Sorry Japanese Only
LOCOMOBILE OLD 16 1906 USA |
|
![]() BRUMM R020 1/43 85㎜
実車諸元 画像参照
ロコモビル オールド 16 アメリカ 1906
アメリカのロコモビル社は1899年に設立されました。ロコモビル社が最初に製作した蒸気車(→ロコモビル蒸気車 実車画像)は同時期に成功していたスタンレー自動車会社から技術を買い取ったものでした。1902年には2/4気筒ガソリンエンジンを搭載した車を開発し、この車はその性能や信頼性の良さで知られるようになりました。ロコモビル社は高い信頼性の高級車を製造していましたが、1929年に倒産しました。代表的な車としては、1919年に登場した6気筒8.6Lエンジンを搭載したモデル 48がありました。(→モデル 48 実車画像)
ロコモビル社が開発したレーシングカーは、アメリカで開催された1908年の国際レース ヴァンダービルト杯(Vanderbilt Cup)で優勝しました。国際レースで優勝した初めてのアメリカ車ということで、この車は「オールド 16」という名前で呼ばれています。(16はゼッケン番号) 4気筒16L(120HP)エンジンを搭載し3段変速で、最高速160km/hの性能でした。このゴーカートのような車体で160km/hのスピードを出していたのですから、当時のレーサーは命がけの仕事だったのです。
|
|
ミニカーは1979年に発売された初期のブルム製です。年式が1906年となっているので、1906年のヴァンダービルト杯出場車をモデル化しているようです。むき出しの運転席、リアの燃料タンクとその後ろのスペアタイヤ、後輪駆動チェーンなど、同時代のフィアットのレーシングカーに良く似ています。ボディカラーがこのような色だったのかは疑問ですが、この時代のレーシングカーのミニカーとして良い出来ばえです。ブルムの初期のミニカーにはこのような自動車黎明期のレーシングカーが十数種類ほどモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像とコクピット/後輪駆動部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1113 |
|
SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 1907 USA |
|
![]() DEL PRADO 06 1/43 118mm
シーグレイブ AC53 消防車 アメリカ 1907
消防車に搭載しているポンプなどの備品はとても重いので、馬車から自動車への移行は早くから行われたようです。この車は消防用梯子メーカーのシーグレイブ社が自動車メーカーのフライヤー ミラー社と共同で開発したエンジン式消防車で多くの消防署で採用されたとのことです。(後部に積んでいるのは消火器で放水用のポンプやタンクは装備していないとのこと)シートの下にはガソリンエンジンがあり始動用のクランクハンドルがついています。
ミニカーはデル プラド(DEL PRADO)社のミニカー付雑誌「世界の消防車コレクション」の一台です。(なおこのミニカーは元々はマッチボックス製のようです) 実車諸元 外形寸法: 全長約5m エンジン 変速機: 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=138 |
|
|
|
FORD T 1908 USA |
|
![]() ZISS 17 1/43 87㎜
実車諸元 画像参照
フォード T型 アメリカ 1908
ヘンリー フォードが生み出した自動車史上最も有名な車が1908年に発表されたT型フォードです。ヘンリー フォードは1903年に「フォード モーター」社を設立し、T型以前にもA型から始まる車を開発して販売していました。T型とはその開発番号に由来する名前でした。T型はレールで移動する台車を使った流れ作業による大量生産方式で低価格を達成し、最終的に1500万台が生産されました。初期のT型の標準的なボディは画像のようなオープン4座セダンでした。なお大量生産が始まったのは1912年頃からで、それまでは組立て作業中の車を作業者がロープで引っ張って移動させていたそうです。大量生産が始まるとそれまでは数色あったボディカラーが黒のみになりました。
初期のT型は4気筒2895cc(20HP)の実用的なエンジンを搭載し、半自動式クラッチによる2段半自動変速機を介して最高速70km/hぐらいの性能でした。特筆すべきはこの半自動変速機で、足元の3つのペダルの操作のみで2段変速/後退が行えるもので、運転が簡単になったことが自動車の大衆化に大きく寄与しました。アメリカ車が昔からオートマチック車ばかりなのは、大量に販売されたT型が実績を作ったからなのです。
|
|
T型のミニカーはたくさんあります。ここでは1960年代に作られたビンテージミニカーのなかで、クラシックカーを主に手掛けていたメーカーの物をまとめてみました。まずはドイツのチィス(ZISS)製です。チィスは1960-1970年代にドイツ車中心で1/43のクラシックカーを作っていました。1960年代に作られたということもあって、あまりプラスチックが使われておらず、幌部分も金属で出来ています。金属製パーツが多いので、頑丈な感じが強調されていますが、T型のイメージには合っています。なおこのミニカーのようにFORDのロゴが大きく正面に付いているフロントグリルは初期のT型の特徴です。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はチィス(ZISS)のT型 ロードスター(1/43 型番16)の画像です。 T型にはこのような2座のロードスターもありました。セダンとは違ってこのロードスターは明るいボディカラーのせいもあって、軽快で楽しい感じの車に見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はチィス(ZISS)のT型 ランチ ワゴン(RANCH WAGON)(1/43 型番44)の画像です。これは後部に荷台がついた現在のピックアップのような車です。ランチというのは牧場という意味ですので、乗用だけではなく農作業にも使った車だと思います。アメリカ映画の田舎の風景にはよくこのタイプの車がでてきますが、これはその元祖といったところでしょう。車種的には珍しいミニカーだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 次はフランスのミニカーメーカーJMK社のブランド ラミー(RAMI)です。ラミーは1960年代に主にフランスの自動車博物館に展示されていたクラシックカーを1/43のミニカーにしていました。以下はラミーのT型 セダン(1/43 型番16)の画像です。これもホイール/タイヤ以外はほとんどが金属パーツで、上記のチィスと似ていますが、フランス的な少し柔らかい感じがします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はラミー(RAMI)のT型 ロードスター(1/43 型番15)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 次はフランスのミニカーメーカー MINIATURE(ミニオールと呼んでいます)です。ミニオールは1960-1970年代に1/43のプラスチック製でクラシックカーのミニカーを作っていました。以下はミニオールのT型 ロードスター 1909年(1/43 型番1)の画像です。車軸以外の全パーツがプラスチック製で、カラフルなプラスチックパーツに加えてメッキパーツも使っているので、前述した金属製ミニカーより華やかです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はミニオールのT型 リジー(LISSIE) 1911年(1/43 型番3)の画像です。上記のミニオールのT型 ロードスターとは年式が異なりますので、こちらのボディにはドアが付いています。不思議なことにこのミニカーは上記ロードスターより一回り小さく作られていてタイヤも小さなサイズの物が付いています。なおリジーとはT型の2座セダンで中央にドアのあるタイプに対する愛称のようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 次はフランスのミニカーメーカー サフィール(SAFIR)です。サフィールは1960年代に1/43のクラシックカーのミニカーを作っていました。以下はサフィールのT型 ロードスター 1911年(1/43 型番8)の画像です。サフィールもプラスチック製パーツが多くカラフルなミニカーになっていますが、上述したブランドよりも少しだけレベルの高い仕上げとなっていました。このT型 ロードスターも上述したブランドとよく似ていますが、それでも少しだけ良い出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=120 |
|
THOMAS-FLYER NEWYORK-PARIS RACE 1908 USA |
|
![]() RIO 47 1/43 108mm
トーマス フライヤー ニューヨーク-パリ レース優勝車 アメリカ 1908
エドウイン トーマスが1900年に設立したトーマス社は、この車で歴史に名を残しています。このレースは先に記載した北京-パリレースの直後に企画され、ニューヨーク-パリ間32000kmのこれもまた壮大でとてつもないレースでした。(途中のベーリング海峡は船を使用しています)米、独、伊、仏などの代表6台が参加してこのトーマスが170日間で走破して優勝しました。
ミニカーはリオ製です。現在でも困難と思われる壮大なラリーにこんな素朴な車で挑戦した先人の勇気に感心します。リアに掲げられた星条旗が誇らしげです。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.5m エンジン 変速機: 4気筒 9375cc 60HP 4段変速 性能: 最高速96km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=130 |
|
FORD T TOURING (SEDAN) 1909 USA |
|
![]() IXO CLC001 1/43 88mm
実車諸元 画像参照
フォード T型 ツーリング (セダン) アメリカ 1909
T型は基本的なデザインを変えずに20年間生産されました。一番生産量が多かった1923年には年間で約200万台が生産され、当時アメリカで生産されていた車の約半数がT型だったそうです。この台数は現在の日本の軽を含めた自動車販売台数(約500万台)の約半数にあたる台数ですから、とてつもない台数であったことが分かります。(しかもほとんどが黒一色だったのです)
1920年代になると、密閉式ボディの採用や装備が充実していくことで増加した車重に対して、エンジン性能が不足してきました。競合他社(GM シボレーなど)は6気筒エンジンを採用していて動力性能で見劣りするようになりました。また安価な大衆車とはいえ、多彩なボディカラーや目新しいデザインを採用する他社に対して商品の魅力という点でも見劣りするようになりました。T型もボディカラーのオプション設定などの対抗策をとりましたが、もはや時代遅れな車であることは明白でした。1927年に生産中止となり、1928年に後継車のA型にモデルチェンジしました。
|
|
T型フォードのミニカーはたくさんあります。ここでは最近のミニカーで、スケールモデル的にリアルな出来ばえの物をまとめてみました。初めに紹介するのは2001年頃に発売されたイクソ製です。T型フォードの1/43ミニカーとして、私の知る限りでは2019年現在でもこれが最高の出来ばえです。初期のT型を極めて忠実に再現しています。プロポーションは正確で、室内もハンドル下のスロットル操作用の2本のレバー、足下の3つの操作ペダル、ハンドブレーキなどT型フォードの特徴的な操作系がちゃんと再現されています。底板部分のシャーシ/サスペンション、白いタイヤ、幌の張り具合の感じも実車に忠実です。バリエーションで幌を閉じた状態のミニカーもあります。またイクソは2002年に1925/1926年式のT型最終仕様のランナバウトもモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像と室内/底板部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は幌を立てたバリエーションの(1/43 型番CLC002)の画像です。フロントグリル部分からウインドシールド部分に繋がっている2本のステーがありますが、これはウインドシールド保持用のステーと幌の前端を保持する為のバンドです。こんな細かいパーツを1/43で再現している量産ミニカーは、これとクラシックカー専門であったリオの初期物(1960-70年代の物)ぐらいしかありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたイクソ製のT型 ランナバウト 1926年(1/43 型番CLC013)の画像です。T型としては最終型のランナバウト(安価な2座オープンカー)をモデル化しています。ドアが付きウィンドースクリーンがわずかに前傾しているなど、ボディが少しだけ近代的になっています。室内ではペダルなどの操作系が変わっていないことがわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は上記のT型 ランナバウトの幌を閉じたバリエーション(1/43 型番CLC012)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2005年に発売されたミニチャンプス製のT型 セダン 1914年(1/43 型番400082330)の画像です。ミニチャンプスらしい細部にこだわった良い出来ばえです。イクソ製の1909年式と較べるとウインドスクリーンの補強ステーがなくなり前席にドアが付くなどT型のボディが少しずつ変わっていったことが良く分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1992年に発売されたフランクリン ミントのT型 セダン 1913年(1/16 型番SB49)の画像です。フランクリン ミントのクラシックカーは1/24が標準なのですが、これは2回りほど大きい1/16です。1/16なのでエンジン/サスペンションなどのメカ部分や本物の布を使った幌(畳むことはできません)など細かいところまでリアルに再現されていますが、実車がシンプルな大衆車ですので、やや面白みのない大味なミニカーになっています。(出来が悪い訳ではありませんが) ダッシュパネルの前に付いている灯火(ランタン)の左側が取れて欠品しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開いたエンジン部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=124 |
|
|
|
MAXWELL ROADSTER 1911 USA |
|
![]() MATCHBOX Y14 1/49 82㎜
マックスウェル ロードスター アメリカ 1911
ジョナサン マックスウェルとベンジャミン ブリスコーが設立したマックスウェル社の第一号車は2気筒エンジンの小型車でした。その後発売した4気筒エンジン車は625ドルと廉価だった為1909年までに9000台も売れたそうです。第一次大戦後まで安価な大衆車メーカーとして独自路線を歩んでいましたが、1923年にクライスラー社に吸収されています。
ミニカーはマッチボックス製です。モデルはGA型という二人乗りの軽快なロードスターです 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4m エンジン 変速機: 4気筒 30HP 性能: データーベースでマックスウェルのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=136 |
|
GM BUICK MODEL 35 1912 USA |
|
![]() ERTL 5 1/43 90mm
実車諸元 画像参照
GM ビュイック モデル 35 アメリカ 1912
「ビュイック モーター」社はイギリス系アメリカ人 デイヴィット ダンバー ビュイックが1903年に設立しました。1904年に2気筒エンジン搭載のモデル Bを販売しましたが業績は芳しくなく、馬車製造会社を経営するウイリアム C デュラントに援助を求めました。デュラントの采配でビュイック社は業績が回復しましたが、創業者のビュイックは会社を去りました。フォード社と売上げを競うほどに成長したビュイック社を土台にして、デュラントは1908年にGM(ジェネラル モータース)社を設立しました。GM社はキャディラック、オールズモービル、オークランド(ポンティアック)などを買収して、アメリカ 3大メーカーの一つとなっていきました。
1912年に登場したビュイック モデル 35は、4気筒2.7L(23HP)エンジンを搭載する中型車でした。当時のエンジンは吸排気バルブをピストン側面に配置したサイドバルブ方式が一般的でしたが、ビュイックは現在では当たり前のバルブをピストンの上に配置したOHV方式を採用していることが特徴で、このモデル 35もOHV方式でした。シートは本革張り、タイヤはまだカーボンを使っていない天然ゴムの白タイヤ、ホイールは木製、ヘッドライトは電気式ではなくアセチレンガスを使うランプでした。この車は当時のビュイックのベストセラーカーで、約6000台が売れたそうです。
|
|
ミニカーは1987年頃に発売されたアメリカのアーテル(ERTL)製です。自動車黎明期のアメリカ車を数点ほどモデル化したアーテルの「VINTAGE VEHICLES」シリーズの1台です。この時代のアメリカの実用車のミニカーはあまりありませんので、その点で貴重なモデルです。時代に合わせた白タイヤやBUICKロゴの付いたフロントグリルなど、スケールモデル的な造形で、結構良く出来ています。ただその白タイヤは箱の中で同じ状態で保管されていたので、タイヤ接地面が扁平に変形しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=131 |
|
PACKARD VICTORIA MODEL 1-48 1912 USA |
|
![]() FRANKLIMINT RP90N 1/24 205㎜
実車諸元 画像参照
パッカード ビクトリア モデル 1-48 アメリカ 1912
アメリカを代表する戦前の車といえばパッカードです。1897年に設立されたウィントン(Winton)社はアメリカで自動車の製造/販売を初めて行いました。この会社の初期の車をオハイオ州の電気商ジェームズ ウォード パッカードが購入しました。パッカードは車の故障にきちんと対応してくれないウィントン社に対抗して、ウィントン社の技術者を引き抜いて自分用の車を1899年に完成させました。これがパッカード社の創業に関する逸話ですが、ランボルギーニ社の創業などこれと似たような話はいくつかあります。ちなみにウィントン社は1900年代にアメリカ国内のレースで活躍しましたが、販売不振で1924年に自動車生産から撤退しました。その後はGM傘下の船舶用ディーゼルエンジンメーカーとして存続しているようです。
パッカードの最初の車は単気筒エンジン搭載の小型車でしたが、エンジンの点火時期自動進角装置やアメリカ初の円形ハンドルなど先進的な技術が採用されていました。1903年には4気筒エンジンを搭載したモデル Kが登場しました。当時のパッカードはすべての部品を自社生産し、極めて高い品質を確保していました。1912年に6気筒エンジンを搭載した高級車 ドミナント シックス 48(Dominant Six 48 後に1-48シリーズとも呼ばれた)が登場しました。1915年には量産車初のV型12気筒エンジンを搭載したツイン シックスが登場し、このモデルはライバル車を圧倒しパッカードの名声を決定的なものとしました。
|
|
ミニカーは大スケール(1/24)のクラシックカーを得意としていたフランクリン ミント製で、1990年頃に発売されました。6気筒エンジンを搭載した1-48シリーズのビクトリアという名前の車をモデル化しています。フランクリン ミントのクラシックカーは当時もっとも精密なミニカーで、ドアやボンネットが可動し、エンジンやサスペンションなどのメカ部分もリアルに再現されていました。(ハンドルで前輪の操舵可能) このパッカードも本物の木材を使ったダッシュボードをはじめとして、ラジエーターグリル/ヘッドライト、各種の金具類がリアルに再現され非常に素晴らしい出来ばえです。なおパッカードの初期のモデルは、マッチボックスやミニオールもモデル化しています。以下はフロント グリル/エンジン部の拡大画像とダッシュボード/キャビン部分の画像です。6気筒エンジンはかなりリアルにできています。またリアシートの前に毛布のようなものがありますが、それはご婦人用のひざ掛けで、これもリアルで粋なアクセサリーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=133 |
|
|
|
PACKARD MODEL 18 1912 USA |
|
![]() MINIALUXE 2 1/43 88mm
実車諸元 画像参照
パッカード モデル 18 アメリカ 1912
1907年に発表されたパッカード モデル 30は4気筒7L(30HP)エンジンを搭載し、パッカードの高級車としての地位を確立したモデルでした。1912年型パッカードのミニカーはフランクリン ミントの1/24、マッチボックス、ラミー、ミニオールなどからも出ています。フランクリン ミントの1/24は6気筒エンジン搭載車ですが、それ以外はモデル 30の小型版であったモデル 18をモデル化していると思われます。この当時のアメリカ車がミニカー化されるのは珍しいことですが、これは当時のパッカードの名声が高かったことを示しています。
ミニカーはフランスのミニオール(MINIALUXE)製で、材質はプラスチックで1960年代に発売されました。独立した客室部分を持つボディを架装していて、たぶんヨーロッパで発売されたパッカードをモデル化していると思われます。昔のミニカーとしては出来の良いミニオール製ですが、プラスチック製の車体が経年変化で変形して弓なりにそってしまっています。(作られてから約50年以上経過していますが、まだ年を経るごとにひどくなっています)
|
|
以下は1960年代に発売されたフランスのラミー(RAMI)のパッカード ランドレー(型番13)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=134 |
|
SIMPLEX 50HP 1912 USA |
|
![]() MATCHBOX Y09 1/48 93mm
シンプレックス 50HP アメリカ 1912
ニューヨークで輸入車代理店を行っていた義理の兄弟スミスとマブレーが1904年に自動車会社を設立し4気筒エンジンの車を発売します。その後この会社が倒産しそれ買い取ったハーマン ブレーセルが1907年にシンプレックス オートモービル カンパニーを設立します。シンプレックスで有名なモデルは50HPで4気筒10Lエンジンの大型車でアメリカの国内レースでも活躍したそうです。ただ販売は低調でその後別の会社と合併しクレイン シンプレックスと改名しましたが、結局1917年にその名前も消えます。
ミニカーはマッチボックス製です。シンプレックスのミニカーはこれしかないので、出来は甘いですが車種的に貴重です。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.5m エンジン 変速機: 4気筒 10L 50HP 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=135 |
|