ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALPINE RENAULT A210 1968 FRANCE

ALPINE RENAULT A210
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A210


LE MANS CAR COLLECTION (SPARK HACHETTE) No.21 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.35m 全幅約1.52m エンジン 変速機: 4気筒 1470cc 140HP 5段変速
性能: 最高速270km/h  データーベースでアルピーヌ ルマン参戦車のミニカー検索

アルピーヌ ルノー A210 フランス 1968年

 

 1963年にアルピーヌはルマンに参戦する為に初のスポーツ プロトタイプカー M63を開発しました。エンジンはゴルディーニがチューンしたルノー製の4気筒1L(95HP)をミドシップ搭載し、ボディはイギリスの技術者T.テリーが設計した空力的に優れたデザインでしたので95HPと非力ながら最高速は220㎞/hを超えました。M63は1963年のルマンに参戦しましたが完走できませんでした。1964年ルマンにはエンジンを1.1Lに拡大した改良型のM64で参戦し、最高速240㎞/hを達成し熱効率指数賞を獲得しました。1965年ルマンにはさらなる改良型M65で参戦しましたが、完走できませんでした。(同年のニュルブルクリングでは優勝している)

 

 この結果を受けて新規に4気筒1.3Lエンジンを搭載するA210が開発されました。A210は1966年ルマンで9、11、12、13位に入賞し、熱効率指数賞では1-3位を独占しました。1967年ルマンでもA210は9、10、12、13位に入賞しています。ゴルディーニはA210用のV型8気筒3Lエンジンを開発し、1967年にそのエンジンを搭載したA211が登場しました。1968年にはA211の改良型A220が登場し、同年のルマンではA220が8位、1.5LエンジンのA210が9位、1.3LエンジンのA210が10、11位に入賞しました。3LクラスのA220は成績が振るわなかったことで、アルピーヌはプロトタイプカーのレース活動を休止しました。

 

 

 ミニカーは2019年に発売されたアシェット製のルマン レースカーコレクションです。メーカーはスパークで1968年ルマンで9位入賞したA210をモデル化しています。スパークはカタログモデルでもレジン製でA210を数種類モデル化していますが、これは製作台数が多いのでダイキャスト製です。メタル製のワイパーなどレジン製とほとんど変わりがない仕上げとなっているようですので、安価な雑誌付きミニカーながら、かなりレベルの高い出来ばえとなっていました。(室内の仕上げは簡略化されているようですが、レースカーの場合室内は殺風景ですからあまり重要ではありません) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALPINE RENAULT A210 1
ALPINE RENAULT A210 2

 1973年にアルピーヌはルノーに買収されて子会社となりました。ルノー傘下でアルピーヌはレース活動に復帰し、ルノー ゴルディーニのV型6気筒2Lターボエンジンを搭載するスポーツ プロトタイプカー A440を開発し、ヨーロッパ選手権に参戦しました。A440はA441、A442と改良されて1976年にはルマンに復帰しました。1976年と1977年は善戦するもリタイアしましたが、1978年には悲願の初優勝を遂げました。A442Aは屋根のないオープン仕様で、A442Bは屋根付きの仕様でした。(実車画像→アルピーヌ ルノー A442B 1978) その後このV型6気筒ターボエンジンでルノーはF1 GPに参戦することになりました。 以下は2019年に発売されたアシェット製 ルマン レースカーコレクションのアルピーヌ ルノー A442B #2 ルマン 優勝 1978 (1/43 No.8)の画像です。メーカーはスパークで、総合優勝したA442B 2号車をモデル化しています。スパークはレジン製でも同じくマシンをモデル化していますので、これもそのダイキャスト版となります。上記のA210同様に安価な雑誌付きミニカーながら、細部までリアルでかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A442B LE MANS 1
ALPINE RENAULT A442B LE MANS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A442B LE MANS 1
ALPINE RENAULT A442B LE MANS 2

 1978年ルマンから35年後の2013年にアルピーヌはFIA世界耐久選手権(WEC) LMP2クラスにアルピーヌ A450で参戦しました。日産製のV型8気筒4.5Lエンジンを搭載したA460は、2016年ルマンでクラス優勝しています。その後も改良型のA470(ギブソンテクノロジーズ社のワンメイク用V型8気筒4.2Lエンジン搭載)でWECに参戦しています。以下は2020年に発売されたアシェット製 ルマン レースカーコレクションのアルピーヌ A470 ギブソン #36 ルマン 2018 (1/43 No.34)の画像です。メーカーはスパークで、2018年ルマンで5位(LMP2クラス優勝)となったA470 36号車をモデル化しています。上記の2台同様に安価な雑誌付きミニカーながら、アンテナや空力パーツなどの細部までリアルに再現されていてかなり良い出来ばえです。(実車画像→アルピーヌ A470 ギブソン #36 ルマン 2018) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A470 LE MANS 1
ALPINE RENAULT A470 LE MANS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A470 LE MANS 3
ALPINE RENAULT A470 LE MANS 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1987

RENAULT 12 1969 FRANCE

RENAULT 12
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12


DINKY(FR) 1424 1/43 101mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.35m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 35HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでルノー 12のミニカー検索

ルノー 12 フランス 1969年

 

 ルノー 8/10の後継車としてルノー 12が1969年に登場しました。ルノー 12は当時のルノーのラインアップの中では異色の存在でした。ルノーの他の前輪駆動車のようなハッチバックではなくオーソドックスな3ボックス スタイルでした。(少し変わったテールデザインですが) 新設計の4気筒1.3L(54HP)エンジンはルノー 16では前輪より後ろに縦置きしていたのですが、このルノー 12では前輪の上に縦置され、後輪サスペンションは独立懸架ではなく固定軸でした。ルノー 12がこのような保守的な設計であった理由は、海外での販売や現地生産を考慮した結果でした。ルノー 12はその思惑通りに全世界に輸出されて成功をおさめ、フランス本国でもハッチバックが好きじゃない人に受けたようです。

 

 1970年にブレーク(ワゴン)と高性能版のゴルディーニが追加されました。ゴルディーニはルノー 16 TS用の1.6Lエンジンを125HPにチューンして搭載し、全輪ディスクブレーキ、5段変速で最高速は185km/hの性能でした。ただルノー 12は前輪駆動でエンジン配置やサスペンションなどがスポーツ向きでなかったので操縦性はいまいちだったそうです。したがってモータースポーツではルノー 8 ゴルディーニのようには活躍できず、ゴルディーニは1974年に生産中止となりました。1978年に後継車のルノー 18が登場し1980年に生産中止となりました。総生産台数は約250万台と商業的には成功した車でした。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。同時期のディンキー(仏)製のルノー 6、16などと同様に、このルノー 12もリアルな作風で実車が良く再現され当時のミニカーとして良く出来ていました。(後輪のサスペンションがへたっていますので尻下がりになっていますが) ドア開閉のギミック付で、このギミックの場合ドアを開けやすくする為にドアにサイドウィンドーを付けないのが普通ですが、これはサイドウィンドー付となっていました。たぶんこれは他社との差別化を狙ったもので、この後もディンキー(仏)は同じようなことをしています。バリエーションでゴルディーニ仕様もありました。これ以外のルノー 12の当時物ミニカーはノレブ、ソリド(べレム)のブレーク、ポリスティル、オートピレンなどがありました。当時物以外ではノレブ、ソリド、イクソ、エリゴール、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 12 1
RENAULT 12 2

 以下は1971年に発売されたディンキー(仏)製のルノー 12 ゴルディーニ (1/43 型番1424g)の画像です。上記のバリエーションで、バンパーを外し、グリルをブラックアウトし、フレンチブルーの塗装に白いストライプを付けてゴルディーニ仕様としています。こちらの方がルノー 8 ゴルディーニよりかっこよく見えるのですが、実際はあまり活躍しなかったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 GORDINI 1
RENAULT 12 GORDINI 1

 ルノー 4のミニカーの解説でディンキー(仏)のミニカーにはナンバー プレートの紙シールが付いていたと書きましたが、それ以外にもおまけで交通標識が付いている場合がありました。ミニカーと同じ縮尺で出来ている交通標識はミニカーと一緒に並べると、ジオラマ的なアクセサリーとして大人のコレクターでも楽しめるものでした。(昔のミニカーメーカーはこんな遊び心のあるアクセサリーも作っていたのです。トミカにも交通標識付きがあります) 交通標識が付いているミニカーは以下の画像のように紙箱に付属している交通標識のイラストが表示されていて、さらに箱の下に示したような交通標識の説明書も入っていました。以下にミニカーに付属していていた交通標識を集めた画像とルノー 12に付いていた「岸壁転落注意」の標識とそのダイキャスト製台座の底面の画像も載せました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DINKY TOYS FRANCE ROAD SIGN BOX
DINKY TOYS FRANCE ROAD SIGNS

 以下は1977年頃に発売されたオートピレン製の当時物 ルノー 12 S (1/43 型番503)の画像です。オートピレンは同時期のコーギーやディンキーをコピーしており、これも上記のディンキー(仏)製をお手本にしていますが、コピーという訳ではないようです。フロントグリルとバンパーは本体と別パーツですし、ホイールや室内の造形なども色々と違っています。全体的には(後だしジャンケンの手法ですが)ディンキー(仏)と同等以上の良い出来ばえになっています。このあたりからオートピレンは他社をコピーするメーカーからオリジナルが製作できるメーカーに成長していったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 3
RENAULT 12 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 5
RENAULT 12 6

 以下は1977年頃に発売されたポリスティル製の当時物 ルノー 12 TS (1/43 型番RJ25)の画像です。ポリスティルのRJシリーズは当時の廉価版ミニカーでしたので仕上げレベルは良くないですが、当時の廉価版ミニカーはだいたいこんな感じでした。このルノー 12はプロポーション的に今一つの出来ばえです。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 TS 7
RENAULT 12 TS 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 TS 9
RENAULT 12 TS 10

 以下は1975年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 12 ブレーク(1/43 型番22)の画像です。ソリドらしいシャープな造形で、立て付けの良いテールゲート開閉ギミック付で良く出来ていました。ただ残念なことに後輪を見ていただくとわかるようにホイールが溶けています。(左側後輪はかなりひどいですが、全輪がやられています) これは合成ゴムのタイヤに添加された可塑剤が樹脂製のホイールを溶かすという問題が発生したものです。(参照ページ→ ミニカーの材質と経年変化) この問題は材質変更で対処したようで、1980年にこのミニカーの改良版が型番1022で発売されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 BREAK 1
RENAULT 12 BREAK 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 BREAK 3
RENAULT 12 BREAK 4

 以下は2005年に発売されたソリド製のルノー 12 TL (1/43 型番1864)の画像です。これはYESTERDAYシリーズという定価2000円ほどの安価なミニカーでしたが、このシリーズは老舗ソリドが作っていたので基本的なところはしっかりしていて細部の仕上げもまずまずの良い出来ばえでした。このルノー 12は黄色のヘッドライトの付いたフロントグリルや室内は実に良い感じなのですが、サイドビューのプロポーションが上記の同じリド製のブレークと比べてみると微妙に違うような気がします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 11
RENAULT 12 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 12 13
RENAULT 12 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=582

PEUGEOT 504 CABRIOLET 1969 FRANCE

PEUGEOT 504 CABRIOLET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 CABRIOLET


DINKY(FR) 1423 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.36m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 90HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでプジョー 504のミニカー検索

プジョー 504 カブリオレ フランス 1969年

 

 当時のプジョーのモデルにはクーペやカブリオレが設定されていました。最上級車 504にもピニンファリーナのデザインによる美しい2ドア4シーター クーペ/2+2シーター カブリオレが1969年に追加されました。セダンよりホイールベースが短縮され、フロントグリルが角形4灯のヘッドライトに変えられるなど、セダンとは全く別のスポーティなスタイルとなっていました。ボディの製作はピニンファリーナが担当していました。

 

 当初のエンジンは燃料噴射仕様の4気筒1.8L(90HP)を搭載し、4段変速で最高速175km/hとセダンより高性能でした。1975年にプジョーがルノー、ボルボと共同開発したV型6気筒2.7L(138HP)エンジンに変更され、最高速は186km/hに向上しました。1975年のマイナーチェンジでヘッドライトが独立した4灯式から横長角形ユニット2灯式に変わり、テールライトが大きくなりました。1983年に生産中止となりました。クーペ/カブリオレの総生産台数は約3万台でした。(カブリオレは約8000台)

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。前述したディンキー(仏)製のセダンではメッキパーツで再現されていたヘッドライトが透明プラスチック製パーツになったことで特徴的なフロントグリルがリアルに再現され、セダン以上に良い出来になっていました。また1/43ながらハンドルと連動する凝った前輪操舵ギミックが付いていて、ディンキー(仏)がこのミニカーに掛けた意気込みが感じられました。これ以外の504 クーペ/カブリオレの当時物ミニカーは1980年頃にソリドがクーペのラリー仕様をモデル化しています。 当時物以外ではソリドのクーペとソリドの別ブランドのべレムのクーペとカブリオレ(レジン製)、ミニチャンプス、ノレブのクーペとカブリオレ 1/43と1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 504 CABRIOLET 1
PEUGEOT 504 CABRIOLET 2

 以下は前輪操舵ギミックの画像です。ステアリングホイールの操作で前輪を操舵することができます。(ステアリングはほとんど回転しませんが、前輪と連動しています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 CABRIOLET 4

 以下は1980年に発売されたソリド製のプジョー 504 クーペ ラリー 1978 (1/43 型番1818)の画像です。1978年のパンダマ (コートジボワール) ラリー 優勝車のモデル化で、フロントに補助灯と室内にロールケージが追加されています。1975年のマイナーチェンジ後のヘッドライトとテールライトになってます。これもソリドらしいシャープな造形ですが、リアライトをデカールで表現するなど細部はやや物足りない出来でした。前述した504 セダンでもソリド製のラリー仕様がありましたが、この当時のソリドはレース仕様車をモデル化することに注力していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 COUPE RALLY 1
PEUGEOT 504 COUPE RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 COUPE RALLY 3
PEUGEOT 504 COUPE RALLY 4

 以下は1995年に発売されたソリド製のプジョー 504 クーペ 1978 (1/43 型番1818)の画像です。上記のラリー仕様の型を変更してラリー仕様ではないクーペとして発売されたものです。これはどちらかというと廉価版的なミニカーでしたが、テールライトを別パーツで追加するなど改良されていて、値段以上に良い出来ばえとなっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 COUPE 1
PEUGEOT 504 COUPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 504 COUPE 3
PEUGEOT 504 COUPE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=622

PEUGEOT 304 1969 FRANCE

PEUGEOT 304
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 304


DINKY(FR) 1428 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 65HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでプジョー 304のミニカー検索

プジョー 304 フランス 1969年

 

 プジョー 204の上級車として304が1969年に登場しました。開発コストを抑える為にシャーシなどの基本構造は204を流用し、ホイールベース/トレッドはそのままで、全長が約100mmほど大きくなりました。主にリアのオーバーハングが延長されトランクスペースが拡大しました。ピニンファリーナがデザインしたボディはフロントの造形に上級車504のイメージをかぶらせていたので、204の高級版といったところでした。204よりすこし大きな4気筒1.3L(65HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速150km/hの性能でした。

 

 当初のセダンに加えて204と同じようにブレーク、クーペ、カブリオレも追加されましたが、フロントグリルとエンジンが違うだけで他は204と同じでした。1973年のマイナーチェンジでリアライトが拡大され、75HPにパワーアップした高性能版304Sが追加されました。1977年に204が生産中止となった後は、204の1.1Lエンジンと1.4Lディーゼルエンジンが追加され、204の後継車という位置づけにもなりました。1977年に後継車の305が登場し、1980年に生産中止となりました。総生産台数は約117万台でした。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。ディンキー(仏)らしいスケールモデル的な造形で、実車の雰囲気が良く再現されていました。特に透明プラスチック製の黄色いライトがフロントグリルのリアリティを向上させていました。同じディンキー(仏)製の204と並べてみると、キャビン部分が同じでトランクスペースが長くなっていることが分かります。(これはルノー 8とルノー 10の関係と同じで、フランスではトランクスペースが重視されるようです) これ以外のプジョー 304の当時物ミニカーはこれをコピーしたオートピレン、ノレブのプラスチック製とそのダイキャスト版があり、当時物以外ではミニチャンプス、ノレブの新型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 304 1
PEUGEOT 304 2

 以下はディンキー(仏)製のプジョー 304と204を並べてみた画像です。キャビン部分は同じでトランクスペースが拡大されていることが分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 304 1

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=623

CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER 1969 FRANCE

CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER


DINKY (FR) 564 1/43 127mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.2m 全幅約2.15m エンジン 変速機: エンジン等自走機能無し 
性能:   データーベースでキャンピング トレーラーのミニカー検索

キャラベルエアー アルマニャック 420 キャンピング トレーラー フランス 1969年

 

 日本でキャンピングカーといえば、ワゴン車などに居住できる設備を備えた自走式が一般的です。しかし欧米ではキャラバンやキャンピングトレーラー(トラベルトレーラー)と呼ばれる、乗用車で牽引するトレーラー式のほうが一般的で、バカンス旅行などによく使われているようです。日本でトレーラー式がほとんど使われない理由は、車両総重量が750kgを越えるトレーラーを牽引する場合には牽引免許が必要でさらにトレーラーを登録する必要があるなど、交通法規上の制限があるからです。また使用しない時は駐車場が必要なので、その点でも日本には不向きだと言えます。

 

 欧米の自走式のキャンピングカーとして、一番良く知られているのは、フォルクスワーゲン トランスポーターのキャンパー仕様でしょう。サンフーフ部分にテントを載せたようなタイプや箱型トレーラーを搭載したタイプなど様々な種類があります。ミニカーでも人気が高く、シュコー、ブレキナ、プレミアム クラシックスなどから100種類以上もモデル化されています。特にシュコーの1/18サイズは、大きいだけあって屋根のテントが可動するなどかなり良い出来ばえです。 (ミニカー画像→ フォルクスワーゲン キャンパー シュコー 1/18 型番450018500)

 

 

 ミニカーは1969年頃に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。フランスのキャラベルエアー社のアルマニャック 420をモデル化しています。アルマニャック 420は大きめのキャンピング トレーラーで、4人分のベッド、冷蔵庫、オーブンなどが付いていたようです。当時日本でフランスベッドが販売していたキャンピング トレーラーもキャラベルエアー社のものでした。ミニカーはディンキー(仏)らしいスケールモデル的な造形で、当時のミニカーとして良く出来ていました。ドアが開き接続部の補助輪(回転しませんが)を立てられます。ボディはダイキャスト製で屋根/内装はプラスチック製です。室内はテーブルやキッチンなどがよく再現されていました。牽引車とトレーラーを接続するにはトレーラー先端の接続部を牽引するミニカーの底板の角穴に差し込みます。(このトレーラーが発売された頃のディンキー(仏)製ミニカーにしか接続用の角穴が付いていないので、接続できるミニカーはあまり多くありません)  以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER 1
CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER 2

 以下は屋根を外した室内画像とディンキー(仏)製のルノー 12に牽引させた状態の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER 3
CARAVELAIR ARMAGNAC 420 CAMPING TRAILER 4

データーベースでキャンピングカーのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1862

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  ...29 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.