ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000 1976 JAPAN

MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000


DIAPET 1415 (G69) 1/40 115mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.65m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 2L 105HP 5段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで三菱 ラムダのミニカー検索

三菱 ギャラン ラムダ (Λ) 日本 1976年

 

 1976年に三菱 ギャラン ハードトップの後継車として登場したのがギャラン ラムダ (Λ)でした。ロールバー風に段が付いたロールバールーフが特徴で、角形4灯式ヘッドライトとスラントノーズは当時のGM ポンティアック ファイアーバードを思わせるアメリカ車的なデザインで、セダンのシグマと同様にかっこいい車でした。スポーティな外観でしたが、メカ的にはシグマがベースでしたので同じエンジン構成(4気筒1.8L/2L/2.6Lと4気筒2.3Lディーゼル)で、同じような性能でした。

 

 1978年にシグマ同様に姉妹車のラムダ エテルナが設定されました。ラムダは1972年の札幌オリンピックで有名になったサッポロという名前で欧州に輸出され、アメリカではクライスラーの販売網でプリムス サッポロやダッジ チャレンジャーとして販売されました。国内販売よりも輸出の方が多かったとのことで、それを念頭に置いてデザインされた車だったのかもしれません。シグマとラムダの斬新なデザインは三菱車のイメージを変えました。1980年にモデルチェンジしギャラン ラムダ 2代目となりました。(実車画像→ クライスラー プリムス サッポロ)

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたダイヤペット製の当時物です。当時のダイヤペットの12番工場(製造委託先)製で、シャープな造形で実車の雰囲気がうまく再現されています。フロントグリルや室内インパネなどの細部も結構リアルで、前述したギャラン シグマのミニカー同様に、このラムダも当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこれ以外にも1/30でラムダとラムダ エテルナもモデル化していました。(多分実車販促ノベルティ用としても使われたと思われます) ギャラン ラムダ 初代の当時物ミニカーはトミカ、バンダイのBEC43(1/43)、永大グリップ(1/28)などがありました。当時物以外ではLA-X(レジン製)、ネオ(NEO レジン製)の輸出仕様サッポロなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000 1
MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1040

HONDA ACCORD COUPE CVCC 1976 JAPAN

HONDA ACCORD COUPE CVCC
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA ACCORD COUPE CVCC


DIAPET 1390 (G53) 1/40 104mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.13m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 80HP 4/5段変速 ホンダマチック2段自動変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでホンダ アコードのミニカー検索

ホンダ アコード クーペ CVCC 日本 1976年

 

 ホンダ シビックが大ヒットし、そのシビックのユーザー向けの上級車として1976年に登場したのがアコードでした。シビックのハッチバックスタイルを発展させたデザインで、前述したシビックと見比べるとデザインの連続性がよく分かると思います。シャーシ構成もシビックがベースで、シビック用を拡大したCVCC 4気筒1.6L(80HP)エンジンを搭載した前輪駆動車で、2段AT/4段MT速で最高速145km/hの性能でした。素性の良いシビックをベースにして発展させた中型車として好評でした。

 

 1977年にリアにトランクを追加したサルーン(4ドアセダン)が追加され、1978年のマイナーチェンジでエンジンがCVCC 4気筒1.8L(90HP)に替わりました。1979年にホンダマチック(自動変速機)が2段から3段となり、1980年には1.8Lエンジンが触媒付のCVCC-II 97HPにパワーアップし、4ドアセダンのヘッドライトが角形4灯式に変わりました。1980年にアコードとシビックの間を埋める車としてクイントが登場しました。1981年にアコード 2代目にモデルチェンジしました。 (実車画像→ ホンダ クイント 1980) (実車画像→ ホンダ アコード 1981)

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたダイヤペット製の当時物です。フロント周りの顔つきなど実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ではトミカとトミカ ダンディでも3ドアがモデル化されました。当時物以外ではエブロの3ドア、国産名車コレクション(ノレブ製)の4ドアセダン、その国産名車コレクションの型を使ったノレブ ルミノ ブランドの4ドアセダンなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA ACCORD COUPE CVCC 1
HONDA ACCORD COUPE CVCC 2

 以下は2007年に発売された国産名車コレクション製のホンダ アコード サルーン(1/43 No.34)の画像です。メーカーはノレブで、ノレブらしいそつのない造形で実車がうまく再現されています。灯火類や室内などの細部もそこそこリアルで、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。同じ型で内装などの仕上げレベルを上げた物がノレブ ルミノ ブランドでも発売されました。アコード 初代の4ドアサルーンのミニカーは最近までこれしかなかったので車種的にも貴重でしたが、2023年に国産名車プレミアムコレクションでもモデル化されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA ACCORD COUPE CVCC 1
HONDA ACCORD COUPE CVCC 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA ACCORD COUPE CVCC 3
HONDA ACCORD COUPE CVCC 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1058

GM CADILLAC SEVILLE 1977 USA

GM CADILLAC SEVILLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SEVILLE


DELPRADO 67 1/43 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.18m 全幅約1.82m エンジン 変速機: V型8気筒 5.7L 180HP 3段自動変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでキャディラック セビルのミニカー検索

GM キャディラック セビル アメリカ 1977年

 

 1973年に起こったオイルショックによるガソリン価格の上昇でアメリカ車全体が燃費改善の為サイズダウンされるようになりました。この流れに沿って1975年にキャディラック初のコンパクトカー セビルが登場しました。セビルは当時のキャデラックでは一番小さいサイズながら、内外装に豪華装備を満載し、最上級車の75 リムジンの次に高価なモデルでした。アメリカ車では初の電子制御燃料噴射装置付のV型8気筒5.7L(180HP)エンジンを搭載し、3段自動変速で最高速185km/hの性能でした。

 

 1978年にはディーゼル エンジンが追加され、ツートンカラーで装備をさらに豪華にしたエレガンテ(ELEGANTE)が設定されました。メルセデス ベンツなどの欧州製高級車に対抗した欧州風の味付けと、パーソナルカーに特化したダウンサイジングのコンセプトが功を奏して、セビルは成功しました。(操作しやすいことで高齢のキャディラックのユーザーに人気があったそうです) 1980年にセビル 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約21万台でした。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたミニカー付雑誌の草分けであったデルプラド製の世界の名車シリーズの1台です。製造メーカーは明記されていませんが、イクソ系のメーカーのようです。ミニカーの出来としてはフロントグリルなどの細かいところもそこそこ再現してあり、デルプラドの世界の名車シリーズの中でも出来の良い部類のミニカーとなっていました。キャディラック セビル初代のミニカーは最近までこれしかなかったので、車種的には貴重なミニカーでしたが、2009年になってネオ(NEO)がレジン製でモデル化しました。(ネオはこのような他社がモデル化していないマイナーな車種のモデル化が得意です) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC SEVILLE 1
GM CADILLAC SEVILLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1123

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 1977 USA

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V


DIAPET G084 1/40 148㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.85m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 6.6L 180HP 3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでリンカーン コンチネンタルのミニカー検索

フォード リンカーン コンチネンタル MK V アメリカ 1977年

 

 1966年にリンカーン コンチネンタル MK IIを引き継ぐコンチネンタル MK IIIが登場しました。コンチネンタル MK IIIという名前の車は1958年に既に登場していました。しかしこのコンチネンタル MK III 1958年式は、MK IIまでのコンチネンタルの路線(2ドア パーソナルカー)とは異なる4ドアセダン系にもMK IIIの名前を使っていたことから、正当なコンチネンタル MK IIIではなかったとされました。そんなわけでこの新しいコンチネンタル MK IIIは2ドアパーソナルカーのみで、スペアタイヤをリアにマウントした伝統のスタイルが復活しました。(実車画像→ フォード リンカーン コンチネンタル MK III)

 

 コンチネンタル MK IIIはセダンのホイールベースを少し短くしたシャーシに豪華な2ドアハードトップボディを載せ、V型8気筒7.5L(365HP)エンジンを搭載していました。コンチネンタル 2ドアハードトップより2割ほど高価なリンカーン ブランドの最上級車でしたが、MK IIのような限定生産車というわけではありませんでした。それでも人気が高く、ライバルであったGM キャディラック エルドラドと2ドア パーソナルカーとしての人気を二分していました。

 

 

 1972年にコンチネンタル MK IVにモデルチェンジしました。デザインは先代のイメージを踏襲し、ハードトップに楕円形のオペラウインドーが追加されました。ボディは全長×全幅が5.7m×2mと大きくなり、アメリカ車がコンパクトになる前のでかくてかっこいいアメリカ車でした。コスト削減のため、サンダーバート 6代目とシャーシや部品を共用していたので、そのサンダーバードと雰囲気がよく似ていました。(実車画像→ フォード リンカーン コンチネンタル MK IV) 1977年にコンチネンタル MK Vにモデルチェンジしました。

 MK VはMK IVと同じシャーシを使い外観もテールライト以外はほとんど同じでした。(デザインをややシャープにしていたらしいですが) 従来のV型8気筒7.5L(208HP)エンジンはオプションとなり、標準はV型8気筒6.6L(180HP)エンジンが搭載され、3段自動変速、最高速190km/hの性能でした。アメリカでは1971年頃からエンジン出力がグロス表示からネット表示に変わったので、どのメーカーも表示馬力が激減しました。1970年のV型8気筒7.5Lエンジンは345HPの表示だったのが、1979年には224HPに激減しています。(グロス表示馬力が過大すぎたのですが)

 1980年にコンチネンタル MK VIにモデルチェンジしましたが、燃費対策で全長5.6mと一回りサイズダウンされました。(実車画像→ フォード リンカーン コンチネンタル MK VI) さらに1983年に登場したコンチネンタル マーク VIIでは全長5.1mとずいぶん小さくなってしまいました。そんなわけでコンチネンタル MK Vはサイズダウンされる前の最後の大きくて派手だったコンチネンタル MKシリーズでした。

 ミニカーは1978年に発売されたダイヤペット製の当時物で、コンチネンタル MK Vをモデル化しています。ダイヤペットは1970年代後半のスーパーカーブームに乗じて1977年頃から外国車を積極的にモデル化していましたが、これもその流れでモデル化されたダイヤペットの意欲作でした。プロポーションが良く大柄で派手なコンチネンタル MK Vがうまく再現されていて、ダイヤペットの外国車ミニカーの中では抜群に良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクの開閉、スライディングルーフの開閉、格納式ヘッドライトの開閉ギミックが付いていました。またこの型を流用して非常に凝った造りの和風霊柩車仕様が1980年に発売されました。これ以外のコンチネンタル MK IV/Vの当時物ミニカーはトミカのコンチネンタル MK IV、マッチボックスのコンチネンタル MK Vがありました。最近の物ではイクソのコンチネンタル MK V、NEO(レジン製)やBOS MODELS(レジン製)のコンチネンタル MK IV/V、AUTO WORLDのコンチネンタル MK V(1/64)などがあります。 以下はフロント/格納式ヘッドライト開閉の画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 1
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 2

 以下は2009年に発売されたイクソのプレミアムX製のフォード リンカーン コンチネンタル MK V 1979 (1/43 型番PR0001)の画像です。プレミアムX ブランドで最初にモデル化されたミニカーでした。イクソのミニカーはダイキャスト製がほとんどですが、このプレミアムXの初期物はレジン製でした。プロポーションが正確で大きなアメリカ車をリアルに再現していました。フロントグリルとその上のエンブレムや室内のインパネなど細かいところも良く作り込んであり、薄空メタリックのカラーリングも実車に忠実でした。ただしレジン製なので大きさの割に軽くて安っぽい感じがするのがいまいちでしたが。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 3
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 5
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=412

MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1977 GERMANY

MERCEDES-BENZ 280E (W123)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123)


SOLIDO 47 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.72m 全幅約1.78m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 185HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W123系のミニカー検索

メルセデス ベンツ 280E (W123) ドイツ 1977年

 

 メルセデス ベンツ W123シリーズはW114の後継車として1976年に登場しました。上級車Sクラス(W116)と同じような幅広フロントグリル/横長角形ヘッドライトを採用して上級車イメージをかぶらせた巧みなデザインでした。当初のエンジンは4気筒2L/2.3L、6気筒2.5L/2.8L、4気筒2L/2.4Lディーゼルなどでした。当初のセダンに次いで、クーペ、ホイールベースを630㎜伸ばしたリムジーン(タクシー用途)、メルセデス ベンツとしては初めてのワゴン Tモデルが追加されました。

 クーペは全長/ホイールベースが85㎜短い2ドアピラーレスハードトップで、セダンとほぼ同じ性能でした。ワゴンは(Touring and Transportの意でTモデルとも呼ぶ)は、後席が分割して畳める形式で、3列目に2人掛け後向き折畳みシートが付いた7人乗り仕様もありました。荷重に応じて車高を維持するために、リアサスペンションにはシトロエン特許のハイドロニューマチック式が採用されました。Tモデルも性能はセダンとほぼ同じでした。 ちなみに1970年代以降のメルセデス ベンツの型式表記では最初のWがセダン、Cがクーペ、Sがステーションワゴン、Aがカブリオレ、Rがロードスター、Lが商用車を意味します。(Vはリムジーンですが、これはあまり使われなかったようです) 

 

 1979年と1982年にマイナーチェンジされ、1982年以降はライトカバー内のヘッドライトが丸型から角型に変わりました。ベンツの中型車として世界的に大ヒットし、1985年までに約270万台が生産されました。W123は当初コンパクトクラスと呼ばれていましたが、1982年に小型の190(W201)が登場してからはミディアムクラスと呼ばれることになりました。 1985年に初代EクラスのW124にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたフランスのソリド製の当時物です。ソリドらしいシャープな仕上がりで実車の雰囲気が良く再現されていて、当時のソリドの傑作のひとつでした。前ドア開閉ギミックとフロントのナンバープレート部を押すことでボンネットが開くギミックが付いています。フランス仕様なので黄色のヘッドライトになっています。W123のミニカーは非常にたくさんあります。当時物ミニカーはノレブ(JET CAR)、ポリトーイ、シュコー(1/66)、コンラートD(1/35)などがありました。当時物以外ではミニチャンプスのセダン/クーペ/ワゴン、ノレブの救急車仕様、ブッシュの1/87、ブレキナの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。なおボンネットはどこかが引っかかっているようでこれ以上開きませんので、エンジンルーム内はほとんど見えません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 2

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280E (W123) (1/43 型番430032221)の画像です。ミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、とても良く出来ています。灯火類や室内などの細部も良く再現されています。なおヘッドライトカバーの下には本来は丸形4灯式ヘッドライトがあるのですが、ミニカーでは大きな角形ヘッドライトのような感じにできているのがややリアルさに欠けます。(今見るとそう思いますが、購入当時は気になりませんでしたが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 3
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280CE クーペ (C123) (1/43 型番430032221)の画像です。これもミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、良い出来ばえです。ただし280CE クーペはピラーレスなのですが、何故かBピラーが付いているのはミニチャンプスらしくないところです。(実車画像→ メルセデス ベンツ 280CE クーペ (C123)) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 1
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 3
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280TE ワゴン (W123) (1/43 型番430032212)の画像です。メルセデスス ベンツとしては初のワゴン Tモデルをモデル化しています。これも上記セダン同様に良く出来ています。(実車画像→ メルセデス ベンツ 280TE ワゴン (C123)) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 3
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1152

 

ページ  « 前へ 1...226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.