽量なボディで操縦性に優れたピュアスポーツカーでした。2004年にモデルチェンジして2代目のボクスター (987型)に変わりました。(実車画像→ ポルシェ ボクスター(987型))

 

 

 ミニカーは倒産から1996年に復活したシュコー製の当時物で、復活直後の1997年に発売されました。ハードトップ仕様のボクスター 986をモデル化しています。(ハードトップは脱着できません) 復活後のシュコーはミニチャンプスのようなそつのない上手い造形で、このボクスターも実車が良く再現されていました。灯火類や室内などの細部もリアルに再現されています。特にこの深みのあるメタリック塗装は綺麗です。倒産する前の1970年代のシュコーは塗装品質が良くなかったのですが、塗装処理を改善したようで、復活したシュコーの塗装品質はかなり良くなりました。これ以外の当時物ミニカーではミニチャンプスのプロトタイプとボクスター/ボクスター S、トミカなどがありました。当時物以外では、オートアート、京商、ノレブ、スパークなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE BOXSTER (986) 1
PORSCHE BOXSTER (986) 2

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製の当時物 ポルシェ ボクスター プロトタイプ (1/43 型番430063130)の画像です。1993年に公開されたプロトタイプをモデル化していますので、リアのエアダクトの位置とホイールが市販車と異なっています。上述したシュコー製と同じような作風で、こちらもかなり良い出来ばえでした。プロトタイプの丸形メーターが並んだユニークな形状のインパネもリアルに再現されています。(実車画像→ ポルシェ ボクスター プロトタイプ 1993) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE BOXSTER PROTOTYPE 1
PORSCHE BOXSTER PROTOTYPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE BOXSTER PROTOTYPE 3
PORSCHE BOXSTER PROTOTYPE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1133

RENAULT SPORT SPIDER 1996 FRANCE

RENAULT SPORT SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT SPORT SPIDER


VITESSE 070D 1/43 91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.79m 全幅約1.83m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 150HP 5段変速
性能: 最高速210km/h   ミドシップ横置エンジン データーベースでルノー スポール スパイダーのミニカー検索

ルノー スポール スパイダー (スピダー) フランス 1996年

 

 ルノー スポール スパイダー (スピダー)はルノーのスポーツ部門であるルノー スポールが開発した初の市販車でした。1995年に発表され1996年に一般市販されました。元々はフランス国内でルノーが開催するワンメイクレース「スパイダー トロフィー」用のレースカーとして開発された車でしたので、ボディは屋根のないスパイダー仕様のみでデザイン的にもレースカーそのものの斬新なものでした。ドアは手前に跳ね上げる方式で、公道走行に必要な保安部品しか装備しておらず、パワステやオーディオはおろか当初はフロントウィンドーさえも付いていませんでした。1997年にはフロントウィンドーとワイパーを備えた仕様が追加されました。

 

 シャーシは角断面のアルミ材を溶接して組み上げたスペースフレーム構造で、ボディはFRP製でした。エンジンはメガーヌ用のDOHC4気筒2L(150HP)を横置きでミドシップ搭載し、サスペンションは前後ともレースカーと同じダブルウィッシュボーン式でした。レース仕様のエンジンは210HPまでチューンされていて、イギリスなどで開催されたヨーロッパのワンメイクレースでも活躍したようです。1999年まで生産され、総生産台数は約1800台でした。

 

 

 ミニカーは1997年頃に発売されたビテス製の当時物です。フロントウィンドーのない初期型をモデル化しています。シンプルなスタイルがうまく再現され、室内もそこそこリアルで良い出来ばえでした。ビテスはフロントウィンドーの付いたタイプも型番V98033でモデル化しています。これ以外のスポール スパイダーのミニカーはビテスと同じグループのオニキスのレースカー仕様、アンソンの1/18、デルプラドの世界の名車シリーズ、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT SPORT SPIDER 1
RENAULT SPORT SPIDER 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ ルノー スパイダー 1995 (1/43 No.38)の画像です。上記のビテス製とほとんど同じですので、ビテスがOEMした物のようです。安価な雑誌付きミニカーでしたので、コスト低減で内装の仕上げが簡略化されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT SPORT SPIDER 3
RENAULT SPORT SPIDER 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT SPORT SPIDER 5
RENAULT SPORT SPIDER 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1529

RENAULT MEGANE COUPE 16V 1996 FRANCE

RENAULT MEGANE COUPE 16V
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT MEGANE COUPE 16V


VITESSE 063C 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.97m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 110HP 5段変速
性能: 最高速195km/h   データーベースでルノー メガーヌのミニカー検索

ルノー メガーヌ クーペ 16V フランス 1996年

 

 ルノー 19の後継車としてメガーヌが1995年に登場しました。フロントノーズなど前述した上級車ラグナと同じようなデザインでしたが、より曲線的なラインで構成されていました。19のシャーシをベースにした横置きエンジンの前輪駆動車で、当初は5ドアハッチバックと3ドアクーペのみでした。当初のエンジンは4気筒1.4L/1.6L/2L(全てにDOHC仕様有り)と4気筒1.9Lディーゼル(ターボ有り)がありました。衝突安全ボディ、プリテンショナー付シートベルト、運転席エアバッグなどクラストップの安全装備を売り物にしていました。

 

 1996年に4ドアセダン、クーペをベースにしてドイツのカルマンが手掛けた電動式ソフトトップを持つクーペ カブリオレ、派生車のミニバンであるセニックが追加されました。1998年には5ドアワゴンが追加され、多彩なバリエーション展開がされました。1999年のマイナーチェンジで、フロントグリルやリアライトの意匠が変更された後期型(フェーズ II)となりました。クーペをベースにしたラリー仕様のマキシが1999年のFIAヨーロッパラリー選手権で優勝しています。2002年にメガーヌ 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたビテス製の当時物です。前述したビテス製のラグナと同様に当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ボンネットが開閉するギミック付きでエンジンがそこそこリアルに再現されていました。柄が付いたシートなど室内などの細部も凝った仕上げでした。当時のビテスはバリエーションが多く、これ以外にも5ドアハッチバック、カブリオレ、さらにマイナーチェンジ後の4ドアセダン、クーペ、カブリオレ、ブレークもモデル化していました。 ビテス以外のメガーヌ 初代のミニカーは同じビテス グループのオニキスのレース仕様、アンソンのクーペ、レース仕様、カブリオレ 1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT MEGANE COUPE 16V 1
RENAULT MEGANE COUPE 16V 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1316

SEAT CORDOBA COUPE 1996 SPAIN

SEAT CORDOBA COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SEAT CORDOBA COUPE


HERPA 070454 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.11m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 2L 115HP 5段変速
性能: 最高速196km/h  データーベースでセアトのミニカー検索

セアト コルドバ クーペ スペイン 1996年

 

 スペインの自動車会社 セアト(SEAT)社はイタリアのフィアットが出資して1950年に創立されました。(SEATとはSociedad Espa?ola de Autom?viles de Turismo(スペイン乗用車協会)の略) セアトはフィアットのライセンス生産を行い、スペイン最大の自動車会社に発展しました。1980年にフィアットが撤収し1982年にドイツのフォルクスワーゲン社と技術提携し、同社の子会社となりました。フォルクスワーゲン傘下で1984年に小型ハッチバック車イビサ(IBIZA)が登場し、セアトのベストセラーカーとなりました。1985年にはイビサのセダン仕様のマラガ(MALAGA)が登場しました。(実車画像→ セアト マラガ)

 

 1993年にフォルクスワーゲン ポロ 3代目とプラットフォームを共有するイビサ 2代目が登場し、同時にマラガの後継車としてコルドバが登場しました。コルドバにはセダン/クーペ/エステート(バリオ)があり、イタルデザインのG.ジウジアーロのデザインでした。イビサと同じ4気筒1.6L/1.8L/2Lエンジン、4気筒1.9Lディーゼルエンジンを搭載し、後にDOHC 2L(154HP)エンジンを搭載する高性能版が追加されました。ライバルのフォード エスコートオペル アストラなどより小型のセダンでライバルより安価でした。2002年にコルドバ 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ セアト コルドバ 2002)

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたヘルパ製の当時物です。コルドバのクーペをモデル化しています。現在のヘルパのミニカーはプラスチック製の1/87が主流ですが、当時はダイキャスト製で1/43のミニカーも作っていました。それらはメルセデス ベンツやフォルクスワーゲンの販促用ノベルティグッズとしても使われたようで、いずれもかなり良い出来ばえでした。たぶん、このコルドバも販促用ノベルティグッズとして作られた物だと思われます。プロポーションが良く実車がうまく再現されていました。またホイール形状や室内などもそこそこ良く再現されていました。これ以外のコルドバ 初代のミニカーはイクソのラリーカー仕様とイクソ(ALTAYA)のセダンなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SEAT CORDOBA 1
SEAT CORDOBA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2070

 

ページ  « 前へ 1...300  301  302  303  304  305  306  307  308  309  310  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.