Sorry Japanese Only
エヴァンスの水陸両用蒸気車 (浚渫船) アメリカ 1805年
1803年にイギリスでリチャード トレヴィシック(Richard Trevithick)が蒸気車を完成させた同時期に、アメリカでは発明家のオリヴァー エヴァンス(Oliver Evans)が蒸気車の開発を行っていました。彼は蒸気機関を開発し、1789年にその蒸気機関で走行する乗合自動車の特許を申請していました。彼はこれを事業化する為に出資者を募りましたが、資金が足らず実車は製作できませんでした。彼は1805年に河川の浚渫と清掃に問題を抱えていたフィラデルフィア市に蒸気で作動する浚渫機械を提案しその製作を請け負いました。
彼が製作したのは蒸気駆動の浚渫用平底船でしたが、この船に4輪を追加して彼の念願であった蒸気車に仕立てたそうです。この蒸気車は蒸気機関でベルト駆動する前輪で路上を走り、水上ではベルトを架けかえて浚渫用のパケット(バケツ)と後ろに付いている外輪(黄色)を駆動したとのことです。ただしこの蒸気車に搭載した蒸気機関の出力は5HPほどだったそうなので、その馬力でまともに浚渫作業などが出来たのかどうか不明だそうです。(失敗してスクラップになったとされていますが、いずれにせよあまり活躍しなかったようです) ただこれが成功していたのなら、世界初の水陸両用車でかつアメリカ初の蒸気車ということになります。
ミニカーは1978年に発売されたブルム製の初期物で、蒸気車ばかりをモデル化した「OLD FIREシリーズ」の1台です。蒸気で作動するシリンダーでレバーを上下させクランク機構で回転運動に変え、その回転軸にて前輪をベルト駆動しています。ミニカーには浚渫船に付き物の浚渫用パケットが付いていないので、それは省略されているようです。リアに付いた水上走行用の外輪(黄色)は回転できます。なお後ろに乗っているフィギュアは私がサイズ比較用に追加したものでミニカーの付属品ではありません。 以下は各部の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=4
ぺックールの蒸気車 フランス 1828年
世界初の蒸気車は1771年に製作されたフランスのキュニョーの蒸気車でしたが、この車はその後開発が中止となっていました。フランスでキュニョーの後を継いだのは、機械技術者で時計職人であったオネシフォール ぺックール(Onesiphore Pecqueur)でした。彼は1828年に当時としてはかなり高度な技術を使った蒸気車を完成させました。キュニョーの蒸気車は3輪車でしたが、ペックールの蒸気車は前輪2輪で操舵を行い、車の前部に搭載した蒸気機関で後輪をチェーン駆動する4輪車で全体的な構成は現在の自動車に近いものでした。
全体的な構成だけではなく前輪のステアリング機構も現在の自動車に近いもので、さらに後輪にはコーナリング時の後車輪の左右の回転速度の違いを調整する差動機構(デファレンシャルギヤ)が備えられていました。彼が特許出願したこのプラネタリー(遊星)ギアを使う差動機構は、現在の自動車に使用されているデファレンシャルギヤの基本技術となりました。彼は時計職人だったのでこのような巧みなギヤの使い方が考案できたのでしょう。この蒸気車は完成度が高かったのですが、残念なことにその後の進展はなかったようです。
ミニカーは1978年に発売されたイタリアのブルム製です。ブルムの初期物で蒸気車ばかりをモデル化した「OLD FIREシリーズ」の1台です。実車諸元の参照画像はぺックールの特許関係の図面だと思いますが、ミニカーはそれに基づいてモデル化しているようです。後輪のチェーン駆動、後車軸の差動機構、前輪の操舵機構などこの車の特徴的なメカ部分がよく再現されていてかなり良い出来ばえです。運転席に座っているドライバーのフィギュアは私がサイズ比較用に追加したものでこのミニカーの付属品ではありません。この車はほとんど知られていないようで、量産ミニカー?(模型)はブルム製のこれしかありません。 以下は各部の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=5
ガーニーの乗合い蒸気車 イギリス 1828年
イギリスの医師であり科学者でもあったゴールズワース ガーニー(Goldsworth Gurnny)は、前述したトレヴィシックの蒸気車を見たことで影響を受け、蒸気機関による馬なし馬車の特許をとりました。彼が考案したとされる蒸気機関内の空気の流れを効率化するブラストパイプは蒸気機関の性能を向上させるものでした。ガーニーは1825年に「ガーニー蒸気乗合自動車会社」を設立し蒸気車の設計/製造を始めました。1829年頃の彼の蒸気車はロンドンから保養地バースまでの往復約160kmを給水/燃料補給を行いながら、平均時速20km/hほどで走行したそうです。
この蒸気車は全長が7mもある大きなもので、室内に6人外に12人分の席があり後部には煙突の付いたボイラーを搭載していました。この頃の蒸気機関には爆発の危険性があり、この構造は乗客が危険を感じるものでした。そこで安全性を確保する為に、蒸気機関を搭載したトラクターで客車を牽引する形式の車両での運行が行われましたが、結局ガーニーの事業は成功しませんでした。その後も発明家ウォルター ハンコック (Walter Hancock)などが蒸気車での運送事業を行いましたが、沿線への騒音や既存の馬車業界との対立から、蒸気車の走行を規制する「赤旗法(赤旗を持った人が自動車を先導して徐行することを義務付けた」が1865年に成立し、イギリスにおける自動車普及の障害となりました。(実車画像→ ハンコックの蒸気乗合バス)
ミニカーは1978年に発売されたイタリアのブルム製です。ブルムの初期物で蒸気車ばかりをモデル化した「OLD FIREシリーズ」の1台です。ガーニーが製作したロンドン-バース間を運行した乗合い蒸気車をモデル化しています。側面の画像で大きさの比較の為に運転席に座らせたドライバー フィギュアとの対比で、大型バスぐらいのサイズであったことが分かります。中央の客室は馬車と同じような形式でソファーのような座席があります。床下部分をみると大きな2本のシリンダーとクランク機構で後輪を駆動していることが分かります。なおドライバー フィギュアはこのミニカーの付属品ではありません。 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=6
ボルディーノの蒸気車 イタリア 1854年
イギリスでゴールズワース ガーニーが1829年頃に製作した蒸気車がロンドン-バース間の運行を行ったという話はイタリアに伝わりました。その影響でイタリアでも蒸気車を製作する動きが起こり、蒸気エンジンの技術者であったヴィルジニオ ボルディーノ(Virginio Bordino)が馬車を改造して1854年に蒸気車を製作しました。この蒸気車は車体を補強した馬車の後部にボイラーと2気筒の蒸気機関を搭載し、クランク機構で後輪を駆動していました。石炭を燃料にして時速8km/hで走行したそうです。
この蒸気車はイタリア最初の自動車となりました。この蒸気車の開発時点でイタリアはフランスとドイツに対して技術的に先行していたのですが、この車は1台限りの試作車でその後の展開はされなかったようです。ボルディーノの蒸気車が製作された27年後の1891年には、機械技術者のエンリコ ペコリ(Enrico Pecori)が、1人乗り3輪自転車に小さな蒸気機関を搭載した小型の蒸気自動車を製作しましたが、これも試作車どまりで実用化はされませんでした。(実車画像→ ペコリの小型3輪蒸気車 1891)
ミニカーは1978年に発売されたイタリアのブルム製です。ブルムの初期物で蒸気車ばかりをモデル化した「OLD FIREシリーズ」の1台です。イタリアのトリノ自動車博物館に展示されている実物の蒸気車(レプリカ?)を忠実にモデル化していて細部まで良く出来ています。この蒸気車の基本的な構造が馬車そのもので、馬車後部にボイラーと蒸気機関を組み込んだものだということがこのミニカーで良く分かります。床下部分には2本のシリンダーで後輪を駆動している駆動構造が再現されています。前輪が操舵できるギミック付きです。サイズの比較用に側面の画像で運転席にドライバー フィギュアを座らせていますが、フィギュアはこのミニカーの付属品ではありません。 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=7
アメデ ボレー ラ マンセル (蒸気車) フランス 1878年
フランスの鋳造技術者(鐘職人)であったアメデ ボレー(Amedee Bollee)は1867年のパリ万博でイギリス製の蒸気車の存在を知り、蒸気車の製作に着手しました。彼は1873年に12人乗りの大型の蒸気車(バス)「オベイサント(L'Ob?issante)」を完成させました。この蒸気車は後部に搭載した2つの蒸気シリンダーで左右後輪を独立して駆動する構造でした。この車はデモンストレーションでパリとルマン間を18時間で走行し、最高速は40km/hが可能だったそうです。アメデ ボレーはこの蒸気車を使った運送事業を考えていたそうですが、その大きなサイズが一般人を怖がらせるなど革新的であった蒸気車は理解されず事業化はできませんでした。(実車画像→ オベイサント 1873)
この失敗を糧にしてアメデ ボレーは蒸気車の小型化を目指しました。1878年に6人乗りでサイズを小さくした蒸気車「ラ マンセル」が完成しました。この蒸気車は後部にボイラーを配置しフロントに搭載された蒸気シリンダーからチェーンを介して後輪を駆動する構造で最高速は約40km/hでした。この蒸気車は1878年のパリ万博に出品して高く評価されており高性能かつ実用的でもあったようです。約50台が生産されましたが、蒸気車の本格的な普及には至りませんでした。アメデ ボレーはその後も「ラ ヌーヴェル(La Nouvelle)」や「ラピード(La Rapide)」と呼ばれる蒸気車を製作しており、フランス自動車黎明期に優れた功績を残しました。
ミニカーは1960年代に発売されたクラシックカー専門のフランスのラミー(RAMI)製です。ラミーは当時のフランスの博物館に保存されていたクラシックカーをモデル化していましたが、これもサルト自動車博物館(現在のルマン24時間レース博物館)が所蔵する実車(ラ マンセル 1878)をモデル化しています。60年以上も昔に作られたミニカーですので現在のように細部までリアルではないですが、当時の手法で実車を忠実にモデル化していて雰囲気もうまく再現されています。特に金属パーツ製のリアのボイラーはいかにもそれらしい感じに仕上がっています。なお実車は地味な色でしたが、ミニカーでは見た目を良くする為にカラーリングをカラフルに変えています。ラ マンセルの量産ミニカーは2023年現在でもこれしかありませんので、車種的には貴重なミニカーです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=9
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.