ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

RENAULT 19 1988 FRANCE

RENAULT 19
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19


NOREV 511900 1/43 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.16m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 93HP 5段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでルノー 19のミニカー検索

ルノー 19 フランス 1988年

 

 ルノー 9/11の後継車としてルノー 19が1988年に登場しました。先代同様にイタルデザインがデザインしていますが、ルノーとアメリカのAMCとの資本関係がなくなったことで、欧州向けのハッチバックスタイルが復活しました。当初のハッチバックに加えて3ボックスセダンのシャマード(CHAMADE)も設定されました。エンジンは4気筒1.2L/1.4L/1.7L、1.9Lディーゼルの4タイプで、横置き搭載でした。(実車画像→ルノー 19 シャマード 1989(CHAMADE))

 

 ルノーの市販車では初のDOHC16バルブ付きの1.8L(140HP)エンジンを搭載する高性能版 S16も設定されました。1992年のマイナーチェンジでフロントにグリルを追加した後期型となり、豪華仕様のバカラ、ドイツのカルマンが製作する電動格納式ソフトトップを持つカブリオレが追加されました。先代の無国籍なデザインを変更したのが良かったのか、ルノー 19は人気があり結構ヒットしたようです。後継車メガーヌの登場で、1995年に生産中止となりました。(この時期のルノーは数値表記であった名前を変えつつありました)

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたノレブ製です。2010年以降のノレブはレベルの高いミニカーを作っていますが、このルノー 19もプロポーションが良く室内など細部の仕上げがリアルで、1/43のミニカーとしてはほとんど文句のつけようがない良い出来ばえです。屋根のアンテナは軟質プラスチック製で簡単に折れないよう配慮しているのは老舗ブランドらしい対応です。ちょっと触ったぐらいで折れてしまうようなアンテナ線の類を付けている新興ブランドとは量産品を設計する基本的な考え方が違っています。またこれは製造時の不良品を減らすことにもなるので、コストダウンにもなります。これ以外の当時物ミニカーとしてはソリドのカブリオレ後期型とそれをベースにしたべレムのセダンがありました。最近の物ではユニバーサルホビーの後期型、ミニチャンプスの後期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 19 1
RENAULT 19 2

 以下は1995年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 19 カブリオレ 1992 (1/43 型番1533)の画像です。小さなフロントグリルの付いた後期型をモデル化しています。1980年代後半に廉価版で出来の良くないミニカーを作っていたソリドは、1990年代になると定価約2000円とそれほど高価ではないながらも、かつてのような質の高いミニカーを作るようになりました。このルノー 19もそのようなミニカーの1台で、特別に凝ったところはありませんが、プロポーションなど基本的なところはきちんと押さえてある良い出来ばえでした。室内もそこそこ良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 CABRIOLET 1
RENAULT 19 CABRIOLET2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 CABRIOLET 3
RENAULT 19 CABRIOLET 4

 以下は1995年頃に発売されたソリドの別ブランドのべレム製の ルノー 19 1992 (1/43 型番V3009)の画像です。べレムはソリドの型を使ってソリドとは少し趣向を変えたマニア向けのモデルを作っていました。これも上記のカブリオレの型を流用しているようですが、ボディは軽いのでプラスチック(たぶんレジン?)製のようです。これも凝ったところはないですが、基本的なところはきちんと押さえてある良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 3
RENAULT 19 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 5
RENAULT 19 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1141

FIAT TIPO 1988 ITALY

FIAT TIPO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT TIPO


BBURAGO 125 1/24 168㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.96m 全幅約1.70m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 86HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速174km/h  データーベースでフィアット ティーポのミニカー検索

フィアット ティーポ イタリア 1988年

 

 1988年にフィアット リトモの後継車としてティーポが登場しました。(TIPOとは英語でTYPE 原型の意) フィアット グループの小型車プロジェクトで開発された前輪駆動車で、その名が示すようにグループ内の小型車のベースとなりました。大成功したフィアット ウーノのスタイルを発展させたボディはイタリアのデザイン会社 I.DE.A(イデア)によるものでした。ウーノ同様に広い室内が売りもので、1989年のEU カー オブ ザ イヤーを受賞しています。当初は5ドアハッチバックのみで、エンジンは4気筒1.1L(56HP)/1.4L/1.6L、4気筒1.7L/1.9Lターボ ディーゼルでした。

 

 1989年にDOHC 4気筒1.8L(138HP)エンジン搭載の高性能版が追加されました。1990年にはその2L仕様(148HP)が追加され、最高速207km/hはこのクラスでは最速でした。1990年にティーポの4ドアセダン版であるテムプラが追加されました。1993年のマイナーチェンジでフロントグリルが小変更され、3ドアハッチバックが追加されました。フィアットの小型車クラスとして成功し1995年まで生産され、後継車は3ドアがブラーボ、5ドアがブラーバでした。 (実車画像→ フィアット テムプラ 1990)

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたBブラーゴ製の当時物で、当時の大スケールミニカーの標準であった1/24サイズです。当時の大スケールミニカーはサイズが大きくても、現在の1/18サイズのミニカーのようなリアルな出来ばえではありませんでした。このティーポも当時の定価が1800円ほどでサイズを考えると安価なミニカーでしたので、プロポーションは良いのですが細部の仕上げは値段相応でした。タイヤ径が小さいのとドアミラーが無いのが今一つですが、当時物ミニカーとしては良く出来ていました。ドアが開閉し前輪操舵ギミックが付いています。ティーポの当時物ミニカーは同じBブラーゴの1/43しかないようですので、その点では貴重な存在です。最近のものではノレブ、イクソのプレミアムX、イタリアのミニカー付雑誌「FIAT STOY COLLECTIO」のNo.60でもモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT TIPO 1
FIAT TIPO 2

 以下はドアを開いた室内の画像と前輪操舵ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT TIPO 3
FIAT TIPO 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1272

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE 1988 ITALY

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE


VITESSE 365 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 ターボ 2L 185HP 5段変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでランチア デルタのミニカー検索

ランチア デルタ HF インテグラーレ 8V ストラダーレ イタリア 1988年

 

 前述したようにランチア ラリー 037は1980年代前半のラリーで活躍しましたが、1984年になると4WDで競争力のあるアウディ クワトロが登場したことで、後輪駆動車のランチア ラリー 037は勝てなくなりました。そこで1985年に登場したのがフルタイム 4WDのランチア デルタ S4でした。見た目はデルタのように見えますが中身はグループBのラリー専用車で、DOHC 4気筒1.76Lターボ + スーパーチャージャー(ストラダーレで250HP)エンジンを後席部分に縦置きミッドシップ搭載していました。(実車画像→ ランチア デルタ S4)

 

 デルタ S4は初戦の1985年 RACで優勝しました。1986年はモンテ カルロで優勝しましたが、第5戦のツール ド コルスでデルタ S4がコースアウトでクラッシュしドライバーが炎上死するという大事故が起こりました。この事故がきっかけとなり、ハイパワーのグループB仕様車によるラリーが見直され、1987年からは市販車に近いグループAでラリーが行われることになりました。

 

 

 グループAのラリー用に開発されたのがデルタをベースにしたデルタ HF 4WDで、DOHC 4気筒2Lターボエンジン(ストリート仕様165HP)を搭載していました。初戦の1987年モンテ カルロで優勝し、この年のワールドチャンピオンとなりました。HF 4WDの戦闘力を高めるために1988年に登場したのが、HF インテグラーレ 8Vで、エンジンを185HPにパワーアップし幅広タイヤ用に前後フェンダーをブリスターフェンダー化していました。1989年にはさらにエンジンを16バルブ化して200HPにパワーアップしたHF インテグラーレ 16Vが登場しました。1991年にはボディ全体を改良し210HPにパワーアップしたHF インテグラーレ エボルツィオーネ(スーパー デルタ)に発展しました。デルタ HFは圧倒的に強く、ランチアは1987年から1992年まで6年連続でメイクスチャンピオンを獲得し、1993年にラリーから撤退しました。なお1993年にエボルツィオーネ IIが登場していますがこの車はラリーには参戦していません。

 ミニカーは1988年頃に発売されたビテス製の当時物です。ランチア デルタ HF インテグラーレ ストラダーレ(ストリート仕様)をモデル化しています。前述した同じビテス製のHF 4WDのバリエーションで、幅広タイヤを収める為のブリスターフェンダー部分が変更され、室内にはロールゲージが追加されています。このミニカーも後付け用のドアミラーとワイパー、インテグラーレ用のデカールが付いていて、当時のミニカーとして良く出来ていました。(後付けパーツは付けていませんが) ビテスのデルタにはラリー仕様も含めて約40種類ほどのバリエーションがありました。輝かしい戦歴を持つデルタのミニカーは非常にたくさんあり、ラリー仕様が多いですがデルタ S4、HF 4WD、HF インテグラーレ、デルタ HF インテグラーレ エボルツィオーネがモデル化されています。また 'クラブ Hi-Fi'などのマニアックな限定仕様車までモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ラリー仕様車の画像です。ラリー仕様車は2006年に発売された同じビテス製の型番42400で、1988年のポルトガル ラリーで優勝したHF インテグラーレ 8Vをモデル化しています。画像はビテスのカタログの画像を流用しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 1
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 2

 以下は1992年頃に発売されたビテス製のランチア デルタ HF インテグラーレ エボルツィオーネ (スーパーデルタ) ストラダーレ(ストリート仕様) (1/43 型番810)の画像です。これもビテスのバリエーションですが、ブリスターフェンダーだけではなく、フロントバンパー、ホイール、ボンネットのパワーバルジ、リアスポイラーなどが実車同様に変更されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 1
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 2

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ ランチア デルタ HF インテグラーレ (1/43 No.21)の画像です。製作したメーカーは不明です。フロントグリルの造形はまずまずですが、ウエストラインより下のボリュームが大きめで、プロポーションが良くないです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 3
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1275

LANCIA THEMA TIRBO IE 1988 ITALY

LANCIA THEMA TIRBO IE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA THEMA TIRBO IE


EDISON GIOCATTOLI 802221 1/43 106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.59m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 180HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでランチア テーマのミニカー検索

ランチア テーマ ターボ IE イタリア 1988年

 

 生産中止されたフィアット 130に変わりフィアット グループの最上級車としてランチア ガンマが1976年に登場しました。(ガンマはランチア 2000の後継でもあった) ピニンファリーナデザインのファストバックセダンのベルリーナはシトロエン CX風のスタイルでした。またホイールベースの短い2ドアノッチバックのクーペは、フィアット 130 クーペによく似た美しい古典的なピニンファリーナスタイルでした。専用設計された水平対向4気筒2L/2.5L(140HP)エンジンを縦置きする前輪駆動車で、5段変速/4段自動変速、最高速205km/h(クーペ 2.5L)の性能でした。ガンマは新エンジンの初期トラブルなどで評判をおとし、あまり売れなかったようです。(実車画像→ランチア ガンマ ベルリーナ) (実車画像→ ランチア ガンマ クーペ)

 

 ガンマとベーターの上級仕様の後継車として1984年にテーマが登場しました。デザインはイタルデザイン(G.ジウジアーロ)によるもので、シンプルながら品の良いセダンに仕上がっていて、空気抵抗も当時のセダンとして優れていました。テーマはフィアットの「TIPO 4プロジェクト」で開発され、サーブ 9000、アルファ ロメオ 164などとシャーシを共有する横置きエンジンによる前輪駆動車でした。当初のエンジンは4気筒2L/2Lターボ(165HP)、PRV製V型6気筒(150HP)、4気筒2.5L(100HP)ターボディーゼルでした。

 

 

 1986年にはピニンファリーナがデザイン/製造を担当するステーションワゴンが追加されました。1988年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、4気筒エンジンがDOHC化されました。フェラーリ 308用のDOHC 32バルブ V型8気筒3L(215HP)エンジンを搭載し、フェラーリ風の星形ホイールやリアスポイラーを付けた特別仕様の8.32が少量生産されました。1993年のマイナーチェンジでPRV製6気筒がアルファ ロメオ製のV型6気筒3L(175HP)エンジンに切り替わりました。テーマは大成功しVIP用の公用車としてストレッチリムジンも設定され、1992年に2度目のマイナーチェンジが行われて1994年まで生産されました。2011年に2代目(クライスラー 300の姉妹車)が登場しました。(実車画像→ ランチア テーマ 2011)

 ミニカーはイタリアのエジソン GIOCATTOLI(ジョカトーリ)製で、2007年頃に入手しました。1988年のマイナーチェンジ後のターボ仕様をモデル化しています。定価3000円ほどの安価なミニカーでしたが、内装などの細部まできちんと作ってありなかなか良い出来ばえです。これ以外のランチア テーマのミニカーはノレブ、NEO(レジン製)、KESS MODEL(レジン製)などがあります。そのノレブ製を流用していると思いますが、イタリアのミニカー付雑誌「ランチア ストーリー コレクション」のNo.8とNo.44で、ノーマル版と特別仕様8.32がモデル化されています。なおテーマの先代であったガンマのミニカーはベルリーナ/クーペともに不思議なことに量産ミニカーがなく、最近になってミニカー付雑誌「ランチア ストーリー コレクション」のNo.49とNo.16でモデル化されたものしかないようです。(レジン製の少量生産ではTRONというブランドのものがありますが)  以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA THEMA TIRBO IE 1
LANCIA THEMA TIRBO IE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1277

VOLVO 480 TURBO 1988 SWEDEN

VOLVO 480 TURBO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLVO 480 TURBO


AUTOPILEN 483 1/43 99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L ターボ 120HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでボルボ 440/460/480のミニカー検索

ボルボ 480 ターボ スウェーデン 1988年

 

 1975年にオランダのDAFは乗用車部門をボルボに売却し、ボルボは小型車DAF 66をボルボ ブランドで販売しました。DAFが66の後継車として開発していた77は、1976年にボルボ 300シリーズとして登場しました。最初に登場した343はルノー製の4気筒1.4L/1.7Lエンジンを搭載した3ドアハッチバックで、変速機を後輪部分に取り付けたトランスアクスル構造でした。当初はDAF独自の無段変速機でしたが、1979年からボルボの変速機が追加されました。1980年に5ドアの345を追加し、1983年に名前を340に統一しました。1983年にボルボ製4気筒2Lエンジンを搭載する360が追加され、1984年に4ドアノッチバックセダンが追加されました。後継車の400シリーズ登場後も1991年まで生産されました。(実車画像→ ボルボ 340 1976)

 

 1986年にボルボ初の前輪駆動車480が登場しました。リトラクタブルヘッドライトを採用した、スポーティな3ドアハッチバックで、当初のエンジンはルノー製の4気筒1.7L(109HP)で、1988年に追加されたターボ仕様(120HP)は最高速195km/hでロータスが設計したサスペンションで操縦性も優れていました。1987年に300シリーズの後継者として400シリーズが登場しました。先に登場した480をベースにしていて、440は5ドアハッチバック、460は4ドアノッチバックセダンで、エンジンは4気筒1.7L/1.8L/2Lなどがありました。DAFの無段変速機もありましたが、ほとんどは通常の5段変速/4段自動変速機になりました。400シリーズはボルボらしい高い安全性を備えた高品質な中型車でした。1995年に後継車のS40/V40シリーズが登場し、1996年に生産中止となりました。(実車画像→ ボルボ 440 1987)

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンの初期物は他社のコピーでしたが、ディンキー(仏)の製造を行うなどして技術を学んだことで1980年代にはレベルの高いミニカーを作るようになりました。1980年代後半にオートピレンはオランダのAHC(DOORKEY)に買収されAHCのミニカーを製造するようになり、一部はオートピレン ブランドでも販売されました。AHCは1990年代初頭に破産しオートピレンも同時に消えました。このボルボ 480はAHCの設計でオートピレンが製造したようです。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。リトラクタブルヘッドライトとドアが開閉するギミック付きです。なお同じ物がAHC(DOORKEY)ブランドでも発売され、AHC(DOORKEY)ブランドではカブリオレ仕様がモデル化されていました。これ以外のボルボ 400シリーズのミニカーはミニチャンプスの480、イクソ系列のプレミアムXとトリプル9の480と480カブリオレ、AHCの440と460などがあります。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/リアの拡大画像と室内の画像です。なおリトラクタブルヘッドライトはボンネット部分を上から押さえると、前車軸がヘッドライトを押し上げる構造となっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLVO 480 TURBO 1
VOLVO 480 TURBO 2

 以下は1993年頃に発売されたAHC ドアキー(DOORKEY)製のボルボ 480 カブリオレ (1/43 型番D-134)の画像です。480 カブリオレは1990年にプロトタイプが発表されましたが、量産化はされませんでした。ミニカーは上記の480をベースにしたバリエーションですが、単にボディをオープン仕様に変えただけではなく、ドア開閉ギミックを止め、ヘッドライト開閉用のレバーを追加、ホイールを変更などかなり大幅な変更がされています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLVO 440 1
VOLVO 440 2

 以下は1989年に発売されたAHC(DOOR KEY)製の当時物 ボルボ 440 (1/43 型番440)の画像です。AHCのミニカーは当時としてはレベルの高い出来ばえの物が多かったです。この440も実車の雰囲気が良く再現され細部もそこそこリアルで良い出来ばえです。ただ車高がやけに低いのですが、それには理由があります。この当時のAHCのミニカーには質の悪いダイキャスト素材を使用した物があり、経年変化でダイキャスト成型パーツが変形/崩壊する物が結構ありました。(私の保有するもので20%ほどの発生確率ですから多いです) この440も底板部分が大きく変形し、それを修正しようとしたら底板が完全に破損してしまいました。その為底板の車軸を支える部分が欠損していて、このような車高が下がった状態なのです。なお破損した底板の画像も以下の画像の最後に表示されます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLVO 480 TURBO 1
VOLVO 480 TURBO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1515

 

ページ  « 前へ 1...265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.