Sorry Japanese Only
HONDA ACCORD COUPE CVCC 1976 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1390 (G53) 1/40 104mm
実車諸元 画像参照
ホンダ アコード クーペ CVCC 日本 1976
シビックの大ヒットで、そのシビック ユーザー向けの上級車として1976年に登場したのがアコードでした。シビックのハッチバックを発展させたデザインで、前述したシビックと見比べるとデザインの連続性がよく分かると思います。シャーシ構成もシビックがベースで、シビック用を拡大したCVCC 4気筒1.6L(80HP)エンジンを搭載し、2段AT/4段MT速で最高速145km/hの性能でした。素性の良いシビックをベースにして発展させた中型車として好評でした。
1977年にリアにトランクを追加したサルーン(4ドアセダン)が追加され、1978年のマイナーチェンジでエンジンがCVCC 4気筒1.8L(90HP)に切り替わりました。1979年にホンダマチック(自動変速機)が2段から3段となり、1980年には1.8Lエンジンが触媒付のCVCC-II 97HPにパワーアップし、4ドアセダンのヘッドライトが角形4灯式に変わりました。1980年にアコードとシビックの間を埋める車としてクイントが登場しました。アコードは1981年に2代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1977年に発売されたダイヤペットの当時物です。実車のイメージが良く再現されていて、当時のダイヤペットのミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するフルギミック付です。これ以外の当時物ではトミカとトミカ ダンディでも3ドアがモデル化されていました。最近の物ではエブロの3ドア、国産名車コレクション(ノレブ製)の4ドアセダン、その国産名車コレクションの型を使ったノレブ ルミノ ブランドの4ドアセダンなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2007年に発売された国産名車コレクションのアコード サルーン(1/43 No.34)の画像です。メーカーはノレブで雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。サルーンのミニカーはこれしかないので、車種的に貴重です。同じ型で内装などの仕上げレベルを上げた物がルミノ ブランドでも発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1058 |
|
HONDA PRELUDE 1978 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1489 (G118) 1/40 105mm
実車諸元 画像参照
ホンダ プレリュード 日本 1978
ホンダの高級スペシャリティカーとしてプレリュードが1978年に登場しました。ノッチバックのクーペスタイルはシビック、アコードの流れを発展させたなかなか良いデザインでした。アコード用の4気筒1.8L(90HP)を搭載し、5段変速/ホンダマチック2段自動変速で最高速154km/hの性能でした。あまり高性能ではなかったですが、前輪駆動車ながら操縦性は優れていたそうです。スピードメーターとタコメーターが同心となった集中ターゲットメーター、日本車初の電動サンルーフ、ABS、4WSなど先進的な装備を採用していました。
1979年にホンダマチック(自動変速機)が2段から3段となりました。1980年のマイナーチェンジでエンジンが触媒付のCVCC II(97HP)にパワーアップし、ガラスサンルーフ仕様が設定されました。1982年にプレリュード 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約31万台で、生産台数の8割が輸出されたそうで、国内よりも海外で高く評価された車でした。
|
|
ミニカーは1979年に発売されたダイヤペットの当時物です。プロポーションが良くバンパーやボンネット上のダクトなど細かいところも良く仕上げていて、当時のダイヤペットの秀作のひとつです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミックに加えて、サンルーフも開閉します。プレリュード 初代の国産ミニカーは現在(2019年)でもこれしか無いようです。(トミカも作っていません) 国産以外ではイギリスの老舗コーギーの当時物 1/36とNEO(レジン製)の最近の物で1/43と1/87があります。海外製ミニカーの存在はプレリュード 初代の海外での評価が高かったことを反映しているようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]()
以下はサンルーフ開閉動作/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
![]()
以下は1981年に発売されたコーギーのホンダ プレリュード 初代(1/36 型番345)の画像です。1/36と中途半端なサイズながらそこそこの出来ばえです。(画像は海外のWEB SHOPから拝借しました)
![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1059 |
|
|
|
HONDA CITY 1981 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1608 (G14) 1/40 85mm
実車諸元 画像参照
ホンダ シティ 日本 1981
シビックと軽のライフの間を埋める小型車として開発されたのがシティで1981年に登場しました。居住性を高める為に車高を高くし、その高い車高を「トールボーイ」と称して売り物にしたユニークな車でした。外人が「ホンダ、ホンダ」と連呼するコミカルなムカデ ダンス(YouTube動画)のテレビCMが人気を呼び、高性能で経済的な車であったので大ヒットしました。1982年にはさらに背の高いハイルーフ仕様のマンハッタンルーフが追加されました。オープン仕様のカブリオレが1984年に追加されました。
ボディは2ドアハッチバックのみで、4気筒1.2L(67HP)CVCCエンジンを横置搭載する前輪駆動車で、3段AT/5段MTで最高速140km/hの性能でした。ホンダ初の電子制御「PGM-FI」を採用したターボ エンジン(100HP)を搭載したシティ ターボが1982年に追加されました。この車は最高速170km/hと高性能で、ボーイズレーサーとして走り屋の若者に支持されました。さらに1983年にはターボにインタークーラーを付加して110HPまでパワーアップしたターボ II (愛称 ブルドッグ)が追加され、この車は最高速180km/hとさらに高性能でした。またターボ IIによるワンメイクレースも行われました。なお同じボディの商用車としてシティプロもありました。
|
|
人気車ゆえミニカーはたくさんあります。上の画像はダイヤペットの当時物で、1982年に発売されました。実車同様に50ccバイクのモトコンポが付属しています。ダイヤペットは通常仕様、ターボ、ターボ ピュア(1/35 透明ボディ仕様)、ターボ II、カブリオレの5タイプをモデル化しています。リアルな造形を行うダイヤペットの12番工場製で、ヘッドライトのベゼルなど細かいところがよく再現されていて、どのモデルも良い出来ばえでした。 |
|
![]() ![]() 以下はダイヤペットのシティ ターボ(型番G24)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はダイヤペットのターボ II(型番G40)の画像です。ターボ IIはフロントグリルが変更され太いタイヤをカバーする為に前後のフェンダーが張り出していますが、型を変更してそれらを再現しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はトミカ ダンディのターボ(型番D21)の画像です。モトコンポは実車と同じようにリアに積載しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は国産名車コレクション(ノレブ製)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1060 |
|
HONDA PRELUDE XZ 1982 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1628 (G26) 1/40 110mm
実車諸元 画像参照
ホンダ プレリュード XZ 日本 1982
1982年にホンダ プレリュード 2代目が登場しました。先代と同じ前輪駆動のノッチバッククーペながら、前輪のダブルウィッシュボーン式サスペンションと当時流行だったリトラクタブルヘッドライトを採用して低いノーズのスタイリッシュなデザインとなりました。日本初の4輪ABSや車速感応式のパワーステアリング、クルーズコンピュータなど先進技術が採用されていました。CVCC 4気筒1.8L(125HP)エンジンを搭載し、4段AT/5段MTで最高速180km/hと高性能でした。
当初はフェンダーミラーが付いていましたが、1983年に国産車のドアミラーが解禁されたのでマイナーチェンジ後の後期型でドアミラーとなりました。1985年にアコード用のDOHC 4気筒2L(160HP)エンジンを搭載する2.0Siが追加されました。際立って低いノーズのデザインが好評で、初代以上に大ヒットしました。このデザインは女性にも人気があってデートに使われる車という意味で「デートカー」と呼ばれました。1987年にプレリュード 3代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1983年に発売されたダイヤペットの当時物です。ダイヤペットの協力工場の中で少しあくの強い造形をしていた11番工場製です。黒いプラスチック製のヘッドライトカバー部分が大き目で、低いノーズのイメージがいまひとつですが、それ以外はなかなかの良い出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミックに加えて、サンルーフも開閉します。これ以外のプレリュード 2代目の当時物ミニカーはありませんでした。最近の物ではアオシマのコールドキャスト製、コナミの1/64、トミカ リミッテドの前期型と後期型、ハイストーリー(レジン製)の後期型、MARK43(レジン製)の後期型などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像とリア/サンルーフ開閉と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1062 |
|
HONDA CIVIC 25i 1983 JAPAN |
|
![]() SAPI C003 1/43 89mm
実車諸元 画像参照
ホンダ シビック 25i 日本 1983
シビックは初代のスタイルを引き継いで、1979年に2代目通称「スーパーシビック」にモデルチェンジしました。一回り大きくなったことで居住性を改善し、エンジンは先代の4気筒1.3/1.5L(80HP)CVCCを踏襲し、5段MT/ホンダマチックATで最高速160km/h(1.5L)の性能でした。1980年には4ドアノッチバックセダンのバラードが姉妹車として登場しました。2代目シビックは初代と変わり映えがしなかったデザインのせいで?、販売が芳しくありませんでした。
3代目シビック通称「ワンダーシビック」はデザインを一新して、1983年に登場しました。3ドアハッチバック、4ドアセダン、車高の高い5ドアハッチバック シャトルのボディバリエーションがありました。 3ドアハッチバックは短めのノーズに大きなキャビンのスタイリッシュなデザインで、自動車として初めてグッドデザイン賞を受賞しています。
|
|
実車の人気を反映しているのか、2代目シビックのミニカーはトミカの当時物でワゴンのシビック カントリーだけしかないようです。姉妹車のバラードは当時のホンダが技術提携していたイギリスのBL(ブリティッシュ レイランド)からトライアンフ アクレイム(TRIUMPH ACCLAIM)として発売されていて、そのアクレイムをコーギーが1981年に1/36でモデル化(型番276)しています。コーギーのアクレイムの画像はWEBショップから拝借しました。 3代目シビックの当時物ミニカーはトミカの3ドアがあります。最近のものでは、画像のSAPI(サピ)の25iがあります。実車のスタイリッシュなイメージをうまく再現していて、なかなか良い出来ばえです。SAPIは同じ金型でボンネットにパワーバルジのあるSiもモデル化しています。これ以外にはコナミの3ドア(1/64)、京商サークルKサンクスの3ドア(1/64)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1063 |
|
|
|
HONDA CITY TURBO CABRIOLET 1984 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1674(G45) 1/40 86mm
実車諸元 画像参照
ホンダ シティ カブリオレ 日本 1984
シティ ターボをベースにしてオープンのカブリオレが1984年に追加されました。転覆時の安全の為にロールバーがついていますが、4座のオープンカーです。カブリオレ架装で実績のあるピニンファリーナにデザインを委託したことで、ガラス製リアウインドーの幌を使うなど高度なカブリオレ機構を持つおしゃれな車となっています。(ボディカラーは12色もあり) なおターボ IIのボディを使っていますが、エンジンはノンターボですので、性能的には普通です。
138万円の手ごろな価格で実用性もあったことから、国産オープンカーとしては異例によく売れた車でした。(この後に発売されたマツダ ロードスターよりは数が少ないですが) カブリオレは遊び心にあふれたシティを代表するような面白い車でした。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、前述したターボ IIを変更しています。バンパー下のフォグランプとオフセットしたナンバープレート、ドアミラーなど細かいところまで実車を再現してある非常に出来の良いミニカーです。これ以外ではインターアライドのコールドキャスト製(1/43)があります。なおトミカのHDM(HONDA DIRECT MARKETING)特注品でシティ カブリオレがありますが、これはターボ仕様の屋根を黒く塗っただけのもので、型を変えているわけではありませんのでカブリオレのミニカーとはいえません。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1061 |
|
HONDA BALLARD SPORT CR-X Si 1984 JAPAN |
|
![]() EBBRO 44374 1/43 88mm
実車諸元 画像参照
ホンダ バラード スポーツ CR-X Si 日本 1984
1983年にシビックの姉妹車バラードの派生車としてバラード スポーツ CR-Xが登場しました。2ヶ月後にモデルチェンジしたシビック 3代目と同じコンセプトのデザインで、セミリトラクタブルヘッドライトとコードトロンカ式の短いテールが特徴の2+2座の軽量スポーツカーでした。屋根が小さいので普通のスライディングルーフではなくルーフを外に出すアウタースライド式スライディングルーフを採用していたのも特徴でした。エンジンは12バルブ4気筒1.3L/1.5L(110HP)を搭載し、5段MT/3段ATで最高速180km/h(1.5L)と高性能でした。約800kgの軽量ボディに高性能エンジンを載せ短いホイールベースでスポーティな操縦性でした。
1984年にDOHC 4気筒1.6L(135HP)エンジンを搭載する高性能版Siが追加され、1985年のマイナーチェンジで固定式ヘッドヘッドライトの後期型となりました。シビック 3代目とともに1983年日本カー オブ ザ イヤーを受賞し、人気がありました。アメリカ向け輸出仕様(CIVIC CRX)は2シーターで、軽量を生かした超低燃費仕様CRX HF(CVCC 4気筒1.3Lエンジン シティモードで24.8km/L)もありました。1987年にCR-X 2代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは2011年に発売されたエブロ製です。ボンネットにパワーバルジがある高性能版のSiをモデル化しています。個性的なスタイルがうまく再現されていて、特徴的なヘッドライトや室内などの細部がリアルで良く出来ています。セミリトラクタブルヘッドライトとアウタースライドサンルーフが可動するギミックもついています。エブロはSiではないノーマル仕様もモデル化しています。当時物ミニカーは無いようで、これ以外のミニカーはSAPIの前期型/後期型、京商の1/64、トミカ リミッテドのSiの前期型/後期型、オートアートのSi 1/18、MARK43(レジン製)のSiなどたくさんあって人気があります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は室内の画像とアウタースライド式スライディングルーフ開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1064 |
|
HONDA ACCORD AERO DECK 1985 JAPAN |
|
![]() NEO NEO44015 1/43 mm
実車諸元 画像参照
ホンダ アコード エアロデッキ 日本 1985
アコードの2代目が1981年に登場します。初代のイメージを踏襲し、より直線的なデザインになりました。姉妹車のビガー(角形4灯式ヘッドライト)も同時に発売されました。ボディ形式は4ドアセダンと3ドアハッチバックで、エンジンは4気筒1.6L/1.8L(98HP)が搭載され、5段変速/4段自動変速 最高速173km/h(1.8L)の性能でした。オプションで前後荷重に応じて車高を調整するサスペンションやガスレート式ジャイロを使った世界初のカーナビが装備されました。1983年のマイナーチェンジで、逆スラントだったフロントがスラントノーズに変わりました。
1985年にアコードの3代目が登場します。当時流行だったリトラクタブルヘッドライトを採用した低いフロントが特徴です。4ドアセダンとエアロデッキと称するワゴンのような長いテールを持つハッチバックの構成で、エアロデッキは人気がありました。(欧州向けはセダンは角形4灯、エアロデッキはリトラクタブルヘッドライト) 前輪駆動車として初の4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用したのも特徴でした。エンジンは4気筒1.8L(110HP)と新開発のDOHC 4気筒1.8L/2L(137HP)でした。1987年のマイナーチェンジで、欧州向けセダンと同じヘッドライトのCAが追加され、1988年には北米で製造された左ハンドルの2ドアクーペが国内発売されました。1985年の日本 カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
|
|
2代目アコードのミニカーは国産品ではモデル化されておらず、マジョレットの1/59のセダンがあるだけのようです。 3代目アコードも何故か国産ではモデル化されておらず、最近までリーツェの1/87のエアロデッキぐらいしかありませんでした。画像は2013年にモデル化されたNEOのものです。画像はNEOのWEBサイトから借用しました。画像を見る限りでは、良く出来ているようです。NEOはあまりモデル化されていない車種を選んでモデル化しているので、気になるミニカーが多いのですが、レジン製では買う気になりません。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1382 |
|
|
|
HONDA PRELUDE 1987 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 86 1/43 105mm
実車諸元 画像参照
ホンダ プレリュード 日本 1987
1987年にホンダ プレリュード 3代目が登場しました。先代が大ヒットしたことで、ノッチバッククーペの基本デザインを踏襲しつつより洗練されました。先代は前輪だけダブルウィッシュボーン式サスペンションでしたが、全輪ダブルウィッシュボーン式となりました。特筆すべきは世界初の機械式4WS(4輪操舵)システムが採用されたことでした。後輪の舵角は前輪舵角が小さいときには前輪と同じ方向に操舵し前輪舵角が大きくなると逆方向に操舵するもので、興味深いシステムでした。PGM-FI(電子制御式燃料噴射)DOHC 4気筒2L(160HP)とSOHC 4気筒2L(110HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、4段AT/5段MTで最高速180km/h以上と高性能でした。
1989年のマイナーチェンジで、リトラクタブルヘッドライトを固定式の角形異形ヘッドライトに変更したプレリュード inx(インクス)が追加されました。これは北米市場の一部でヘッドライト常時点灯が義務化されたことに対応した仕様変更を国内展開したものでした。プレリュードと同じようなコンセプトでより女性向けに洗練された? 日産 シルビア(S13)が登場するまでは、先代ほどではありませんが、「デートカー」として人気がありました。1991年にプレリュード 4代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは2009年に発売された国産名車コレクション製です。メーカはノレブで、実車の雰囲気が良く再現されています。灯火類や室内などの細部もリアルで、雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえです。これ以外のプレリュード 3代目のミニカーはダイヤペットとトミカの当時物がありました。最近の物ではMARK43(レジン製)の前期型/後期型、ホビージャパン(レジン製)の後期型、ネオ(レジン製)の輸出仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1988年に発売されたダイヤペット製のプレリュード 2.0Si 4WD 1987 (1/40 型番G55)の画像です。ボディ下半分が大き目で車高が高くなっているので、実車のイメージから外れた感じになっていて出来ばえは今一つです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミック付です。ホイールを変更してドアミラーを追加した改良版?が型番SV20で発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1591 |
|
HONDA CIVIC SIR (EF) 1987 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) JCC103 1/43 93㎜
実車諸元 画像参照
ホンダ シビック SIR EF型 日本 1987
シビック 4代目(EF型)通称「グランドシビック」が1987年に登場しました。サイズが大きくなり、先代の短めのノーズが長くなり低いノーズと滑らかなボディで空力的に洗練されました。先代と同じ3/4ドアと5ドア(シャトル)で、4輪ダブルウイッシュボーン サスペンションを採用することで低いノーズを達成していました。エンジンは4気筒1.3L/1.5LとSOHC 4気筒1.6L/高性能版Si用のDOHC 4気筒1.6L(130HP)などがあり、電子制御式4段自動変速が新設され、ビスカスカップリングを使ったスタンバイ式4WD仕様もありました。
1989年のマイナーチェンジで、前後の意匠が変更されました。3ドアにはインテグラ用のDOHC 4気筒1.6L(160HP)エンジンを搭載するSiRがが設定されました。1988年に4ドアセダンをベースにした上級車としてコンチェルトが登場しました。(実車画像→ホンダ コンチェルト 1988) この車は当時提携関係にあったイギリスのオースチン ローバー グループと共同開発したもので、1989年にローバー 200/400シリーズとして発売されました。(実車画像→ローバー 214 1989) 1991年にシビック 5代目にモデルチェンジしました。(5ドアのシャトル系は1996年まで生産されオルティアに変わりました)
|
|
ミニカーは2009年に発売された国産名車コレクション製です。メーカは明示されていませんが、イクソ系のメーカでしょう。太いAピラーとそこから生えているドアミラーに違和感がありますが、それ以外はそこそこの出来ばえです。シビック 4代目の当時物ミニカーはありません。最近の物でこの国産名車コレクションの色違いであるFIRST43、イクソの別ブランドのトリプル9、MARK43(レジン製)、スパーク(レジン製)のレース仕様、ミニチャンプスの輸出仕様などがあります。なおコンチェルトとローバー 200/400シリーズのミニカーは無いようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1430 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.