Sorry Japanese Only
MITSUBISHI TYPE A 1917 JAPAN |
|
![]() DIAPET G043 1/45 85㎜
三菱 A型 日本 1917
日本でも明治時代から蒸気自動車や初期のガソリン自動車が製作されていて、1907年(明治40年)には国産初のガソリン車「タクリー号」が完成しています。1917年(大正6年)に三菱造船神戸造船所でフィアットを参考にして製作されたのが、この三菱A型で大正10年までに22台製作され国産初の量産?乗用車とされています。(年式的にはエドワード期ですが国産車としてまとめる為ここに載せました)
ミニカーはダイヤペット製 ダイヤペット10周年記念として作られたもので、ブロンズ仕上げの置物といったところですが、大体どんな感じの車だったかはわかります。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約3.8m エンジン 変速機: 4気筒 2765㏄ 35HP 性能: 最高速32km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=360 |
|
DATSUN (NISSAN) TYPE 11 1932 JAPAN |
|
![]() TOMICA DANDY 36 1/36 78㎜
ダットサン (日産) 11型 日本 1932
大正時代に快進社という会社がダット号という国産自動車を製作していました。この会社を現在の日産自動車の前身であった戸畑鋳物自動車部が買取り小型大衆車として市販したのがダットサンです。1931(昭和6年)年に10型が10台、32年には11型が150台製作されています。4気筒495cc10HPのエンジンを搭載し3段変速機で最高速度65km/hの性能でした。
ミニカーはトミカ ダンディ製 ダンディが作った本格的クラシックカーの秀作で、タイヤがフリーホイールになっているのとメタリック塗装が残念です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約2.8m 全幅約1.2m エンジン 変速機: 4気筒 495㏄ 10HP 3段変速 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=361 |
|
|
|
DATSUN (NISSAN) TYPE 11 1932 JAPAN |
|
![]() DIAPET G045 1/40? 92㎜
ダットサン (日産) 11型 日本 1932
快進社が使っていたブランド名ダット(DAT)とは同社の田、青山、竹内氏3名のイニシャルの組合せで早く走るという意味の脱兎にも掛けてありました。DATSONはそのダットの息子ということで名付けられ、当初はダットソンとしていましたが、ソンは損に通じることからダットサン(DATSUN)となったものです。
ミニカーはダイヤペット製 上記三菱A型同様ダイヤペット10周年記念で作られたもので、本来はブロンズ仕上げとするところを塗装したものです。箱には1/40と書かれていますが正しくは1/30です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約2.8m 全幅約1.2m エンジン 変速機: 4気筒 495㏄ 10HP 3段変速 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=362 |
|
DATSUN (NISSAN) TYPE 14 1935 JAPAN |
|
![]() REEN REPLICA 2 1/43 68㎜
ダットサン (日産) 14型 日本 1935
ダットサン11型は1933年にエンジンが750cc15HPに拡大され12型となります。1934年(昭和9年)に社名が日産自動車に改められ、1935年に本格的に量産されたのがこの14型です。ボディデザインも近代的になりハート型デザインのグリルがついています。画像はセダンですがクーペ、フェートン、ロードスター、トラックなどが追加され、1937年には約8000台が生産され当時としては画期的な量産車でした。
ミニカーは1970年代に個人コレクターがマニア向けに製作したリーンレプリカ製で、古いディンキーのような簡素なつくりですが、初期の日本車を6車種モデル化していて大変貴重な存在です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約3m 全幅約1.2m エンジン 変速機: 4気筒 722㏄ 15HP 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=363 |
|
|
|
TOYOTA TYPE AA 1936 JAPAN |
|
![]() KYOSHO K03084 1/43 113mm
トヨタ AA型 日本 1936
トヨタ自動車の前身の豊田自動織機製作所自動車部は、当時の米国車を参考にして1935年に試作車A1型を完成させます。これを改良したのがAA型で6気筒3.4L 65HPエンジンを搭載し約100km/hの性能でした。戦時中の1943年まで約1400台が生産されました。ボディは当時最先端の流線型ボディといわれたクライスラー エアフローを真似た斬新なデザインになっています。
ミニカーは京商製 トヨタ博物館にある実車を忠実に再現してあり、フロントグリルのマスコットなど精密に出来ています。上述したダイヤペット10周年記念でも、モデル化しています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 3389㏄ 65HP 3段変速 性能: 最高速100km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=365 |
|
DATSUN (NISSAN) TYPE 70 1937 JAPAN |
|
![]() REEN REPLICA 3 1/43 111mm
ダットサン (日産) 70型 日本 1937
当時の日本フォードと日本GMはともに年間約1万台の生産実績があり国内市場はこの2社で占拠されていました。外資系のメーカーを排除し国産自動車の育成をはかる為に1936年に「自動車製造事業法」が制定されました。この法律に後押しされて日産が米国グラハム ペイジ社と提携し同社の生産設備を導入して製造したのが70型です。このセダン以外にフェートンもあり約5000台が生産され国産初の量産大型車となりました。
ミニカーは上記と同じリーンレプリカ製で、日本のこの時代のミニカーは非常に貴重な存在です。ミニカーをみると米国車そのもののスタイルであったことが分かります。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 3670㏄ 85HP 3段変速 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=364 |
|