ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

HONDA 1300 COUPE 9 1969 JAPAN

HONDA 1300 COUPE 9
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA 1300 COUPE 9


DIAPET 216 1/40 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 空冷4気筒 1.3L 115HP 4段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでホンダ 1300のミニカー検索

ホンダ 1300 クーペ 9 日本 1969年

 

 1969年にホンダ初の小型車ホンダ 1300が登場しました。デザインはオーソドックスな3ボックススタイルの4ドアセダンでした。横置エンジンによる前輪駆動、強制空冷エンジン、4輪独立懸架など独創的な技術が採用されていました。特にDDACと呼ばれた強制空冷方式はエンジンブロックやシリンダーヘッドに冷却用ダクトを設けて通風するといった特殊なもので、冷却性能は水冷並みながら構造が複雑で重いという問題がありました。エンジンはオールアルミ製の空冷4気筒1.3L(100-115HP)で、4段変速/3段ATで最高速170km/h(115HP)は当時圧倒的に高性能でした。高性能版(115HP)の99は丸形ヘッドライト、標準(110HP)の77は角形ヘッドライトと外観を変えていました。(実車画像→ ホンダ 1300 77)

 

 1970年に個性的なフロントグリルを持つ2ドアクーペが追加されました。(高性能版はクーペ 9、標準はクーペ 7) クーペの内装はインパネがドライバーを囲む専用設計となっていました。1970年のセダンのマイナーチェンジでヘッドライトが丸形に統一され、名前から1300が外れました。1300シリーズは高性能でしたが、当初からエンジン性能とサスペンション設定の不適合によるFF車特有の操縦性の問題がありました。エンジンのデチューンやサスペンション設定変更が行われましたがあまり改善されませんでした。1972年に総生産台数約10万台で生産中止となり、後継車はエンジンを水冷化し1.4Lに変更した145/145クーペでした。1300シリーズが商業的に失敗したことでホンダの4輪車エンジンは空冷から水冷へ転換しました。(実車画像→ ホンダ 145)

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。一番高性能であったクーペ 9をモデル化しています。プロポーションが良く、特徴的なフロントグリルやホイールなどが当時のミニカーとしてはリアルで、全体的によく出来ていました。ボンネットとドアの開閉ギミック付です。これ以外の当時物ではトミカのクーペ 9があり、特注品でパトカーやレース仕様がありました。当時物以外ではトミカ リミッテドの1300 セダン(99S/77S)、エブロのクーペ 9、国産名車コレクションのクーペなどがあります。国産名車コレクションのクーペにはNo.39とNo.94の2種類があり、No.39はノレブ製、No.94はイクソ製です。国産名車コレクションは少しだけ仕様を変えて同じ車をモデル化している物がいくつかありますが、この1300 クーペも何らかの大人の事情があって同じ車をモデル化したのでしょう。(出来ばえに違いがあって面白いですが) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA 1300 COUPE 9 1
HONDA 1300 COUPE 9 2

 以下は2007年に発売された国産名車コレクション製のホンダ 1300 クーペ (1/43 No.39)の画像です。国産名車コレクションのNo.90号までの初期物はノレブ製です。良く出来たフロントグリルや小さなフェンダーミラーなど、ノレブらしいそつのない良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA 1300 COUPE 1
HONDA 1300 COUPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA 1300 COUPE 1
HONDA 1300 COUPE 2

 以下は2009年に発売された国産名車コレクション製のホンダ 1300 クーペ 9 (1/43 No.94)の画像です。こちらはレザートップ仕様のクーペ 9のモデル化ということで上記ノレブ製と差別化しています。どこにもメーカー名を表示していませんが、イクソ製であると思われます。上記のノレブ製と比較すると全体的な出来ばえではフロントグリルのクロームの枠が少し太いのが今一つです。ただしホイールセンターやインパネの彩色などのタンポ印刷処理はイクソ製がすこしだけ優れています。2017年に色違いがFIRST43のブランドでも発売されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA 1300 COUPE 9 3
HONDA 1300 COUPE 9 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA 1300 COUPE 9 5
HONDA 1300 COUPE 9 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1054

HONDA VAMOS 4 1970 JAPAN

HONDA VAMOS 4
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA VAMOS 4


EBBRO 43776 1/43 71mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷 2気筒 360cc 30HP 4段変速
性能: 最高速90km/h  データーベースでホンダ バモスのミニカー検索

ホンダ バモス 4 日本 1970年

 

 前述したホンダ TN360のパワートレーンを使った、オープンカーの軽トラック バモス ホンダが1970年に登場しました。ちなみに正式名称はバモス ホンダで、ホンダ バモスではありません。(当サイトでは車名のデータベース検索の都合で、ホンダ バモスと表記しています) 外観は外国のリゾートで使用されるビーチバギーのようなデザインで、フロントに取り付けたスペアタイヤが特徴でした。座席部分を覆う幌付で2人乗りのバモス 2と4人乗りのバモス 4、荷室を含めて全体を幌で覆うバモス フルホロがありました。ドアはなく転落防止バーが付き、シートは全てベンチシートで、計器類やスイッチは防水防塵仕様でした。

 

 TN360がベースでしたので、空冷2気筒360cc(30HP)エンジンを座席下にミドシップ搭載した後輪駆動車で、4WDではないので悪路走破性は軽トラック並みでした。当時のレジャーブームに乗じて作られたようですが、幌とベンチシートによる居住性は良くなかったでしょうし、ジープのような走行性能もなかったのでほとんど人気がなかったようです。1973年まで生産されましたが、総生産台数は約2500台でした。1999年にバモスの名前を復活させたバモス 2代目が登場しました。こちらは軽の1ボックス車で、エンジンをミドシップ搭載した4WD仕様でした。2018年まで長期にわたって生産されました。(実車画像→ ホンダ バモス 2007)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたエブロ製です。この当時のエブロは国産の旧車/現行車を意欲的にモデル化していて、いずれも当時の最高級レベルの出来ばえでした。(最近はレーシングカーがほとんどなので、出来は良いのですがあまり買わなくなりましたが) このバモスホンダも実車の雰囲気が良く再現され、室内などの細部もリアルに仕上げられていて良く出来ています。脱着可能な幌が付属しているのもエブロらしい楽しいギミックです。エブロはバモス2とバモスフルホロもモデル化しています。エブロ以外ではトミカとトミカ リミッテド、国産名車コレクションがあります。バモス 2代目は童友社が1/64でモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA VAMOS 4 1
HONDA VAMOS 4 2

 以下は2010年に発売された国産名車コレクションのホンダ バモス 4 (1/43 Np.122)の画像です。メーカーはイクソだと思います。安価な雑誌付きミニカーながら細部まで結構リアルに再現されていて、こちらも良く出来ています。なお幌は付いていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA VAMOS 4 3
HONDA VAMOS 4 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1590

HONDA Z 1970 JAPAN

HONDA Z
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA Z


TOMICA DANDY D02-1 1/38 80㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷2気筒 354cc 36HP 5段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでホンダ Zのミニカー検索

ホンダ Z 日本 1970年

 

 1970年にホンダ N360をベースにして軽初のスペシャリティカーとしてZが登場しました。傾斜したウインドシールドを持つクーペスタイルはホンダ内製のデザインだったそうですが、実にかっこいいグッドデザインでした。樹脂枠の付いた特徴的なテールゲートの形状から「水中めがね」と呼ばれました。N360と同じ空冷2気筒354cc(31-36HP)エンジンで、4/5段変速で最高速120km/hと高性能でした。最上級仕様のGSには軽初の5段変速機、前輪ディスクブレーキ、ラジアルタイヤが標準装備されるなど、それまでの軽とは一線を画する車でした。

 

 1971年にN360後継のライフがベースとなりホイールベースが延長され、エンジンが水冷に変更されました。1972年にはBピラーのないハードトップになりました。1973年のオイルショックによる不況と排ガス規制の為、1974年に後継車なきまま生産中止となりました。N360同様に空冷600ccエンジンを搭載した輸出仕様の600 クーペ(Z600)が、欧州や北米に輸出されました。1998年にはエンジンをミドシップ搭載した4WD仕様の軽SUVにZの名前が復活しました。(実車画像→ ホンダ Z 1998)

 

 

 ミニカーはトミカ ダンディの当時物で、1972年に発売されました。1/38と中途半端なスケールですが、当時のミニカーとしてかなり良い出来に仕上がっていました。ボンネットとドアの開閉ギミック付です。当時の軽自動車は人気があった車でもあまりミニカー化されていないので、これ以外の国産の当時物ミニカーはありませんでした。なお出来はあまり良くないですが、イタリアのポリトーイが輸出仕様の600 クーペを1/43と1/25でモデル化していました。イタリアのミニカーメーカーがモデル化したということは、イタリアでもホンダ Zが注目されていたということの証しでした。当時物以外では京商のポリストーン製、エブロ、コナミの小スケール、国産名車コレクションなどがあります。トミカ リミッテドあたりでも是非モデル化してもらいたいです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA Z 1
HONDA Z 2

 以下は2006年に発売されたエブロ製のホンダ Z GS(1/43 型番43659)の画像です。最上級仕様のGSをモデル化しています。実車のデザインが良く再現されていて、彩色されたシートやインパネなど室内の造形もリアルで実に良く出来ています。ホンダ Zの量産ミニカーではこれが一番出来が良いと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA Z 3
HONDA Z 4

 以下は2007年に発売された国産名車コレクション製のホンダ Z (1/43 No.50)の画像です。メーカーはノレブで、安価な雑誌付きミニカーですので細部の仕上げレベルはやや劣りますが、それ以外は上記のエブロ製と同等レベルの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA Z 5
HONDA Z 6

 以下は1973年に発売されたポリトーイ製の当時物 ホンダ Z クーペ (1/43 型番E38)の画像です。輸出仕様をモデル化しているのですが、当時の輸出仕様は右ハンドル仕様だったようです。型番にEが付くシリーズは当時のポリトーイの廉価版で、フロントグリルやバンパーを底板と一体化してコストダウンしています。その為もあってフロントの造形はあまり実車に似ていませんし、プロポーション的にも今一つの出来ばえです。ドア開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA Z 7
HONDA Z 8

 以下は1978年に発売されたポリトーイ製の当時物 ホンダ Z クーペ (1/25 型番S14)の画像です。型番にSが付くのは当時のポリトーイの大スケールミニカー(1/25)のSシリーズで、これも輸出仕様をモデル化しています。ボンネットとドアの開閉ギミック付です。サイズが大きいので、室内やエンジンルーム内エンジンなどの細部はそれなりに仕上げられていますが、プロポーションは上記の1/43を大きくしたような感じで全体的には今ひとつの出来ばえです。ただしこの造形はポリトーイ流で意図したデフォルメなのかもしれませんが。。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA Z 9
HONDA Z 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1055

HONDA LIFE 1971 JAPAN

HONDA LIFE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA LIFE


JAPANESE CAR COLLECTION 69 1/43 72mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 2気筒 360cc 30HP 4段変速
性能: 最高速105km/h  データーベースでホンダ ライフのミニカー検索

ホンダ ライフ 日本 1971年

 

 1971年に軽自動車ホンダ NIIIの後継車としてライフが登場しました。大ヒットしたN360で打ち立てた高性能路線(良い点も悪い点もありましたが)から方針を大転換し、快適性や居住性を重視した車に変わりました。エンジンは静粛性を考量した新設計のバランサーシャフト付水冷2気筒360cc(21-30HP)エンジンに切り替わり、ホイールベースを延長し4ドアを追加するなど居住性を向上させていました。4段変速で最高速105km/hの性能でした。ライフはその後のホンダ製乗用車の基礎を固めることになりました。

 

 1971年にハッチバックドア付の3ドアワゴン/バンが追加され、1972年には派生車種としてキャブオーバー式のステップバンが追加されました。1973年にはピックアップ式のトラックも追加されました。1972年に発売されたシビックが大ヒットした為にホンダは全社的に生産能力が不足するようになりました。そこで1974年にホンダ Zとライフの生産を中止してホンダは軽市場から一時的に撤退しました。その後1985年にトゥデイを発売し軽市場に復帰しました。(実車画像→ ホンダ トゥデイ 1985)

 

 

 ミニカーは2008年に発売された国産名車コレクション製です。メーカはノレブで、国産名車コレクション製初期のノレブ製ミニカーはいずれもノレブらしい良い出来ばえでいた。このホンダ ライフもプロポーションが良く室内などの細部も丁寧に仕上げられていて、雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。これ以外のホンダ ライフのミニカーは、ダイヤペットのチェリカ100シリーズ(1/30)の当時物がありました。それ以外ではエブロがライフ ステップバンとピックアップをモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA LIFE 1
HONDA LIFE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1056

HONDA CIVIC 1500 GF 1974 JAPAN

HONDA CIVIC 1500 GF
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CIVIC 1500 GF


DIAPET 1346 (G16) 1/40 92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.7m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 70HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでホンダ シビックのミニカー検索

ホンダ シビック 1500 GF 日本 1974年

 

 ホンダ 1300での失敗を糧にして設計され、1972年に登場した小型車がシビックでした。前述したライフを大型化したような構成で、ヨーロッパ車風の2ボックス スタイルは当時の国産車としては新鮮なイメージがありました。4気筒1.2L(60HP)エンジンを搭載し、サスペンションは4輪ともストラット式の独立懸架、4段変速で最高速145km/hの性能でした。当初は2ドアセダンだけでしたが、3ドアハッチバックと上級グレードのGL(69HP)が直ぐに追加されました。

 

 1973年に「ホンダマチック」と称する半自動2段変速機仕様が設定されました。同年に独自開発の排ガス対策CVCC(複合渦流調整燃焼)方式を採用した1.5L(70HP)エンジンが追加され、ホイールベースを延長した4ドアセダンが追加されました。1974年にはスポーツ仕様の1200RS(76HP)が追加され、翌年には1.5Lの1500RSLに変わりました。1974年に5ドアの商用バンも追加されました。1977年に4ドアセダンをハッチバック化した5ドアが追加されました。1978年にエンジンが1.2Lエンジンが1.3Lに拡大され4ドアセダンが廃止されました。

 

 

 ホンダは横置エンジンの前輪駆動車として経験を積んだことで、操縦性などの問題を解消し、シビックでは居住性等に前輪駆動車のメリットが発揮されました。従来の国産車の概念を越えたことで大ヒットした傑作車でした。アメリカの排ガス規制(マスキー法)にCVCCエンジンでいち早く対応し、アメリカ市場など輸出先でも成功しました。1979年にシビック 2代目にモデルチェンジしましたが、外観をほとんど変えなかったことなどの原因で国内販売は芳しくありませんでした。

 ミニカーは1975年に発売されたダイヤペット製の当時物です。1973年に追加された4ドアセダンをモデル化しています。当時のダイヤペットの8番協力工場が製作していますが、この工場は型番G33のフェアレディ Z 2by2や型番G39のシルビア S10なども製作していて、センスの良い造形をしています。このシビックも少しずんぐりとした実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のダイヤペットのミニカーのなかでもかなり良い出来ばえでした。ただしこの頃から採用され始めたプラ製のホイールが安っぽく見えるのが、いまひとつです。ボンネット/ドア/トランクの開閉ギミック付です。ダイヤペットはこれより前の1973年に2ドアをチェリカ100シリーズ(1/34)でもモデル化していました。そのほかの当時物ミニカーはトミカの初期型のGL、トミカ ダンディのCVCC 4ドア(1/42)、エイダイ グリップの1500RSL(1/28)などがありました。当時物以外ではエブロのGL/1200RS、トミカ リミッテドのGL、コナミの1200RS、国産名車コレクションの1200RS、京商サークルK(1/64)の1200RSなどがあります。なおシビック 2代目のミニカーは外観がほとんど初代と変わらないことが原因でしょうか、2020年現在でもワゴン仕様のカントリーがトミカでモデル化されているだけです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア(トランク開閉ギミック)/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA CIVIC 1500 GF 1
HONDA CIVIC 1500 GF 2

 以下は2002年に発売されたエブロ製のホンダ シビック 3ドア GL(型番43297)の画像です。エブロらしい正確な造形で、室内もリアルに良く再現されていて実に良く出来ています。シビック 初代の1/43量産ミニカーでは一番の出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CIVIC 1500 GF 1
HONDA CIVIC 1500 GF 2

 以下は2006年に発売された国産名車コレクションのホンダ シビック 1200 RS (1/43 No.15)の画像です。国産名車コレクションの初期物で、メーカーはノレブです。ノレブらしいそつのない造形で、オーバーライダー付バンパーとブラックアウトしたホイールなどRS仕様をリアルに再現しています。コスト制限のある雑誌付きミニカーなので内装の仕上げは簡素ですが、それ以外は上記エブロ製と同等レベルの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CIVIC 3
HONDA CIVIC RS

 以下は1973年に発売されたダイヤペット製チェリカ100の当時物 ホンダ シビック 2ドア (1/34 型番100-2)の画像です。シビックをいち早くミニカーにしたので、初期の2ドアセダンをモデル化しています。チェリカ100シリーズは当時のダイヤペットの廉価版ミニカーで、縮尺が中途半端なうえに出来ばえもあまり良くないです。ただそこそこリアルな品川ナンバーが付いているのは当時のミニカーとしては珍しいものでした。シビックが大ヒットので、ダイヤペットは同じシビックながら上述した4ドアセダンもモデル化したのだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CIVIC 3
HONDA CIVIC RS

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1057

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.