Sorry Japanese Only
フェラーリ 250 GTO イタリア 1962年
1961年にGTカーレースにチャンピオンシップが導入され、そのレース用に開発されたのがフェラーリ 250 GTOでした。GTOとは(Gran Turismo Omologato(GTのホモロゲーション))の意味でした。250 GTOは250 SWBのボディを空力的にリファインして総アルミ製に変更し、250TR用に改良したV型12気筒3Lエンジン(300HP)を搭載した特別な車でした。250 GTOは約40台程しか製作されませんでしたが、250 SWBの製作台数と合算することでGTカーとして認証されました。(当時の規定ではボディ形状が同じでなくても同じ車としてカウントされたのです)
250 GTOはGTカーレースで好成績を収めました。250 GTOの後継車として1963年に250 LMが開発されましたが、250 LMはエンジン搭載位置が異なることから250のGTカークラスとして認証されませんでした。そこでフェラーリは1964年シーズン用に、既存の250 GTOに新たなボディを架装した 250 GTO/64(シリーズ II)を開発しました。この車の活躍でフェラーリは1962年から3年間連続してGTカーチャンピオンシップを獲得しました。 (実車画像→ フェラーリ 250 GTO/64) 250 GTOは2018年のオートオークションで約50億円で落札されていて、世界で最も希少価値のある車といわれています。
ミニカーは1984年に発売されたBブラーゴ製です。Bブラーゴは1974年にイタリアで設立されたミニカーメーカーのマートイ(MARTOYS)が1976年に改名したブランドで、1/24と1/18の大ケールミニカーのパイオニア的なブランドでした。この250 GTOはブラーゴがダイアモンドシリーズと称していた縮尺1/18の高級なミニカーでした。当時の定価は6800円(現在の約2万円相当)と高価でしたが、その値段に見合った当時としてはかなり出来の良いミニカーでした。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、床下のシャーシやサスペンション、エンジン、室内などが結構リアルに再現されています。ただ40年以上も前のミニカーですから、ワイパーやミラーが付いていないなど現在のオートアート並みというわけではありません。以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=730
フェラーリ 158 F1 イタリア 1964年
156 F1の後継として158 F1が1964年に登場しました。156 F1後期型がベースで、エンジンはV型8気筒1.5L(210HP)で、ボッシュの燃料噴射を採用していました。ノーズ左右のNACAダクトと空色に塗られたホイールが外観上の特徴です。(鋳造マグネシウム製ホイールは酸化されやすくので強度保持の為塗装されていました) バンク角180度(水平対向)のV型12気筒エンジン(225HP)を搭載する1512 F1も同時に開発されました。(1512とは1.5L12気筒の意) このエンジンは後の365 BBなどのミドシップ スポーツカーで使われたエンジンのベースとなりました。
1964年シーズンはフェラーリ、ロータス、BRMの3チームが競う展開でした。フェラーリはJ.サーティースのドライブでドイツ GPとイタリア GPで2勝し、オーストリア GPでは156 F1が1勝し、フェラーリはドライバーとコンストラクターの2冠を獲得しました。なおフェラーリは競技運営上のトラブルで競技ライセンスを返上した為、終盤のアメリカ GPとメキシコ GPでは、ワークスではないアメリカのNARTチームとして参加しました。 1965年シーズンはロータス 33が圧倒的に強く、フェラーリ 158 F1は1勝もできませんでした。1966年に後継車の312 F1が登場しました。
ミニカーはブルム製で、1999年頃発売されました。1964年のイタリアGP 優勝車(ドライバー J.サーティース)をモデル化しています。ブルムのF1 ミニカーもこの頃には、コクピットのインパネやエンジン部などの細部が初期に比べるとまずまずの良い出来ばえになりました。ブルムはバリエーションでアメリカのNARTチームが使ったカラーリングが赤ではない158 F1と1512 F1もモデル化しています。それ以外の158 F1のミニカーはイクソ、マテルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とコクピット/俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1730
フェラーリ 275 GTB イタリア 1964年
フェラーリ 250シリーズは1964年からV型12気筒3.3L(260HP)エンジンを搭載する275シリーズに切り替わりました。(275とは1気筒の排気量が275㏄の意) ロングノーズ/ショートデッキのボディはピニンファリーナのデザインで、2ドアクーペのGTB(GRAN TURISMO BERLINETTA)とオープンのGTS(GRAN TURISMO SPIDER)がありました。275シリーズはトランスアクスル方式(変速機をリアのデフギアと一体化した構造で前後輪重量配分が向上)と全輪独立懸架をフェラーリのロードカーとして初めて採用しました。またレースカーをベースとせず、最初からロードカーとして遮音などを考量して設計されたので、居住性が向上していました。
1966年にはフェラーリのロードカーとして初めてエンジンがDOHC化され、吸排気バルブを駆動する4カムを意味する4が追加されて名前がGTB/4となりました。エンジン出力は300HPにパワーアップし、最高速は260km/hでした。エンジン変更でボンネット中央にわずかな膨らみ(パワーバルジ)が追加され、フロントの空力特性改善の為ノーズが少し長くなりフロントグリルが小さくなりました。1968年まで生産され、275シリーズの総生産台数は約900台でした。後継車は1968年に登場した365 GTBでした。
ミニカーは1968年に発売されたポリトーイ製Mシリーズの当時物です。キャビン部分を小さめにしたポリトーイ流のデフォルメがされているので、ミニカーとしてはかっこいいのですが、実車と比べるとフェンダーラインより下の部分のボリュームがやや大きすぎます。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ポリトーイのMシリーズはエンジンなどのメカをリアルに再現しているのが特長で、この275 GTBも12気筒エンジンがリアルに再現されています。購入してから50年以上経過していますが、ボディは新品同様の艶があり、当時の塗装技術が優れていたことが分かります。
子供の頃から実車とプロポーションが異なるこのミニカーを見慣れているので、実車の写真を見て「ミニカーに実車が似ていない」という変な感覚を生んでしまう程、私はこのミニカーに格別の魅力を感じています。こんな具合にミニカーには実車の魅力を別にしてミニカー独自の魅力が生じることがあり、その点では実車を正確にスケールダウンしたスケールモデルとデフォルメしたミニカーには違いがあります。(ただし最近のミニカーはほとんどがスケールモデルですが) フェラーリ 275の当時物ミニカーはディンキー、エディルトイ、ノレブ、ジク(SIKU)などがありました。当時物以外ではボックスモデル、アートモデル、ベストモデル、イクソ、Bブラーゴなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア(トランク開閉)/の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=732
フェラーリ 250 LM イタリア 1965年
1950年代後半のF1 レースでは、クーパーのミドシップエンジン方式がその優位性を示していました。フェラーリは1961年にミドシップエンジン方式を156 F1で採用し、レース用スポーツカーでは1961年にディノ 246 SP(V型6気筒2.4Lエンジン搭載)で採用しました。ディノ 246 SPは、1963年にV型12気筒3Lエンジンを搭載する250Pに発展し、250Pは1963年のセブリング、ルマンなどで優勝し、マニュファクチャラー チャンピオンを獲得しました。(実車画像→ フェラーリ 250P)
フェラーリ 250 GTOの後継車として、250Pをベースにしてルーフと内装を追加したGTカー仕様の250 LMが1963年に開発されました。しかし250 LMはGTカークラス認証に必要な台数が生産できず、プロトタイプクラスとなりました。250 LMの最初の1台は3Lエンジンを搭載していましたが、それ以外は3.3Lエンジンだったので275 LMとも呼ばれました。(数字は1気筒分の排気量を示します) 250Pは1964年に275P(3.3Lエンジン)/330P(4Lエンジン)に発展し、同年のセブリング、ニュルブルクリング、ルマンで優勝しました。1965年のルマンでは250 LMが優勝しました。
ミニカーは1988年頃に発売されたボックスモデル製です。1980年代に創業したイタリアのボックスモデルは現在のベストモデルの前身でしたが、ボックスモデルが製作していたミニカーは当時としてはかなり良い出来ばえでした。これは1965年のアメリカのブリッジ ハンプトン 500㎞で8位となった250 LM #69をモデル化しています。独特な形状のリアカウルの造形など実車の雰囲気が良く再現されています。今見るとホイールの出来がやや安っぽいですが、当時はこれが普通でした。ボックスモデルは250 LM プローバ(PROVA:テスト車)やレース仕様など数種類のバリエーションを作っていました。250 LMの当時物ミニカーは、コーギー、ポリトーイ、マーキュリーなどがありました。当時物以外ではベストモデル、Bブラーゴ、マテルの1/18、イクソ、京商の1/64、ルックスマート(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1732
フェラーリ ディノ ベルリネッタ ピニンファリーナ イタリア 1965年
1965年のパリ サロンで公開されたフェラーリ ディノ (ディーノ) ベルリネッタは、2年後の1967年に登場したディノ 206 GTのプロトタイプでした。デザインはピニンファリーナによるもので、ミドシップエンジン故に実現できた極めて低いノーズとその先端に配置したプレクシグラスカバー付のヘッドライトが特徴でした。キャビン後方からリアエンドまで伸びたラインはピニンファリーナならではの優雅なデザインでした。またリアウインドーを垂直にしたことは、エンジン音が室内にこもることを防ぐとともに排熱にも有利になっていました。1966年に一般的なヘッドライトが付いた量産型のプロトタイプが公開され、ほぼそのままのデザインでディノ 206 GTとなりました。
ディノをベースにしたプロトタイプとしては1967年のトリノ ショーで公開されたディノ コンペティツィオーネも有名でした。それはレーシングカーをイメージしたショーカーで、抑揚の強いダイナミックなボディ、ガルウイング式ドア、車体前後に装備したスポイラーが特徴でした。漫画「サーキットの狼」に登場するディノ RSはこの車をオマージュした架空の車です。(実車画像→ フェラーリ ディノ コンペティツィオーネ 1967)
ミニカーはポリトーイ製Mシリーズの当時物で1967年に発売されました。ポリトーイ流のデフォルメで実車のイメージをかっこよく再現したポリトーイの傑作ミニカーの一つです。最大の特徴であるヘッドライト(ラインストーン製)/カバーの造形が巧みで、リアパネルを開くと6気筒エンジンとスペアタイヤがリアルに再現されています。ドア/リアパネルの開閉ギミック付きで、初期物には前輪操舵ギミックが付いた物もあったようです。これ以外のディノ ベルリネッタの当時物ミニカーとしては同じポリトーイのペニー(1/66)、ポリトーイをコピーしたナコラル、マーキュリー、ディンキー(英)があります。当時物以外ではイタリアのABC-BRIANZAのレジン製があるようです。ディノ コンペティツィオーのミニカーはポリトーイ Eシリーズとペニー(1/66)、ダイヤペット、マルシン、京商(1/64)などがあり、「サーキットの狼」のディノ RSもエイダイ グリップや京商がモデル化しています。 以下はフロントの拡大画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1808
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.